坂越アルプス 5座
UPDATE 2025-05-04
【日 程】 2025/04/26(土)
【参加者】 会員5名+ビジター1名
【コース】 坂越アルプス登山口ー西山ー亀甲山ー南宮山ー丸山ー向山ー向山登山口ー御崎
【記 者】 AKKOKKA
兵庫県赤穂市に「坂越(さごし)アルプス」がある
赤穂市といえば「牡蛎」で有名!
牡蛎好きの私はお山歩+牡蛎フライと行きたいところだが 今回はお預け・・・
播州赤穂駅に車を停めてJR赤穂線で一駅先の坂越駅まで
ここが今回のアルプスのスタート地点
坂越橋を渡り学校の脇を通り登山口に到着
坂越尾崎遊歩道と名付けてる通り 道は整備されとても歩きやすい
「西山151m」→「亀甲山206m」→「南宮山192m」→「丸山210m」→「向山197m」
と5座を歩く🏔
海を眺めながら 心地良い風と緑のトンネル
ドウダンツツジ(園芸種)ミツバツツジ、ウバメガシや
東屋あり ベンチあり アップダウンあり
坂越湾にはたくさんの筏も浮かんでいてる 「牡蛎の養殖」かなぁ~
南宮山から丸山までの間は「坂越と尾崎の山境石」と呼ばれる石積みが延々と続く
これは薪炭や肥料用の落ち葉などを採取する入会権をめぐって元禄八年に坂越村と
尾崎村の境界争いが起こり、100年余りの年月を経て決着した境界線の石積みとの事
令和の現在もそれが残っていることに歴史を感じた
向山を下山しここからは御崎海岸遊歩道を歩く
砂浜まで行きゴツゴツした岩場歩き
「ナマコ」発見! 海の生き物にテンション↑↑
穏やかな瀬戸内海と潮の香り これもまた気持ち良い
ようやく御崎まで歩く
ここまで8.3km 4時間半
ここからゴールの播州赤穂駅まではひたすらアスファルト・・・
地元の方から駅までのバスがあると聞き満場一致でバス乗車
運よくすぐにバスが到着して播州赤穂駅まで
次回は「牡蛎」山行がいいな ☆☆☆
やっと登らせてもらいました!蠑螺ヶ岳、西方ヶ岳
UPDATE 2025-04-24
【日 程】 2025/04/20(日)
【参加者】 9名
【コース】 常宮神社ー(タクシー)ー蠑螺ヶ岳登山口ー蠑螺ヶ岳(685m)ーカモシカ台ー西方ヶ岳(764m)ー常宮神社
【記 者】 S.N
週刊天気予報によると、例会当日は傘マーク😥この1、2年の間で計画するも、お天気に恵まれず断念したのは、他のメンバーを含めて2回。
雨降るな!降らないで!お願い〜っ!
と念じた1週間。願い通じ⁉️なんとか雨は免れた!
当初、蠑螺ヶ岳登山口までの移動に予定していたバスの時刻が、この4月より30分ほど早くなっていた。そのため、タクシーを予め予約、歩けば1時間半はかかるであろう登山口まで10分足らずで到着(ありがたや☺️)
蠑螺ヶ岳登山口7:40出発。途中、敦賀湾の景色、北陸のハワイと言われる水島(島の周りは綺麗な水色!)を楽しみながら、蠑螺ヶ岳山頂10:00頃到着。少し休憩&モグモグタイム。
次なるは西方ヶ岳。途中にあるカモシカ台に寄り道。大きな岩が3つあるビューポイントで、そこへたどり着くまでの道は、この日一番の急登だった💧おかげで、往復10分ほどの短時間で寄り道終了。
西方ヶ岳へ続く道沿いに、いろんな花々が現れ始める。イワウチワ、ショウジョウバカマ、イカリソウ、イワナシ、バイカオウレン、見上げればタムシバの白い花。花に関してはノーチェックだったので、思いがけないご褒美をもらったような気分!
さらに、西方ヶ岳に近づくにつれ、所々に残雪が!チェーンスパイクを履くほどではないが、700mあまりの標高でまだ雪が残っているとはビックリ😳
西方ヶ岳山頂へは11時30分着。三角点は少し離れた薮の中に。そして、また少し離れたところに大きな岩。そこからの景色も絶景かな〜!この日は曇ってはっきり見えなかったものの、遠く白山も見える、らしい。
ここでも少し休憩&モグモグタイム。そして12時前、常宮神社までの下山開始。単調な道になってきたが、新芽が芽吹き始めた木々の隙間から見える敦賀湾、所々に咲くコバノミツバツツジ、奥の院展望所からの景色に元気づけられながら、13時50分無事下山。全員無事下山のお礼にと、その足で神社にお参りし、帰路に着いた。
海、岩、花、雪。変化に富んだ蠑螺ヶ岳、西方ヶ岳。3度目の正直、ようやく登らせてもらえた。
これも、メンバーの日頃の行いのたまものである。感謝🙏
海を眺める絶景スポット💗天狗倉山&便石山へ
UPDATE 2025-04-14
【日 程】 2025/04/12(土)
【参加者】 会員7名
【コース】 種まき権兵衛の里P(8:55)~馬越峠登り口(9:25)~馬越峠(10:25)~天狗倉山(10:53~13:40)~馬越峠(11:55)~便石山(14:03)~象の背(14:06)~便石山登山口(16:00)
【記 者】 dekopon
三重県尾鷲市と紀北町にまたがる天狗倉山(522m)と、便石山(599m)山頂付近にある「象の背」から、大パノラマの絶景を眺めるのが目的。
ルートは、世界遺産「熊野古道 伊勢路」馬越峠登山口から2座に登り、駐車場までの周回コース。
背の高い檜の木立に囲まれた石畳の古道歩きではあるが、湿った石畳には苔がはりついていて足を滑らせないようにと足の置き場に注意しながらゆっくりと歩を進める。
馬越峠までの石畳は美しいことで有名。この石畳は主に江戸時代に造られたそうだが、これだけしっかりとした石畳が造られたのは、この土地は雨が多く、大雨で道が傷むのを防ぐためだそう。
熊野古道伊勢路の中でも随一の美しさを誇るという信仰の道、全国からの旅人が利用した参詣道。
北山杉とは全く感じの違う檜の木立と石畳は、神秘的な趣を感じる道だった。
馬越峠から天狗倉山へは30分ほどだが、急登の連続。
巨岩の横を通り登り切ったところに、ほぼほぼ垂直に近い梯子が立てかけてある。
梯子を登った巨岩の上。そこが天狗倉山の山頂。
「うわあああ~、ぜっけ~い‼ ここにずっといた~い‼」
と思えるほど、見飽きない尾鷲湾と尾鷲の町。お天気に恵まれて最高の眺望‼
天狗倉山を後にして再び馬越峠に下る。
さて、次なる目標は便石山の「象の背」。
馬越峠には【人工林と自然林の中の登山道、「便石山遊歩道」】と記載された看板が。
確かに登山道の急坂は整備されている。
ちょっと気に入らない段差の高い階段で。またそれが延々と続く。
所々に、尾鷲トレイル 銚子川エリアトレッキング の標識が見られる。
延々と続く階段の整備はどれだけ大変だっただろうか。
これは遊歩道? いやいや、なかなかの厳しいルート。
しかし、この辛さを乗り越えてこそ感動の絶景が味わえる。山ってそんなもの。
しんどいことを乗り越えた者にだけ与えられるご褒美があるんだから…と無になって登り続け、眺望のない便石山山頂に到着。
案内板に沿って「象の背」に進み、撮影の順番を待つ。
一人ずつ、スリルと眺望を味わいに先端に向かって「象の背」を進む。
岩は滑りにくかったが、眼下を見下ろすと足がすくんだ。
でも、あの場所に立てたこと、目の前に天狗倉山を眺め、はるか遠くの海を見渡し、やっぱりここに立たなきゃ味わえないご褒美だ。
しんどかった階段なんて忘れてやろう‼
下山もまたまた延々と続く階段トレーニングだ。
やっぱりうんざりした‼
仲間が足の辛い不調に悩まされるアクシデントもあったが、メンバーお互いの持てる力をフルに活かし、抜群の協力体制で無事回避、無事下山。
心に残る山行でした。
綾部市 三国岳でちょっとルートファインディング。
UPDATE 2025-04-01
【日 程】 2025/03/29(土)
【参加者】 7名
【コース】 綾部市老富町登山口🅿-東側の谷筋道-三国岳-胡麻峠-🅿
【記 者】 里山
登山口から右手の林道を歩き始める。林道の終点では、山積みの倒木と倒れた関電巡視路の看板。「さあ、山登りだ。」ところどころに道案内らしきテープはあるが、急斜面上の細いトラバース道の上にうず高く積もった枯葉で足元不明瞭。横に滑り落ちないように、ほんの数メートル先の目印テープまで、一歩ずつのルートファインディング。倒木、渡渉を乗り越えて…「うん。狙い通りの登り。この緊張感!」
標高420mあたりまで登り、正面の尾根を登り始めると巡視路用の立派な階段。これまでの荒れた道も巡視路なので、道を補修するそばから崩れてしまう場所なのだろう。胡麻峠側の道は、もう少し歩きやすいだろうから「こちらから登って正解だったね」と言っているうちに山頂到着。山頂からは舞鶴湾の眺望が良い。
下りでの胡麻峠から先。こちらも谷道なのである程度予想はしていたが道が荒れている。上りに引き続き、道を塞ぐ倒木と渡渉がたくさん現れる沢沿いの道。低山だが集中力を要する山だった。
下山後、車で、東隣にある老富ミツマタ群生地へ。まだ7分咲きとのことだったが、黄色のぼんぼりのような花が広い斜面を埋め尽くす様子に一同感動。現地で栃餅入りのぜんざいに舌鼓。やっぱり最後は食欲で〆なきゃね。
天城山(万二郎岳1299m 万三郎岳1405)~河津桜🌸
UPDATE 2025-03-15
【日 程】 2025/03/07(金)~2025/03/08(土)
【参加者】 会員8名+ビジター1名
【コース】 天城縦走路入口-四辻-万二郎岳-馬の背-石橋立-万三郎岳-涸沢分岐-四辻-天城縦走路入口
【記 者】 AKKOKKA
7日朝3時に亀岡を出発する 寒い京都から暖かい?!伊豆へ
が、数日前の情報によると 冬用タイヤ仕様と山行はチェーンスパが必要との事 ・・・
夜も明け 静岡県に入り 見えてきた 『富士山🗻』 頂上が雪に覆われた富士山は何度見てもやはりカッコイイ
今日の山行でもキレイな富士山が見えるだろうなと期待♡
天城縦走路入口を10時頃に出発する
四辻から時計周りに周回コースを歩く
雪が降ったからだろう 道はぬかるみ 荒れている
徐々に高度を上げて行き 1時間半で万二郎岳に到着
山頂からは相模湾 遠くには伊豆大島まで見えた
小休憩をして伊豆の最高峰である 万三郎岳へ向かう
シャリシャリの雪に皆の足が危なっかしいので チェーンスパイクを装着
アセビのトンネルを下りきると石橋立(はなだて)に到着
ここからはアマギシャクナゲの群落とのこと たくさん石楠花がある
石楠花の咲く時季はとても登山者が多いのは頷ける
万二郎岳からアップダウンを繰り返し約1時間半歩き 万三郎岳へ到着
ようやくランチタイム 🍙🍞
万三郎岳からの分岐で西へ進むと天城縦走路だが今日はシャクナゲコースの周回路へ
だがここからが難所だった
ハシゴあり 段差のきつい丸太の階段あり トラバースありと慎重に下る
チェーンスパが高下駄にならないように雪を落としながら進む
四辻に着いたときはホッとした
チェーンスパを外しドロドロになりながらも 登山口に到着
さぁ 宿に向かいましょう😊
本日の宿 「民宿しみず」さん ダンディーF氏の紹介で お宿を決めた (ありがとうございました)
美味しいお料理とお風呂 私たちだけの貸し切りで 少し昭和レトロな雰囲気がまたいい
夕飯を食べながら明日の作戦会議
Y師匠の提案でバスで八丁池まで行き 八丁池まで行くと富士山の見える見晴台があるから そこを目指そう!
との事
部屋へ戻り バスの時刻を確認すると ガビーン(´;ω;`)ウッ… 運行は4月から
てことで 観光に変更!
寒波のおかげで河津桜まつりが9日まで延長してるとの情報を聞き 早朝宿を出る
河津川沿いには可愛いピンクの河津桜🌸が満開
ソメイヨシノの淡いピンクとはまた違い濃いピンク色
露店も出店しており 大賑わいしていた
橋からは昨日登った天城山も見えた
ふと気になる 大墳湯が
地下から大量の熱湯が噴きあがり高さ30mまで達するそうで見学に行く(足湯に浸かって噴きあがる大墳湯を見た)
続いて 伊豆の踊子で有名な旧天城トンネルへ (天城山隧道 トンネルまで荒れた道 (E子さん・Fちゃん運転ありがとう)
455.5mのトンネルは明かりもついており歩きやすい 道路トンネルとしては初めて国の重要文化財に指定されてるそうだ
最後は浄蓮の滝へ
高さ25m 幅7m 滝の水は勢いよく流れており 「石川さゆり」さんの天城峠の歌も流れていた
冬⛄と春🌸を満喫した2日間
お土産もいっぱい買って 家路に着いた
御一緒してくださった皆様 ありがとうございました