ここは南国! 南伊勢の姫越山を歩く

UPDATE 2023-02-06


【日 程】 2023/02/05(日)
【参加者】 8名
【コース】 日の出公園駐車場~北登山口~姫越山~芦浜~塩浜山村公園広場~日の出公園駐車場
【記 者】 ひろさん


 登山を始めるつい数年前までは、「なんでわざわざしんどい思いして山登らなあかんの?」、山は遠くに在りて愛でるものと、海ばかり巡っていた私。今回は、大好きな南伊勢の海の見える山の例会ということで、わくわくと飛びつきました。

 先日の大寒波による大雪で、地元亀岡では根雪のような積雪が残存する中、日の出公園駐車場に降り立った瞬間、「ここは南国?」、想定をはるかに越える陽気にまずはびっくり。「防寒用の帽子しか持ってこなかった」など、防寒装備は不要というより、むしろ日差し対策が必要な条件の下、北登山口からいざ出発!

 津波避難所までの道が登山道を兼ねていて、いきなりの急な階段。今日は、海の見える快適なハイキンコースと、甘く考えていた私は、開始早々ちょっぴり後悔……。その後も、結構な急登が続きましたが、時折見える海の展望に励まされ、山頂を目指す。

 ちなみに、山名の「姫越」は、国を追われた姫と侍従が、この山を越えようとして果てた悲しいお話に由来するとか。山頂手前に「爺塚」と「姫塚」がまつられていました。

 最初、先導いただいたSY男さんの、皆が疲れないように配慮したゆっくりとしたペースで歩を進め、いよいよあそこが山頂か?という登りで急にピッチが上がる。メンバー全員が、「やっとついた!」と思った先は、ニセピーク。山頂はまだ先でした。

 そんなこんなで、無事、姫越山の山頂に到着。昼食は、芦浜ビーチでと、そこから芦浜海岸におりる道を下る。その道の長いこと!そこからピストンで戻ると想っていた私は、思わず、「この道、戻るんですよね?」と聞くと、どうやら違う道を進むよう。よかった!と気を取り直して先を進む。単調なつづら折れの道にいい加減飽き始めていたメンバーに、ご褒美の絶景が待っていてくれました。

 青空に、真っ青な海。お日様に照らし出されたキラキラな海面の道。遠くの水平線が地球の丸いことを教えてくれる。まさに「ここは南国!」、ここんとこの寒さに縮みこんでいた身体を柔らかにほぐしてくれます。いつもなら、疲れないよう、ささっと食べてささっと出発するところ、今日は、ゆっくり時間をとってランチタイム。私も、バーナー持参で、チキンラーメンに卵、ベーコンなどを入れて食べる。やっぱ、カップラーメンより美味しい!山飯大好きなので、またぜひ山飯会しましょう。

 ゆっくりランチタイムしていると、メンバーの一人が遠くに何やら有体物を発見。「椰子の実じゃない?」との声に違うメンバーからは「こんなとこに椰子の実があるはずない。石だろ?」との声が多数。百聞は一見に如かずの言葉を実践して確認しに行くメンバー。「椰子の実!」と、本物の椰子の実。椰子の実の詩で有名な伊良湖岬と同じ海域だからか。それにしても一体、どこから流れ着いたのだろう?? メンバーのI女さんとT女さんは、椰子の実を被写体に美しい海岸を撮影しようと撮影タイムに夢中。最高に幸せ気分の時間を過ごさせていただきました。

 ちなみに、芦浜ビーチの近くの芦浜池は、かつて海だった所が切り離されてできた「海跡湖」だそう。メンバーのSY男さんがなめてみたそうで、「すこしだけしょっぱかった」とのこと。何事も、実証ですね。

 ゆったりランチタイムの後、急登を登り、周回コースへ。食べて長時間休憩後の急登はさすがにこたえる。標高は低いものの、海抜0地点からだから、まんま標高を上り下りすることになる。芦浜峠からは「断崖絶壁の展望」との看板にひかれて遠回りのコースを選択するも、樹木に阻まれほとんど展望は開けないまま。単調で長い道のりを歩くことに。

 約6時間50分、12.8キロ、上り・下り各960メートルの周回コース。私にとっては海を満喫できた楽しい山旅でした。同行いただいた方々に感謝です。今度は、海からカヤックで攻めたい海岸線でした。

日の出公園モニュメント

S女史のワカンデビューin八ヶ峰

UPDATE 2023-01-28


【日 程】 2023/01/21(土)
【参加者】 会員6名
【コース】 美山町知見~知井坂~八ヶ峰山頂ピストン
【記 者】 norokame(文)photo(T女史)


山にはそこそこの積雪があり、車道には雪が無いところを狙って、美山町へとレッツゴー!

美山町の茅葺きの里では雪が無い!と悩んでおられるとか・・・。そこが狙い目。

知見奥の駐車場に乗り入れ、出発準備。「ワカン要るウ?」「せっかく持って来たんやし~!」で担いで出発進行!

雪交じりの落ち葉を踏みながら登るにつれて、雪だらけの綺麗な新雪歩行となり、ワカンデビューへの期待が膨らむ。青空も見えてきて一汗かく頃、スキー場跡に到着。いよいよワカン装着。初めてのS女史にそれぞれが口々にティーチングするもんだから・・・?結局同じワカンのT女史がアドバイス。いつぞやの「赤坂の悲劇(A氏曰く)」?「赤坂の喜劇(周り曰く)」?の二の舞にならぬようにしっかりセッティング!

ルンルンと先頭を交代しながら峠を目指すが、途中短いけれどトラバースするところがあり、慎重に通過。雨量観測所を過ぎ、古い石塔を左に見て、しばらくで知井坂峠に着くが、ここは若丹尾根、北からの冷たい風が頬を刺す。しばらくは緩い尾根を進み、急坂を登ると送電線鉄塔のピークに上がり、そこから小さなピークを2~3越えて山頂着。

舞鶴の青葉山は双耳峰でわかるが、他は同定出来ない・・・。暖かいところまで降りて日だまりでランチタイムするも、北からまた黒い雲が押し寄せてきたので早々に下山開始。

トラバースの所を避けるためトレースの無い尾根を行く事にするが、ワカンを外していたので、つぼ足で膝上辺りまで潜りながら進む。朝のルートへと降りるタイミングをそれぞれで模索しながら、斜面にたくさんのトレースをつけてスキー場跡へと戻り、来た道を駐車場へと降りる。

満足感いっぱいの雪の八ヶ峰でした。ワカンデビュー、おめでとう!

 

 

南丹市 城山

UPDATE 2023-01-23


【日 程】 2023/01/22(日)
【参加者】 2名
【コース】 亀岡市交流会館🅿ー城山(往復)
【記 者】 里山


朝8:30。牛松山へ登ろうと「和らぎの道/駐車場」に集まった亀岡市在住の二人でしたが、亀岡名物の霧のあまりの濃さに「ここより、もっと雲海が期待できる山へ行こう!」ということになりました。で、場所移動。

8:55。サッと移動して登り始めたのは、八木の城山。亀岡市交流会館の駐車場から出発し、よく整備された登山道をサクッと登って30分。山頂は南東の方角から北西にかけての広角の展望がある場所なのですが、霧が濃すぎて眼前にあるはずの山も見えない💦。愛宕山から地蔵山にかけての稜線がうっすらと浮かぶばかり。それでも、山頂は日が当たっているし、ベンチもあるので腰かけてひと休み。

・・・と、10分くらいたつと、あれよあれよという間に、山が姿を現して来ました。目前の牛松山の高さから換算すると、300mは、雲海が沈んだかのような感覚です。ほとんど無風の朝。霧がよそへ流れていくこともなく、時間とともに上空へ上がっていくこともなく、雲海が沈む。一瞬マジックのように思いましたが、約30分後に完全に足元にきた雲海の上面(地表面から150mほどでしょうか)を見て、やっと気づきました。日光を浴びて雲の粒が蒸発してたんですね。雲が消えるというお天気ショーを目の当たりにしてテンションが上がった二人は、この後、一気に現れた遠くの山々の同定に熱中し、気づけば山頂到着から1時間がたっていました。

亀岡の方角を見ると街はまだ霧の中ですが、昼からは家事をしようという事で、来た道をサクッと下山(11時前)。車を走らせる頃には、下界の霧は全くなく、青空が広がっていました。偶然にも、近場の低山で気象のダイナミックさを実感しました。

ところで、同行のY女史によると、亀岡は太古の昔、湖だったそうです。眼下の雲海はそれを納得させてくれる景色でした。

南八ヶ岳、転じて和歌山市観光。また楽しからずや!

UPDATE 2022-12-26


【日 程】 2022/12/24(土)~2022/12/25(日)
【参加者】 4名
【コース】 25日登山:札立峠西の登山口🅿-〈ハイキングコース〉ー生石神社-生石ヶ峰-〈市町村の境界尾根〉ー🅿
【記 者】 里山


前夜: 天気予報は日本海側の大雪を伝えている。北アルプスも大雪のようだが、南八ヶ岳までは雪雲が南下しない予報で一安心。明日は、途中の関ヶ原を無事に通過できれば大丈夫かなと思う。

24日: 「クリスマスを赤岳鉱泉で!」とウキウキ出掛けた4人組。出発して数分後、携帯でハイウェイ情報を検索していたTさんから小さい悲鳴。画面は「名古屋一円の高速道路全線通行止め」を表示している。何本もある高速道路が全滅…中央自動車道へたどり着けない。(朝、確認したときは大丈夫だったのです。)
「こりゃ、あかん。」というわけで、すぐ次のインターで方向転換して、雪の影響が一番少ない方角/和歌山へ向かう。(我々に「おとなしく帰る」という選択肢なし)

クリスマスイブなので、急遽4人を泊めてくれるホテルを探すが難航。ネット検索していたメンバーに対して底力を発揮したのは、Y先輩の直接電話攻撃!。無事に今夜のお宿ゲット。安心して、和歌山観光(和歌山城と紀三井寺)を堪能してホテルへ。一泊二食付きでお願いした夕食と温泉は、4人が納得の大当り。幸せな気分で就寝。

25日: 和歌山県でも内陸側は雪の影響が大きいとの地元情報があり、本日の行き先を海側の「生石ヶ峰」にする。秋のススキで有名な場所だ。登り1時間下り40分のショート山行だが、山頂は、冬枯れのススキの穂にうっすらと霧氷がついて、白銀の風景が広がる。ただ、山頂到着と共に、まわりが雲に覆われて展望はなくなり、強い風も冷たかったので、即撤退。

スピード下山して、和歌山市内で「海鮮丼」「中落ち丼」舌鼓を打つ。近くて遠い和歌山を満喫した2日間となった。でも、心残りは「赤岳鉱泉のクリスマス」。この楽しみは、来年にとっておこうと思う。

 

紀三井寺から
白銀のススキもいいものです。
現場はもっと暗くて、ボーっとほの明るく・・・
生石神社。社の後ろに鎮座する大きい岩!
これが、中落ち。 マグロのすき身です。
山行レポートだったよね⁇

続・紀泉アルプスはオーシャンビュー♥

UPDATE 2022-12-24


【日 程】 2022/12/17(土)
【参加者】 会員3名+会員外2名
【コース】 箱作駅8:19下車~南海バス阪急スカイタウン線乗車8:32~桃の木台7丁目バス停下車8:40~俎石山登山口9:00~第一展望所9:42~俎石山10:35~大福山10:55~見返山(11:45-12:05)~札立山12:45~飯盛山13:52~大曲山14:20~提灯講山15:00~飯盛山登山口15:44~みさき公園駅16:00
【記 者】 dekopon


「強い冬型」の寒波到来予報を受け、弾丸フェリーメンバーは由布岳を延期して紀泉アルプスの続きを歩くことにした。

目指すはJR阪和線の箱作駅。バス待ち時間に体が凍え始める程の冷たい風。大阪湾から吹きつける風はけっこう強い。
バスを降りた桃の木台七丁目から俎石山登山口までは徒歩約20分。緩い坂を登っていくと、高台にいくつもの白いドームが!
そこは、大型のドーム型テントを配置したリゾートグランピング施設だった。大阪湾を臨む絶景の展望緑地。星空も夜景もすてきだろうな♥と想像しながら先を急ぐ。

前回の最後のピーク、大福山に繋ぐためには、まずここから俎石山を目指す。1時間半ほどの行程だが、登山道脇やシダの葉にはうっすらと積雪が残っており、昨晩降雪があったことを伺える。道中の、第一展望所、俎石山北展望台からは、関空、紀淡海峡、淡路島までがワイドに見下ろせ、最高の景色。さっきのSKY DOME 阪南にも負けへんよ♥

展望には恵まれないけれど、大阪府唯一の一等三角点がある俎石山から府県境のやせ尾根を経て、和歌山県に入る。
大福山山頂には弁天様を祀った祠がある。ここでは、「出勤簿」というノートに登頂日を記入するシニア男性と一緒になった。ケース内には4,5冊の古い大学ノートが保管され、個人名のページにはぎっしりと登頂日が書き込まれている。低山あるある「健康登山」の山として親しまれているのだろう。

前回は、大福山から奥辺峠を経て六十谷駅に下山したが、今回はみさき公園駅まで歩くので、あと5つの山といくつかの小ピークを越えて進まなければならない。大福山を下り始めると手袋をはめていても、私の軟弱な指先はかじかんでくる。いつものことながら、この指先温度センサーと温度計を見比べてみる。0℃を指している。やっぱり! 自分の指先温度センサーにちょっと感心してみる。雑木林の日陰ルートでは体も温まらないが、風が当たらないことだけは有り難かった。

ベンチのある日差しの暖かい見返山に到着。短時間ランチとする。
この先、進路は西へ。府県境東西ルート上の見返山、新池展望台、札立山、どの山にも素晴らしいビューポイント地点があり、ベンチも整備されていて、一服するのにちょうどいい。そこからは、南方面に和歌山市街、和歌山湾に注ぐ紀ノ川、紀ノ川に架かる数本の橋が見渡せる。

札立山から和歌山県を離れ、大阪府の泉南に入っていくと、最後の展望所がある飯盛山。山頂のウッドデッキに立つと、大阪湾の向こうに、淡路島~明石海峡大橋、六甲山地の大パノラマが満喫できる。幕末の頃、山頂には紀淡海峡に進入する異国船を見張る番屋があったというのも頷ける。

ついでにルートから西方にそれる大曲山も制覇して行こうと、地形図にない登山道を探検気分で進む。尾根を間違ったために時間はかかったが、こういう時こそ拡大して地形を確認できるスマホ地図のメリットを感じた♥

ルートに戻り提灯講山まで進むと小雪がちらつき始めたため、みさき公園駅まで一気に下る。
メンバーの足並みが揃っていたので、オーシャンビューを楽しむ休憩も含め、コースタイム通りに下山した。

◆タイム7:17(休憩0:54) 距離16.3km 標高差409m 登り716m 下り772m