中部山岳オールスターズ 霞沢岳からの木曽駒ヶ岳

UPDATE 2025-05-07


【日 程】 2025/05/04(日)~2025/05/05(月)
【参加者】 6名
【コース】 1日目:太兵衛平〜霞沢岳西尾根(撤退)
2日目:千畳敷〜木曽駒ヶ岳往復
【記 者】 へっぴりゴシ


GW後半から天気が少し不安定に・・・(憎い⤵︎)
低気圧が発達して寒冷前線が通過する影響を受けて、中部山岳では雪&西風の大荒れ天気の予報(ー_ー)
そんな中、雪を愛してやまない変態……じゃなかった、一行は当初「爺ヶ岳東尾根から鹿島槍じゃ!」という渋めの山行計画をウキウキで準備。でも、稜線上でのテント泊は、西風ビンタを喰らいまくる未来しか見えず…「あっ、これムリ」とあっさり断念、行き先変更。樹林帯の中ならテントは張れるだろという見込みで、これまた毎年行けていない霞沢岳に決定!

5/4に日が変わった頃に京都を出て、あかんだな駐車場に到着。この日はP1970付近の尾根のテント泊地までの予定なので、ゆっくり車中で仮眠をし濃飛バスに乗って上高地へ。雨は上がって曇っていたので、大正池に写る穂高連峰もグレー色。焼岳も帽子(雲)をかぶって、どこか眠たそう。「え…上高地ってこんな地味だったっけ?」
このグレー天気、今回の展開を予言していたのかも!・・・知らんけどw

5/4の8時半頃に登山開始し、太兵衛平バス停前からの取り付き。林道少し入るといきなりの急坂ドーン。階段があるものの土や木の葉などで埋まって、滑るしロープを伝って尾根に取り付く。そこからは笹、笹、笹ァーー!!
雪がないので、ひたすら熊スタイルで笹藪をかき分け、そこからは笹藪のバリエーションルート。風はあるが暑い💦この時期は着る服に悩む、だって「ヨォ服の、はるやま〜(春山)♬」だもん(あれ?青山だっけ?どうでもいいw)。所々で笹藪が切れるが、木の根っこを足場に段差を進み、また笹藪の繰り返し。ただ、「今日はテント場まで登れば良いだけ!昼までには着くしがんばろ!!楽勝っしょ」って思って2時間ほどすると、本日のテント泊ポイント・・・のはずでしたが、雪の全くない痩せた尾根。テント張れるわけがない!え?ここで寝ろって?無理ゲーです。雪があれば平らなスペースができてテントが張れるはずだったのに。
気を取り直して、宿泊装備を道脇にデポして身軽な状態で15時をタイムリミットに山頂を目指す計画に変更し、進み始めると、すぐに第一の使徒の「腐った雪面」あらわるっ!踏み抜きトラップにビビりながら登るも、後ろからY師匠のSTOP!思った以上に雪も少なく、この雪の状態で山頂まで進む技術がまだ不足しているとのことで撤退の相談でした。厳しい判断ですが、全ては参加メンバー全員の安全のため、冷静な判断です。引き返すことに決め、下山するも微妙な支尾根も多く、道迷いに注意しながらまた熊モードで笹藪を掻き分けながら下山しました。今年も霞沢岳山頂はお預け🐶

でも、まだ1日あるっしょ!どこか雪面を歩く練習ができる場所へという事で相談をし、車を木曽駒ヶ岳へ進めました。
車中で、駒ヶ根キャンプセンターへ電話、満員でしたが融通を効かしていただきテントサイトを確保!感謝です。この日の夜はキャンプ場で1泊。水道・トイレ完備で売店ではビールも売っているし、フラットなフッカフカ芝の上でのテント。なんと快適なのでしょう、文明って最高✨もう山でのテント泊なんて無理かも💧、整備されたキャンプ場でのテント泊にハマってしまいそうな軟弱キャンパーに片足突っ込んだへっぴりゴシでした。
木の実や泥の混じった雪を溶かした水を準備をする事も必要なく、食担のSさん、Kさん、Ohさんに準備していただいたキムチ鍋&雑炊に舌鼓、お腹を満たし美味しいお酒も頂いてご機嫌に就寝zzZZ

5/5 4時すぎに起床、ぐっすりよく寝れました。6時過ぎにテントを撤収して、菅の台バスセンター駐車場へ移動。バス停にはすでに人・人・人、やっぱGW。ポカポカ陽気のバスに揺られてロープウェイで千畳敷へ。千畳敷はまだ雪が多く白銀の世界🤍昨日のグレーな霞沢とは大違い。東には白く輝く南アルプスの山々とその向こうには富士山の先っちょが顔を出していました。青と白の世界の中、千畳敷を登るが見た目以上にしんどっ。立ち休憩を繰り返しながら峠まで登りつめ、まずは木曽駒ヶ岳山頂へ進みました。中岳を登り振り返っても、東には富士山がひょっこりはん!木曽駒ヶ岳山頂に登って振り返っても、まだまだ富士山はひょっこりはん!10時に登頂、山頂ではその富士山や南アルプスの山々だけでなく八ヶ岳や北アルプスの山々、御嶽山、乗鞍岳、遠くには白山も見えて中部山岳オールスターズ⛰️⛰️⛰️が総出演!


ゆっくり山々の景色を堪能し、宝剣山荘まで下山。宝剣岳へは雪の付きがイマイチなので登頂は諦め、伊那前岳への途中の斜面で登攀練習を開始。フィックスロープを張った斜面をクレイムハイストで安全を確保してトラバースする練習や登下降、デバイスを使った下降の練習をして、各自自分でセットができるようにみっちりY師匠とK隊長からご指導をしていただきました。皆自主練し、来年には霞沢や宝剣にリベンジじゃ!
14時前に下山を開始、終始FUJIYAMAはひょっこりはんでした。皆、雪にも慣れて千畳敷の斜面をスイスイと問題なく無事下山しました。

帰りはお楽しみ、松川の「清流苑」でお風呂、コスパサイコー。館内のレストランでジンギスカン定食や唐揚げ定食を食べ、完全に下界の贅沢に毒されて帰宅。途中、さすがGWで夜遅くまで渋滞が続く中、京都へ帰りましたとさ、おしまい。

待ってろよ〜!霞沢岳
腐った雪面、踏み抜き注意
笹藪、もう飽きたぁ
ところ変わって、木曽駒ヶ岳の千畳敷
見た目以上にしんどかった💧けど、へっちゃら!だって、変態だもん
どーーーーん!乗鞍岳と記念撮影。皆、顔くろっ
プルージックでの確保練習。お家でも練習しましょう。
熱心にご指導、ありがとうございます。

野伏ヶ岳からの絶景

UPDATE 2025-04-15


【日 程】 2025/04/12(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 白山中居神社前ー野伏ヶ岳ー白山中居神社前
【記 者】 Koume.S


北アルプステント泊を予定していたこの週末。

残念ながら、日曜日の悪天候予報。へっぴりごしさん提案の野伏ヶ岳日帰り山行に変更。

土曜日は、朝から雲一つない青空が広がり、予想以上に絶好の登山日和。

野伏ヶ岳は、一般登山道がなく、藪が多いため残雪期に登られる山との事。

白山中居神社横の駐車場を7時スタート。長い林道からの杉林の中を何度もルート確認しながら進む。

樹林帯を歩き、野伏平周辺は、ゆるやかで広くテントも張れるそうな気持ちのいい場所。そこからダイレクト尾根に登り、傾斜もきつくなる。前方には、野伏ヶ岳が見え、後ろを振り向くと遠くに中央アルプスや乗鞍岳、御嶽山が見える。所々クラックしている斜面、深いツリーフォールを見ると雪の深い山だと実感。

山頂に着くと展望は、360度のパノラマで、白山がすぐそばに見え、北アルプスの山々までもがくっきり見える最高の景色。静かで、誰もいない山頂で、雪山の絶景を堪能。

いつもながら下山は、温泉に入りたい足早の師匠。とにかく早い。雪もゆるんでいるので、ズボズボと踏み抜きに足を取られながら、登ってきた道をルート確認しながら下る。

白鳥のかみほの湯で、汗を流して、帰路へ。

今回は、予定変更になったが、予想以上に素晴らしい雪山の絶景と青空が見れた。次回リベンジする楽しみや課題も増えた。もう少し残雪期を楽しもう。

長い林道からの杉林。
ダイレクト尾根で休憩。振り返ると遠くに南アルプスや乗鞍岳。
所々にクラックが。気をつけないと。
白山をバックに。
白山ドーンと見える。すごいきれい。
北アルプス、乗鞍岳、御嶽山までくっきりと。
北アルプスをバックに。
下山も絶景を楽しめた。

ゴイゴイスーな横山岳

UPDATE 2025-03-26


【日 程】 2025/03/15(土)
【参加者】 5名
【コース】 金居原登山口〜阿蘇岳〜横山岳東峰〜横山岳西峰(ピストン)
【記 者】 へっぴりゴシ


低気圧が近づく土曜の朝5時過ぎ、亀岡から順に車でピックアップしてきてもらった4人(SGW、SUGC、HSSE、KUC・・・DAIGOか!)のメンバーと、阪急西山天王山駅近くの駐車場で落ち合う。私の車に5人全員乗り込んで京都を脱出。前夜にNetflixで映画見てしまったもんだから寝不足⤵︎自業自得です。しかし、雪山へ行くのはテンション爆上がりウィッシュ。
今日は、SGWリーダーの発案山行。夏山のイメージではただただしんどい修行の山のイメージしかない滋賀県の横山岳へ。
雪山での下りを練習したいという一部メンバーのリクエストにお答えして、金居原コースから山頂を目指すピストンコースをチョイス。

7時に登山口近くの道路脇の駐車スペースに到着。すでに一台の先客2人が車を止めて身支度をしていました。
我々も、準備を整えていざ出発。ここ最近は暖かい日も有ったために取付き周辺は雪が少なくなっていました。
しかし、尾根はいきなりの急登で周りの木の枝を掴みつつ登っていく。
参加した女性4人はタフガイなので、そんな登りもなんのその💧途中からは雪も増えてきてひと安心。
稜線へ出る最後の登りがさらに急登なので、そこでアイゼンを装着。「3分以内で!」っていうの忘れてた。
アイゼンを付けると登りは一気に楽になり、すぐに稜線へ出ました。すっきりした気分。
なだらかな稜線では、「ここテント張れそう」、「こっちも張れそう」と雪山テント泊に味をしめている5人。
皆、ここまで黙々と登ったもんだから、阿蘇岳まで写真を撮るのを忘れてました。
阿蘇岳山頂の標識は小さなプレートと、木にマジックで直書きの「阿蘇岳865m」の文字。直書きかよ!

天気はまだ薄曇り、空気は澄んでいて遠くまで見える✨。
西を見れば、琵琶湖や竹生島。南を見たら金糞岳や伊吹山の山頂。東を見たら白山まで望むことができて、
予想外の景色のプレゼントがありました。サプライズプレゼントはおっさん、おばさんになっても嬉しいものです。
天気が悪ければ、最悪は東峰まで行ってピストンすることも考えていましたが、まだ天気は持ちそうなので、西峰の山頂へ。10:30頃に到着(はやっ)。山頂で軽く腹ごしらえ。朝も早かったのでお腹はぺたんこ。
山頂からの景色は、夏は鬱蒼と木が生い茂り、景色はほとんど見えないのに、冬は葉っぱも落ちて綺麗に琵琶湖が見えました。冬山のいいところの一つです。

30分ほど休憩して、いざ下山。雪庇にできたクラックを観察したりし、遊びながら稜線を進む。天気は確実に悪くなってきていて、行きに見えていた白山も見えなくなっていました。
稜線が終わると、今回の目的だった急な下りのアイゼン練習。歩幅は小さく、重心は鉛直に、足は斜面にフラットフッティングが基本。怖がると重心がぶれて後重心になるので余計に滑ります。
私がY師匠から教わったのは、とにかく沢山山を歩くこと。本や雑誌で歩き方のポイントを見て頭で分かっていても経験しないと中々分からないもので、たくさん歩いて色んな山の斜面を経験するのがいちばんの近道。Y師匠にいっぱい色んな雪山を経験させてもらえたことに感謝。いい人だったなぁ〜・・・って、まだご健在です(笑)

下山終盤に、少しでも楽にと思って、雪が少なくなったあたりから夏道の一般ルートを下る方向へコース変更。
しかし途中から、他の人のトレースを頼りに下っていくと崖。こりゃあかんわと登り返して、結局朝に登ったコースへ復帰して登山口まで無事に13:30下山しました。この日すれ違ったのは4人の方、人気のない山でしたが楽しいコースでした。

帰路につき車を走らせると、フロントガラスに雨粒が当たり始め、ギリセーフ。きっと今日の5人は日々精進しているのでしょう。雨に打たれることを想定してお風呂の準備をしていたので、「天然温泉 北近江の湯」でひとっぷろ♨️。駐車場で、朝イチに先客で居た登山者の2人に出会い、「近江ちゃんぽんを食べてました」との事🍜。
それが脳にインプットされたため、お風呂上がりは近くにあった「総本家ちゃんぽん亭」でお腹を満たす。私が食べたチゲちゃんぽん2辛は、お酢を足すとゴイゴイスーで最高でした。

稜線に出れば楽ちん
山頂までの稜線。雪庇観察①
雪山の稜線歩きはホッとします♬
山頂で、ゆっくり腹ごしらえ。ぺこぺこです
雪庇観察② 雪庇ツンツン
今回のメインディッシュ 急な下り練習
チゲちゃんぽん2辛

青空と真っ白な荒島岳

UPDATE 2025-03-25


【日 程】 2025/03/22(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 勝原登山口ーシャクナゲー前荒島岳ー中荒島岳ー荒島岳ピストンコース
【記 者】 Koume.S


週末は、暖かくなる晴れ予報。

雪山好き3人。4時30分亀岡出発。まずは、お決まりの北鯖江PAによる。いつも楽しみのへしこ、スパム、カツetc…のおにぎりは、ボリュームあって、美味しい。

勝原登山口駐車場に着くと、8時でもまだ空きがあった。車を停め、急いで準備をし、勝原登山口8時30分出発。

登山口から少しシャーベット状のザクザクした雪質。長いスキー場跡地の斜面をゆっくり登る。風もほぼない為、すぐに暑くなり、汗をかく。

シャクナゲ平までは、階段の様に踏み跡がついており、急登が続くが、登りやすく、一歩ずつアイゼンなしのフラットフィッティングで丁寧に登る。時々後ろを振りかえると、まわりの雪山が見えて、テンションが上がる。

シャクナゲ平から少し下った所で、アイゼン装着。「アイゼン履くのは、3分やで。」とY師匠。今シーズンアイゼンは、何度も付けているが、3分以内となると、いつも必死である💦

福井、岐阜の山々、真っ白な白山、去年テント泊した経ヶ岳がかっこよく見える。自分達が高い所に登ってきたと実感。

尾根の急斜面を山頂まで、ピッケルを使いながら慎重に登る。今年は、雪が多い。10メートル程の大きな雪庇。青空と真っ白な荒島岳が最高にきれい。

山頂に着くと、360度のパノラマ。この景色を見れるのは、登ってきたご褒美。

荒島神社は、雪で埋まっている。狭い穴から1人ずつ入り、安全登山とたくさんのお願いを祈る。

山頂から同じコースを下山。シャクナゲ平で、ランチ休憩をとる。ここは、風もなく、おだやかで、気持ちがいい。

所々踏み抜きに足を取られながらも16時過ぎ下山。

帰りは、近くの「あっ宝んどの温泉」で、汗を流し、いつもの杉津PAで、美味しい唐揚げをいただき、お腹を満たして、亀岡へ。

雪山の荒島岳は、2度目だったが、2回ともいいお天気に恵まれて、青空と眺望の素晴らしさに癒された。これからの残雪期もトレーニングしたことをいかしながら、怪我のない様に楽しみたい。

振り返ると白山が見える。
シャクナゲ平までは、急登が続く。
東側斜面。大きな雪庇も見えた。
荒島岳山頂までもう少し。
山頂は、360度のパノラマ。
荒島神社の祠も雪に覆われている。
急斜面を下山する。経ヶ岳がきれいに見える。

御在所岳から富士山、白山、御嶽山、北アルプスも丸見えだ!

UPDATE 2025-02-20


【日 程】 2025/02/15(土)
【参加者】 会員7名
【コース】 御在所ロープウェイ駐車場P - ロープウェイ 山上公園駅 - 御在所岳山頂 – 国見峠 - 裏道と藤内沢ルート - 藤内小屋 - 御在所ロープウェイ駐車場P

【記 者】 カリメロ


前置き】この山行は裏道を使っての下山として計画されました。が、参加者を募ってみると、半数以上が冬期登攀入門の練習を重ねているメンバー。「Y師匠も参加だし、そりゃ、藤内沢ルートで練習したいよね」というわけで、下山を2班に分ける計画に変えました。裏道の下山も楽しかったけれど、12本(10本)爪アイゼンは必要です。(Fより)

 

初の例会リーダー。あれこれとしているうちに、ルート変更から人数変更を会へ連絡することをすっかり忘れていた。行きの車中で会長に言われて、あーー!と声をだすが先輩方のフォローのおかげで、会へ連絡してくださっていた。ありがたや( ;∀;)

登山だけでなく、ファミリーで楽しめるちょっとしたスキー場も人気の御在所。

駐車場は朝早くから満車になる。8時過ぎにロープウェイ駐車場に到着すると、駐車場は満車に近いほどだった。車幅が狭い駐車場は、ベテランY師匠に駐車をお願いし、サクッと駐車していただき、靴を履き替え準備。早々に準備を終えた先輩方がロープウェイチケット売り場に並んでくださり、準備を終えた私たちはロープウェイ乗り場に並んだ。

9時前になるとロープウェイ乗り場はソリを手にしたちびっこやアックスを装備した登山者たちで賑わいだし、いよいよロープウェイで山頂へ。

 

雲一つない青空の広がる御在所をロープウェイで上がるとは、なんて楽な山行だ!と言いながら、上から降りてくるガスタンクに驚きながらも雄大な自然を堪能し、約15分の空中散歩を楽しんだ。

 

あっという間に山頂公園へ到着するとそこには、雲一つない青空と、北アルプスから御嶽山、乗鞍岳など、まるみえ!

こっち行ったら富士山見えるんちゃうかとY師匠。

富士山みえるぞ!と声が弾んで一斉に、どこどこ?!どれどれ?と富士山の位置を確認。

あそこのくぼんだ左に台形の山がそうや!ここから富士山見えたん2回目や、初めて見えた!とみんなで感極まる。興奮冷めやらぬなか、今度はY師匠の山解説。ピッケルを使って、あの独立峰のどっしりとしたのが御嶽山で、その横が乗鞍岳や。ちょっとひだりにいくと…という感じであれは?あの山は?と質問責めに。

最後には、南にむかってあれは大峰山系であの雪が少しかかってるとこが弥山・八経ヶ岳やなど、見える山々をすべて説明していただきY師匠の山解説に聞き入っていた。

見える山すべての解説をしていただいた後、山頂へいくか、どうするか、もう下山道へむかうか?となるが折角きたならば頂上へと女子6人で山頂へ。

15分かけて山頂へいくと喫茶店でコーヒータイム中のY師匠から電話が。山頂ついたか?見えてるでぇと笑 みんな慌てて喫茶店の方向をみてあの窓から見てんのかな?右はしか?いや左から2番目の窓やろ?と離れていても監視されていることに笑う。

待ってはるわ、はよいこかと記念写真を1枚とり、もと来た道を引き返しちょうど右に曲がると喫茶店へというところにY師匠現れる!またもやなんと完璧なタイミング!

 

ここからは裏道ルート班と藤内沢ルート班に分かれて下山。のちほどと言って藤内沢ルートメンバーは、ハーネス・アイゼンを装着。

中道登山道から鋸岩に向かって下降すると早々からなんと急下降なこと!

怖気づいてしまう急下降。ヒヤヒヤしながら前向きで降りるものの、足がすくんで仕方がない。後ろ向きに体制をかえ、先に降りた人がつけたステップを一歩ずつゆっくり、慎重に降りた。下降がこんなに苦手だとは気づいてなかったので、自分の課題が明確にわかった。

 

鋸岩ではアイスクライミングを楽しんでる山岳会の人たちで賑わっていた。第三ルンゼを下り第二ルンゼの奥又ノ壁をみるために藤内沢の左岸トラバース。

このトラバースも慎重に進む。無理かも、ここ無理かもとブツブツ一人怖気づく私。

先輩方はスタスタと進んでいき、えっちらおっちらと追いついた先には、奥又ノ壁にできた氷瀑。圧巻のスケールである。そんな氷瀑にもアイスクライマーが。

離れた場所からアドバイスをおくるガイドらしき人もいて、この時期だからこそ楽しめるアイスクライミングを楽しんでいた。

へっぴり腰の私は、ロープお願いしますとY師匠にロープをねだって、来たトラバースを引き返し藤内沢のルートに戻り、裏道登山道を下山している先輩方との合流地点、藤内沢入り口へと下山した。

今回、例会リーダーをさせていただき、下調べからルート確認など課題と学びの多い一日だった。次の例会リーダーをするときには、今回の段取りよりスムーズに、そして笑顔あふれる楽しい例会を次も企画したいと思います。

裏道班撮影。合流の瞬間。