コスモサーキットに行ってみましたが…。

UPDATE 2025-10-09


【日 程】 2025/10/05(日)
【参加者】 会員3名
【コース】 伊那川ダム手前ゲートー福トチ橋登山口ー越百山ピストン
【記 者】 Koume.S


中央アルプスの越百山から南駒ヶ岳のいわゆるコスモサーキット(ショートコース約24キロ)を目指して、4時すぎに伊奈川ダム手前ゲートよりスタート。午前中は、もつかと思っていたお天気が低気圧の影響で崩れ、すでに小雨が降り出す。先行き不安な中、長い林道を1時間半歩き、福トチ橋登山口より急登の樹林帯を黙々と歩く。

細尾根を歩き、下のコル、上のコルをすぎ、途中御嶽山見晴台があるもののガスガスで、見晴らしどころではない。まわりは、真っ白で見えないが、標高が上がるとツツジや楓、ナナカマドの紅葉を見れたので、良かった^ ^

越百小屋に着き、そこから頂上まで、また急登。去年雪山で一度登った山も違った雰囲気。ようやく頂上に着いたが、風と雨がかなり強く、身体も冷え、悩んだあげく、周回を諦めピストンすることに。

二度目の越百山は、また眺望を見せてくれず、次は、三度目の正直で見る事が出来るのか。二度ある事は、三度あるのか?山にも相性ってあるのかなぁ。

帰りは、同じコースをピストンで下山したが、いつもの事ながら、長い下山と林道をよく歩いたなぁと3人で感心した。

帰りにあてら荘の温泉に浸かり、冷え切った身体が温まった。

いつものプリンス松葉で、ボリューム多めの定食を食べて帰路へ。

次こそは、中央アルプスの縦走をいいお天気の中歩きたい、そして越百山の眺望をいつか見てみたい。

標高が上がるにつれ、紅葉が楽しめる
越百山の山頂は、すごい風雨で寒かった。
長い下山と林道お疲れ様。
Oさんのプリンス松葉定食(ご飯大盛)^_^

生野高原 段が峰 1103.4m

UPDATE 2024-11-04


【日 程】 2024/10/26(土)
【参加者】 会員7名
【コース】 段が峰登山口-達磨ヶ峰-フトウガ峰-段が峰ピストン
【記 者】 いちご大福


登山口付近でエビフライ形の松ぼっくりを発見。リスとの遭遇期待度が一気に高まり、ワクワクが止まらない。だがしかし、いきなりの急登と気温約20度で風もなく暑い。汗も滴るいい山女たちは、静かに一歩一歩踏み締めながら進む。

30分程歩くと、本日のお目当てのススキに囲まれはじめる。達磨の肩は意外にもイカリ肩やななどと話しながら通過し達磨ヶ峰に到着すると、前方にフトウガ峰から段が峰にかけての高原台地の広がりが見えた。「おー」歓喜の声があがる。フトウガ峰に向かう道中では、様々な出会いがあった。朝露で浮かび上がった夥しい数の蜘蛛の巣は芸術作品のよう。あっリスだ!目はハートマーク❤︎になり、しばし可愛いリスに癒される。背丈をゆうに超えたススキの中をくぐり抜けた後は、笹原に点在する巨岩など独特の風景が広がる。稜線をひたすらに進み到着した段が峰頂上は風が吹き抜け寒く、少し下ってランチタイムにした。

次は下山だが、なかなかの長距離に足が重い。稜線を歩み達磨ヶ峰から一気に下るその前に、先輩からの一言。「車が見えても気を抜かない!」はい!その後の集中力は凄かった。稜線歩きとススキを満喫した秋の1日に感謝。

タイム : 8時15分段が峰登山口>9時16分達磨ヶ峰>10時58分フトウガ峰>11時36分段が峰>ランチタイム>下山14時42分段が峰登山口

近江八幡 太郎坊山~箕作山

UPDATE 2024-10-23


【日 程】 2024/10/20(日)
【参加者】 5名
【コース】 太郎坊宮🅟-太郎坊宮-太郎坊山-箕作山-岩戸山-十三仏登山口-🅟
【記 者】 里山


Y師匠が、以前から名神高速の八日市インター付近から見える岩山が気になっていたそうで、天気予報でお天気が安定しそうなこちらにお邪魔する事に。

まず、太郎坊宮の長い石段を上り夫婦岩の間を抜けて、本殿にお詣り。戻り下って手水舎の奥から登山道に入る。登山道に入って間もなく道の分岐。神社の上に鎮座する大岩に向かって直登する道とよく踏まれたなだらかな道。ここで、「こちらの道が面白そう…」と、直登コースへ。
ぬれ落ち葉と滑りやすい黒土の急斜面を「下りなら、危ないのでこの道を選ばないよね」なんて言いながら、登ることしばし。大岩に阻まれて「道がないなぁ」と思い始めたころ 後方からよその女性パーティーの声が。「あちゃーっ! ついてきちゃったかぁ」というわけで、無理せず分岐まで戻ることにする。

「ちょっと待て。下るのはかなり難しいぞ!」と思う間もなく、Y師匠のザックから15mの補助ロープ登場。転びそうな場所にサクッとロープを設置。ロープを伝いながら下っていくメンバーとよその女性パーティー。ロープがないと下れない場所ではないけれど、補助ロープがあると下りの恐怖感が軽減されるのか、歩く人のバランスが格段によくなる。これぞ安全登山の第一歩。私が携行しているスリングでも何本かつなげば同じように使える。メンバー各自がひとセットずつスリングやカラビナを持っていれば、使える場面が増えるはず。

結論として、我々が選択した道は、ハイキングコースではありませんでした。滑りやすいので間違えて入らないようにしましょう。

よく踏まれた道を進み太郎坊山山頂へ。眼下に広がる田んぼに家に道に電車…ジオラマのような景色。遠くには鈴鹿の山並みがバッチリ見える。箕作山山頂からは、びわ湖側の眺望よし。下山に使った道も岩戸山/十三仏への参道でこちらは自然石で作られた石段。低山ながら、体力的にも展望も魅力的なお山でした。

 

太郎坊宮本殿前から
夫婦岩

横山岳

UPDATE 2023-11-13


【日 程】 2023/11/11(土)
【参加者】 5名
【コース】 白谷登山口→横山岳→横山岳(東峰)→東尾根登山口→白谷登山口
【記 者】 スエ子


前日まで結構な雨降り。

ここて川あって急登やん……

当日は少し寒かったけど水量も多くなく

みんなでドボンすることなく5.6回の渡渉をクリア。川沿いなので細い道に急斜面。

「ちょっとええかァ?」とF嬢(きたー!笑)

「足の置き方な谷側の足のつま先は谷に向けや」と

あと色々…(笑)いつもありがとうございます。

よう登らされたけど振り返りの琵琶湖バーン!

頂上からの縦走路、福井&滋賀のナイスビュー!

帰りはブナの枯れ林を下る。ふかふかの落ち葉。

足元にはイワカガミの葉っぱ。

また春にも来たいな。

 

紅葉の稲村ヶ岳

UPDATE 2023-11-07


【日 程】 2023/11/03(金)
【参加者】 12名
【コース】 母公堂登山口ー法力峠ー山上辻ー稲村ヶ岳ー大日山
ピストン
【記 者】 Koume.S


11月3連休の初日、早朝4時出発。

前日から少し緊張気味。今回2度目のリーダー担当です。

先日の大峰例会の時は、冬の様に寒く、風も強かった事もあり、念の為、事前に防寒着とチェーンスパイクを持参してもらう様に連絡しました。

しかし今日は、朝からいいお天気。気温も上がるとの予報。

2台で、京田辺PAに集合。母公堂登山口に向かいます。

メンバーも12名と多い為、2班に分かれ、730分に出発。分岐まで15分。スギの樹林帯の単調な道を進みます。法力峠に着くと西側の斜面の紅葉した木々が陽が当たり、赤、黄、オレンジと最高にきれい。たくさん写真を撮り、少し休憩をして、出発。

部分的に岩場もありますが、歩きやすいなだらかな道が続きます。桟橋をいくつか歩いて、橋の朽ちた板や抜けて広い隙間にも気を付け、何ヶ所か崩れた斜面、渡りにくい所は、特に注意しながら、進みます。木の合間からは、大日山が三角に尖って、見えます。山上辻から稲村小屋に到着。もう一班を待ちながら休憩。

まずは、稲村ヶ岳を先に登ってから、大日山に登ることに。稲村ヶ岳の山頂は、展望台があり、360度のビューポイント。山座同定をY師匠にしていただき、まわりの奈良の山々を確認しました。次は、あの山から稜線を歩き、縦走したいなぁと思いながら。よく大峰は、来ているのですが、何回来てもあきない好きな山々です。

すれ違う登山客に挨拶しながら、道を譲り合います。狭い道なので、すれ違い方も慎重に。

大日山は、道の状況を見るため はじめにY師匠と2人で登りました。ハシゴやロープもたくさんありますが、ぐらついた板や石など、声をかけながら、注意して、全員で慎重に登ります。前に来た時は、ガスで、景色も崖下もあまり見えなかったので、今日は、紅葉の色づいた山々がバッチリ見えて最高。キレットは、崖下をそっと覗くと迫力もの。狭いピークにつき、みんなで写真撮影。下山時にY師匠がロープを付けて、フォローをしてくださいました。

稲村小屋に戻り、お昼ご飯。やはり3連休。先ほどは、なかった10近くテントが張られています。

ピストンで、同じ道を下山。いつも何故か下山は、来た時よりも長く感じます。スギの樹林帯に入ると斜面も陽が当たらないので、まだ15時なのに暗く感じます。やはりこの時期は、早めの行動が大切。登山口に15時半に到着しました。

母公堂につき、温かいコーヒーをいれていただき、休憩。御朱印もいただきました。

帰り道で、いつもの台湾料理屋に寄り、全員ラーメンを食べ、京都、亀岡へ。

帰りの車で、「楽しかった。今日は、来て良かった。」とのお声を聞くと、ほっとひと安心。

今日は、早朝から長い1日ありがとうございました。いいお天気で、紅葉のきれいな大峰に行けて良かったです。

法力峠の紅葉。西側斜面がきれい。
黄色に色づいた紅葉。きれいですね。
ゾウ?マンモス⁈よく写真で見る木
稲村小屋に到着。青空きれいです。
今年は、雨が少なくキノコも少なめ。ヌメリスギタケ
とんがりの大日山。
陽に照らされた紅葉がきれい。
母公堂。お世話になりました。