六甲東半縦走~夏山登山に向けて~
UPDATE 2022-04-02
【日 程】 2022/03/21(月)
【参加者】 5名
【コース】 市ケ原8:40-掬星台10:00-六甲ガーデンテラス12:00-一軒茶屋13:05-船坂峠14:15-大谷乗越15:05-塩尾寺16:00-宝塚駅16:40
【記 者】 S.N
本日の目的は、夏山登山に向けてのトレーニング。長距離を歩ける体を作ろうということで、六甲東半縦走ルートを選んだ。
8時、新神戸駅出発。まずは市ケ原を目指して歩く。ここからが登山道となる。掬星台までの道は、階段の連続。階段の合間に岩・平らな道、そしてまた階段。足に応える道だが、ここまでのタイムはコースタイムの約8割ほどの速さ。自分達のスピードの確認をする。
この先は、車道・山道の繰り返し。掬星台までの険しさは無いものの、階段の多さに閉口してしまう。しかし、六甲山過ぎてからは、エスケープルートもない。ただひたすらに、ただ黙々と歩き続ける。所々で開ける海の景色がささやかなご褒美。そのご褒美に励まされながら、歩いて歩いて25㎞。
目標にしていた8時間は達成できず、8時間42分でゴール。このタイムについてはメンバーそれぞれ思うところもあるだろうが、目標タイムを大きく超えることなく全員無事ゴールできたこと、日の明るいうちに全行程を確認できたこと。まあまあの充実感、大きな安堵感、そしてどっと押し寄せる疲労感に包まれながら帰路についた。
さて、次のトレーニング山行はいつ…?
播磨アルプス~桶居山(おけすけやま)目指して~
UPDATE 2022-03-18
【日 程】 2022/03/13(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 豆崎登山口8:30-大谷山9:25-別所奥山10:29-鷹の巣山10:45-桶居山12:40-斉藤山13:50-深志野登山口14:25
【記 者】 S.N
季節外れの陽気の中、播磨アルプスへ。
車をJR曽根駅前コインパーキングに駐車、駅からほど近い豆崎登山口より登山開始(8:30)。いきなり目の前に岩の壁。少し度肝を抜かれる。「こんな岩場は今日のルートで何回か出てくるよ」と言われたが、その言葉通り、次々と岩場が登場、なかなか面白いルートだ。
登山道からは、辺りが見渡せる見通しの良い箇所が多く、地形の確認もしやすい。地図と地形を照らし合わせ、予定ルートの分岐点を予想したり、目的地の桶居山がどれか予想したり、読図の勉強にもなる。桶居山手前地点では、桶居山頂上までの予想タイムを出し合ったり、ちょっとしたゲーム感覚でも山行を楽しめた。
一番高い山でも264m、ざっと数えても20ほどはあったであろう大小様々なピーク、つまりはアップダウンが繰り返し訪れるルートで、低山と言えどもなかなか歩き応えのある山行だった。
ゴールは深志野登山口(14:25)、そこから徒歩でJR御着駅、JR曽根駅まで電車に乗り、帰路に着いた。
紅葉谷道 氷瀑巡り
UPDATE 2022-02-14
【日 程】 2022/02/11(金)
【参加者】 2名
【コース】 有馬温泉駅(7:40)~後悔の廻り道~稲荷神社登山口(8:26)~分岐から魚屋道北コースに入る~分岐から炭屋道に入る(8:45)~東屋(9:00)~渡渉をし、紅葉谷コースに入る~滝巡り開始(9:05~11:23)《 滑滝⇒白石滝⇒百間滝⇒蟇滝⇒七曲滝 》~紅葉谷道~極楽茶屋跡(12:06~12:30)~全縦コース~六甲ケーブル山上駅(13:25)~ケーブル・阪急バス利用~阪急六甲駅着(14:50)
【記 者】 dekopon
早朝5時過ぎの電車に乗り、阪急京都線~阪急神戸線~神戸市営地下鉄~神鉄有馬線と4回乗り継ぎ、2時間18分。終点の有馬に到着した頃には、夜が明けていた。
今日、2人が目指すのは、紅葉谷道の滝巡り。「氷瀑」が残っていればラッキー、なければ、来年の「氷瀑」の為の下見とする。
湯煙の上がる、しかし閑散とした立派な温泉街を抜ける。六甲有馬ロープウェーから東屋までの谷沿いの道は、頻繁に大型ダンプが通行。ガードマンがいて全面通行禁止と表示有り。虫地獄登山口を右手に見て通過し、稲荷神社の登山口から登り始める。1時間程登って、虫地獄から登ってくる魚屋北コースと合流する分岐に辿り着いた時、「ありゃ、虫地獄から登った方が緩やかだったね。」と改めて等高線を見て後悔する。でも、「階段トレーニングだ!」と気持ちは前向き、前向き!
炭屋道を下り東屋に着いた。工事の大きな音、ガードマンが「こちらですよ。」と誘導してくれ、砂防ダムの工事中であることを教えてくれた。渡渉をし、いよいよ紅葉谷道へ入る。
沢へ下り、渡渉をし、ダムの奥の「滑滝」からスタート。
「滝巡り」は、紅葉谷道から沢まで下り、渡渉をしながら奥にある滝壺まで入っていく。また、進んだルートを戻って紅葉谷道まで上がり、次の滝を求めてまた沢まで下り、渡渉をしながら奥にある滝壺まで入っていく。その繰り返し。
「氷瀑」を求めて滝から滝へ。滝でも道迷いでも顔を合わせるのはほぼ同じメンバー。スマホに俳諧していた軌跡を残しながら、「滑滝」「白石滝」「百間滝」「蟇滝」「七曲滝」を無事に巡ることができ、目的は達成した。
念のためにチェーンスパイクを用意して行ったが、今回はルート上に凍結した場所はなく、「氷瀑」も4年前に観た迫力のあるスケールにはほど遠かったが、季節の風物詩を味わいに来た人たちを楽しませてくれるくらいの「氷瀑」は残っていた。しかし、「氷瀑」を観るためには、渡渉はもちろん、危険ルートも含まれており、ここで足を滑らせたらドボンだ~とスリルを味わう崖も行き来しなければならない。
滝巡りを満喫し、紅葉谷道コースを極楽茶屋跡まで上がり、神戸港を眺めながら陽だまりで昼食。翌日に雪山を控えているので下山は楽ちんなのが良い。全縦コースを歩き、六甲ケーブル・阪急バスを利用して阪急六甲駅にゴールインした。
播磨アルプス縦走 高御位山・桶居山
UPDATE 2022-02-03
【日 程】 2022/01/30(日)
【参加者】 7名
【コース】 辻登山-高御位山-P182-桶居山-深志野登山口
【記 者】 えっこ
今日は、高御位山から桶居山まで縦走するため、1台はJR宝殿駅近くの駐車場に停め、そこからもう1台の車に乗りかえて、辻登山口を目指す。そこでリーダーから昨日勉強した地図読みの復習をかねてと、高御位山の地図を渡される。ドキドキものである。辻登山口から急坂を登りきったところで、地図の確認。さぁ、皆さんどこかわかりますか?上に電線がありますね。そしたらどこか直ぐにわかりますね。このように、分岐ごとに地図を確認しながら、そして、左手遠くに見える瀬戸内海や眼下に見える景色を楽しみながら進む。途中、岩場を歩く際には、リーダーが先頭になって、リーダーが歩く足の位置と同じ所を歩くように言われ、一歩一歩が勉強になる。高御位山は家族連れなどで賑わっていたが、私たちはその先を急ぐ。桶居山への分岐からは、ぐっと人が少なくなり、アップダウンを繰り返して歩く。昼食は目の前に桶居山、その遥か先に見える姫路城をご馳走に、シメはリーダーの温かい紅茶でエネルギーチャージをし、その後、最後の桶居山の険しい傾斜を登りきる。これで、アップダウンも終わりかと思いきや、そうさせてはくれないのが、この縦走路。最後まで楽しみ、深志野の桶居山登山口を目指して下りで行く。そこからはJR御着駅まで行き、車を駐車したJR宝殿駅まで行く。しかし…そこで問題が発生‼︎
駅近くに車を置いたものの、どこに置いたかわからない‼︎ 探し歩き発見したが、次回からは、ちゃんと置き場所を確認してから出発しないとね。良い教訓であった。
淡路島 諭鶴羽山 山行
UPDATE 2022-01-24
【日 程】 2022/01/22(土)
【参加者】 11名
【コース】 諭鶴羽ダム駐車場→諭鶴羽山古道入り口→神倉社→諭鶴羽山→諭鶴羽神社→諭鶴羽山→神倉社→諭鶴羽ダム駐車場
【記 者】 sio
諭鶴羽ダムの駐車場から右手に諭鶴羽山古道入り口と書かれた看板を見て階段の急登を登っていく。杉林の植林の中を登っていくと整備された山道に出た。常緑樹の林に変わっていく。しばらく登ると祠(神倉社)があり丁目地蔵が続いていた。分岐を過ぎると無線中継所があり諭鶴羽山山頂に着く。大鳴門橋、瀬戸内の島々が眺められた。山頂から諭鶴羽山神社に下って参拝した。神社のそばには赤樫の大木が生えていた。奥宮十二カ所神社の向かいには登山で疲れを癒やす休息所・ゆずりは山荘がありベンチで昼食をとった。展望所から沼島が見えた。淡路島は暖かいと思っていたけれど案外寒かった、日が差してきてやっと暖かくなって表参道を下っていった。
下山後、訪れる予定だった水仙郷。まだ五分咲きとの情報を得て「花より団子」の誘惑に負けて向かった先は「うずの丘」。淡路バーガーや生サワラ丼に舌鼓を打ち、お土産は名産玉ねぎ。大鳴門橋の絶景もさることながら、玉ねぎのカツラを被ったメンバーのおかげで大爆笑の観光になりました。そして、みんなの合言葉は「楽しくなければ登山じゃない!」(追記:by里山)