はじめてのロープワーク講習

UPDATE 2024-09-16


【日 程】 2024/09/14(土)
【参加者】 16名
【コース】 半国山/音羽の滝コース & 八木城山/山麓(亀岡市交流会館から)
【記 者】 里山


今日は、Y先輩の協力を得て、「歩き方の練習会」と「はじめてのロープワーク講習」の2本立て。

午前中は半国山の慣れ親しんだ登山道を登りつつ、Y先輩が「ここぞ!」と思ったところで一行を停めて「足の運び方」を解説、一人ひとりの歩き方を確認という練習を繰り返しました。例えば、段差がきつくて いつもなら「どっこいしょっ」と力を入れなけりゃ登れない所が、教えてもらった足運びなら びっくりするほど楽に登れる。そんな「歩き方のこつ」をたくさん教えてもらいました。一歩ずつの「少し楽ちん」は、長距離の登山になれば積もりに積もって大きな差になります。疲労を貯めにくい歩き方は、疲れから起こる事故の確率も減らしてくれるはず。
 ただし、今まで、そんなことを考えずに歩いていた人にとっては、教えてもらったことが体に染みつくまでは、そりゃ大変!・・・。でも、頑張って習得する甲斐がある技術なんです。

予定時間がきたので、山頂へ背を向けて音羽の滝の河原へ。Kさんが「柿の種」を使ったカレーを準備してくれました。お肉が入ってないのに美味しくて、かつ短時間調理。

午後は、蚊を少しでも避けたくて、八木城山へ移動。そして「ロープワーク講習」
よく使うロープの結び方を数種、ソウンスリングを使っての簡易ハーネスの作り方、補助ロープと簡易ハーネスを使ってのトラバースや滑りやすい斜面の上り下りなどを練習しました。おまけで、「ツエルトの張り方」も少々。いずれも、しょっちゅう使う技術ではありませんが、いざという時にさっと使えるために、時々は練習しておきたい技術です。

安全な登山をするためには、いろいろと知っておくべき知識や技術があります。普段の山行でも折に触れて先輩から教えてもらうのですが、登山の途中ではゆっくりと練習時間がとれません。今回のような機会をこれからも設けたいと思います。

 

歩き方の解説中
習ったことをみんなで確認しつつ練習
音羽の滝をバックにランチ準備
八木城山にて
ピコシェルターに男性2人が入ったら

赤井直正の城「黒井城」跡 城山356.8m

UPDATE 2024-06-26


【日 程】 2024/06/22(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 亀岡=春日町登山口…三段郭…展望台…本丸…千丈寺山砦…大野峠…大野…登山口
【記 者】 kamemaro


(さらに…)

三上山〜妙光寺山 縦走

UPDATE 2024-06-20


【日 程】 2024/06/16(日)
【参加者】 会員11名
【コース】 御上神社🅿―登山口―女山―三上山―岩梨山―日陽山―不動山―妙光寺山―三上神社―御上神社🅿
【記 者】 atsuko.ya


三角形の美しい山。ずっと気になっていた。去年8月に山の会に入会した私は、それが三上山で、縦走ルートがあると先輩方から教わる。早速、今回の例会山行計画には待ってました‼と、嬉しくなる。

妙光寺山までの縦走路は、岩場あり、ザレ場あり、振り返ると立派な三上山が見えて励まされ、思わず「キレイ!」と、何度叫んだことか。

小さい山でもピークが6つもあるので、ワクワクするコース。この時期なのに、まだ入梅しておらず 夏の日差しに負けてピークひとつだけ辞めに。しかし健脚3人組だけが、岩梨山へGO!! 。ついて行けずすみません。

妙光寺山から、稲荷神社へ降りるルートは、御上神社🅿まで 国道を2キロ以上でも歩こうと 覚悟を決めていたが、国道をショートカット出来る下山道を見つけて 森のような湿った山の中も悪くなく、三上神社まで無事に下山。

御上神社🅿に戻る途中 吸い込まれる様に 某コーヒー店に寄ってお腹も満たされ、暑さ疲れも吹っ飛び 無事に例会が終了。

皆さんの 有り難いサポートの元、初めてのリーダーをさせて頂き、沢山学ばせて頂きました。大変緊張しましたが、楽しい良い山でした。再度登ってみたい山になりした。

牛松山清掃登山

UPDATE 2024-06-06


【日 程】 2024/06/02(日)
【参加者】 会員16名+体験2名
【コース】 保津川河川敷Pー元愛宕神社ー牛松山(金毘羅神社)ー保津町登山口ー保津川河川敷P
【記 者】 AKKOKKA


京都府山岳連盟の行事でもある毎年恒例の清掃登山
「山に登る者 自分の出したゴミは持ち帰りましょう」 は当会でも基本中の基本

地元亀岡の丹波富士と呼ばれ 親しまれてる「牛松山」へ会員16名と体験者2名の18名で
保津川河川敷駐車場から亀岡市千歳町にある元愛宕神社まで向かう
千歳町にあるこの神社は数ある「愛宕神社」の総本宮とも云われて、本殿は鎌倉時代の建立との事
本日参加者全員が無事に登頂~下山できますようにと祈願して 2班に分かれて出発!

ここでも熊が出没するのであろうか・・・
お釜が逆さに吊られていて鳴らして進んだ

頂上目前で雨☔が降り始め 雷ゴロゴロ⚡
慌てて金毘羅神社の屋根のある休憩所に避難する
雨は止みそうにないが 雷は治まったので下山を開始する

亀岡の街が見下ろせるぐらいまで下りると雨も上がり陽がさしてきた

お昼過ぎには全員で保津河川敷駐車場に到着
ほぼゴミは無し 嬉しい悲鳴(⋈◍>◡<◍)。✧♡
毎年恒例の府下一斉「清掃登山」
参加者の皆様 お疲れ様でした

和気アルプス

UPDATE 2024-05-18


【日 程】 2024/05/18(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 和気駅駐車場〜和気富士〜和文字焼き火床〜神ノ上山〜白岩様〜山の学校コース〜和気駅駐車場
【記 者】 ひろさん


今回は観光案内風にいこう。

私が思う和気アルプスの魅力

① アクセスがいい

 JR和気駅をスタート地点に出来るし、車の場合、高速使えば亀岡からでも2時間くらいで行ける。駐車場も無料で停めさせていただける場所多く、駅前駐車場も1日なんと100円。

②なんちゃってアルプス縦走気分を味わえる

 穂高、涸沢、ジャンダルムなど、北アルプスの有名な場所の名称を付した手作り看板がかけられていて、低山ながら展望よく気持ちいい稜線歩きが出来る

③コースが多彩

 今回歩いた周回縦走路のほか、本格的なクライミング場など、多くの登山道があって、組み合わせ自由。和気駅前の観光案内所で詳細地図が購入出来る。

④下山後も楽しい

 鵜飼谷温泉でまったりするもよし、カフェでくつろぐもよし。今回は地元でも人気の駅前のパン屋さんに立ち寄ったが、なかなか素敵なカフェだった。

⑤初心者におすすめ

 初めての岩場体験に適当なコースで、展望よい中を歩けるコースで、山初心者を連れていくと喜ばれる山だと思う。一緒に行った相手を山にハマってもらうには最初が肝心ですよね。

 ということで、ご当地アルプス数々あれど、岡山にあるアルプスは、また行きたくなる山。

 当会の例会は、雨にたたられ続けてきましたが、今回は、まさに和気ブルーの快晴に恵まれ、暑さを避けるために、出来るだけ朝早い時間にスタート。足並み揃えて気持ちよく歩くことが出来ました。

 

これから登る和気富士。
ちょっと登ると眼下に素敵な展望
烏帽子岩に立つ。美しい!
歩いてきた道のりが見渡せるのが縦走路の醍醐味
下山後に立ち寄った駅前近くのパン屋さん。
こんな素敵な看板があちこちに
白岩様。クライミングをされている方たちと出会いました