堂満岳❄️ 第3ルンゼ−第2支稜
UPDATE 2025-02-03
【日 程】 2025/01/26(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 イン谷口−堂満岳第3ルンゼ本谷−左ルンゼ−第2支稜−堂満岳山頂稜線上−金糞峠−イン谷口
【記 者】 takenoko
登山歴の浅い私は、山頂を目指すことが当たり前だと思っていた。1週間前の御在所岳に続いて、今週も山頂には行かない。
今回の山行は、すたスタ教室のワカン練習組と合同で実施。2台の車に乗り合わせ、道の駅 妹子の郷で合流後、イン谷口駐車場まで。そのことを知らず、当日集合場所で驚いたメンバーも。何名かの会員さんには久しぶりにお会いできた♪
8時過ぎに駐車場を出発し、1時間ほど歩く。渡渉してから、青ガレを登るワカン練習組と分かれ、沢に戻り、雪のない沢を登っていく。9時半頃、第3ルンゼの本谷を前にして、ハーネスとアイゼンを装着。Y師匠にスリングでセルフビレイコードを作っていただく。Sさんのワカンが、ザックにピッタリ取り付けられる。
再び登り始めると、まもなく、大きな岩が出てくる。先に登られたY師匠が50メートルロープを引き上げて、確保の準備をしてくださる。O先輩からアイゼンの前爪を使うように教えていただくが、自分の順番がくると、焦って足を引っ掛ける所がわからず、上手く使えない。ロープにも助けられ、力づくで何とかよじ登る。
雪が出てくると、始めのうちは何日か前(?)のトレースがあったが、途中からなくなり、順番にラッセルしながら登っていく。雪が深い。前の方が作ってくださったトレースを私が潰すことも多い。斜度が上がると、ふくらはぎが痛くなり、少し登るだけで小休止が必要になる。
落下すると危ない急斜面では、Y師匠がロープを準備してくださるので、怖さを感じることなく登ることができる。私は今回初めて、確保器でロープを繰り出す。自分が登る番になると、ロープワークのわからない私は何もできず、Sさんに全てお願いする。先に登られたY師匠から登ってくるように何度も指示されるが、まだこちらは準備ができておらず、「待ってください」を繰り返す。私の声が聞こえていたのかわからない。
Sさんが「堂満岳4回目の今日が、ロープワークもできて1番楽しい♬」とおっしゃった。地図アプリに載っている「登山道」ではない、冬だから登れるルート。
雪質に合わせて、足の置き方を変えるのが難しい。年末の武奈ヶ岳でも感じていたが、自分の荷物を少しは減らさないといけない💦💦 今日は足を置くとどんどん沈んでいき、空洞にハマることも。雪の中に木の枝があり足をかけることができたが、あの木がなければどうなっていたのか? すぐ横には、落ちると全身がハマってしまうような深い穴があり、身の危険を感じる。
登り続け、11時半頃、第2支稜の琵琶湖が見渡せる所にたどり着く。残り標高150メートル付近で、ワカン練習組と連絡がとれる。山頂に到着され、待ってくださることに。少し登るとアラレのような細かい雪が降ってきて、一瞬で辺りが白くなる。
深い雪が続くので、アイゼンを着けたままワカンを装着。(私の「あゆむくん」はダメでした。) 浮力があり歩きやすくなる。御在所岳に続き、木登りをしているような場所もあり、安定して足を置くことができる木に助けられる。
最後の急登を登り、12時半頃 堂満岳山頂の稜線上に到着。Y師匠がにっこりされて「修業だったな」と言われ、山頂で待機中のワカン練習組を呼びに行ってくださる。休憩時間がなくお腹もすいていたので、私はゼリー飲料を一気に補給。到着して10分ほど経ち、O先輩が後ろを振り返られ、琵琶湖が見えることに(気づかれていなかったことに)驚かれていた😊(色々とご迷惑をお掛けしました。)
40分程待っていただいたワカン練習組と合流し、金糞峠までの稜線上を移動。途中、下りのピッケルの持ち方が逆だと教えていただく💦 今日登ってきた斜面が見える地点があり、Y師匠は目を輝かせられて、もう次に登るルートを考えられている。
日の当たる休憩場所を探しながら、ワカン練習組に続いて金糞峠を下る。休憩後も青ガレを下るが、何度か足が引っ掛かりヒヤッとする。渡渉し、駐車場までの長い道を歩く。途中、積雪期搬出訓練をされているグループ、雪遊びに来られた子ども連れの団体がいらっしゃる。登山者も多く、人気があるイン谷口だが、残念ながら今週は雪が少ない。
私は山行中ずっと必死なので、余裕をもって歩けるようになりたいと思う。自分の安全を確保できるように、ロープワークも覚えていかないといけない。「修業」は、まだまだ続く。
すたスタ教室Part②
UPDATE 2025-02-02
【日 程】 2025/01/26(日)
【参加者】 会員6名
【コース】 イン谷口駐車場一金糞峠一南比良峠一堂満岳(ピストン)
【記 者】 atsuko.ya
小雨の亀岡を6時出発。昨日Y師匠は北横岳へ行かれたにもかかわらず 連日の運転に感謝致します。
雪山初心者🔰の私にとっては1週間前と同じ山でのワカントレーニングは、安心感↑で復習気分。今週は気温高めで雪がどんな感じ?でしたが、琵琶湖が見える頃 雨は止み車窓から見える。比良山系は雪が減ってるものの大丈夫そう。琵琶湖を望む朝焼けがとても綺麗で感激。
8時イン谷口駐車場着。1週間前はタイヤがスリップするほどの雪も 今日は全く雪なし。
登るにしたがって雪も徐々に増え 2回目なので、チェーンスパの扱いに少し慣れたとはいえ、顔を上げると 先輩方は既に装着済み。焦る私達新人。
習った歩き方で一歩づつ踏みしめながらすすむ。
ルンゼ行きの4人組とは、青ガレの手前で別れる。(すごいなぁ〜お気をつけて)
金糞峠を過ぎ いよいよワカン装着。「まだ、踏まれていない雪を歩きや〜楽しまないと!!」の、声掛けに夢中でシャクナゲの木の下を歩き回る。この前皆が苦労した雪の壁を見つけて 果敢に再チャレンジ!!
今日は 雪が崩れずワカン歩きが上達した!?と勘違いしそうになるほど、サクサク歩ける。積雪状態でこんなにも足元が変わるとは驚き。
堂満岳山頂では他にも大勢ルンゼを制覇した皆さんが登ってこられ賑やかに、ランチタイム。
ルンゼ組の皆さんとも合流。
琵琶湖大橋から、伊吹山まで絶景。
下山は、チェーンスパのつま先に力をこめても、何度もズルズル。ツルツルも、大事に至らず。ずーっと長い下山で緊張続きにほっこり。2回に渡り教室を開催して下さり、渡り異なった雪質歩きを体験でき、良い学びに感謝。
冬山 ワカン教室
UPDATE 2025-01-20
【日 程】 2025/01/19(日)
【参加者】 9名
【コース】 イン谷口-金糞峠-南比良峠へ向かっての雪斜面(ピストン)
【記 者】 里山
晴天、ほぼ無風の中、青ガレをチェーンスパイクで登って金糞峠に到着。ここから武奈ヶ岳へ向かうコースは、多くの人が歩いてしっかり踏み固めた雪道が続く。が、堂満岳方面に目線をずらすと、踏み跡のない雪の凹凸が広がる。
今日の目的地は、こちら。ワカンを履いて歩きだせば軽く膝まで沈むフカフカの雪。斜面を登ろうとすると足元の雪が崩れ、雪の中でもがくばかり。Y師匠は丁寧にワカンでの歩き方を説明してくれたけれど、難しい。
Y師匠の「あっちへ登れ」「こっちへ来いよぉ」の声に導かれながら、参加者全員あちらこちらで雪と大格闘。
しばらくして、ワカンに少し慣れた(⁉)頃、師匠が先に進み始める。
そのうちに目の前に現れた高さ3m、斜度40度ほどの斜面。(私には壁に見えました)
師匠は、丁寧に一歩ずつ雪を踏み固めて登っていく。「せっかく作ってもらった雪の階段。後ろの仲間につなげる為に壊さないように登らなくちゃ」と思ったのに、哀れ、一段登るごとに「ストーン」と音を立てて階段は崩れ、元の高さに逆戻り。新しく足を上げても、また崩れて元の位置に。まるでゲームの一コマ。思い切り斜面を踏み荒らしてやっと登り切った頃、遠くから師匠の声。
「はよ来—い」「登れませーん」「這ってでも登ってこーい」・・・。
みんなで文字通り這い上りました。後ろの皆さま、ご迷惑をおかけしました。
そんなこんなでたどり着いた 南比良峠へ向かって一番初めの小ピーク。
開けた景色は、琵琶湖対岸の霊仙山、少し北の伊吹山。そして伊吹山の左肩にひときわ白い御嶽山。遠いのにくっきり見える山容は、雪の季節のご褒美です。
来た方向に少し下り、日だまりで昼食。金糞峠から青ガレを下って本日の「ワカン教室」終了。
参加していたワカン初心者が「ログを見たら、こんなに短い距離だったんですね」と驚いていました。
「そう、「ラッセル」って体力が要るの。でも、初めてのワカン練習で、ゆっくりとこれを味わえた貴方は、ラッキーだよ。」と思ったことでした。
武奈ヶ岳
UPDATE 2025-01-03
【日 程】 2024/12/29(日)
【参加者】 会員3名
【コース】 イン谷口駐車場 - 金糞峠 - 小山コース - コヤマノ岳 - 武奈ヶ岳 - 金糞峠 - イン谷口駐車場
【記 者】 カリメロ
イン谷口に7時半過ぎに到着。すでに駐車場はあと2・3台で満車になりそうだった。
靴を履き替えて登り始めて1時間もたたないうちに、徐々に積雪が増し雪道に変わった。
アイゼンを装着して登りはじめて、積雪もしっかりとあり雪山を感じさせる武奈ヶ岳。
金糞峠手前の急登にもステップがつけてあり、ほかの登山者もステップ有難い!つけてくれた人に感謝やなぁと同じことを口にしていた。
コヤマノ岳へ尾根道を行くことにするが、手前の小山を突っ切ってのコースは、足がズボッと沈むことが多くうわぁっ!と声がでてしまうほど、何度も足を取られたがそれもまた楽しかった。
沈むときに2・3回踏みつける、緩やかな傾斜では先頭の人の足跡より少しずらしたら足場が広がり次の人も足場を作りやすくなっていくと教えてもらい、練習しながらあっという間に山頂付近へ。
山頂では風がきつく昼食は取れないかと思ったら、風よけできる場所に休憩場が作られている。さすが、山好きは景色も楽しむなと、休憩場作ってくれた人に感謝!
琵琶湖方面を一望しながら昼食をし、雲行きが怪しくなりだしたので下山。
下山途中で雪に見舞われたが、雪山の武奈ヶ岳を堪能することができた。
比良縦走 武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰
UPDATE 2024-12-07
【日 程】 2024/12/04(水)
【参加者】 会員4名
【コース】 坊村登山口ー武奈ヶ岳ー釣瓶岳ー笹峠ー地蔵岳ー横谷峠ー蛇谷ヶ峰ーグリーンパーク思い出の森駐車場
【記 者】 S.S
亀岡を深夜3時半に車2台で出発して、”朽木グリーンパーク思い出の森”の駐車場に車をデポして、坊村に戻り、まだ暗い中ヘッドランプをつけて、6時前に登り始める。縦走の場合、出発地点と下山地点が違い、悩ましいが、車をデポできると、うまくいくことが多い。会の仲間に感謝‼︎
御殿山の手前で明るくなり始め、快調に武奈ヶ岳に登頂。しかし、みるみるガスがかかり始め、北は真っ白、おまけに雨まで降り始める。下山撤退を頭に入れつつ、下山できる分岐でその都度判断。先を急ぐが幸いにも強くなることはなく、下界が晴れているのが見られるようになり、どうやら最後まで行けそう。林道があちこちにあり、分岐分岐で地図で確認しながら、慎重に進む。横谷峠の先で風が避けれるところでランチ、なんとこの頃から、晴れ間が見え始め、日がさすことも。これに元気づけられ、最後の蛇谷ヶ峰への急登を頑張る。山頂では晴れて360°の眺望。武奈ヶ岳から今日歩いてきた稜線もバッチリ見えて、感動 これが縦走の醍醐味である。朽木に下山して、車を回収して帰路につく。