Akasakaの悲劇

UPDATE 2022-02-14


【日 程】 2022/02/12(土)
【参加者】 8名
【コース】 マキノスキー場ー栗柄越ー赤坂山ー栗柄越ーマキノスキー場
【記 者】 Youichi Queen


亀岡を6時出発、妹子の郷で京都組と合流して、8名様ご一行で湖西を北進。
湖西道路から比良を見ると意外に雪がない???
今年はラニーニャで凄い豪雪と期待していたのに。
でも高島を越えるころから少し積雪が見られるようになり一安心。
マキノスキー場を出発(8:15)したがスキー場は雪はあるけどガリガリの雪。
同じような雪質の続くなだらかな傾斜を登り栗柄越手前の鉄塔に到着(10:50)
おいしそうな稜線が目の前に横たわります。
思わずビューティフォー。近くの人が振り向きます。
あんたじゃない、の言葉を静かに飲み込みました。
ふと見ると我々の中にいた長靴を履いたおじさんによその人ですねと声をかけ、
長靴ですか、すごいですねと驚嘆の声を投げかけるとにこやかな表情でいつもです、の返答。
流石にmade in japan のtafftec。うちらの人はクランポンでっせと称賛。
でもここからが試練の始まり。数年前に購入したが、土踏まずの部分が折れそうなので、1度っきりでお蔵入りした樹脂かんじき。
赤坂山なら折れても死なへんと、折れるの覚悟で再デビュー
素足から樹脂かんじきに素早く履き替えていざ赤サカ
でも下から見た目は粉雪のようですが溶けかけのカキ氷状態。
ズボズボと登っていると誰かが私を見て悲鳴。
えーッ。右足を見るとツボ足ですがな。あのワカンはいずこへ。
右足も左足もおんなじ位の埋没量。全然気づかなかった。
取敢えず赤坂山へ無事到着(11:25)
そこから大事なだいじなワカンの捜索に戻ることにしましたが、他の6人が私をほっといて
三国山を目指すのに同行のB女が健気にも年寄りの介護に戻ってくれると言ってくれて涙が出そうでした。
ワカンを探しながら鉄塔手前まで下りて、ふと足元を見ると両足がすっぽんぽん
ワカン2個とも遭難やと声を上げると介護人が、そうなんや とあきれ顔。
その後、介護人に2つのワカンを救出してもらって2人で傷心のランチタイム。
三国を目指したと思っていた6人も気力を無くしたと早めのご帰還でした。
ワカンより気力なくしたほうがましやでと思いつつ、しっかりとワカンを締め直し
気を取り直しトップで同じルートをマキノスキー場に下山(14:20)しました。
皆さんせっかく買った山用品は大事に使いましょう。使わないとバチが当たります。

雪 余呉湖ハイキング

UPDATE 2022-01-18


【日 程】 2022/01/16(日)
【参加者】 3名(Ⅰさん、Oさん、F記)
【コース】 余呉駅-大岩山-賤ヶ岳-P289-大平良山-権現峠-余呉駅
【記 者】 里山


8:20余呉駅をスタート。電車で来たが、歩いてみると車道はしっかりと除雪されている。これなら雪慣れしていない運転手の私でも車(冬用タイヤ)で来られるなと思いながら、登山口に向かう。既に到着している車は釣り客のものだ。
 賤ヶ岳までは、前日までの登山客の踏み跡も多く歩きやすい。10:30には山頂に着いた。青い空、白い雪、そして「私は余呉湖と琵琶湖の間に立っている。」と感激する。顔を上げれば横山岳がひときわ白く美しい。山頂の東屋で早めの昼食。独り占め(3人だけど)の絶景をたっぷり30分楽しみ、11:00に西北に向かって再度出発。
 P289のコルで余呉湖周回道路への道と分かれ公法寺山を目指す。ここからは、今までの道と比べると登山者が少ない場所で雪が踏み固められていない。それでも前日の登山者だろうか、雪上に一本のはっきりとした踏み跡。その上に混ざる鹿の足跡。GPSで現在地を確認しながら進む。
 大平良山に近づき、3人は、はたと気付いた。「せっかく持ってきたワカンを履いていない!」
Iさん、Oさんは、ワカンを装着。Fは、ここまで来たなら意地でもと壺足続行。壺足だとワカンより雪に沈むので、一歩一歩が「もも上げ」だけど、今までも進めているしこの先は下りだしと思った。が、甘かった。北向きの斜面から権現峠を経ての谷道は、本日一番フカフカで雪深く、大当たりすると太腿の付け根まで雪にハマる。ハマりながらも先行するFを見て、Oさんがワカンを外した。Fと男性Oさんの体重差は約15㎏。雪上でのこの重量差は顕著に結果として現れる。Oさんのハマり方は半端なく、ワカンを外したことを一瞬後悔したようだが、それを筋力でカバーしつつ進み続けた。
 漸く余呉の街並みが見えたと思ったら最後の関所が出現。獣除けの門は、扉がほんの少し雪に埋もれているだけで開かない。足元の雪を少し掘り返して辛うじて空いた扉の隙間から帰還(13:55)。「電車の時間まで1時間もあるなぁ」と考えていると「cafe」の看板あり。下山口徒歩3分、隠れ家のような落ち着いたcafeで、オーナーが撮った余呉の写真を堪能しつつ珈琲を頂いた。

今回は、天気、雪の落ち着き方等恵まれたコンディションの中、ほぼ無雪期のコースタイムで踏破した。昼食タイムを除いてずーっと雪上運動会/太腿の筋トレをしていた感じの山行で、とても達成感があった。でも、ゆっくりと雪上を愉しみたい向きには、賤ヶ岳から下山するのも良いコースだと思う。

 

 

 

賤ヶ岳山頂から余呉湖
賤ヶ岳山頂から琵琶湖

綿向山 1110m 表参道コース

UPDATE 2022-01-18


【日 程】 2022/01/15(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 西明寺口⇔(御幸橋経由)⇔ヒミズ谷出合小屋⇔林道出合⇔あざみ小屋⇔5合目小屋⇔行者堂⇔冬道⇔山頂
【記 者】 Kame Kuri


阪急西山天王山駅前で待ち合わせし高級車〇クサスに乗車しルンルン気分でレッツゴー!

大山崎ICから乗り蒲生スマートICを降り日野の街を通り抜け477号線を進む。

道路に雪は無いが畑が一面に白くなっている。

わたむきグリーンロードに入ると路面にも積雪があり注意して走行した。

御幸橋駐車場に入る手前で車が3台止まっておりどうやら駐車場が満車の様子だったので冬期駐車場に止めに行く。駐車場は、一面が雪で覆われ4WDの威力が発揮され駐車できた。

出発する身支度をするが先輩達はテキパキとした行動だったが 私はもたつき待たせてしまった。

舗装道路を歩き西明寺口でトイレを済ませスタートする。

ヒミズ谷出合小屋でアイゼンを装着し歩き出すが早々に金属製の橋を通過するが

床がメッシュなので爪が引っ掛からない様に慎重に進む。

つづら折れの登山道を汗をかきすぎないようにゆっくりと進み林道出合で給水と行動食をとりながら会話が少し弾んだ。

あざみ小屋は、通過し5合目小屋まで進むが入山者が多くすれ違いをする時は譲り合って離合した。

行者堂から上はえびの尻尾が霧氷がすばらしく白い桜が咲いているようだ。

頂上で昼食をとるが20分そこそこで山頂の景色を惜しみながら腰をあげた。

山頂の表示版の前で記念撮影しふかふかの雪の冬道を下り13時15分下山完了。

 

【参考情報】

・ナノテクシットマットは、冷たさがお尻に伝わりにくく良かったです・

・雪かき用スコップ(駐車場の雪を除去するため)

権現山~蓬莱山 雪山トレーニング

UPDATE 2022-01-15


【日 程】 2022/01/09(日)
【参加者】 8名
【コース】 平バス停(9:20)-権現山-蓬莱山-打見山-ロープウェイ山頂駅(14:20)
【記 者】 たくみ


JR堅田駅からタクシーで平バス停へ。
登山口からしっかりと雪が積もっており、軽アイゼンを装着して登り始める。
防寒対策をしっかりしてきたが、無風で日差しもあり思いのほか暑く、汗が噴き出る。こまめなレイヤリング調整に忙しい。
権現山からはふかふかの雪にテンションが上がる。ここでワカンに履き替え、トレーニング。
トレースが付いているのでその上を歩いてもいいのだが、我々はノートレースの雪上を先頭を順番に交代しながらラッセルして歩いた。
自分で自分のワカンを踏んでバランスを崩して転倒したり、雪に埋もれたアセビの木を踏み抜いて雪に深く埋もれたり、慣れない雪山歩きは想像以上に疲れた。だが、素敵なご褒美も。
動物のかわいい足跡や雪庇、シュカブラ(風が作り出す雪の模様)は、雪山ならではの光景。
小女郎ケ池に向かう途中の新雪ゾーンでは、みんなで雪にダイブ!童心に返って楽しんだ。

蓬莱山までの稜線は、前を見れば真っ青な空と真っ白な雪の美しいコントラスト、右を見れば水墨画のように湖東の山々が浮かんで見えるびわ湖、振り返れば雪を被った山々等、360度の絶景を楽しみながら歩いた。
スキーヤーで賑わっているびわ湖バレイスキー場の脇を通り抜けて打見山へ。ロープウェイで一気に山麓駅へ下山し、バスでJR志賀駅へ。

今回は風もなく穏やかな天候が見方してくれたが、冬期の山行は体を冷やさない為にも休憩や装備の脱着はできるだけ短時間で行う等、無雪期以上に気を付けなければならない事を学んだ山行となった。

【追記】
※堅田発細川行の江若バスは、2021.3月のダイヤ改正で、冬季12/1〜3/21間は運行休止になっています。
それ以外の期間は、土日のみの運行です。

※雪原を楽しく歩行中、雪山装備品のトラブルあり。
ネットで4個500円のスノーバスケット→使用中に破損する⚠️

 

 

近江八幡 初雪の長命寺山

UPDATE 2021-12-26


【日 程】 2021/12/19(日)
【参加者】 9名
【コース】 林道出入口(8:30)ー長命寺ー登山口(9:05)ー長命寺山(9:20)ー空奏テラス・奥島山(10:20)ーP356ー林道分岐(11:35)ー若宮神社(12:25)
【記 者】 dekopon


「下山後のお楽しみはスイーツでしょ!」
が一部の山行で定番となりつつある昨今、「八幡山とラ・コリーナ」が提案されてきた。「さすがにうちも山の会。長命寺山だけでは歩き足りないでしょう。」
ということで距離を延ばし、「長命寺~長命寺山~奥島山~望西峰~八幡山(鶴翼山)をぐるっと周回するコース」が再提案され、9人で歩くこととなった。

前日夜の天気予報では今年度最初の寒気が訪れ降雪もあるというので、チェーンスパイクを持参する。
近江八幡市内に入ると、田畑はすっぽりと雪に包まれ、車窓から眺める比良山系は青空をバックに冠雪が朝日に照らされ、神々しく輝いて見えた。

先ずは、林道出入り口から808段の石段の上にそびえる長命寺を目指し石段を上る。ほんとに808段もあったかなあ。20分ほどで西国31番札所、長命寺に到着。数人の参拝者を見かけるが、皆さん、上の駐車場まで車で上がって来られた方たち。

長命寺からその駐車場までいったん階段を下り、林道に登山口の道標を見つける。そこから先の登山道はちょうどよい加減の積雪。周りの木々の枝にも凍った積雪。 「どこでもドア」を開け、いきなり雪の世界を訪れた気分。

20分も歩くと長命寺山に到着するが、展望がないので先へ進む。道は一本、迷うことはないが、所々にぶら下がるリボンが奥島山まで導いてくれた。

「あっ、比良山系が見える!そうか、ここが「空奏テラス」か。」あいにくの積雪で大岩には登れなかったが、車窓から見えていた比良山系が、ここからは琵琶湖と共に見える。
素晴らしい!「空奏テラス」・・・おススメの絶景ビューポイント!

ここまで来て引き返す人達はいたが、私たちは前進。ストックで小枝の雪を払い落としながら雪道を楽しく歩く。低山なので風もなく、さほど寒さも感じない。楽しみすぎてコースタイムを上回り、若山神社に下りてきたのは12時半。

さてさて、気になるのは、後半の八幡山より、「スイーツ」のこと。
なぜって、全コースを周って下山してからでは遅くなる。登山道は雪が融けてどろどろ道になっているだろう。泥靴ではカフェに入れないね。長命寺山コースの楽しい雪山の思い出はきれいなままで終わっとこう!八幡山は、またにして、カフェに行こう! はい、決定!

話は短時間でまとまり、下山後の目的地に移動。噂通り、カフェは長蛇の列で順番待ちであったが、今日の目的は達成。
それで、「八幡山」はどうするの?
それはさあ、またお楽しみを作って登りに行けばいいやん。ということで。