藤倉山・鍋倉山
UPDATE 2025-09-24
【日 程】 2025/09/20(土)
【参加者】 会員6名
【コース】 今庄駅P-八十八ヶ所登山口-弘法寺-鍋倉山-分岐-藤倉山(昼食)-分岐-今庄駅P
【記 者】 okaQ
かつては越前有数の宿場町、国鉄時代には鉄道の町として栄えた今庄宿の西側に位置する藤倉山と鍋倉山を周回する。山深い地域の為、何より熊が心配。今庄駅の駐車場に車を停め登山口でお地蔵さんの清掃をされていた地元の方おふたりにご挨拶がてら、熊の情報聞いてみると「熊はいる。けど、こんなに大勢でにぎやかなら逃げていくやろ。今日は白山見えると良いねぇ。」と、優しくお見送りを頂き少しホッとする。
登山口から弘法寺まで短い間隔で置かれている番号が振られたお地蔵さんのお顔を見ながら先を進む。少し登ると林の間から今庄の町が見渡せた。そして突如赤い「ごくらくばし」が出現!ちょっとだけ怖い気もするが極楽には行きたいので、川もないごくらくばしをみなで渡る。2つ目の電波塔近くで分岐に出会うが左回りの周回なので左だと思い込み、現在地の確認も何もせず先を進むが電波塔下まで来てルートを見失う。やはり確認するべきだったと反省しながら分岐に戻るも方向的に何か違和感がある。現在地の確認をしつつもう一度電波塔の周囲を見渡すと脇に細い道が見え、「あれだ!」とルートに戻る。鍋倉山に到着し、おやつ休憩。藤倉山を目指す。きれいなブナ林の歩きやすい登山道を時折さわやかな風が吹き、手を広げて気持ちの良さを満喫する。先輩方から「二次林」という言葉を初めて教わった。このブナ林は二次林らしい。藤倉山山頂到着。三角点などを利用した方向確認についてのレクチャーを受ける。まだまだ知らない事ばかり。こんな知識は他では得られない。先輩方と一緒に行ける例会は有難いなぁと、しみじみ思う。
藤倉山を少し下ると分岐の標示板に北電巡視路の文字。全般的に穏やかなコースかと思いきや、中々の急登が続いたりして少し足の疲れもあり、ここからショートカットで降りられるのなら、とコースを変更する。ほぼ階段がつけられてはいるが、急な下りを延々降りる。じわじわと足に疲労が溜まっていく。ようやく今庄宿に到着し町並みを散策。落ち着いた独特の家々の佇まいと商業的な匂いのするものがほぼ無く、安心して歩ける。立派な民家の軒先に置かれた「ご自由にどうぞ」の棗(ナツメ)を頂き今庄駅Pに戻る。
帰路の途中から雨が降り出し一瞬大雨に見舞われたものの、登山中はお天気に恵まれ楽しく気持ち良く歩けた山行でした。ご参加の皆さま、ありがとうございました。※個人的な反省点:ザックの置き場はしっかりと確認!(あわや、転がり落ちて永遠にサヨナラ??でした)
逆登山 蘇洞門🌊
UPDATE 2025-07-21
【日 程】 2025/07/13(日)
【参加者】 会員6名
【コース】 エンゼルライン駐車場(586m)ー久須夜ヶ岳(618m)ーエンゼルライン駐車場ー蘇洞門入口ー泊乗越(464m)ー蘇洞門 大門小門(0m)ー泊乗越ー蘇洞門入口ーエンゼルライン駐車場
【記 者】 takenoko
蘇洞門(そとも)・・・小浜湾の東側に位置する内外海(うちとみ)半島北側の海岸にある海蝕洞(波の浸食によって海岸の崖にできた洞窟のこと)で、花崗岩が日本海の波の作用で削られてできたもの。豪壮な景観は、若狭湾国定公園を代表する景勝地となっており、昭和9年に国の名勝に指定されています。
梅雨明けが異常に早く、天候の心配をすることがなかった。5:00 園部を出発し、小浜へ向かう。天気は良さそう。ドライブウェイ「エンゼルライン」で鉄塔4基がある山頂近くの駐車場まで上る。
7:00過ぎに駐車場を出発し、若狭湾を眺めて、10分で一等三角点のある久須夜ヶ岳へ到着。今回の山行では、「山」はおまけ。これから下山から始まる「逆登山」で、海抜0メートルの「海」を目指す。蘇洞門入口から、登山道を下る。広葉樹の中を心地いい風が吹き、今日はここに来れて良かったと思う。
泊乗越を過ぎると、風が止み、暑さを感じ始める。道幅が狭くなり、ガレ場の部分も出てきて慎重に歩く。下のほうから何かの大きな音が聞こえてきて、後にセミの大合唱だと判明する。Sさんが1.5㎝程のセミの抜け殻を見つけ、その小ささに驚く。標高310m付近からロープの張られた急斜面が3ヶ所出てくる。時々後ろを振り返っては、ここを登り返すのかぁ、と不安になる。
木々の合間から青い海が見え始め、コンクリートの階段が現れる。降りていき、生い茂っているカラムシという葉っぱをかき分けて進むと、海が広がり双耳峰の青葉山が見える。上から見ても海底がわかるぐらい水がキレイで、青(緑)の濃淡が美しい。(2年前に登った青葉山は、東側からしか眺めたことがなく、若狭富士らしい形だった。東北東のここから見ると、東峰と西峰がわかる。)
階段を下り、何度も写真で見た光景を目の前にする。9:00 蘇洞門到着。遊覧船用の小さな船着き場があり、後ろには吹雪の滝と大小2体の不動明王像、前には大門小門。自然の造形美に圧倒される。いいお天気でキラキラした綺麗な海、大門越しに青葉山を確認できる。クライミング好きの2人は、蘇洞門の岩壁を見て、どう登ろうか考えている。岩の上をたどって、小門へ回りこんできてから、少し休憩。
休憩場所に日が差してきたので急いで出発、9:30 登山開始。階段の段差が大きく、これからの登りが思いやられるが、2時間程のコースタイム。どこの低山でもこの暑さ、木陰の中を歩けることに感謝しながら、ゆっくり登っていく。
日曜日で登山者が多いとすれ違う時に困るなぁと心配していたが、今日出会ったのは10名程で、静かな山行。猛暑・急斜面・クマ・マダニ・海の虫など色んな心配事はあったが、11:35 無事に駐車場へ到着。真夏の逆登山 お疲れさまでした。
エンゼルラインを下り、御食国若狭おばま食文化館で入浴・昼食を済ませ、京都へ。
今回見えた青葉山など、また海の見える山に出掛けたくなる例会になった。
ニッコウキスゲの赤兎山
UPDATE 2025-07-08
【日 程】 2025/07/05(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 赤兎山登山口ー小原峠ー赤兎山ー避難小屋ー赤兎山ー小原峠ー赤兎山登山口
【記 者】 あーちゃん
初めてのリーダー例会(⋈◍>◡<◍)。✧♡
名前から可愛い、赤兎山🐇⛰
ニッコウキスゲの赤兎山🐰⛰
ずっと行ってみたかった赤兎山🐇⛰
お天気はずっと晴れでしたが、午後から日本海側は雨模様。
コース:大長山には行かずに避難小屋までのピストン
ブナやカエデのグリーンシャワーがキラキラして綺麗で、山頂では白山がドーンと最高の絶景❣
看板には別山?白山?どっちなの
その先の避難小屋までのニッコウキスゲの稜線歩きはウキウキ気分
避難小屋で早めの昼食を済ませて予定より早めに下山しました。
下山後は、温泉♨水芭蕉で汗を流しサッパリ、続いて道の駅(越前大野荒島の里)で、
広大なモンベルとカフェで、楽しみました。
充実した1日でした。
Hさん長距離運転とたくさんのフォローありがとうございました。
みなさん、お疲れ様でした。
取立山
UPDATE 2025-06-15
【日 程】 2025/06/12(木)
【参加者】 会員4名
【コース】 🅿️→取立山→こつぶり山→大滝→🅿️
【記 者】 スエ子
名前の由来…年貢の取立てが厳しかったから。
師匠からはГ(とったて山)っていいやー。(とりたて)言うたらかわいそやん。」と。
今は、山に癒されたり、自分を試してみたり、色々な形で山を歩いて遊ぶけど昔は……大変やったやろなぁ。
花も終わりでしたが、
白山、別山、経ヶ岳を見ながら山の計画が止まらない〜!
師匠の歩き方講座や、みんなと山の話しでゆっくりとったてやまを楽しみました。
こんな山行もあってイイッか!!越前 姥ヶ岳??
UPDATE 2025-05-13
【日 程】 2025/05/11(日)
【参加者】 4名(会員)
【コース】 京都…姥ヶ岳林道除雪の終点…少しのハイキング(引返し)…大野城展望台…大野城…京都
【記 者】 kamemaro
数年前登った姥ヶ岳へ水芭蕉を見に行く……つもりが、今年はまだまだ雪深く林道の終点まで車で登れない。雪山装備は?念のために持ってきたチェーンスパイク2人だけ…でも靴はみんな夏靴…他にな~んにも準備してきてない。
こりゃだめだわさ(名古屋のひとか?)「水芭蕉??やめとこ!」…こんな事はすぐ決まる…「ホンならどこへ行こう??」周囲の山は、みんな同じで雪多く、雪の林道が山腹をキレイに伸びている。「ソヤ!!大野城展望台にでも登ろうか?」「それもいいかも!」「ついでに林道を脇にあったコゴミを少しもらって帰ろう。天ぷらや胡麻和えが美味しいで!!」と、衆議一決!
早速、コゴミを分けてもらい夜の天ぷらを楽しみに林道を下る…途中の公園に咲いていたた桜を愛でるのも忘れずに…。
大野城展望台目指して国道158号から左手に少し入るが、車1台通れるだけの細い道。グルグル回っているうちに、山登りの帰りか、ウおーキングの装備をした地元の人に出会い、登り道を尋ねる。「ここから、20分程ですよ!」と。
教えてもらった駐車場から空荷の徒歩で登り始める。30分の登りは、結構シンドイ!展望台から大野城を眺めると、後の町並みに同化してしまい、城の輪郭が良くわからない…寒い時期の霧が出ているときならよく見えるらしい…。
たった30分の山道の下りで、ちゃんと間違ってくれた。これだから油断もナンもあったモンやない。
お次は、お城の探索。コンクリート造りの天守であるが、ないよりマシ。江戸期の野面積み石垣は趣がある。
中は展示室になっていて、初代城主であった土井家縁の品が展示してあった。その中に「ウィンチェスター銃」があった。西部劇でみるあの銃が…確かによくにていた「なんでここにこんな銃が???」火縄銃には似ても似つかん…。
天守からは、山もよく見えた。「まあ、いいやろ…こんな山行きも。連休の息抜きか?」と、しんどいイイワケかな???