遠征に向け 岩登りトレーニング⛰️

UPDATE 2025-09-21


【日 程】 2025/09/09(火)
【参加者】 会員3名
【コース】 金比羅山 Y縣尾根
【記 者】 takenoko


 岩稜帯への遠征に向けて、不安な初心者2名にY師匠が時間を作ってくださりました。私は半年に1回ぐらいのペースで、3回目の岩登り。

 

 10時頃、江文神社手前の駐車場を出発、Y縣尾根まで移動。ハーネス・スリング・カラビナなどの装備をつける。

 9月に入っても、まだまだ暑い。陽射しが強いので、日の当たらない岩の前‍で、スリング・プルージック・セルフビレイコード・カラビナなどについての説明。その後、三点支持・登山靴での足の置き方を丁寧に教えていただく。

 短い距離で、登り下りの練習。確保器でビレイ、ロワーダウン(クライミングで終了点に着いたクライマーが、ビレイヤーにロープを操作してもらい、体重をロープに預けてゆっくりと地上に降ろしてもらう降下方法)を練習する。ビレイをする時は、ロープを引っ張ったり、繰り出したりする時の‏手の動きが難しい。

 お昼休憩後、上へ登っていく。

 Y師匠が付けてくださった「お助けスリング」に頼らないといけない難しい部分を通る。危険なところはロープを出してくださり、プルージックの代わりに、タイブロックという器具を初めて使用させていただく。ロープよりも操作が簡単で、滑りが良く使いやすい。
 雨が降ってきて、鞍部に移動してレインウェアを着る。少し待機してい‏ると雨が止みレインウェアを片付け、残り50メートルぐらい登り、いつもの場所で休憩する。ここでは、Y師匠から道具について色んな話を伺う。
 下る途中、「馬の背」を歩く練習を始めるが、また雨雲が近づいてきたので、急いで下山することに。苦手な下りと‏最後の林道歩きも、一歩一歩気をつけて、駐車場へ戻る。

 

 残念ながら、天候不良の為、遠征の行き先は変更になりました。次の機会に備えて、岩登りをする回数を増やせればいいと思います。普段から、岩場では足の置き方を意識していきたいです。

ロープについて。
足の置き方の丁寧な指導。軸足は動かさない。
ビレイ練習。
ロープを出してくださる。
ザックについて。
「馬の背」を想定して。

金比羅山 岩場トレーニング

UPDATE 2024-09-30


【日 程】 2024/09/26(木)
【参加者】 5名
【コース】 金毘羅山 岩場
【記 者】 カリメロ


9月14日のロープワーク講習からの続き講習で金毘羅山で実践。

金毘羅山は、古くから登られている岩場であり、Yさんに講師、サブリーダーにFさん、初心者3名をご指導していただく。

 

まずは、ハーネスの装着から確認。ねじれてないかなどチェック。

右利きは、カナビラを右に着けてスリングなどを左に装着する。またスリングがばらけているとひっかかることもあるので〆るやり方など、細かいところまで丁寧にご教授いただく。

 

まずは、プルジック登攀。プルジック結びは何度もしているからと思っていたが、継ぎ目の位置をずらせていなかった。何度か練習し、いよいよ登り始める。

Yさんの三点確保の見本をみてから1人ずつ続く。

プルジックを極力上にあげてから登る、そしてまたプルジックを上げて登るの繰り返しだけなのに、三点確保しながらだと慌ててしまい、心臓がバクバクしていた。

1つ2つと登り終えるころには、手足を動かしながらも少し考えながら登れるようになった。

待っているときの安全確保の仕方、また木にスリングをかける際の注意点やロープの結束の仕方など学ぶことが多く、内容の濃いクライミングだった。

 

後半は、ビレイ機を使っての懸垂下降。体重ののせ方、両手の位置など一人ひとり指導していただいた。

ほかの人がするのを見ていても自分の番になるとあれ?となることも多く、今回学んだ知識を次のクライミングで活かせるように、自宅での復習が大切だなと改めて感じた。

しっかり知識とテクニカルを身に着けていくようにしたいと思います。

金毘羅トレーニング

UPDATE 2024-06-04


【日 程】 2024/06/01(土)
【参加者】 5名 会員4名+会員外1名
【コース】 金毘羅山 岩場
【記 者】 スエ子


今日は師匠が「怖い思いさせたるわ」って…

それは下りの練習らしい。 

懸垂下降、確保しての下り方、普通の下り方

まずはハーネス、カラビナ、ロープの付け方持ち方と指導して頂き、あのガチャガチャベルトの謎が解け嬉しかった!

さあ、実践!

「げっ!持つとこあんの?めっちゃ岩やん。」

「下見えへんやん」(汗)

「もっと体岩から離せー!膝曲げるなー!立てー!」「肩越しに下見ろー!」

「あーこわ〜。でも楽しいわぁ〜。」

山の会に入ってしたかったクライミング。

ただ現場いって、ロープで繋いでもうてばっかりやなくちょっとづつ自分も道具使う訓練したりやらないとあかんと思いました。

そんなど素人の私達をいつもご指導して下さるY師匠、Oさん(今日は欠席)、F女史感謝です。

ありがとうございます。

帰りはサイゼリアでジュースめっちゃ飲みました。

(結構みんな喉乾いてた笑)

 

ちょっと付け足し
今回のトレーニングは「クライミング」というよりは、「普段の山行で遭遇するかもしれない難所をどうやって安全に通過するか」の練習です。夏に難易度の高い山にチャレンジするなら これくらいの訓練は必要。「やり方を知っていても それだけじゃダメ! キチンとこの方法を使うためには常に訓練し続けないと。」とY師匠から強く教えられています。ホントに実際に体を動かしてわかることが多いんです。(by F)