可愛いシルエットの「三尾山」へ

UPDATE 2022-10-05


【日 程】 2022/09/17(土)
【参加者】 会員5名+体験2名
【コース】 三尾山(東峰−西峰−主峰)〜 黒頭峰
【記 者】 T.S


数ヶ月前、山行の帰りに通った丹波。

車中から見る長閑な里山の景色に、気になる山が。3つ並んだ山頂のシルエットが何ともユニークで。まるで「山」という漢字の成り立ちを見ているようで。

調べてみると、「三尾山(みつおさん)」という山であることがわかり、しっかりとしたトレッキングルートもある様子。これは行ってみるしかないでしょう。

日程は3連休の初日。台風が近づいてきたり、体調不良者が出たりで、ギリギリまで変更続きの計画でした。最終的には会員5名の参加。加えてこの日は2名の体験参加がありました。お天気の方は何とか持ちそうです。

紅葉にはまだ早い時期ですが、車を停めた場所には足元にはたくさんの毬栗が落ちており、少しだけ秋を感じながらのスタート。ところが、登り出したらすぐに汗だくで。残暑も感じる山行となりました。

登り出して15分ほどで「山岳練習場」に。そびえ立つ岩壁を眺め、登ってみたくてウズウズしながらも、今回はその予定なく準備もしてきていないので、今日は先に足を進めます。見つけた植物に足を止めたりしながらも、ゆっくりと登っていきました。

登り始めて1時間ほどで、まずは1つ目の頂「東峰」。ここからは里山の景色が一望でき、爽快な眺めです。お天気の心配をしていたことが嘘のようで、素晴らしい景色が広がっていました。

続いて「西峰」「主峰」と登っていきます。主峰には、「三尾城址」が。

何も残ってはいないのですが、こんな険しい山の上に築かれていたお城、どんなものだったのか気になるところです。山に登ると、その土地に纏わる色々なことに興味が広がっていきます。そしてそれらを知ることで、また登山が楽しくなっていきます。

三尾山の3つの頂を過ぎ、そのまま南方へ。その先にある「黒頭峰」へも足を伸ばし、そこでお昼の休憩を取りました。お二人の体験者さんも交え、お喋りを楽しみながらの休憩でした。

休憩の後、予定のルートへ少し歩みを進めましたが、体験参加の方の体力などを考慮して予定変更することに。来たルートを戻っての下山となりました。この判断が適切だったようで、ルート変更をしながらも予定通りの時間に下山することができました。

時期の問題かもしれませんが、全然人に会う事なく、私たちだけでのんびりと楽しい登山でした。素敵な景色も独占。紅葉の時期などに来たら、もう少し人がいるのでしょうか。

通りすがりの興味から始まり、素敵な山との出会いになりました。また季節を変えて登ってみたいと思います。

京都トレイル エクストリームトレック

UPDATE 2022-09-28


【日 程】 2022/09/24(土)
【参加者】 会員8名
【コース】 京都トレイル(伏見桃山コースー東山コース)
【記 者】 koume.s


台風15号の影響により、2日間全縦走の予定が1日に変更になりました。ここのところ4週末連続台風等の荒天が続き、予定が難しいですね。 

この日は、台風一過の素晴らしい朝から快晴。
JR桃山駅の踏切、6時15分集合。8名参加。
まずは、伏見桃山コースのスタート!
桃山御陵参道を歩き、明治天皇陵へ。
伏見桃山城から北堀公園を歩きます。大岩山展望所下の木陰の山道に入ると薄暗い道が続きます。
堂本印象の石鳥居は、どこか不思議な雰囲気。
どんどん歩いて、名神高速道路横から住宅地を通り、ようやく伏見深草ルート終了。
東山コースの伏見稲荷神社8時45分スタート。
根上がりの松、鳥居を抜けて、四つ辻で、休憩。
泉涌寺前を進み、紅葉の美しい今熊野観音寺参道右手の谷へ降り、五条通り横の渋谷街道を車に気をつけて渡ります。
東山山頂公園で、お昼休憩。
蹴上のねじりマンポをくぐり、12時30分。
日向大神宮の参道を登り、大日山から、大文字山山頂に14時到着。
火どころの階段を降りると…
今日は、霞みもなく、京都市内が一望出来、いつもより目前に迫る迫力がある様に感じました。
八神社登山口まで下山し、銀閣寺前、哲学の道へ。
美味しそうな甘いものに誘惑されそうになりがら進みます。
大山祇神社から瓜生山頂へ。
水飲対陣跡碑の前で、17時2分。
日没は、17時52分なので、今日は、ここまで。
山の斜面によっては、急に暗く感じたり、下山の判断も非常に大切ですね。
雲母坂から下山します。17時30分比叡山登山口に到着。
途中階段の登り降りの足の使い方や先頭を歩くスピードなどを教えていただきました。
次回も意識して歩くようにしたいと思います。
約32キロ、11時間15分のロングコースお疲れ様でした♪楽しくたくさん歩きました。


別記
「楽しくしゃべりながら、自分がどのくらいの距離を歩けるだろうか」と思って参加しました。京都トレイルは何度も山から外れて京都の街に戻ってくるコース。秋とはいえ暑かったので2度も途中の自動販売機でペットボトルを補給。初めてロングコースにチャレンジする人に優しいコースです。 by里山

 

 

鬼ヶ岳 周回

UPDATE 2022-09-14


【日 程】 2022/09/10(土)
【参加者】 会員 7名
【コース】 鬼ヶ岳登山口~小鬼展望台~大鬼展望台~白鬼展望台~鬼ヶ岳~奥鬼山~蛇が岳~蛇ヶ池~大虫の滝~登山口
【記 者】 AKKOKKA


予定していた 「姥ヶ岳」の天気が怪しかったので、越前市の「鬼ヶ岳」に変更する。

昔、山麓に白い鬼女が住みついて、村人を襲っていたのを村の若者たちが退治し「鬼ヶ岳」と呼ばれるようになったとか・・・
おー-怖っ(>_<)

標高は532.5mと低山だが 登山口から頂上まで直登の急登 
風もほとんど無く ムシムシして激汗💧
小鬼展望台・大鬼展望台・白鬼展望台とベンチのある休憩場所にほっとする。
地元ではトレーニングの為に登る人も多いとの事で喘ぎながら登る私たちに涼しい顔で下山している。
岳連のフリーペーパーをお渡しすると「京都からですか~!」といろんな方に声をかけられた。
それでも1時間15分くらいで頂上に到着(*^^)v
山頂には展望台・大虫神宮社跡があった。
ピストンして海鮮丼食べに行く~なんて案もあったけど・・・
周回コースを歩くのを勧められて ぐるりと周る事にする。

頂上で小休止をしていざ出発!
奥鬼山から時計まわりに北に向かう。
道は整備されており尾根歩きは気持ちいい。
一旦 林道に出て そこから蛇ヶ岳に向かう。
ここもかなりの急登だったが、鬼の登りよりはマシだった。
蛇ヶ岳~蛇ヶ池~大虫滝と下っていき 無事に下山した。

眺望は残念ながら・・・心の目で・・・♪
距離 8.8km 約5時間半(休憩含む) いい汗かいて程よいトレーニングになった。ヽ(^o^)丿

 

依遅ヶ尾山とマリンブルーの一日

UPDATE 2022-09-05


【日 程】 2022/09/04(日)
【参加者】 11名
【コース】 依遅ヶ尾山登山口一山頂(往復)
【記 者】 さくら


日頃の行いが良い⁈のでお天気に恵まれた。

本日の山行は暑い時期なので登山は軽めで、下山後は丹後半島の海沿いをぐるりと観光というプランである。

丹後半島の北端にある依遅ヶ尾山へ。
朝晩涼しくなり秋の気配を感じる様になったがまだまだ暑い。蝉の大合唱の中、地図の勉強をしながら進む。そこそこの急登もあるが一時間程で山頂に到着した。山頂は丹後松島などのリアス式海岸を望む事ができる絶景である。
青い海と空をバックに記念撮影をして、爽やかな風が吹く木陰で休憩をして足速に下山した。
二時間の軽めの登山を終えて本日のお楽しみ?の観光へ!

先ずは立岩へ。
高さ20mの巨大な一枚岩は厳しくそびえ立ち圧巻である。
古墳へも足を伸ばし、帰りの砂浜では海に足をつけてはしゃぐメンバーも。

二つ目のスポット、丹後半島北端の経ヶ岬灯台へ。
もう気分は観光(何を食べよう^_^)なので15分の階段が地味にキツい。
やっと着いた白い灯台は青空が白さを一層増して美しい。
「まるでエーゲ海」と言ったIさんの言葉に皆んな納得であった。

最後は伊根湾めぐり遊覧船へ。
舟屋群に囲まれた伊根湾の情緒ある景観を船上から楽しむ。
デッキからカモメに餌やりのはずがトンビに後ろから音もなく高速で取られるというハプニングもありながら、思い思いに楽しんだ。      

本日は何処へ行っても青!青!青!
山に海に観光にと満喫した山行であった。

半国山 音羽谷 こども沢歩き

UPDATE 2022-08-03


【日 程】 2022/07/28(木)
【参加者】 子供13名 大人10名 
【コース】 赤熊…音羽谷(往復)
【記 者】 kamemaro


連盟の「少年少女登山教室」として地球環境こども村と協力して音羽谷を歩いてきました。

音羽谷は、近頃ネットで紹介されるまでになり、たくさんの子供から大人までが、夏の暑い日に涼を求めて訪れます。登山道がすぐ横に平行して続いていることにも安心感があるのかと思います。

参加した子供たちは、連盟指導員の助けや保護者の方の「ガンバレ!」の声に励まされて、元気に約2時間30分の楽しい沢歩きを終えました。

参加した子供の中には、複数回参加している子達もおり、「楽しいもん!面白いもん!」と、ずぶ濡れになりながら初めて参加した子供たちや低学年の子供たちを助けたりアドバイスをしたりしながら、それぞれに思う存分楽しんでいました。

学校生活だけでは味わえない楽しさや、子供同士のつながりを求めてまた来年も参加してくれ、後々には沢登りを含めた自然の中での活動に興味を持ってくれることを願っています。