「南ア 塩見岳から富士山を見よう」を目指して

UPDATE 2025-01-08


【日 程】 2024/12/28(土)~2024/12/29(日)
【参加者】 4名(会員)
【コース】 28日京都=鳥倉林道冬ゲート…登山口…三伏峠…三伏山…テント場
29日テント場…林道登山口…ゲート…京都
【記 者】 kamemaro


「富士山が真正面に見える山の日の出」を見るため塩見岳に行くが、行く前から重くのしかかる心配事、それは約9㎞にも及ぶ林道歩き。

「冬、南アルプス(北アでも)は、どこへ行っても長い林道歩きが待っている。」とアキラメムードで出発。

薄く雪が乗って滑りやすい林道を、2時間半余りかかって登山道が始まる。

山伏峠までは、樹林帯のトラバース道が続く。嫌になる頃、ホントにイヤになったころ、塩川からの道と合流する。

以前は、時間的に早い塩川からの登山道が主だったが、鳥倉林道ができてからは、皆んなこちらに誘導されている。合流点にはご丁寧にロープが張られ、通行止めがされている。

学生の頃、この登山道でクマに出会った。これが最初の出会い! 以後、10回(イノシシより多い)ほど出会ったが、怖いと思ったことがない…ギャアギャア騒ぐからクマがビックリするのであって、おとなしくしていればクマもおとなしい。

三伏峠では、冬期小屋が営業している…ビックリ!(HPには、9月26日で営業終了とあったが??)。中ではガイドツアーらしい客がゴロゴロしている…商魂たくましい??

峠を通り過ぎ、予定の本谷山を越える辺りのテント場を目出すが、三伏山辺りで冷たい風と細かい雪に体温を奪われ、オマケにラッセル、前の見えない悪天候に拒まれ、手前でテントを張る。

樹林帯で下生えが多くテントの整地もうまくできないまま、寒さに追われるようにテントに入る。

暖を取り、雪を溶かして水を作るためガスを着けようとするがうまく点火しない。生ガスが吹き出て炎が上がる…気温が低く、ガスが冷え切っている…何とか点火して水を作り、夕食の鍋をつつき……しばらくするとガスの炎がしゅぼんでくる??「あれ!もう終わりかいな?寝るまで時間があるのに、暖房無し??朝用の水も作ってないのに??」…生ガスが出たおかげで、ガスを予想以上に消費したみたいだ。

ボンベは後1本で、寝るまでの暖房と明朝晩の調理、それに飲み水、翌々日の朝ご飯……とても燃料が足らない。明日天気が良ければ山頂に登り下山することも可能だが…天気次第!!

翌朝、天候は昨日と相変わらず。雪の量は、あまり変わらないが山頂を往復して下山するには、少々無理がある。悪天候で登っても富士山も見えないし「ヤメとこう!! 下りよう!」。みんな心得えたもんで、下山準備を始める。

ヘッドランプを付けて出発するが、下りは早い。2時間くらいで登山口に着き、嫌な林道をどんどん飛ばして、ゲートの駐車場所に着いた。

「今年の12月15日頃までに、もう1回来よう!林道が開いている間に!!」
        (編集者注:記事の投稿が2025年の年明けでしたので😊)

 

八ヶ岳 -硫黄岳 赤岳-

UPDATE 2024-12-25


【日 程】 2024/12/18(水)~2024/12/19(木)
【参加者】 会員4名
【コース】 美濃戸登山口 - 硫黄岳 - 赤岳鉱泉泊 - 文三郎 - 赤岳頂上 - 地蔵尾根 - 赤岳鉱泉 -美濃戸登山口
【記 者】 カリメロ


赤岳山荘に駐車し8時ごろに出発。高速から見えていた八ヶ岳連峰にはどんよりとした雲がかかっていて、登山口についても青空は見えなかった。

歩くたびにキュッキュッと雪を踏みしめる音がなり、白銀の世界が広がり始めるとピリッとした寒さが肌に刺さる。

2時間ほどで赤岳鉱泉に到着。小休憩をとり、硫黄岳へ。

雪山デビューのKさん。何度もアイゼンワークをしてきたので、アイゼンの装着も素早く3分以内!と慣れた手つきでスムーズに装着できていた。トレーニングの効果発揮!

とはいえ、寒さで手足が痛く雪山の寒さを痛感させたが、樹林帯を1時間も歩くと体も温まり、痛かった寒さも少しは和らいだ。

赤岩の頭に到着するもガスで青空はなく、ここでまた一段寒くなり、その寒さが肌に刺さる。

稜線は風が強くホワイトアウトで硫黄岳頂上で写真を撮りそそくさと下山。行きの自分たちの足跡は綺麗に消えていた。

雪山のホワイトアウトの怖さを感じたが迷うことなく、下山し鉱泉に戻った。

 

晩御飯は、赤岳鉱泉で人気のステーキ。

山で食べるステーキはおいしく、何よりもサラダとフルーツも盛り付けてあり、1日目の疲れを癒してくれる食事だった。ステーキは大きく肉厚になったとか?

 

2日目は、7時過ぎに赤岳鉱泉を出発。夜に深々と降っていた雪は、数センチ積っていた。

心配していた天候は、快晴で八ヶ岳ブルーが広がっていた。

文三郎ルートから赤岳頂上を目指して急登をひたすら歩く。

疲れたと振り返ると、北アルプスが遠くに見え、八ヶ岳ブルーと白銀に輝く山々は圧巻。急登の辛さもこの景色のなかでは、楽しさに変わり始めた。

文三郎から稜線に出ると、アイゼンをひっかけないように気を引き締め直した。

風もなく、暖かな日差しの中、頂上へ。あいにく赤岳頂上から富士山は見れなかったが、白銀の世界を堪能できただけでも十分に満足できた。

アイゼン歩行トレーニング in 比良

UPDATE 2024-11-28


【日 程】 2024/11/21(木)
【参加者】 先輩と生徒7名
【コース】 比良正面谷P…堂満岳…正面谷P
【記 者】 kamemaro


トレーニング実施日:10/26,11/9,11/14,11/21 
  …先輩が、会員に呼び掛けて実施してくれた練習会。参加希望者の都合に合わせて、生徒が一人でも付き合ってくれたので、4日間の開催となりました。危険な場所や慣れない装備の練習は、とても大切ですが、一方、その練習中こそが事故の確率が上がる場面でもあります。丁寧に安全に指導をしてくれた先輩に感謝いたします。(生徒代表)…

 

10月末から雪の山に行きたい会員を対象に、雪山に必須のアイゼン歩行トレーニングを行う

比良でトレーニングに絶好の場所を見つけたので毎回、通勤・行楽に向かう車両などの混雑時を避けるため早朝に出発する

登りも下りも 本物の雪の状態そのもの(砂や小石の集まりなので、少し違和感はある)で、直登や斜登下降はもちろん、アイゼン無しの歩行もうまく練習できる

急斜面はピックと前爪をうまく使用して本番さながらの登攀が可能

気をよくして 最初から長時間の登行と下降を行ったので 踵や足首、太ももに痛みが2~3日残ったものの、2回目からはそれもなくなり、身体が冬のバージョンに入ったように感じる

それにしても比良のローケーションは最高!!ついつい時間を忘れて登り続けてしまう…琵琶湖の向こうに御岳や恵那山、中央アルプス、白山が見えた日もあった(もう少し、水蒸気が少なければ北アまで見ることができます…) 

11月初旬は紅葉の真っ最中 下旬になると中腹より上部は 冬枯れの山となる…ほぼ毎週も行くと、四季の移ろいを目の当たりにでき、もうけたような気分になる

トレーニングに参加した皆さんはこの冬、今までとは違った冬山の楽しみ方ができることでしょう 早速、来月から南ア、北ア、八ヶ岳と多くの冬山登山が計画されている kamemaroも一緒に行きたい!  楽しみ!!た.の.し.み!!

お肉と八ケ岳ブルー 〜赤岳&硫黄岳&ジョウゴ沢IC〜

UPDATE 2024-02-12


【日 程】 2024/02/10(土)~2024/02/11(日)
【参加者】 会員3名+会員外2名
【コース】 【1日目】赤岳山荘Pー南沢=行者小屋ー文三郎尾根ー赤岳ー地蔵尾根ー赤岳鉱泉(泊)
【2日目】(硫黄岳組)赤岳鉱泉ー赤岩ノ頭ー硫黄岳ー赤岩ノ頭ー赤岳鉱泉(合流)ー北沢ー赤岳山荘P
     (ジョウゴ沢組)赤岳鉱泉ージョウゴ沢ICー赤岳鉱泉(合流)
【記 者】 へっぴりゴシ


昨年末の山友との焼肉忘年会での出来事
肉をつっつきながら
「私って、今まで2回赤岳鉱泉へ行って、夕飯でステーキに当たった事ないんだよね~」
っとひとりがポツリ
肉を食べながら肉の話をする肉食獣たちw
「私は雪山に行きたい!」「だったら今度雪山とくっつけて、赤岳鉱泉へステーキを食べに行こう!」
ってことで、その場で赤岳鉱泉を予約📞(*´罒`*)ニヒヒ

金曜の夜から京都を出発して、翌朝4時に赤岳山荘Pに到着。

【1日目】
連休初日だけどもまだこの時間は駐車場は多くの空きスペース
準備してヘッデン灯して4時半に登山開始
2日目の天気の持ちがイマイチだった時を心配して、当初2日目に赤岳の予定を、
初日に赤岳へ登ることに変更
南沢を通って行者小屋を経由する頃、阿弥陀岳が朝日に照らされ始めて今日の天気の良さを確信✨
岩稜と急登で下りに文三郎尾根使うのは危険と師匠が判断し、黄金に輝く阿弥陀岳と中岳を眺めながら、寝不足で足が重いがゆっくりと急登の文三郎尾根を進み、岩稜帯から赤岳山頂へ
…私は初アイゼンデビューの時に師匠と文三郎を下りましたが、師匠どう言うことでしょー_(;ω;`」_)_
山頂で待っていたのは、見渡す限り360度の絶景と、くっきりはっきりと雲から顔を出す富士山🗻素敵ング♡
時折突風で雪煙で顔を叩かれるも、北アルプス~南アルプス、乗鞍、妙高に妙義山、チョコのアポロのような形の蓼科山やガトーショコラの浅間山もぜーんぶ見えて感動!すんばらしぃ〜
あの山にもこの山にも行ってみたいって今後の目標が膨らむ
こちらも大概急登の地蔵尾根を安全に降って、12時に本日のお宿の赤岳鉱泉へ到着、果たして今晩の夕飯メニューは?….
ステーキ♡‼️受付横に書かれている黒板のメニューに「ステーキ」の文字♬
あるメンバーお初の赤岳鉱泉ステーキ♪
夕飯まではまだまだ時間が有るので、メンバーが持ってきてくれたツマミを突付きながらビールで乾杯🍻
飲みやすい五一ワイン🍷も加わり夕飯まではの時間をお喋りしまくって過ごす
これが今回の山行のメインのひとつ(笑)

お待ちかねの夕飯は間違いなく美味しく、豚汁もサイコーでした。やっぱり赤岳鉱泉のご飯は美味しいなぁ♡
師匠は「ステーキが前より分厚くなったんじゃないかなぁ?」って
肉食獣なメンバー一同ご満悦

7時過ぎにはそれぞれ布団へ入って、気がつけば就寝
山では寝れない小心者の私もこの日初めて早朝2時まで爆睡zzZZ

【2日目】
この日はゆっくり出発しようって事で、6時半に美味しい焼きシャケ(?マス?)の朝食をいただき
8時頃に出発。硫黄岳組とジョウゴ沢IC組に分かれて活動を開始

私はICお預けして硫黄岳の方へ
夜中に少し降った雪で昨日は黒かった大同心の岩肌も白くなり、霧氷の白に八ヶ岳ブルーが映えて、終始感動♡
途中、缶ビール片手に景色を眺めていたおじさん、東京から還暦の記念に八ヶ岳登山に来たとの事だったので、
エアー乾杯で祝福🎊おめでとう!
「東京駅でビール飲んでてもこんな祝福されないもんね、やっぱり山はサイコ=」と喜んで頂けました(^ ^)
こちらも嬉しい気分を頂きました♬
森林限界を越えたら、ドドーンっと八ヶ岳連峰が目の前🏔️硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳…
赤岩ノ頭で防風対策を整えて山頂を目指す。
途中に見えた山頂付近の雪煙も、山頂に着く頃には風も穏やかになりゆっくり景色を眺められる
「2日連続で天気がいいって、ホント私たちって持ってるなぁ=」って、この日何回耳にしたことか・・・
山頂から先ほどの還暦のおじさんが見えたので、おじさんの登頂を待って
皆でバンザーイバンザーイ&記念撮影をして再び還暦の祝福
私も還暦には山でお祝いしたいなぁ(o˘◡˘o)それまで元気に安全に山を楽しもう
10時に下山開始し、約束していた11時に赤岳鉱泉へ下山。ジョウゴ沢IC組と赤岳鉱泉で合流し赤岳山荘Pへ

帰りはもちろん温泉「望岳の湯」♨️で汗を流し、美味しいご飯(もちろん肉)食べて京都へ…
充電完了です

朝日に輝く阿弥陀岳と中岳
やっぱり富士山は眺める山♡
北アルプスの山々・・・また行こっ
YMCAちゃいます、師匠のYの字ポーズ
どこの山でも稜線歩きはやっぱり大好物
昨日登った赤岳と阿弥陀岳をバックに赤岩ノ頭へ
硫黄岳山頂から…またいつか縦走しよ
この後、踏み跡の無い雪原で天使の形つくって遊ぶ

赤岳鉱泉ステイ

UPDATE 2023-04-05


【日 程】 2023/03/25(土)~2023/03/26(日)
【参加者】 会員5名+非会員1名
【コース】 25日 京都ー美濃戸口ー赤岳鉱泉 泊
26日 アイスキャンディ登攀or鉱泉周辺散歩ー美濃戸口ー茅野ー京都
【記 者】 norokame(文)


25日 今年最後のアイスに行きたい組に便乗してクリスマス・イブのリベンジに「2日とも雨」の予報が外れることを期待しながら東へと向かう。京都は黄砂で周囲の山も見えない。美濃戸口では4頭の鹿の歓迎を受け、雪の無い林道を美濃戸へと乗り入れた。駐車場の車の台数からすると今日の鉱泉はガラガラかな?

ここからの林道の雪は踏み固められて氷になっていたり、その上を水が流れていたりと、歩きにくいことこの上ないので、アイゼンを装着し、土の上もジャリジャリと歩く。林道終点の橋を渡ると雪道だ。薄暗くなりそうな頃、夕食で賑わう鉱泉小屋に到着。予想以上の客だ。急にお腹がグゥ~!テーブルの上をチラッと見ると、ステーキだ!(ラッキー**)

26日 夜中の雨は屋根をたたいていたらしいが、今朝は小降りのようだ。

我が家のディナー以上に品数豊富な朝食をゆっくりと頂き、今日の行動を確認し合う。アイスキャンディ組は行動あるのみ!

さて、散歩組はどこにしようか・・・。このままぬくぬくと小屋にいたい気持ちもなくはないが、それじゃあ亀岡山の会の名がすたる!ってんで(ホントはランチのためにお腹をすかさないと・・・)アイゼントレーニングを兼ねて美濃戸中山へと登りに行く。山々はガスって展望もないし、小雨やらみぞれやら降ってるし、さぶっ!・・でも、私達3人、やっぱり雪の上を歩きた~い!

中山乗越まで上がると、なんと、大同心が見えるではないか!一気に気分が盛り上がり、一つ目のピークへあがる。晴れていればここから赤岳や阿弥陀岳が目の前に見えるはず。二つ目のピークへ向かうが、途中からトレースは無くなり、みぞれは雪に変わり、引き返すタイミングとする。

小屋へ戻り、ストーブを囲んでコーヒーやらココアやらレモネードやらでアイス組が終わるのを待ちつつ談笑。あ~のんびり~・・・・

アイスクライミングデビューのSぐちさんのうれしそうな顔ったら・・・それぞれのクライミング目標を終えたアイス組より一足先に下山を始めるが、すぐに追いつかれ、そして追われるように最後の楽しみの「温泉」と「ほうとう鍋」目指して車へと帰着。

お天気には恵まれなかったけど、こんなのんびりも、たまには、た・ま・に・は、いいかなあ~って。

 

 

晴れていれば赤岳、阿弥陀岳が見える。
ステーキ、ポトフが絶品🌟
大同心、小同心。
小雨の中、果敢にチャレンジ! S女史。
ビレイヤーと共に。アイスキャンディの高さ!