加西アルプス
UPDATE 2025-11-05
【日 程】 2025/11/02(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 王子皿池公園P-善防山本丸登山口-善防山-分岐-吊り橋-笠松山分岐-古法華寺-王子皿池公園P
【記 者】 AKKOKKA
3連休の中日 天気は☀ 加西アルプスへGO!
霧の亀岡を過ぎ、篠山を抜け 加東市、加西市と入るが一向に霧が晴れない
霧が晴れるまで待つ?なんて言いながら 以前下山後に寄った喫茶店を調べたが残念ながら休日(´;ω;`)ウッ…
そうこうしてるうちに駐車場へ到着
だいぶ霧も晴れてきた
いくつかある登山口のうち 明るいコースの善防山本丸登山口から登リ始める
熊さんの心配は無用 でも猪🐗の掘りおこした後はいくつかあった
善防山までは岩場が多いが 滑る心配は無用 高度も稼げ それでいて景色も良く とても楽しい
登山口から40分くらいで 頂上に着いた (251m)
山頂で少しの休憩の後 笠松山へ
一旦下り 吊り橋(師匠が夢の懸け橋と命名)まで向かう
加西アルプスの名物 緑の吊り橋を渡り 高度感はばっちりの岩場へ
鎖もついてるが(誰も使わなかった) 足場はしっかりしており 登りやすい
走って登られる人もいるそうだ
登りはいいが下るのは嫌かな
次は笠松山へ 笠松山の展望台でお昼食べようね なんて言いながら
いくつかのアップダウンと岩場を経て 分岐まで行くと
なんと 展望台工事中の為 これより先は通行止めのロープが・・・
行きたい気持ちをぐっと抑えて 古法華寺方面へ下山開始
途中 作業の材を担いで登る方たちとすれ違い敬意を表す
12月中旬ごろまで工事をされるそうで 完成が楽しみだ
古法華寺まで あっという間に着き 舗装された道を歩き 駐車場へ
歩行時間3時間半の山行だったが 岩場・鎖場・景色と楽しめ熊さんの心配もなく楽しかった
岩場🔰にはお勧めのコース(^^)v
近場のアルプス 加東アルプス
UPDATE 2025-11-05
【日 程】 2025/11/03(月)
【参加者】 会員2名(S.Y H.K)
【コース】 亀岡…加東市山口(R372を挟んで三草山登山口の反対側)…ため池畔P…尾根…P296四等三角点…鉄塔ピーク…数曽寺峠…大坂山…P324…数曽寺谷…車P
【記 者】 kamemaro
中国自動車道上り線を走るたびに「あの岩の多い山は、どこや?」と、気になっていた山…今回やっと確定することができた。
実は前日の2日に、高速道路をケチってR372号線…いや、三角形の底辺を走ると「亀岡市と加西市」は実に近いので…を走って加西アルプスから帰ってきた。すると見慣れている岩山に近づく「アレッ??」と思っているうちに、右側に三草山の登山口??では左の岩山はナンや?「あの山側に狭いけど車を止められますよ!私は登ってないけど!」と、メンバーから嬉しいアドバイス。
開けて今日3日は、藤内壁か鬼ヶ城へ行こうかと思っていたら、朝から激しい降り。こりゃダメかなぁ??…フト思いついたのが、晴れ間の多い瀬戸内の山…そんなら昨日見つけたあの山へ。教えてもらった登山口から…と言うことで約束をしていたKさんとゆっくりと出発。
R372は、阪神大震災の時、物資輸送路となり、大型トラックが3日も同じところに停車したままと言うことがあり、ついこの間、最後の峠が改修され走りよくなった。1.5時間くらいで山口の農業用ため池々畔に着いた。登山口を探すが面白そうで適当なところがなく、しかたなく道路脇の狭い空き地に車を止める。
車から少し山道(廃道)を進み、適当なところから山の斜面を登る。斜面が岩盤なのか乗っている砂利や石ころがよく滑る。10分弱登ると7~8mくらいの高さの岩の壁に行き当たる。右へ行っても左へ進んでも壁が続く(一般的には、2~300m戻り尾根の末端近くから登る方がよい。道はないが、適当に!)
しかたなく直登する。ホールドは何とかあるが脆くボロボロ落ちる。7m余りと言ってもノーザイルでは怖い。なんとか岩を登り切り安全地帯の広い岩尾根へ。
ここからは広い岩尾根を登る。立って歩ける簡単な岩場であるが、滑れば滑落する。一歩一歩確実に歩を進める。傾斜が緩くなり土の部分が出てくるとホッとする。P296まで登るとこれから進む尾根がよく見える。反対にあれだけ岩があった尾根は、木々が遮ってしまい岩場は見えない。両横と正面にのみ大きな岩場が見える。
鉄塔のあるピークまで登ると、かっこのいい大坂山(ここへ来るまで「大坂山」なんて山があるのを知らなんだ😁)が右手正面に見えてくる。一旦大きく下って登り返すようで…でも2~300mくらい、シレてるなぁ!と内心。
傾斜の強い斜面を慎重に下り数曽寺峠に着く。ここから車を止めた登り口までは谷沿いに良い道があるようだ。大坂山へは、真っ直ぐ尾根伝いに、今日最後の280m余りを登る。登るにつれ播磨平野の向こうに瀬戸内海や淡路島、小豆島まで見えてくる。所々に小さな岩が現れ、よい展望台を提供してくれる。
あっけなく広い山頂に着く。東の方には、この山塊の最高峰P459mが鋭く見える。「あそこまで行ってみたいなぁ…でも今日は、ここから南に伸びる尾根を末端まで下る」のが目的なので、東から北方向に見える丹波の山々の展望を堪能した後、南に延びる尾根に乗る。
尾根を進むとすぐに小さな岩場が現れるが、よい展望台となる。尾根は細いがしっかりとした踏み跡がある。まもなく送電線(播磨幹線)鉄塔を通過する。P324mまで来ると数曽寺谷に向かって登山道は下るようだが、ピークを越えて薄いヤブが続く踏み跡をさらに南へ進む。
ここからは尾根筋は左右2本に分かれているが、車のPの近くに続く右の尾根を進む。踏み跡は、シダに覆われ見えにくくなるが、イバラや低木のヤブを気にしないなら迷うことはない。でも尾根筋を外すと厄介なことになることは目に見えている。とにかく両横は傾斜は緩いが岩場が広がっているのだから。
進むにつれ踏み跡は不明瞭になる。地図で方角を確かめ、できる限り尾根を外さないように進むが、最後の緩斜面で灌木とシダ、ササに覆われ踏み跡は消える。谷筋はすぐそこなので、斜面を横切りしばらく進むと、P324や数曽寺峠に続く登山道に合流した。
この辺りの山では、三草山や西脇アルプスがよく知られているが、「加東アルプス??」は初めて聞く名前であった。いつも山の帰りに高速道路から見える岩だらけの山、状況が確認できただけで「スッ!」としました。
深山
UPDATE 2025-11-05
【日 程】 2025/11/01(土)
【参加者】 会員5名
【コース】 ささやまの森公園ー深山登山口ー庫阪峠ー舩谷山ー深山ー舩谷山ー東尾根ーささやまの森公園
【記 者】 秋の風
お天気良し。紅葉間近。昨日の雨に滑りやすくなっているかもしれないから注意しよう、と言いつつ7:40スタート。
ささやまの森公園から深山登山口。クマさんの話をしつつ南へ。はっきりとした踏み跡が2つ別れているところ、まずは進んでみて行先につながるか、確かめる。これぞ今の安定の道!は沢山人が歩いているし安心安全で歩きやすい。一方以前はそこをみんなが通っていたけれど、山が変わって道も変わった、そういうところもしっかりと道がある。道の探索。足跡に、同じことをしている人がいるなぁと嬉しく、道なき道ではなくすごくはっきりとした道の上だが、心の中で小さな小さな冒険だとわくわく。
谷筋から離れ、たくさんの落ち葉、木立の中を登る。枯葉がサクサク、木漏れ日が綺麗で、気持ち良い。が、私には道を見失いがちな状況。どこも同じに見える。大まかに行く先に向かって進むべし、とのお言葉に安心して、ちょうど9:00庫阪峠に到着。すこし休憩。
ここから北東へ進み舩谷山9:30。3府県の県境、京都からちょっと大阪まで、一歩。つぎは兵庫へ、一歩。そこから深山へは、体重管理についてアドバイスをいただきつつゆるゆる進み、最後、ススキをかき分け、9:50頂上到着!広々眺望良し!
休憩、ご飯を食べつつ、どういうふうに山行に取り組むかの話。第一は安全。行きたい山に行けるように自分の力量を知り伸ばす。そのためにも実際山に行き、先輩、力量のある方達の力をかりて経験をつみ、また、力になれるよう研鑽をつめたらいいな、と思う。山行少ない身としては、まずは地図を持って主体的に山へ、という基本中の基本からのスタートだ。
さて、深山から10:30下山開始。ピストンで舩谷山10:50。ここから東尾根を下り、12:25下山。途中「蛇岩」、方向を示す看板はあれど、姿は見えず。展望台手前で、方向を見失う。そんなときにこそ地図と、実際の地形を見比べて、そのポイントが、どう地図に書かれるか覚えておく。そうすると他の山でも同じようなときこんな感じかと想定できると教わる。平面地図から立体の地形を思いうかべる、そんな技、楽しすぎる。憧れだ。
下山するとささやまの森公園で頂上は関空の連絡橋が見えますよ、と。平面地図から立体地形を見る練習と頂上からニューランドマークの確認を兼ね、また行きたいと思うゆったり穏やか山行でした。
ブナの自然林を満喫 扇ノ山
UPDATE 2025-09-30
【日 程】 2025/09/27(土)
【参加者】 会員6名
【コース】 小ヅッコ登山口―小ヅッコー大ヅッコー扇ノ山―「水とのふれあい広場」登山口
【記 者】 kangetu
兵庫県と鳥取県の県境に位置する1310mの扇ノ山に登ってきました。
海上集落からシワガレの滝の入口を過ぎると、ススキ原が広がる上山高原。更に車を走らせ、今日のスタート地点小ヅッコ登山口駐車場に着く。車から出ると、ヒヤッとする冷たい空気に思わず身を固めてしまう。
登山口から木の階段を上がり、しばらく歩くと小ヅッコ小屋。そこから針葉樹と広葉樹が混ざり合って生えている林を抜けると、見過ごしそうな小ヅッコ。この辺りから一面、広い範囲でブナ林が続く続く。綺麗で気持ちよく、心癒される空間である。木道あり木の階段ありと、整備された道を歩く。行く手のブナ林にうっすらもやがかかり、幻想的な世界に変わると「素敵やな」とつぶやく声が聞こえる。大ヅッコから最後の登りの先に展望台が現れる。鳥取市街、日本海は見えるが、大山には雲がかかっていて残念、見えない。そこからすぐ、広々とした山頂に到着。ここは鳥取県である。立派な避難小屋で休憩後、南を眺めるも氷ノ山も見ることができない。
往路と同じ道を下山する。大ヅッコを過ぎると、ブナ林の間から青空がのぞき、日が差してブナの幹や葉が光る。これまた綺麗なこと。平坦な道に差し掛かった頃、星空観察会参加者からの提案で「お地蔵さま」探しを始める。見つけられたお地蔵さまは、ブナ林の中で凛と立っている、風格ある一本杉の穴の中に祀られていた。ゆとりある山行だからこそできた楽しいひとときであった。分岐から「水とのふれあい広場」の登山口にコースを取り、無事下山。車窓から扇ノ山を確認し、山行を終えた。
山頂が扇を広げているように見えるといわれる鳥取市側からの姿をみてみたいものだ。
書写山 (円教寺)
UPDATE 2025-09-21
【日 程】 2025/09/14(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 刀出坂登山口P-六角坂登山口-分岐-書写山(圓教寺)-分岐-刀出坂登山口-P
【記 者】 AKKOKKA
書写山(しょしゃざん)は姫路市に位置する標高371mの山である
映画の「ラストサムライ」や大河ドラマの「軍司官兵衛」のロケ地としても有名 (知らなかった((+_+)))
西の比叡山とも呼ばれ、山頂一帯は西国三十三観音霊場第二十七番札所でもある天台宗別格本山・書寫山圓教寺の壮大な伽藍が広がっている
山頂へ向かうルートは下山コースで歩いた刀出坂(近畿自然歩道)登りに歩いた沢沿いに沿ってのコース六角坂以外に
置塩坂・東坂・西坂・鯰尾坂がある
ロープウェイもあるので手軽に山頂まで上がれる
六角坂の特徴は沢沿いの道を歩き いくつかの渡渉がある
ここのところの雨で沢の水はどうだろう?と渡渉の苦手な私は内心ドキドキしたが、思いのほか水量は少なく拍子抜けした(笑)
急登もなく歩きやす沢沿いであったがやはり暑い!
と本日久しぶりに参加してくださった C先輩が「梨」の差し入れ♡
みずみずしくてとても美味しかった
ゆっくり休憩しながら歩いても1時間半で圓教寺へ
ベンチもあり茶店もあり(10時からで開いてなかった)で小休憩してお詣りへ
摩尼殿へお詣りして 下山方向の食堂(じきどう)へ
ここは2階建築で長さが約40m 現在は1階が写経(この日も体験されてました)
2階が寺宝の展示館で観覧することができた
下山方向の奥の院に立ち寄りお寺なのに鳥居もあって狛犬もあり不思議に感じた
下山道の刀出坂参道も歩きやすい
雨で少し濡れている古い石畳もあるが そこは慎重に
おっと 今日のコースで一番の渡渉が・・・
安心してください 親切に手すりが付いてた
無事に駐車場まで到着 参拝してゆっくり休憩して 3時間半のコース!
楽しかった (#^.^#)
その後 法華山 「一乗寺」に立ち寄り 帰路についた
あっ! 書写山の山頂…行ってない…(T_T)/~~~
秋に別ルートで再度登ろう~