和気アルプス
UPDATE 2024-05-18
【日 程】 2024/05/18(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 和気駅駐車場〜和気富士〜和文字焼き火床〜神ノ上山〜白岩様〜山の学校コース〜和気駅駐車場
【記 者】 ひろさん
今回は観光案内風にいこう。
私が思う和気アルプスの魅力
① アクセスがいい
JR和気駅をスタート地点に出来るし、車の場合、高速使えば亀岡からでも2時間くらいで行ける。駐車場も無料で停めさせていただける場所多く、駅前駐車場も1日なんと100円。
②なんちゃってアルプス縦走気分を味わえる
穂高、涸沢、ジャンダルムなど、北アルプスの有名な場所の名称を付した手作り看板がかけられていて、低山ながら展望よく気持ちいい稜線歩きが出来る
③コースが多彩
今回歩いた周回縦走路のほか、本格的なクライミング場など、多くの登山道があって、組み合わせ自由。和気駅前の観光案内所で詳細地図が購入出来る。
④下山後も楽しい
鵜飼谷温泉でまったりするもよし、カフェでくつろぐもよし。今回は地元でも人気の駅前のパン屋さんに立ち寄ったが、なかなか素敵なカフェだった。
⑤初心者におすすめ
初めての岩場体験に適当なコースで、展望よい中を歩けるコースで、山初心者を連れていくと喜ばれる山だと思う。一緒に行った相手を山にハマってもらうには最初が肝心ですよね。
ということで、ご当地アルプス数々あれど、岡山にあるアルプスは、また行きたくなる山。
当会の例会は、雨にたたられ続けてきましたが、今回は、まさに和気ブルーの快晴に恵まれ、暑さを避けるために、出来るだけ朝早い時間にスタート。足並み揃えて気持ちよく歩くことが出来ました。
満開見頃の水仙断念⇒大津京から如意越で蹴上へ
UPDATE 2024-05-07
【日 程】 2024/05/06(月)
【参加者】 会員8名
【コース】 大津京駅(9:08)~早尾神社/山上不動尊(9:35)~長等山テラス(10:00~10:15)~如意ケ嶽(11:25)~大文字山四つ辻(11:50)~日向大神宮(13:05)~蹴上着(13:20)
【記 者】 dekopon
「GW最終日は天気が崩れる」という予報だったので思案していたが、午前中はなんとか雨ももちそう。
体験者さん3名を含む4名がキャンセルになったので、会員8名で湖西線永原行に乗り合わせた。
水仙の丘までは計画通りに歩く予定ではあったけれど、さて、ルートをどうしようかと車内でミーティングを開始。
蓬莱駅に近づくにつれ、窓に雨粒がかかってきた。
「もう降ってきた。予報より早ない? 山頂の雨雲、黒いな。」
「山頂、ガスって見えへんね」
「登りにロープウェイを使いますか?」
「いや、登りも下りもロープウェイでいいんじゃない?」
「駅からバスに乗るのなら、比良駅で降りますよ。」
「上で、打見山⇔蓬莱山間を歩けばいいやんね。」
「いや、リフトに乗りたいな。リフトから眺める水仙もいいと思う。」
「ほな、水仙の中にモデルがいるね。歩き組でモデルになろか。」
等、会話しながら比良駅に到着。改札を出てびわ湖バレイ行のバスを待つ。
「上がってもガッスガスで、きっと琵琶湖も見えへんわ。」
「往復バス代+往復ロープウェイ代+リフト代で〇〇〇〇円!」
「そのお金、ザック新調の資金に回したい!」
「それもそうやね。こんな日にわざわざ行くこともないか。」
と満場一致でまた改札を入り、京都方面行の電車で折り返す。
車内では、大津京、または、山科下車で、蹴上まで山歩きで帰るルートを探った。
「琵琶湖を眺めるいい場所があるし、大津京で降りて如意越で蹴上まで帰ろう。」
所用のある2名と別れ、6名は大津京駅から皇子ケ丘公園、早尾神社を経て、山上不動尊の左手登山口から長等山テラスを目指す。
山道を25分も歩けば、長等山テラスに到着。そこは、地元愛を感じる琵琶湖のビューポイント。
琵琶湖の向こうに6月例会の山、三上山も見えている。
小腹を満たし、如意ケ嶽を目指して歩を進める。
如意越えルートを外れ、如意ケ嶽山頂に向かう舗装道を歩き、山名のプレートを探す。
山頂付近は「通産省大阪航空局の航空保安施設」としてフェンスで囲われており、入れないが、外側の木にかけられたプレートを発見。
「これは、数年前に登った時に見た同じプレートだ!」と嬉しくなった。
如意越えルートに戻り、京都一周トレイルコース四つ辻まで戻ってきた。
蹴上に向かって下り、日向大神宮到着。蹴上のカフェで一服して、代替案の如意越山行は終了した。
このルートを初めて歩いた仲間もいたし、雨に降られることなく、薄っすら日差しと心地よい風を感じる山歩きができて良かった。
一面満開の水仙はまたの機会に。ザック資金をちゃんと残せたことで、心は安定した。
八木城跡 お花見ハイク🌸
UPDATE 2024-04-16
【日 程】 2024/04/07(日)
【参加者】 会員15名 外2名
【コース】 亀岡国際交流会館~西尾根~八木城跡(城山)~東尾根~亀岡国際交流会館
【記 者】 AKKOKKA
2024年度の始まりハイクは今年も八木城跡 (城山)へ
絶好のお花見日和🌸
お天気も良く足取りも軽い
今日はお山初めての可愛いお嬢がママに抱っこされて参加
終始ご機嫌でニコニコ😊 癒される~
1時間足らずで山頂に着く
わーー満開🌸
青空にピンクが映えてウキウキ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
ここからは周回する組と山頂でまったりする組に分かれる
まったり組みは、早めのランチを各々で済まして・・・
何しよう・・・そうだ! 翌週にあるテント泊に備えて
ツエルトの張り方やテントの張り方講習
(・_・D フムフム なるほど・・・
広い山頂でテント泊もいいねなんて話も盛り上がり・・・
まったりゆっくりしたいけど、午後からの総会に向けて下山する
可愛いお嬢はママに抱っこされてスヤスヤ💤🌸
2024年度も例会 個人山行と活発な会になりますように
京都一周トレイル 東山コース
UPDATE 2024-03-20
【日 程】 2024/03/16(土)
【参加者】 会員9名+体験1名
【コース】 JR稲荷駅-伏見稲荷大社-蹴上ー大文字山-銀閣寺(-比叡山中腹/水飲対陣跡碑-修学院)
【記 者】 里山
一週間後に迫った「ぐるっと京都トレイル大会」と同じコースを歩きに出かけました。
良い天気だった上に 東山コースは京都一周トレイルの中でも特に人気の高いコース、思った通り多くの人でにぎわっていました。老若男女を問わず楽しめるハイキングコースですが、山なので雨風でたびたび倒木や地形の変化が起こります。そのたびに道の整備をしてくれる人たちがいます。今回は、同行のA先輩から整備活動の話を聞きながら歩きました。
大会当日には、我々は大会参加者のお手伝い係です。参加者の皆さんに楽しんでいただくには、まずは良い天気であってほしいと願うのでした。
追記)途中で、大会の準備を兼ねてじっくりと視察しつつ歩くグループと比叡山を目指すグループに分かれました。比叡山ケーブルが今日まで冬期休業期間だったので水飲対陣跡碑までで下山したのですが、実は、ここからが本格的な比叡山への登りとなります。「来週の参加者のみなさん、頑張ってください!」と心の中でエールを送りました。
おいでませ山口へ
UPDATE 2024-03-16
【日 程】 2024/03/08(金)~2024/03/09(土)
【参加者】 会員11名・会員外1名
【コース】 8日 大聖院コース 登山口ー白糸の滝ーあずまや展望台ー賽の河原ー幕岩ー仁王門ー鯨岩ー弥山本堂ー弥山山頂
弥山山頂ー弥山本堂ー紅葉谷分岐点ー登山口 紅葉谷コース
9日 瀬戸内アルプス縦走 交差登山 文珠山ー嘉納山ー源明山ー嵩山
【記 者】 AKKOKKA
8日 早朝 2台で京都を出発する
行先は安芸の宮島 船🚢に乗って赤い鳥居⛩が近づくに連れてワクワクする
宮島に着くと鹿がお出迎え 観光客が食べ物を与えているのか人に慣れている
厳島神社へは下山後のお詣りするとして まずは弥山を目指す「ロープウェーで行くんじゃないの~?」なんて 心の声も聞こえたが、
あいにく運行は9日から・・・
登山道は急こう配の石段続き
海抜ゼロから登るので弥山山頂が535mと低山ではあるが結構なトレーニングになった
石段を登りようやく山頂に着く
展望台もあり眼下には瀬戸内海が・・・
陽のあたる山頂で休憩して紅葉谷コース(ここも石段)で下山した
この日の潮が引くのが15時ごろとリサーチしてくださった I女史
なんとグッドタイミングで潮が引いてるではない
赤い鳥居⛩の近くまで歩いて行けるなんて こんなラッキーなことはないと皆テンションがあがった
ご利益間違いナシ! (厳島神社へのお詣りはカットしました)
その後は各々宮島を観光 牡蛎を食べたり 紅葉饅頭を食べたり 宮島を満喫した
さぁ~次なる目的地は山口県 周防大島(屋代島)
ここは山口県の東側に位置する島で橋を渡り島に上陸する
宿泊先はゲストハウスHOSHIKAZE 平日ということもあり貸し切りだった
ここで F女史と合流 夕ご飯と温泉を入りに 車で10分ほどの竜ケ崎温泉に向かう
夕食が豪華すぎて 新鮮な魚に感激する
温泉にもつかり 宿に戻る 翌日の瀬戸内アルプスは交差登山がいいとオーナーに勧められてチーム分けをする
文殊山~東へ向かう組と 嵩山~西へ向かう組に分かれる
この日は温暖な瀬戸内には珍しく雪もちらついていた
陽は柔らかく 鶯の鳴き声 フキノトウも顔を出していたり・・・山頂からは海が見えたり
竹林では🐗猪が掘ったのかタケノコの残骸もあった
両チームとも無事に4座踏破できて周防大島を後にした
こんなホッコリした山行も好きです
おいでませ山口へ