烏ヶ山
UPDATE 2022-06-07
【日 程】 2022/06/04(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 鏡ヶ成キャンプ場登山口~烏ヶ山~新小屋峠~象山
【記 者】 koume
大山の南東にある烏ヶ山(からすがせん)。西日本のマッターホルンと言われる標高1448メートルの中国山地第3位の山。数年前、サントリー天然水のCM撮影が行われた際に宇多田ヒカルさんが座った『ヒカル岩』があるとのこと。
鏡ヶ成キャンプ場登山口からスタートします。登り初めは、緩斜面で歩きやすく、野鳥の声を聞きながら、緑きれいな道が続きます。しばらく登ると左右に背丈ほどの笹が覆ってくる登山道で、岩、ロープ場の急登になります。分岐の手前から視界が開けて、すぐ上の南峰の岩場にあのヒカル岩がありました。ここで、お約束の様に座って写真を撮ります。大山の固有種であるダイセンクワガタが岩場に咲いています。南峰の上まで登ると、北峰の山頂、さらにその向こうに大山東壁が見えます。圧巻の景色です。そして、北峰に到着。ここが烏ヶ山頂です。巨岩の上に立ちメンバー3名大山をバックに写真撮影。次回は、私もチャレンジしたいものです。軽く食事を済ませて、分岐まで戻り、新小屋峠に向かい、象山までの周回コースを歩きます。
象山から見ると、バックに烏ヶ山と裾野の緑が広大に広がり、素晴らしい景色です。下山し、休暇村奥大山前の広々とした芝生を気持ちよく歩き、駐車場へ。
車で、10分ほどのひるぜんジャージーランドに寄り、ソフトクリームと牛乳をいただき、帰路へ。
とてもいいお天気に恵まれ、青空と広大な景色に癒された山行となりました。
播磨アルプス~桶居山(おけすけやま)目指して~
UPDATE 2022-03-18
【日 程】 2022/03/13(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 豆崎登山口8:30-大谷山9:25-別所奥山10:29-鷹の巣山10:45-桶居山12:40-斉藤山13:50-深志野登山口14:25
【記 者】 S.N
季節外れの陽気の中、播磨アルプスへ。
車をJR曽根駅前コインパーキングに駐車、駅からほど近い豆崎登山口より登山開始(8:30)。いきなり目の前に岩の壁。少し度肝を抜かれる。「こんな岩場は今日のルートで何回か出てくるよ」と言われたが、その言葉通り、次々と岩場が登場、なかなか面白いルートだ。
登山道からは、辺りが見渡せる見通しの良い箇所が多く、地形の確認もしやすい。地図と地形を照らし合わせ、予定ルートの分岐点を予想したり、目的地の桶居山がどれか予想したり、読図の勉強にもなる。桶居山手前地点では、桶居山頂上までの予想タイムを出し合ったり、ちょっとしたゲーム感覚でも山行を楽しめた。
一番高い山でも264m、ざっと数えても20ほどはあったであろう大小様々なピーク、つまりはアップダウンが繰り返し訪れるルートで、低山と言えどもなかなか歩き応えのある山行だった。
ゴールは深志野登山口(14:25)、そこから徒歩でJR御着駅、JR曽根駅まで電車に乗り、帰路に着いた。
播磨アルプス縦走 高御位山・桶居山
UPDATE 2022-02-03
【日 程】 2022/01/30(日)
【参加者】 7名
【コース】 辻登山-高御位山-P182-桶居山-深志野登山口
【記 者】 えっこ
今日は、高御位山から桶居山まで縦走するため、1台はJR宝殿駅近くの駐車場に停め、そこからもう1台の車に乗りかえて、辻登山口を目指す。そこでリーダーから昨日勉強した地図読みの復習をかねてと、高御位山の地図を渡される。ドキドキものである。辻登山口から急坂を登りきったところで、地図の確認。さぁ、皆さんどこかわかりますか?上に電線がありますね。そしたらどこか直ぐにわかりますね。このように、分岐ごとに地図を確認しながら、そして、左手遠くに見える瀬戸内海や眼下に見える景色を楽しみながら進む。途中、岩場を歩く際には、リーダーが先頭になって、リーダーが歩く足の位置と同じ所を歩くように言われ、一歩一歩が勉強になる。高御位山は家族連れなどで賑わっていたが、私たちはその先を急ぐ。桶居山への分岐からは、ぐっと人が少なくなり、アップダウンを繰り返して歩く。昼食は目の前に桶居山、その遥か先に見える姫路城をご馳走に、シメはリーダーの温かい紅茶でエネルギーチャージをし、その後、最後の桶居山の険しい傾斜を登りきる。これで、アップダウンも終わりかと思いきや、そうさせてはくれないのが、この縦走路。最後まで楽しみ、深志野の桶居山登山口を目指して下りで行く。そこからはJR御着駅まで行き、車を駐車したJR宝殿駅まで行く。しかし…そこで問題が発生‼︎
駅近くに車を置いたものの、どこに置いたかわからない‼︎ 探し歩き発見したが、次回からは、ちゃんと置き場所を確認してから出発しないとね。良い教訓であった。
三草アルプス 大坂山
UPDATE 2022-01-17
【日 程】 2022/01/15(土)
【参加者】 5名
【コース】 三草山🅿️→山口登山口→数曽寺谷→P324→大坂山→数曽寺峠→数曽寺谷→山口登山口→🅿️
【記 者】 Ron Ron
加東市の三草山登山口🅿️に車を停め、三草山の北側にある大坂山へ数曽寺谷(すそうじだに)より反時計に回るルート。
数曽寺池の北の端より左側の林道から入る。
数曽寺谷の枯れた沢の中を歩いて行くが、大小さまざまな石がありとても歩きづらい。
巡視路を登っていくと、低木とシダに覆われ行く手を遮られる😖💦足元が見えず浮き石で転げそうになりながら進む😅
岩稜帯の急な箇所は、鎖が付けられているが必要なく登れ、ソール全体で岩を捉えながら進めば、危険はなく良くグリップの効く岩です。
大坂山頂上から見える景色は最高‼️
三草山山頂も望めます。
低山ではあるが岩稜歩き、シダの藪漕ぎ、急登、激下りありのバリエーションのある山で満足の一日でした。
兵庫県 白髪岳
UPDATE 2021-10-14
【日 程】 2021/10/03(日)
【参加者】 6名
【記 者】 ron ron
R372からJR福知山線を超えて三叉路を右折して北上すると、住山集落にある駐車場(無料)に着く。5分程歩いた所に三差路の分岐(とんど場)があり、ここから出発する。
未舗装の林道を30分程進み東屋のある登山口より登り始める。
登り始めは、谷をまわりこむように進み急登を登りつめるとやがて木々の間から視界が開けて南尾根に出る。10月といえども陽射しはまだまだ暑く汗ばむ。水分補給をして地図で、位置を確認する。
よく踏まれた尾根道を進んで行くと、山頂手前で大きな白い岩が立ちはだかっている。荒々しい岩の割れ目の足掛かり探しながら慎重に登っていくが、恐怖で足がすくむ。なんとかロープを頼りに登り切ると緩やかな岩稜に代わって、進んで行くと山頂だ。山頂は、北に篠山盆地と多紀アルプス、南に六甲山系、西は遠くに、播磨の山々が楽しめる。天気も良く絶好の眺望である。
登山道を北側へ下り水山(P689)の南側の山腹を巻いて進み、緩やかな尾根道を進んでさらにアップダウンを繰り返して、松尾山頂上に着く。頂上は、樹木に囲まれていて眺望はなかった。
昼食後、卵塔群、高仙寺本堂跡を目指し下りる。駐車場へと戻る。
白髪岳は、丹波富士と呼ばれるぐらい美しい山容とは対照的に頂上付近は、荒々しい岩場が露出していてアルペン気分を味わえたなかなか魅力的な山であった。