白鬚岳だったはずの例会が…。
UPDATE 2025-10-22
【日 程】 2025/10/19(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 高見山登山口ー高見山山頂ー高見山登山口
【記 者】 Koume.S
朝4時に亀岡出発し、大峰三大急登の白鬚岳へ(勝負塚山、鉄山は、以前登っていたので、いつか登りたいと思っていました)
駐車スペースで、Sさんが車の誘導をして足元を見るとヒルがあっと言う間に付いていて、その後荷物を出したYさんの足元にも。今から登るコースは、沢沿いに歩くので、前日からの雨で、ヒルがたくさんいる予感。Y師匠の提案で、別の山に変更する事になりました。違うメンバーが前日に行かれた頭巾山もヒルがたくさんいたとか。
急遽高見山まで、車を走らせました。高見山登山口から山頂までは、きれいな樹林帯が続き、苔も鮮やか。紅葉は、来月が見頃かな。1時間もかからず、頂上へ着きました。見渡す雲海に大峰の山々が浮かび上がります。以前霧氷の時期に登った山もまた違った印象。
次に行きたい山を考えながら、山座同定。大峰の山深いこの景色に癒されます。
下山途中のベンチで、ザックの詰め方や道具の話をY師匠にレクチャーしてもらい、ゆっくり休憩。(下山より長い休憩⁈)
その後下山し、桜井市にある台湾料理によって、お腹を満たして帰りました。
白鬚岳は、持ち越し。今度こそもう少し冷え込んだヒルのいない時期に行きたいと思います。
前鬼ブルーに会いに
UPDATE 2024-09-24
【日 程】 2024/09/21(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 前鬼登山口ー黒谷川ー前鬼川ー前鬼小仲坊ー前鬼登山口
【記 者】 Koume.S
最近の週末の微妙なお天気。3連休の天気予報を見ながらどの日に行くのが良いか思案し、21日に決定。
前鬼ブルーという言葉の響きにいつか行きたいと思っていました。しかし沢での事故のニュースなども耳にし、緊張しながらのスタートとなりました。
車止めゲートの下の駐車場のすぐそばの吊り橋手前を下り、入渓。黒谷川を少し下って、前鬼川本流へ。すぐに透明度の高い薄いブルーの水。しばらく歩くと、10m程の2段の滝。滝上から釜を見ながら、青さに感動。
その先に川幅いっぱいの広くて100m程あるなめが続きます。なめを歩くのは、とても気持ちいい、至福の時間です。
大岩の手前では右岸にロープをセットしてもらい、巻き上ります。
その先の左岸の崖から滝の様に湧き出る水が本流へ合流し、その水の冷たいこと。マイナスイオンもたっぷり。
大きな岩がたくさん現れルートを探しつつ、身体がやっと通れるほどのギリギリの岩の隙間からザックを先に通し、身体をネジ込んでよじ登ります。
垢離取場から少し先の大きな釜まで進みました。釜へ真上から陽が差し込むにはまだ少し早い時間、陽が差し込めばもっときれいなブルーが見れるらしい・・・また次回のお楽しみ。
引き返す途中、なだらかな滝のスライダーで滑ってドボン。岸まで泳いでは、遊びました。
垢離取場まで戻り昼休憩。澄んだ水を撮影したり、Kさんにお湯を沸かしていただき、ティタイム。
右岸にある取り付きの登山道から前鬼小仲坊まで約40分。その後林道を30分ほど歩いて、駐車場へ。
帰りは、上北山温泉薬師湯へ立ち寄り汗を流して、念願の「馬酔木」で焼肉ランチ(おやつ?)をいただき、大満足。焼肉の匂いをたくさん付けて帰ったので、次は、焼肉→温泉の順がいいかなぁ(笑)
また行きたくなるきれいな前鬼川でした。
大峰 大普賢岳〜竜ヶ岳・・・って、竜ヶ岳って全国どんだけぇ〜!?
UPDATE 2024-05-06
【日 程】 2024/04/29(月)
【参加者】 会員4名+会員外1名
【コース】 和佐又〜日本岳〜小普賢岳〜大普賢岳〜明王ヶ岳〜竜ヶ岳 (ピストン)
【記 者】 へっぴりゴシ
2年前の5月、大峰を縦走してみたい!と私の計画に乗ってくれた師匠と山友さん
釈迦ヶ岳〜八経ヶ岳のピストン山行を皮切りにスタートした”日帰りで行く大峯奥駈道制覇”の野望も今回で9回目
師匠からの個人山行の呼びかけで集まった5名で4時頃に京都を脱出し、目を瞑っても運転できそうなくらい、🚗走り慣れた大峰への道
この日は和佐又からのスタート、6:45。
リニューアルした和佐又ヒュッテに駐車させていただきました。(事後精算¥1,000)
大普賢岳までは巨大岩の下のお洞を見たり、梯子や階段のオンパレードでアスレチック気分♡
横は切れ落ちた谷の場所もあり、山頂手前までは少し緊張を持って歩く
この日の見晴らしはガスガッスで、遠くの方にガスの切れ間から近くの行者還や八経ヶ岳、少し行くと稲村ヶ岳やこの間行った山上ヶ岳が確認できた。
大普賢岳の肩から竜ヶ岳までの間は、大峰らしい気持ちの良い山道。
竜ヶ岳って聞くと、何処の竜ヶ岳?ってほど全国いろんな所にありますよね。私が知っているだけでも近畿で4か所、山梨にも1か所。
でも、地蔵岳や天狗岳ほどは多くないか?とブツブツと考えながら歩く。
遠足気分でスキップ♬しながら歩ける場所、天気が良ければスキップしていたかも・・・しないしない
しかし、今回は雨の降り出しを気にして急足で向かう(•́ε•̀;ก)💦
明王ヶ岳で一旦高度を下げ、前回訪れた竜ヶ岳まで1時間。朝も早かったので、皆小腹が空いて行動食を食べていると、ポツポツ☔️振り始めました。昼までは持つと思っていたのに早い降り出しでした。
しかし、まだ霧雨。本降りになる前に下山したい所。11時頃には大普賢岳まで戻り少し大粒になった雨の中を下山。下りの梯子や階段は滑るので皆集中!前向きが良いか、後ろ向きが良いか、臨機応変に対応して安全に下っていきました。下りは登りよりも難易度が上がるとよく師匠が言っていますが、雨が降ると更に難易度UPです。
日本岳を過ぎると、あとは雨の中でも和佐又まではリラックスした山歩き。
13時過ぎに和佐又ヒュッテに到着。行きには沢山のキャンパーさんが居たけど、降りてくると皆撤収。
おかげで空いていた綺麗な和佐又ヒュッテで、のんびりと美味しいコーヒータイム☕️
帰り道は、以前から気になっていた吉野にある「レストラン 里」へ。
田舎の国道沿いにもかかわらず、いつ通りかかっても駐車場に車がいっぱい並んでいるので、その謎を確かめに・・・。店内は昭和なレストランで、芸能人の色紙もたくさん、メニューもめっちゃ豊富。
出てきた定食はどの料理もボリューミィーで、いつも通りお腹いっぱいになって京都まで帰りました。
大峰三大急登 勝負塚山で筋肉Bomb!
UPDATE 2024-04-10
【日 程】 2024/04/06(土)
【参加者】 会員6名
【コース】 上多古川イツボ谷出合〜勝負塚山〜P1448
【記 者】 へっぴりゴシ
久しぶりのレポート!
我が第二の故郷大峰・・・いや、第三?・・・知らんけど!
行ってきました。
京都をAM3:30頃に離れ、お決まりの大和郡山のマクドを経由し、もう目を瞑ってでも運転できそうな169号線を通って、上多古村へ
上多古川とイツボ谷出合の上流に車を停めて6時に登山を開始
いきなり不明瞭な登山道・・・だって一般登山道ちゃいますもん(;゜(エ)゜) アセアセ
皆で地図や地形を見ながら尾根に向かって取り付きの場所を探す。
それでも薄い踏み跡を辿って荒れ放題の道があり、お互いで押したり引き上げたりの段差を越えて進むと、大峰三大急登が出現💧
とにかく木や岩、石ころなど掴めるものを持ちながら半四つん這いで登って行く
途中、GPSで現在地確認したら全く進んでいない⤵️もう2時間も登っているはずなのに・・・恐るべし三大急登
脚の筋肉ももうパンパン!キツ〜ぃ
それでも前に進み続けるとようやく勝負塚山山頂に到着!・・・眺望無し(°д°|||)ガーーーーーン
休憩の後、勝負塚山から一旦高度を下げたらまた急登、この日は思った以上の高温で、少なくとも私は体調崩れ始める
途中で視界が開けたところで休憩。さっき登っていた勝負塚山が、眼下に有って、「えっ!あんなシンドかったのにあんな低いの( ´•̥ω•̥` )」っと全員びっくり。
それでもヘコタレナイ、大峰愛好の変態メンバー達
無心に前へ進むと、前回目にした今宿跡。懐かしい気分に浸る(´◡`๑)
下山も登り以上に緊張が走り&ながーい道のり
写真はほぼ撮る余裕もなく下山
大峰三大急登、気付けば二座制覇していました。
いっその事、あともう一つの白髭岳へいつか行くしかないですね。
帰りはいつもの台湾料理「汇鑫源(カイシンゲン)」で山盛りの定食メニューを全員ペロリと完食し帰京。
もう、帰ってる時から筋肉痛確定でした!💣
日帰り大峰奥駈道縦走も、後もう少しで熊野まで
お付き合いお願いします。
大峯奥駈道第6弾 はじまりは、吉野から!?
UPDATE 2023-12-13
【日 程】 2023/12/10(日)
【参加者】 会員6名
【コース】 吉野841M地点のカクレ平林道ー四寸岩山ー大天井ヶ岳ー五番関ピストン
【記 者】 Koume.S
去年から繋げている大峯奥駈道。今回は、吉野スタートの計画です。
大峯あるあるの夜中の2時亀岡出発。京都で2人ピックアップし、6名で、奈良に向かいます。
吉野に入り、暗闇の林道を車で進んだ先は、青根ヶ峰の南東841M地点のカクレ平。当初計画の吉野金峯山寺付近ではなく、予定の半分ぐらい過ぎた地点(笑)
車から降りて、夜空を見上げると、満天の星空。夜中から出発した特権かな。冬の夜空は、空気がすんで、小さな星まできれいに見えます。
準備をして、5時前にヘッドライトを身に付け、いざ出発。Y師匠を先頭に林道から入り、藪漕ぎしながら、道を彷徨いました。一度林道に戻り、登山口を発見。
今回私は、リーダーなので、先頭を歩かせてもらう事になりました。先頭を歩くのは、難しい。自分のペースではなく、常に後を見ながら、メンバーに合わせて歩く事が大切。
6時頃に四寸岩山頂上に到着。まだ辺りは暗く、尾根道を進みながら少しずつ明るくなり、オレンジ色の朝焼けが美しい。
足摺宿に到着。その後着いた二蔵宿小屋も鍵が閉まっていて、9月末で閉鎖しているとか。(縦走しながら、避難小屋で、泊まりたい方は、要注意です)
大天井ヶ岳手前の100Mは急登。手前でY師匠より地図読みのレクチャーを受けました。山頂で集合写真を撮り、途中開けたところで、山座同程。山上ヶ岳や稲村ヶ岳や大峯の深い山々が見えます。
尾根道を歩きながら、五番関に到着。女人結界門を見ると複雑な気持ち。
早めのお昼ごはんを食べて、ここからピストンで戻ります。巻道を進むと杉林が続き、周りの景色が見えない退屈な道がしばらく続きます。谷筋のトラバース道は何ヶ所も崩れ、出来るだけ山側を歩く様に慎重に進みます。
九十丁石付近で、林道に出ました。林道の道端に一面に生えたススキがお日さまに照らされて、金色に輝きすごくきれい。歩いても歩いても続く林道に飽きて、登山道の稜線に戻るべく、取り付きを地図で探すが見つからず、途中景色を見たり、おしゃべりしながら、ひたすら出発地点目指して歩きます。ようやく車が見えて、ゴール。
早めに下山出来たので、金峯山寺に車で向かいます。蔵王堂でお線香をお供えし、お参りしました。紅葉のピークが終わったのか吉野は、観光客も少なく、思ったよりひっそりしていました。
帰りにいつもの台湾料理に行きたかったけど、開店前の準備中のため前を素通りし、奈良市内のラーメン屋でお腹を満たし、帰路へ。
今日は穏やかな暖かい1日でした。奥駈道初参加のメンバーは、次回も参加したいと満足された様子でした。
去年から地味に繋いできた個人山行での日帰り大峯奥駈道縦走も残すは、行者還岳〜五番関と玉置神社〜熊野大社のみ!
来年奥駈道の続きを是非一緒に行きましょう。