辰年だけに雪の竜ケ岳(鈴鹿)・・・目指すも、手前のクラ! ってどこじゃw
UPDATE 2024-01-31
【日 程】 2024/01/27(土)
【参加者】 9名
【コース】 宇賀渓キャンプ場Pー金山尾根ークラ(ー竜ヶ岳山頂)ークラ=遠足尾根ー宇賀渓キャンプ場P
【記 者】 へっぴりゴシ
辰年なので、竜ヶ岳という安直な思考のリーダの例会でした(笑)
久しぶりの大人数でのリーダーで緊張したのか、一睡もできず・・・いやっ、歳のせい?
京都を6時前に出発し、新名神高速の甲南PAで京都市内組と亀岡組が合流し、7時半に宇賀渓キャンプ場駐車場に到着
駐車場の混み具合は7割くらい
先日の雪で、駐車場近くでも雪は積もっていてこれは山頂まで期待できるかも♬
当初は遠足尾根を登りに使って、山頂に到着後に金山尾根を下山に使う反時計周りの周回ルートで考えていました。
しかし前もって師匠からのアドバイスがあり、雪山初心者もいてるので金山尾根を登りに使う方が安全とのことで、時計周りの周回ルートに変更。
林道を歩いて進むと、分岐ではほとんどのパーティーの方は遠足尾根の方へ向かっており、金山尾根方面のトレースは先行者一人の足跡。沢に出ると、沢を渡る丸太はすっかり雪に埋もれていて、パーティ=のためにも川に落ちないように恐る恐る雪を落とし丸太が見えるように整備しながら進む・・・「押すなよ!押すなよ!」と言うベタなボケをかますの忘れてた。
その先も、先行者一人のトレースを辿って金山尾根の取り付きまで進み、登りが始まる手前で皆でアイゼンやチェーンスパイク を各人装着。
予想以上に雪は深く、段差も大きく、自分の歩幅に合わない所を登るのは疲れる。
出来るだけ小さく足をかけられる場所を探して体力温存できるのは、前爪が使えるアイゼン。
途中、振り返ると下界は田畑に積もった雪と伊勢湾がキラキラ光って綺麗✴︎
周りもシュカブラや木に吹き付けた雪も綺麗で最高!
標高800m付近からさらに急斜面になって、順番に先頭を変わりながらステップを作って前へ進む。
これだけ人数がいると、一番後ろはチョー楽チン♪『はい、先頭頑張ってぇ〜!』
900m付近の展望台から先は、馬酔木の上に積もった雪の踏み抜きで、ワカンに履き替えてもズッポズッポ(•́ε•̀;ก)💦
ここでも時間がかかり、気が付くともう12時、ヤッバ
遠足尾根との分岐までたどり着くと、目の前にはドーンと竜ヶ岳の山頂、足元には羊の群れ(シロヤシオの霧氷)
この景色も観れたし、山頂まで行くと下山が16時を回ってしまうので、山頂は諦め『クラ」まで行って昼食を摂ることに決定。
山頂は次回のお楽しみ・・・
少し風が避けられるシロヤシオの樹林帯の下で、霧氷のお花見をしながらお昼ご飯。こんなお花見もあったのねぇw
昼食後に下山を開始、山頂方面を見るとガスが掛かっていて、『行ってたら何も見えなかったね、良かった良かった」と諦める言い訳を作って、遠足尾根から下山。急坂の下りをワカンで楽しんだり、青空バックに途中で記念撮影を撮ったりして雪山を楽しみながらの下山。登りの金山尾根では最後の方は会話無しだったので、どうなることかと思ったが安心した。
下りは登山者が多い遠足尾根なので、トレースができていて高速道路、ペースも上がり一気に尾根終点の杉林の入り口前まで下り休憩。
展望が効くのはここまでで、ここからはひたすた杉林のなか。14時過ぎなのにもう薄暗~い。
冬山はやはり早めの下山が大事ですね。
長い杉林の九十九折りの山道を、皆ウンザリ顔で下り、ようやく平らな朝にも通った林道へ到着。
ホッと一息入れて、それぞれリラックスしながら駐車場へ到着(15時40分)
安易に決めた竜ヶ岳ですが、雪山らしい山でのデビューにはちょうどいいレベルの山だったのではと自画自賛(笑)
山頂までは行けませんでしたが、いろんな雪の斜面を味わえたと思います。
帰りは、鈴鹿PAにて温かいものを食べてほっこり。
ここ鈴鹿PAのトイレの音姫がレーシングサウンド♪なのは、男子トイレだけだったと言う事実を初めて知り、京都まで無事帰宅。
女子トイレにも是非付けて、便座に座ったレーサー気分を味わって欲しいです!
八ヶ岳 硫黄岳(雪山初心者日帰り山行)
UPDATE 2024-01-24
【日 程】 2024/01/20(土)
【参加者】 会員3名+1名
【コース】 美濃戸…赤岳鉱泉…赤岩ノ頭…硫黄岳(往復)…樅ノ木温泉…京都
【記 者】 kamemaro
深夜に亀岡を出発して、八ヶ岳に向う。天気予報は、1週間ほど前から雨(雪)雨(雪)雨(雪)雨(雪)であるが、私の予報では、「正午頃まではそんなに降らない 降っても雪」と…思って。
6時前、美濃戸に着いて空を見上げると満天の星空…しかし、しばらくすると星が見えなくなる。雲か?ガスか??…硫黄岳に登って下りてくるだけの山行なのでどちらでもいいが、雪山初めてのメンバーがいるので展望は大切である。
12月29日に来たときより雪は多く、登山道にある氷は雪に覆われてほとんど滑らない。鉱泉に着いた頃には、周囲の山をガスが覆い始めたが赤岳も横岳もまだ見えている。
支度を調え硫黄岳へ向かって登り始める。小さなコブを越えた辺りまでは、向かいの入笠山の山頂近くは見えていたが、降る雪が周囲の山々を隠し始めた。それも赤岩ノ頭に登る頃には全く見えなくなり、「早く写真を撮らなくては!」と、メンバーも焦る。見るみるうちに赤岳や横岳は、ガスを伴った雪で見えなくなった。それでも「周囲が見えただけでも、この間の越百山よりよかった!」と(越百は何も見えなかった)はしゃぐメンバーもいてホッとする。
赤岩ノ頭からの尾根筋は、北西の風がまともに当たるが寒気が流れ込んでいないからそんなに寒くはない。尾根を忠実に辿るが、視界は50m余りで前方に出てくる岩を目標にただただ歩くだけ。2~30分で山頂に着く距離であるが、つ・か・れ・る! 風の方向とは反対側の斜面に入るとウソのように暖かい 「ホッ!」。
5m余りの雪に覆われた岩場を越えると、すぐに山頂である。風が強くガスで何も見えないので、そそくさと下山にかかる。ホワイトアウトで足下の陰影が見えない。だだっ広く、ゴロゴロした石コロがころがる山頂広場で、躓いたりアイゼンを引っかけて転ばないよう気を遣う。
ようやく赤岩ノ頭まで戻ると、雪山初めてのメンバーも写真を撮ったり周囲を見渡す余裕が出てきたようだ。
ここからは、雪が柔らかく滑る心配がないのでアイゼン無し歩行技術も身につけるため、アイゼンを外して樹林帯を下山する。
悪天候の中を登ってくる人を尻目に、登りの約半分のタイムで美濃戸まで下山する。
入笠山のパーティーに連絡を取るが、まだ山頂にも登らず、雪の山を楽しんでいる様子が電話の向こうから聞こえてきた。ホットいて、風呂に入ってうまい飯でも食って、先に帰ることにした。
2024 キラキラネームの越百(コスモ)山
UPDATE 2024-01-08
【日 程】 2024/01/06(土)
【参加者】 会員4名+会員外1名
【コース】 伊奈川ダム手前のゲート〜登山口〜御嶽山展望所〜越百山避難小屋〜越百山 (ピストン)
【記 者】 へっぴりゴシ
2024年最初の三連休、私にとっては登り初めで三百名山でキラキラネームのコスモ(越百)山へ
木曽駒ケ岳~空木岳から更に南の中央アルプスの中にある山で、名前はずっと気になっていたけど行ったことのなかった山
三連休の計画は当初、塩見岳から始まり、天候の都合で霞沢岳も断念し、Yさん提案の日帰りで越百山へ行ってみようとなりました。
5人は0時に京都を出発し、中津川ICを経由して伊奈川ダム下のゲートに到着
4時半に登山開始、ヘッデンで足元を照らしながら1時間半林道をひたすら歩き、6時に登山道の取付きに到着。
ここまで長かったぁ~(•́-•̀٥)
やっと山道を歩ける喜びを味わう間も無く、ひたすら見晴らしの無い九十九折りの坂道
九十九折り、九十九折り、坂道、坂道・・・・・もぉ、修行
漸く展望が開けることを期待して、地図に書かれていた御嶽山見晴台を探すも何処へ??木々が多く、
木々の隙間から見えたとしても、向こうの山はガッスガスの流石っす!で隣の山すら見えませんでした。
期待も虚しく、登りに集中し煩悩を抑えただ歩くのみ!・・・だって修行だから
高度が上がるに従って、雪の量も増して寒さも強くなって行く・・・だって修行だから
徐々に全員の言葉数も減ったころに一旦上り詰めたところから50m下ると突然目の前に越百避難小屋がお迎え
まだ10時、お昼にはまだ早いので一気に山頂を目指す
この日、越百山を目指す登山者はどうやら我々だけのようなので林間に荷物を置いて、そこからは身軽になり進む
植生がハイマツ帯に変わるとさらに雪の量も増して、風も徐々にキツくなる
西風がもろに受ける場所では前日のトレースも消えてしまい、ルートを探しながら、雪庇の踏み抜きにも注意をして進む
先頭を順番に交代してルートファインディング、楽しい♪
山頂へ着く頃にはもう暴風雪、ホワイトアウトするほどではないが、景色は全くなくただ寒いだけ・・・だってだって修行だから
風と寒さに耐えるといきなり現れた山頂P2613、デン!タッチしてサクッと駆け足で記念撮影📷
この日の予報は山頂では風速17m、そりゃ寒いわ
急いでハイマツ帯まで下って、髪もまつ毛も眉毛も真っ白に凍ったお互いの顔を見て笑うw
さっきまで寒かった場所が、山頂に比べて温かく感じる・・・修行の成果!
期待していた中央アルプスや南アルプスの山々の風景は見ることができず残念でしたが、雪山の寒さを少し実感できた良い機会でした
ここからピストン。ピストンあるあるで、とにかく復路は長い長い、下っても下っても全く時間が過ぎなくて
景色もないもんだから足元ばっか見てる。「よくもまぁこんな坂道登ってきたなぁ」って思うのもあるあるw
無言の時間が続く・・・
15時過ぎにやっと林道まで下山、少しミゾレやアラレが降り始め、重力に任せて林道を下る
朝は真っ暗で見えていなかった巨大な氷柱や、ダムの水の綺麗なことに感動しながら1時間ばかり歩くと、駐車場手前でカモシカがお出迎え
顔が丸々してて、イノシシみたいなカモシカ(笑)ジーッとこっちを見ている顔が可愛かった♡
16時20分下山完了、ほぼ12時間歩きっぱなし
景色も無く、雪山をただ登るだけ、下るだけのしんどい山行でしたが、これはこれで自分を試す良い山行だったと思います。
皆さんも是非行ってみてみください。
帰りは、遅くなったので、温泉入浴初めはお預けで、中津川へ
途中、師匠が昔に行ったという昭和レトロな「プリンス松葉」で洋食を食べてお腹を満たして京都へ
ご馳走山!
八ヶ岳 裏同心ルンゼIC
UPDATE 2024-01-04
【日 程】 2023/12/29(金)
【参加者】 S・Y A・S 他3名
【コース】 京都…美濃戸…赤岳鉱泉…裏同心ルンゼ…大同心稜…赤岳鉱泉…美濃戸
【記 者】 kamemaro
今シーズンのアイスクライミング事始めとして、八ヶ岳裏同心ルンゼを登る(今年は、鉱泉まで雪がなかった)。
29日という年末の平日とあってか、先行は2人組3パーティーだけなのでノンビリと登れそう。Sさんは本チャン初めて…昨シーズン末の鉱泉アイスキャンディーでのトレーニングの成果や、如何に?
F1、F2と順調に登るが、F3で先行パーティー待ち。天気も良いし、景色はバツグン。雪を頂いた中ア、御岳が雲海の上に大きく見える。「ゆっくり登ったらいいやン!」天気が良い日は、気持ちもゆったり。
F4、F5も問題なく登り、枯れ滝(水流のない滝)の下で、登攀終了!みんな揃うまで暖かい日だまりで日向ぼっこ…天気が良くても日陰は、やっぱり寒い…そりゃ2600mにいたら風が弱くても寒いわなぁ。早く下りてお風呂に入りたいと思っても、時間が?? あんまりゆっくりしすぎたみたい?
ここから大同心稜への登りがシンドイ、いつ来ても…。大同心稜の下りもキツいしイヤな下り。赤岳鉱泉で時間を見ると3時半…もう風呂はダメ!!
朝方、ガラガラだった鉱泉も、フロントはごった返している。さすがに年末、私も泊まりたい(年末大抽選会があり、提供されたいろんな山道具がもらえるから)。
イヤな山道(雪が積っている方が歩き易い)と林道を黙々と歩いて、太陽が西の山に沈むと同時に美濃戸に着いた。
追記:アイスクライミングが初めてのSさん、みんなに遅れることなく完登!本格的なトレーニングは、今年の3月に1日行っただけなのに…センスあるんかなぁ?(私はSさんの登りを見てないので、評価は後日にお預け。Sさん、登り見たかったぁ!)
赤岳鉱泉ステイ
UPDATE 2023-04-05
【日 程】 2023/03/25(土)~2023/03/26(日)
【参加者】 会員5名+非会員1名
【コース】 25日 京都ー美濃戸口ー赤岳鉱泉 泊
26日 アイスキャンディ登攀or鉱泉周辺散歩ー美濃戸口ー茅野ー京都
【記 者】 norokame(文)
25日 今年最後のアイスに行きたい組に便乗してクリスマス・イブのリベンジに「2日とも雨」の予報が外れることを期待しながら東へと向かう。京都は黄砂で周囲の山も見えない。美濃戸口では4頭の鹿の歓迎を受け、雪の無い林道を美濃戸へと乗り入れた。駐車場の車の台数からすると今日の鉱泉はガラガラかな?
ここからの林道の雪は踏み固められて氷になっていたり、その上を水が流れていたりと、歩きにくいことこの上ないので、アイゼンを装着し、土の上もジャリジャリと歩く。林道終点の橋を渡ると雪道だ。薄暗くなりそうな頃、夕食で賑わう鉱泉小屋に到着。予想以上の客だ。急にお腹がグゥ~!テーブルの上をチラッと見ると、ステーキだ!(ラッキー**)
26日 夜中の雨は屋根をたたいていたらしいが、今朝は小降りのようだ。
我が家のディナー以上に品数豊富な朝食をゆっくりと頂き、今日の行動を確認し合う。アイスキャンディ組は行動あるのみ!
さて、散歩組はどこにしようか・・・。このままぬくぬくと小屋にいたい気持ちもなくはないが、それじゃあ亀岡山の会の名がすたる!ってんで(ホントはランチのためにお腹をすかさないと・・・)アイゼントレーニングを兼ねて美濃戸中山へと登りに行く。山々はガスって展望もないし、小雨やらみぞれやら降ってるし、さぶっ!・・でも、私達3人、やっぱり雪の上を歩きた~い!
中山乗越まで上がると、なんと、大同心が見えるではないか!一気に気分が盛り上がり、一つ目のピークへあがる。晴れていればここから赤岳や阿弥陀岳が目の前に見えるはず。二つ目のピークへ向かうが、途中からトレースは無くなり、みぞれは雪に変わり、引き返すタイミングとする。
小屋へ戻り、ストーブを囲んでコーヒーやらココアやらレモネードやらでアイス組が終わるのを待ちつつ談笑。あ~のんびり~・・・・
アイスクライミングデビューのSぐちさんのうれしそうな顔ったら・・・それぞれのクライミング目標を終えたアイス組より一足先に下山を始めるが、すぐに追いつかれ、そして追われるように最後の楽しみの「温泉」と「ほうとう鍋」目指して車へと帰着。
お天気には恵まれなかったけど、こんなのんびりも、たまには、た・ま・に・は、いいかなあ~って。