兵庫県 大岩岳(384ⅿ)
UPDATE 2022-12-13
【日 程】 2022/12/11(日)
【参加者】 6名
【コース】 丸山湿原🅿-(東大岩岳南東尾根)-東大岩岳-(馬の背往復)-東大岩岳-大岩岳-(県境尾根)ー(丸山湿原往復)ー🅿
【記 者】 里山
当初は、綾部の低い山を計画していた個人山行。会のLINEで募集したら、たくさんの方が集まってくれたので感激していました。なのに天気予報は雨の可能性が濃厚。「意地でも雨のない山に行くぞ」と行先を検索開始。
で、ありました! 亀岡より南の方なら降水確率が低かったので、大岩岳に決定。
以前の例会では千刈ダムから登りましたが、今回は丸山湿原🅿から。下車して1分の登山口。2ヶ月前に来たから大丈夫と自信満々に歩いて5分。「うん⁈ 行き過ぎた⤵」 面目ない。道が落ち葉に埋もれてました(小さい看板もあるのに)。
こちらの道は、木立の中を行く尾根道で、ふみ跡はしっかりあります。ところどころ、北摂の山々を堪能しながらほどなく東大岩岳山頂へ。そこから北へ延びる馬の背をピストンして取って返して、大岩岳山頂へ。ここで、小一時間の昼食タイム。雨から逃げてここへ来たけれど、まさかの青空でおまけに暖かい。食後のコーヒーを楽しみながら周りの山を眺めれば、低山ながらポコポコと面白そうな山が並んでいます。
食後に尾根をザザッと下り、再び木立の中を丸山湿原に向かいます。丸山湿原は、周りの山の崩れやすい土壌が雨で流されて堆積した地形だそうです。確かに大岩岳の登山道も何度も崩れて移動させた跡があり、山頂直下の尾根道はザレているうえに季節がら落ち葉が滑ります。濡れていなかったのがラッキーでした。勿論、濡れていたら「馬の背」もやめておきましょう。
紙地図を読みながら歩くのが大好きな我々にとっては、分岐も沢山あるので、とても楽しい山でした。
大福山で大福餅を頬ばる ♥♥♥
UPDATE 2022-12-04
【日 程】 2022/11/26(土)
【参加者】 会員3名+他会員2名
【コース】 山中渓駅8:30~第一パノラマ台9:20~四ノ谷山9:37~雲山峰11:20~地蔵山11:50~井関峠12:37~せん法ケ嶽12:49~大福山(13:15~13:45)~奥辺峠14:20~小川神社分岐15:08~六十谷駅15:44
【記 者】 dekopon
目指すは阪南市、JR阪和線の山中渓駅。大阪駅で紀州路快速和歌山行きに乗り換え、天王寺。そこで近鉄組と合流予定。
ところが近鉄組の乗る電車に遅れが発生とのlineが届き、無事に合流できるかドキドキ。
走って走って、無事に近鉄から阪和線に乗りついでくれたふたりとうまく合流でき、ホッ。
山中渓駅到着まで、向日町駅からちょうど2時間の小旅行。長い!
でもでも、一駅前の時刻でアラームを設定しておけば、車内で睡眠を確保できるという知恵を乗客の兄さんの姿から学ぶ。
11月末なので日没を気にして、今回は南海みさきこうえん駅下山をJR六十谷駅に変更し、ゆっくりと紀泉アルプス前半コースを楽しむことにする。
山中渓駅から南下、銀の峰ハイキングコースに入り、最初の歓声は第一パノラマ台。ウッドデッキから眺める淡路島、関空。
「お~!絶景♥ この景色ええや~ん♥」
初めて眺める大阪湾の景色に声が揃う。この後もまだまだ海を眺める山歩きが続くと思うとわくわくする。
三等三角点のある四ノ谷山を過ぎ、快適な尾根道を進んでいると、「あっ!」と足が止まる。
何を見つけたのか! それは枝に付いている大量のヤシャブシの実。
「これ、クリスマスリースの材料になるんです♥ 採っていいですか♥」
お花の先生であるOさんは、目を輝かせながらヤシャブシの実を拾い集めるのに精を出す。
「目をキラキラさせて、きのこ以外の物を取る人なんて、うちの会にはいない。」
とFさん。
良いコースを知ったと大満足のOさんは、ヤシャブシ袋を下げてルンルン♥
足取りも軽く、皆で紀泉アルプス最高峰の雲山峰に向かう。
さてさて、到着した雲山峰山頂は和歌山県になるらしい。眺望はないが、祠が祀ってあり、ロープでササユリが保護されている。あちこちでササユリ保護の看板を見かけたが、6月上旬に歩けば優しいササユリのお花も楽しめるようだ。
いったん、井関峠に下り、せん法ケ嶽を経て大福山に向かう登り道、だんだんお腹も空いてきた。
大福山では、先着のカップルが、海を眺めながらランチ中だったが、そこへ到着した我々、
「あ~、着いた着いた。ここも海が見えてええな~♥。 さあ、ご飯食べよ。」
Oさんがここまで運んでくれた大福餅と記念撮影後、
「大福山はやっぱり大福餅やね~♥♥♥」
と、海と大福餅とOさんの心配りを味わいながらいただく。
今回の目標はここまで。
さて、あとは、奥辺峠から和歌山市六十谷駅に向かって下山するのみ。紀ノ川に注ぐ千手川上流の右岸をどんどん下って行くが、いったい何頭のイノシシが掘り返したのだろう?と思えるほど、ずっとゴロゴロ石とフカフカ土の混じった道が続く。
これって全然足に優しくなーい!と歩きにくい道に飽き飽きしながら、最後の下り道だけは余分だったなあと思いながら、電車が入ってくる1分前に六十谷駅に辿り着く。座席に座ったとたん、睡魔に襲われ・・・ZZZ
紀泉アルプスは心地よい登山道です。
機会をみて、次は「箱作駅~紀泉アルプス続き~みさきこうえん駅」を計画します。
大江山連峰を歩いてきました₍₍ ᕕ(´ ω` )ᕗ⁾⁾
UPDATE 2022-11-22
【日 程】 2022/11/19(土)
【参加者】 会員9名
【コース】 加悦双峰公園-赤石ヶ岳-大江山(千丈ヶ岳)-鳩ヶ峰-鍋塚-鳩ヶ峰-大江山-加悦双峰公園
【記 者】 たくみ
大江山は雲海スポットで有名ですが、登山口に着いたのは8時前。この時間からでは雲海は期待できないかなぁと諦めモードで出発。わずか10分程登ると、見晴らしのいい稜線へ。
この時期にしては暖かく、汗をかきながら赤石ヶ岳までの岩場を歩いていると「雲海や!」とメンバーの声。振り返ると山の向こうに見事な雲海が。しかも雲の隙間からは天使のハシゴのご褒美付き。「うわぁ、きれ〜い!」としばし堪能。みんな日頃の行いがいい証拠ですね٩(ˊᗜˋ*)و
赤石ヶ岳を折り返し、大江山、鳩ヶ峰、さらに鍋塚までアップダウンを繰り返しながらの快適な稜線歩き。トレイルはよく整備されており、山頂からの眺めも良い。若狭湾の見える鍋塚でランチ休憩を取り、展望スポットでは何度も集合写真を撮りつつ、ピストンで駐車場まで戻りました。
紅葉の見頃はほぼ終わっていましたが、フカフカの落ち葉の絨毯を心地よく踏みしめながら、またいつか鍋塚から赤岩山までを歩き、赤赤縦走路を繋げたいと思いました。
和泉山地 / 岩湧山
UPDATE 2022-11-14
【日 程】 2022/11/12(土)
【参加者】 会員8名+体験1名
【コース】 滝畑ダムバス停-カキザコ-岩湧山頂上-五ッ辻-根古峰-越ヶ滝分岐-紀見峠駅
【記 者】 T.Y
本日の例会山行は、会員8名に体験参加の方1名を加えた9名で岩湧山へ向かいました。
河内長野駅に集合しバスで滝畑ダムバス停に向かいます。目的のバス停に到着し、しばらく歩いた先にある登山口から10:08に登山を開始しました。
登山口からしばらくは緩やかな登りが続きます。このコースはダイヤモンドトレールの一部として良く整備されており、とても歩きやすい山道でした。それでも登りはペースが上がりすぎないよう注意して進みます。
そしていよいよ稜線に出たとき、一面にススキの草原が広がり、思わず全員から「おー!」と声があがりました。雲一つない青空に黄金色のススキが映える景色がとてもきれいで、山頂へ向かう足取りも軽くなります。
山頂手前の西峰にある開けた場所で、お昼のモグモグタイムに。あたり一面をススキに囲まれた眺望の良い場所でおいしくご飯を食べて元気を回復(^^♪その後、岩湧山山頂(897.7M)で記念撮影し、下山を開始しました。
下りは足元に気を付けながら少しペースアップして軽快に進みます。その途中、メンバーが山道脇に「フユイチゴ」を発見。緑の葉っぱの下に小さな赤い実が隠れている様子に「かわいい~!」という声が上がりますが、、、その後、隠れていたフユイチゴたちは次々と見つかり、パクリ、パクリ、と女性陣の口の中に吸い込まれていくことに・・・( ゚Д゚)
そんなこんなで楽しい山行は続きましたが、下山した際には最後のご褒美として真っ赤な紅葉が迎えてくれました。そして、15:20にゴールの紀見峠駅に到着。全員けがなく元気に下山することができました。本日は大変おつかれさまでした(^^)
可愛いシルエットの「三尾山」へ
UPDATE 2022-10-05
【日 程】 2022/09/17(土)
【参加者】 会員5名+体験2名
【コース】 三尾山(東峰−西峰−主峰)〜 黒頭峰
【記 者】 T.S
数ヶ月前、山行の帰りに通った丹波。
車中から見る長閑な里山の景色に、気になる山が。3つ並んだ山頂のシルエットが何ともユニークで。まるで「山」という漢字の成り立ちを見ているようで。
調べてみると、「三尾山(みつおさん)」という山であることがわかり、しっかりとしたトレッキングルートもある様子。これは行ってみるしかないでしょう。
日程は3連休の初日。台風が近づいてきたり、体調不良者が出たりで、ギリギリまで変更続きの計画でした。最終的には会員5名の参加。加えてこの日は2名の体験参加がありました。お天気の方は何とか持ちそうです。
紅葉にはまだ早い時期ですが、車を停めた場所には足元にはたくさんの毬栗が落ちており、少しだけ秋を感じながらのスタート。ところが、登り出したらすぐに汗だくで。残暑も感じる山行となりました。
登り出して15分ほどで「山岳練習場」に。そびえ立つ岩壁を眺め、登ってみたくてウズウズしながらも、今回はその予定なく準備もしてきていないので、今日は先に足を進めます。見つけた植物に足を止めたりしながらも、ゆっくりと登っていきました。
登り始めて1時間ほどで、まずは1つ目の頂「東峰」。ここからは里山の景色が一望でき、爽快な眺めです。お天気の心配をしていたことが嘘のようで、素晴らしい景色が広がっていました。
続いて「西峰」「主峰」と登っていきます。主峰には、「三尾城址」が。
何も残ってはいないのですが、こんな険しい山の上に築かれていたお城、どんなものだったのか気になるところです。山に登ると、その土地に纏わる色々なことに興味が広がっていきます。そしてそれらを知ることで、また登山が楽しくなっていきます。
三尾山の3つの頂を過ぎ、そのまま南方へ。その先にある「黒頭峰」へも足を伸ばし、そこでお昼の休憩を取りました。お二人の体験者さんも交え、お喋りを楽しみながらの休憩でした。
休憩の後、予定のルートへ少し歩みを進めましたが、体験参加の方の体力などを考慮して予定変更することに。来たルートを戻っての下山となりました。この判断が適切だったようで、ルート変更をしながらも予定通りの時間に下山することができました。
時期の問題かもしれませんが、全然人に会う事なく、私たちだけでのんびりと楽しい登山でした。素敵な景色も独占。紅葉の時期などに来たら、もう少し人がいるのでしょうか。
通りすがりの興味から始まり、素敵な山との出会いになりました。また季節を変えて登ってみたいと思います。