元越谷は、鈴鹿の宝石箱やぁ
UPDATE 2025-08-07
【日 程】 2025/08/03(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 鈴鹿山脈 滋賀県甲賀市 元越谷
林道ゲート元越谷→元越谷本谷(中俣)→林道ゲート
【記 者】 カリメロ
最高気温を更新する暑さの中、涼しさを求めて沢登りへ。
亀岡を6時半に出発し、鈴鹿スカイライン(国道477号)から野洲川ダムを越えて左岸に渡り、少し進むと、閉鎖されているゲートの前に数台の駐車スペースがあり、そこに駐車する。
8時前に到着したがすでに4・5台の車が駐車してあり最後の駐車スペースに駐車するものの、車の屋根に枝があたりキーキーと枝が当たる音がなんとも不気味(笑)
沢靴に履きかえサクッと準備をすませて、ゲート横にある隙間から中へ入り、入渓ポイントまで林道を歩く。
15分ほど歩いていると左上から、キャッキャと声がする。立ち止まって見上げてみると、木々の隙間からサルが見える。我々を仲間だと思うのかこちらを見ている・・・。
Y師匠の出番である。サルと石でキャッチボールを試みるが木に当たり、Oさんの方へ跳ね返る笑
Y師匠の投球レベルに身の危険を感じ、サルと戯れるY師匠を残し先に進む。
ほどなくして入渓ポイントに到着。斜面を降りて穏やかな沢へ。
冷た~っ!と言いながらも心地よい涼しさを感じながら最終堰堤を越えるとエメラルドグリーンの釜が現れ、キラキラと水面が輝く景色は、鈴鹿の宝石箱と言われるのも納得である。
ヘツリの練習を楽しみながら進むと元越大滝に到着。
落差15mほどの大滝、迫力がある。
よく見ると2人組が大滝の落ち口付近にいる。あそこを乗り越していくのかと先着の2人組を見守る。
大滝の右側ルンゼにはステップや枝などホールドがあるものの、滑りやすくスリップに注意しながら慎重に先輩の後をついていく。
滝の落ち口手前でロープを出し、カナビラとクイックドローの場所を確認。トップはKさん。Oさんはビレイ。新人の私は、Kさんの登り方をみて勉強するものの次は自分かと思うと緊張して写真を撮り忘れる。なんてこった、ごめんなさい。
Kさんが上がり、ビレイOKの笛がなり、私の番である。後続のOさんにテンションがかかってるか確認してからスタートするようにとアドバイスをもらい、慎重に進む。
足場を確認しながら足をかけて登ろうとするが、手足の短い私には四苦八苦。
Oさんがカナビラを外すように伝えようとしているが、上がることに集中しすぎて全く耳に入ってこず、そのまま上がってしまった。
気づいたときには時すでに遅し・・・。
テンションがかかり、どちらも外せずに、アタフタ…。声出してみるものの滝の音で全く届かない。
どうしたものかと数分モタモタしたところで、Kさんが近くまできて状況確認。
テンションを緩めてもらい、落ち口を乗り越えて、一安心。
もっと視野を広げて落ち着いて1つ1つ出来るようにならないとあかんなと反省。
登りきった後もすぐにセルフビレイをとる、登れたからと安心してたらあかんのや、気が緩んだら滑落とか事故が起こるからセルフとるまでは気を抜くなとY師匠。
大滝を登りきると、渓相がとても美しく、ヘツリの練習をしながら小滝を進み、ゴルジュっぽいところでは腰上までの深さがあったり楽しい沢ルートだった。
林道へと戻る急斜面を登り、1時間ほど林道を歩いてスタート地点のゲート前に戻ってきたのは12時前。
ゲート付近の駐車スペースには、奥の車は出れません状態で駐車してあり、そして外国人が多い。
片付けをしながら、外国人でもこんなところ知ってるんやなぁと言って着替えていたら、外国人の方がクルマダスノ?ツギ、トメマスと話しかけてきた。
流暢な日本語を話す商売上手なスリランカ人は、日本に来て20年以上、車の部品すべてあるよ、古い車でも大丈夫!ここに連絡してとY師匠に名刺を渡して談笑していた。
今年の梅雨明けが早く暑い日は、まだまだ続きそうだ。先輩方、まだまだご指導お願いします♪
清水頭〜雨乞岳〜イブネ •クラシ
UPDATE 2025-05-19
【日 程】 2025/05/15(木)
【参加者】 会員4名
【コース】 甲津畑ー大峠ー清水頭ー雨乞岳ー杉峠ーイブネークラシー甲津畑
【記 者】 S.S
見たものが欲しくなる。見た所へ行きたくなる。以前、雨乞岳に登った時、西に伸びる稜線を見て、「歩きたい」と思ったのが、この山行の始まり。会の2人とさらにはY師匠にも同行してもらい、心強いことこの上なしである。
千草街道から分岐して、大峠へと谷沿いの道を登っていく。何度も何度も渡渉を繰り返すが、渡渉ポイントを見つけるのが難しい。対岸のピンクテープを頼りに、なんとか大峠への急登を登っていく。
大峠から清水頭へと尾根を行くが、尾根を外さなければ、いいというものの、広い緩やかな所は方向をコンパスで確認しないと間違ってしまう。清水頭からは先は御在所岳 鎌ヶ岳から滋賀県まで360°の眺望が開け、Hさんいわく「カッコイイ」 雨乞岳への稜線を見たり、後ろを振り返って、歩いてきた道、眺望を十分堪能して、雨乞岳に到着、平日にもかかわらず、多くの登山者で賑わっていた。鈴鹿の人気を再確認。
しばし休憩の後、イブネ、クラシへ向かう。Y師匠から、苔は秋がきれいなこと、昔は荒れていず、あたり一面苔だったことをうかがう。もうこれ以上荒れないこと、さらには、昔のように復活することを願わずにはいられない。
なお、シャクナゲ、イワカガミ、ハルリンドウなど様々な花々が道中を慰めてくれた。これも春の山行の大きな楽しみである。一同心地よい疲れを感じて、帰路についた。
早春の高島トレイル・三国山
UPDATE 2025-05-02
【日 程】 2025/04/29(火)
【参加者】 会員9名
【コース】 黒河林道Pー480mピーク付近ー明王ノ禿ー三国山ー黒河峠ー林道P
【記 者】 norokame
2年前の6月に登ったコースに、今回は早春の花々を愛でに向かう。
新緑のメタセコイヤ並木を過ぎて、白谷集落から黒河峠への林道途中に駐車する。地図で現在地を確認し林の中へ突入。前回より早い目に尾根に上がることにして、急な斜面を喘ぎ登ると、かすかな踏み跡が見え隠れする(シメシメな気分)
まずは、480m付近のピークまで先頭を交代しながら地図とコース上の踏み跡らしき所を選び、木々をつかみイバラをよけてピークに立つ。北側の展望が少しあるだけの特徴のないピークで、地図読みコースの約3分の1って所かな・・
さて、ここからは次に目指す尾根の斜面を目前にしていったんコルへ下るが、その下る道をどう探すのか、レクチャーを受ける。木々の間から地形を見るが、なかなか難しい!それでもやっぱり基本の、尾根上を下るのが一番歩きやすそうだ。そしてコルへ降り立つ(ホッ!)
ほとんど踏み跡もないような急登を、またまた木々をつかみながらグイグイと登ると、ブナ林の優しい新緑やイワウチワの花々が迎えてくれている✿❀✿
漸く傾斜が緩み、高島トレイルへと飛び出した。遙か上部に明王の禿が見えて、(前回は登れなかったが)今日は手招きをしているみたいだ(*^o^*)
急な階段を上り、寒さに震えそうになりながら、奇岩や展望を楽しんでから三国山へと元の道を戻り、トレイルを進む。季節が逆戻りして、木々は芽吹いたばかり、残雪もあったり、カタクリもまだ堅いつぼみで、湖北の山々はこれから春が訪れ、初夏にかけてたくさんの花々が咲き競うようだ❀✿❀
三国山山頂は貸し切り状態でのんびりしたかったが、寒いので早々に下山。黒河峠まで下ってやっと落ち着いて昼食タイムをとり、林道を充実感に浸りながら小1時間歩いて、今日も無事に山行を終えることが出来た。
堂満岳第3ルンゼ
UPDATE 2025-04-05
【日 程】 2025/04/05(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 イン谷口〜正面谷〜第3ルンゼ〜金糞峠〜青ガレ〜イン谷口
【記 者】 OT
季節がすぎるのは早いもので、新年度、大阪や京都市内では暖かくなり桜も満開に🌸そんな中、残雪を求めてまたまた比良へ☃
6時に亀岡を出発、清水五条で拾っていただき、8時前にはイン谷口に到着。
遠くから見ても雪は見えず、イン谷口にも雪はなく、「ホンマに雪なんかあるんかな?」と思いながら出発。
サクサク進んで青ガレの分岐を左にガレ場を通る。なかなかうまく登れず、一気にふくらはぎパンパンになり、石もいっぱい落としてしまう💦(他に誰もいないので大丈夫でした)
第3ルンゼへ突入したら、突然雪渓が現れる!まずはアイゼンを付けずにトウキックでサクサク、とはいかずえっちらおっちら上り、傾斜がきつくなったところでアイゼンを装着。まもなくロープも登場。足場をしっかり作りながら、逆ハの字で登っていく。ほどなくして稜線に合流。
お昼を食べて金糞峠〜青ガレから下山。午前のコンパクトながら充実したトレーニングでした!この冬テント泊は何度か参加できたのですが、日帰りトレーニングはあまりイケてなかったので、トレースのついた道ばかり歩いていたことに気づきました。。。
今日もありがとうございました!
いつもと違うルートで長等山へ
UPDATE 2025-04-05
【日 程】 2025/04/04(金)
【参加者】 5名
【コース】 JR山科駅-諸羽登山口-陰山-長等山-三井寺ーJR大津駅
【記 者】 里山
いくつかのコースがある山科から大文字山、引き返して如意ヶ岳を経由して大津方面へ。「今日は歩き慣れた道だな」と思いつつ集合場所へ。そこで、リーダーから「ここへ行こう」と手渡された地形図には一本の赤い線。地図上の破線(徒歩道)をなぞってあるけれど、「これ、たぶん今は使われていない道だよね?」
今日の5人は、地図を見ながら「この谷を下れば」「この尾根を登るほうが」などと地形を予想しつつ歩くのが大好き。どのルートを使うか相談して出発。諸羽登山口から尾根を登り、陰山を越えて稜線に着く。さて、ここからがミステリーツアーの始まり。GPSで現在地を確認し地形図上の破線をヒントに歩く道は、人がほとんど行かない谷道。踏み跡薄く倒木だらけで「歩ける場所はどこだろう」と目を皿のようにして足場を探す。いったん下ってまた上り、途中では急傾斜で崩れやすい法面を四つん這いで登るしかなかったり。地形を読む力とともに自分の歩行技術も試される。
ひとしきり「探検気分」を味わったあと辿り着いた一般登山道は、よく踏み固められていて歩きやすい。サクサクッと歩いて、同行メンバーF氏おすすめの長等山テラスで眺望を楽しみ、三井寺へ下山。
「大文字山~如意ヶ岳~大津」は、はっきりとした登山道。でも、登山道から外れると、いつもの山が、とても難しい山になります。