深山 

UPDATE 2025-11-05


【日 程】 2025/11/01(土)
【参加者】 会員5名
【コース】 ささやまの森公園ー深山登山口ー庫阪峠ー舩谷山ー深山ー舩谷山ー東尾根ーささやまの森公園
【記 者】 秋の風


お天気良し。紅葉間近。昨日の雨に滑りやすくなっているかもしれないから注意しよう、と言いつつ7:40スタート。

ささやまの森公園から深山登山口。クマさんの話をしつつ南へ。はっきりとした踏み跡が2つ別れているところ、まずは進んでみて行先につながるか、確かめる。これぞ今の安定の道!は沢山人が歩いているし安心安全で歩きやすい。一方以前はそこをみんなが通っていたけれど、山が変わって道も変わった、そういうところもしっかりと道がある。道の探索。足跡に、同じことをしている人がいるなぁと嬉しく、道なき道ではなくすごくはっきりとした道の上だが、心の中で小さな小さな冒険だとわくわく。

谷筋から離れ、たくさんの落ち葉、木立の中を登る。枯葉がサクサク、木漏れ日が綺麗で、気持ち良い。が、私には道を見失いがちな状況。どこも同じに見える。大まかに行く先に向かって進むべし、とのお言葉に安心して、ちょうど9:00庫阪峠に到着。すこし休憩。

ここから北東へ進み舩谷山9:30。3府県の県境、京都からちょっと大阪まで、一歩。つぎは兵庫へ、一歩。そこから深山へは、体重管理についてアドバイスをいただきつつゆるゆる進み、最後、ススキをかき分け、9:50頂上到着!広々眺望良し!

休憩、ご飯を食べつつ、どういうふうに山行に取り組むかの話。第一は安全。行きたい山に行けるように自分の力量を知り伸ばす。そのためにも実際山に行き、先輩、力量のある方達の力をかりて経験をつみ、また、力になれるよう研鑽をつめたらいいな、と思う。山行少ない身としては、まずは地図を持って主体的に山へ、という基本中の基本からのスタートだ。

さて、深山から10:30下山開始。ピストンで舩谷山10:50。ここから東尾根を下り、12:25下山。途中「蛇岩」、方向を示す看板はあれど、姿は見えず。展望台手前で、方向を見失う。そんなときにこそ地図と、実際の地形を見比べて、そのポイントが、どう地図に書かれるか覚えておく。そうすると他の山でも同じようなときこんな感じかと想定できると教わる。平面地図から立体の地形を思いうかべる、そんな技、楽しすぎる。憧れだ。

下山するとささやまの森公園で頂上は関空の連絡橋が見えますよ、と。平面地図から立体地形を見る練習と頂上からニューランドマークの確認を兼ね、また行きたいと思うゆったり穏やか山行でした。

すすきから抜けると、やった!頂上だ!
眺望良し 雲が生まれているところ
地図上もしっかりと電線の下にいます

若丹国境尾根 頭巾山

UPDATE 2025-10-19


【日 程】 2025/10/18(土)
【参加者】 会員6名+他1名
【コース】 美山町福居/登山口-頭巾山ー横尾峠-美山町福居/登山口
【記 者】 里山


「横尾峠から頭巾山に向かうと若丹国境尾根を少し味わえる」。当初女性3人の計画だったので熊の心配をしていたが、会で仲間を募るとあれよあれよと増えて7名のパーティーに。熊鈴の準備も万端に車を降りて歩き始める。

駐車場からすぐ右手に「頭巾山登山口」の立て札があったが、これは、いったんスルーして、左手の林道(上谷線支線)を終点まで詰める。そこからは登山道。数ヶ所の渡渉と、沢の斜面にある足幅ほどに細くて滑りやすいトラバース道。なかなかの難しさだが、それより困ったのは「ヒルの大群」。前を歩く者の足に這い上がってくるヒルを後ろの者が払いながらの行進。(自分で振り向いて払っていると、バランスを崩して落ちそうだったので)

このルートは関電の送電線の巡視路。一つ目の鉄塔について、ヒルが付いていないかと確認していると、下から作業用モノレールに座って上がってきた作業員の男性たち。「クマに気を付けてね~。」「は~い。」なんて挨拶をしながらもゆっくりと追越して行く。ちょっと羨ましかったけれど、「我々は歩きに来たんだ」とすぐに打ち消す。

稜線のブナ林では木々の隙間から海が見える。細かなアップダウンを楽しみながら頭巾山に到着。早いお昼を楽しんでから下山。行きに稜線に出てから吹き続けていた風がずいぶん強まり、寒くはないが体力を削いでいかれる感じがする。帰りは、横尾峠のお地蔵さまにご挨拶して横尾峠ルートを下る。こちらは、ブナ林の中を安心して歩ける広めの登山道だった。

 

 

林道終点。モノレールの先に登山道が
稜線から
下り始め。眼前には歩いてきた稜線が
横尾峠

天気に迷うときは「金毘羅」か?

UPDATE 2025-10-15


【日 程】 2025/10/13(月)
【参加者】 3名(会員)
【コース】 大原・金毘羅クライミングゲレンデ
【記 者】 kamemaro


 連休というのに天気が思わしくない…ので最終日、藤内壁へ行こうとするが…鈴鹿山脈の下の方まで雲に覆われている「海からの風がまともに当たる三重県側は、もっと悪いでェ~」と思う??9月の連休に連盟の研修会で、連続20年間藤内小屋に宿泊し、藤内壁で過ごしたうちの半分余りが雨だったトラウマがよみがえる。

 「冬が来て、春がなくて夏が来る。夏が来て、秋がなくてまた冬が来る。」この頃、ホンマにそう思う…ボヤキ!

 3人で悩んだ末、新名神土山ICで引き返す。後は京都東IC から直通で金毘羅へ…やっぱりこっちは随分マシな天気…気分も盛り上がる。

 早速3ピッチ、2ピッチ、1ピッチのマルチピッチのルート(1ピッチはマルチとは言わないが…)を、先日の連盟講習会で「勉強した。」と言うメンバーの復習(今回の目的)を中心に、時間をかけて登る。初めてのマルチピッチにダブルロープ(は、初めて)。最初は、グチャグチャにロープが絡み四苦八苦…でもいくつか登るうちに覚えてくるモンですねぇ…トップを確保するときのロープの出し方に少し「難」があるものの、以前よりうまくなってますね…が、まだマダ!

 ミッチリと中身の濃い??復習を終え、のどが渇いたことで正当化して、白川通りに近いS店へ。メシと飲み放題のドリンク600円でこれからの計画を…もうの来年?の…登山をしていると季節がメッチャ早く進みますよね!!

 皆さんも、暇なオッサンに後れを取らないように計画を考えてくださいネ…良いお年を?! 

深山 秋風満喫!

UPDATE 2025-09-29


【日 程】 2025/09/28(日)
【参加者】 8名
【コース】 るり渓側ハイキングロードを深山まで往復

【記 者】 里山


よくお世話になっている深山。その中でも一番短い距離と歩く標高差が少ないコース。
近場の山であることも手伝って、夏の間、体調を気遣って登山を控えていた人たちも集まってくれました。

このコースは体力的に優しいけれど、稜線上は、木陰がないススキの原。夏の日差しの下では、絶対に行きたくないコース。でも、今日は青空の下、秋風さわやか、ススキの穂と足元には柴栗(シバグリ)のイガ。記録的猛暑の上に長く居座っていた夏は、ここにきて足早に秋への歩を進めているようです。

遠征に向け 岩登りトレーニング⛰️

UPDATE 2025-09-21


【日 程】 2025/09/09(火)
【参加者】 会員3名
【コース】 金比羅山 Y縣尾根
【記 者】 takenoko


 岩稜帯への遠征に向けて、不安な初心者2名にY師匠が時間を作ってくださりました。私は半年に1回ぐらいのペースで、3回目の岩登り。

 

 10時頃、江文神社手前の駐車場を出発、Y縣尾根まで移動。ハーネス・スリング・カラビナなどの装備をつける。

 9月に入っても、まだまだ暑い。陽射しが強いので、日の当たらない岩の前‍で、スリング・プルージック・セルフビレイコード・カラビナなどについての説明。その後、三点支持・登山靴での足の置き方を丁寧に教えていただく。

 短い距離で、登り下りの練習。確保器でビレイ、ロワーダウン(クライミングで終了点に着いたクライマーが、ビレイヤーにロープを操作してもらい、体重をロープに預けてゆっくりと地上に降ろしてもらう降下方法)を練習する。ビレイをする時は、ロープを引っ張ったり、繰り出したりする時の‏手の動きが難しい。

 お昼休憩後、上へ登っていく。

 Y師匠が付けてくださった「お助けスリング」に頼らないといけない難しい部分を通る。危険なところはロープを出してくださり、プルージックの代わりに、タイブロックという器具を初めて使用させていただく。ロープよりも操作が簡単で、滑りが良く使いやすい。
 雨が降ってきて、鞍部に移動してレインウェアを着る。少し待機してい‏ると雨が止みレインウェアを片付け、残り50メートルぐらい登り、いつもの場所で休憩する。ここでは、Y師匠から道具について色んな話を伺う。
 下る途中、「馬の背」を歩く練習を始めるが、また雨雲が近づいてきたので、急いで下山することに。苦手な下りと‏最後の林道歩きも、一歩一歩気をつけて、駐車場へ戻る。

 

 残念ながら、天候不良の為、遠征の行き先は変更になりました。次の機会に備えて、岩登りをする回数を増やせればいいと思います。普段から、岩場では足の置き方を意識していきたいです。

ロープについて。
足の置き方の丁寧な指導。軸足は動かさない。
ビレイ練習。
ロープを出してくださる。
ザックについて。
「馬の背」を想定して。