いつかは槍ヶ岳!②~2日目 槍ヶ岳‐西鎌尾根‐双六小屋~

UPDATE 2023-08-13


【日 程】 2023/08/05(土)
【参加者】 6名
【コース】 殺生ヒュッテ〜槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳〜槍ヶ岳山荘〜千丈乗越〜左股岳〜硫黄乗越〜樅沢岳〜双六小屋
【記 者】 motokame


520分山小屋組もテント組に合流し、楽しい朝食🎵温かいフォーと緑茶でお腹を満たし、6時過ぎ、いざ出発。

殺生ヒュッテ横から、東鎌尾根を目指す。尾根に出ると一気に展望が開け、陽射しが照り付ける。槍の穂先が目の前に迫り、ワクワクと緊張感が増す。岩場や梯子を慎重に進み、槍の肩でホッとひと息。青空に映え、聳え立つ大槍の姿に改めて惚れ惚れ

ザックをデポし、標高差100m3.180mの山頂を目指す。

Y師匠にレクチャーを受けながら、三点支持で、落石しないよう一歩一歩、慎重に足を運ぶ。ここで金毘羅での岩登りのトレーニングが活かされる。

最後の梯子を登り切ると360度の大パノラマが目の前に広がり、感動🤩穂高連峰をはじめ、北アルプスの山々、遠くは富士山まで綺麗に見える。

下山は危険な箇所は鎖にカラビナで確保し、足元をしっかり見ながら、一歩ずつ丁寧に下る。

槍ヶ岳山荘前で少休憩し、本日の目的地、双六小屋に向かう。

西鎌尾根を進むと右手に岩肌が特徴的な硫黄尾根、左手に存在感ある笠ヶ岳が印象的で、景色や沢山の可憐な花々が癒してくれる。

しかし、上りになると覿面に足が重く、思うように進めない。雲行きが少し怪しくなってくる中、何とか雨が降り出す前に到着でき、ホッとした。

この一年、あまり山に行けず、体力に不安を抱えながらの参加でした。今回、挑戦する機会を与えてもらえたことが有り難く、リーダーをはじめ、温かく見守って下さった皆さんに心から感謝です。

いつかは槍ヶ岳!③~最終日 双六小屋から新穂高温泉へ~

UPDATE 2023-08-13


【日 程】 2023/08/06(日)
【参加者】 会員6名
【コース】 双六小屋ー弓折乗越ー鏡平山荘ーわさび平小屋ー新穂高温泉バス停
【記 者】 晴れ女TS


【槍ヶ岳】23日の山行もいよいよ最終日。
最終日の3日目も素晴らしい快晴でした。

早朝に起床し、小屋泊組もテントに集合してみんなで朝ごはん。テントを片付け、出発準備にとトイレに向かった時にちょうど日が昇り始めました。全く何も狙ったわけではなく、たまたまトイレに向かったら、目の前で太陽が昇り、素晴らしい朝の景色との出会い。
最高すぎるタイミングに、もうこの最終日も楽しくなる予感しかありません。

最終日は、ひたすら下ります。
段々と遠ざかる槍ヶ岳を名残惜しく見ながらも、また景色を堪能しながら歩きました。

鏡平の池に映る槍ヶ岳も美しかったです。お天気が最高だと、適当に撮っても写真が映えますね。

最終日は一番短いとはいえ、早朝から6時間ほど、13km近く歩きました。

長い道中、師匠や先輩方から山のこと、植物のこと、装備のことなどなど色々教わりながら歩きます。こういう時間がとっても貴重で有難い。体力的にただ歩くということが問題なく出来たとしても、知識だったり経験だったり、まだまだだなぁと痛感します。自分と向き合い、自分の課題に気付かされます。そして、もっともっと色んな山へ登ってみたいなという思いになります。
次はどこに挑戦しようかな。

早朝から歩き続け、この日のゴール地点である新穂高温泉のバス停に到着したのは11時過ぎ。予定よりも速く下山ができたので、余裕を持ってバスに乗り込み、スタート地点の平湯まで戻ることが出来ました。

平湯温泉もゆっくり楽しみ、溜まりに溜まった3日分の汗や色々を洗い落とし、しっかりと胃袋も満たしてから帰路へ。全員で運転を交代しながら、無事に京都に戻りました。

ワイワイと賑やかに過ごし、楽しく過ぎた3日間でした。
お天気にも恵まれ、最高の3日間でした。

いつかは槍ヶ岳!①~1日目 上高地から殺生ヒュッテ~

UPDATE 2023-08-12


【日 程】 2023/08/04(金)~2023/08/06(日)
【参加者】 会員6名
【コース】 上高地ー横尾ー槍沢大曲ー殺生ヒュッテ
【記 者】 S.N


当初新穂高温泉の駐車場利用槍平~南岳西尾根の予定だったがその駐車場が夜9時には満車になるとの情報あり。出発数日前に予定変更、平湯~上高地からのスタートとなる。

早朝5時半前、上高地バスターミナル出発。青空に山並みが美しく映える。朝もやに包まれた梓川沿いを歩く横尾まではハイキング気分。3時間歩いて100mしか高度は上がっていない(-_-;)

横尾過ぎたあたりから少しずつ山道らしくなってくる。一ノ俣あたりから徐々に高度も上がってくる。抜けるような青空に夏の太陽。汗が吹き出る。北アルプス=涼しいというイメージがガタガタと崩れる…。だが、時折吹く風はさすがに涼しく、登山道のすぐ脇を流れる川の透明度にも感動。

槍沢大曲りあたりで標高およそ2000m。徐々に高山病の症状がまた出だす。登りの角度もきつくなってきた休憩をこまめに取りつつ、ゆっくりではあるが、一歩ずつ前に足を運ぶ

と、勢いよく流れる水場が。この水がまあ冷たくおいしいこと!喉を潤し、夕食の水を汲み終わり、さあもうひと踏ん張り、と歩き出したその時、目の前に槍ヶ岳がドーン!ああ、槍サマ〜!やっと会えた\(^o^)/

テンションも上がったところで、また少しずつ足を運ぶ。しかし、目の前の槍ヶ岳にはなかなか近づけない。空模様も怪しくなってきた。坊主岩小屋からおよそ35分、やっと殺生ヒュッテ到着。テントを張り終え、中に入ったテント泊4人組は、シュラフにくるまりちょっと横になったとたん爆睡…‼時折、テントを打ちつける雨や雷の音が気になりつつも、1時間余りの気持ちのいいお昼寝タイムだった…。

本日の歩行時間10時間、歩行距離19㎞。累積標高差約1500m。お疲れ様でした。

明日はいよいよ槍ヶ岳山頂を目指す。

 

朝もやの中を歩く(まだ涼しい)
上高地お馴染みの景色(横尾)
槍沢ロッジを出た所に粋な計らい😍
少しずつ登りがキツくなってきました
水場から出た所で槍サマがドドーンッ❗️
槍ヶ岳を目の前にテント泊⛺️贅沢です

寒波の中の東天狗岳と灼熱雪山テント泊

UPDATE 2022-12-21


【日 程】 2022/12/17(土)~2022/12/18(日)
【参加者】 5名
【コース】 渋の湯登山口〜黒百合ヒュッテ〜東天狗岳(ピストン)
【記 者】 へっぴりゴシ


お久しぶりの、へっぴりゴシレポートです。

12/17−18で鳳凰三山冬山テン泊体験希望者を募って、5名で東へ向かって出発。この日は今シーズン1番の寒波が来るという事で天気図を睨めっこしながら山梨の韮崎ICで高速を降り、夜叉神峠へ向かうまでの間にメンバーで協議。二子玉低気圧の影響で17日夜から雪、その後西高東低の気圧配置になって西風風速20mの予報と信じ、鳳凰三山縦走は断念し、行き先を八ヶ岳方面へ。硫黄岳なら樹林帯もあり比較的登りやすいかも、という事で向かうものの、桜平駐車場への林道に入ってから雪が予想以上に多い(•́-•̀٥)これで雪に降られれば駐車場に閉じ込められるかもとYさんの野生の勘が働き、またまた行き先変更で渋の湯温泉からの天狗岳へコース変更。ここまでだけでもこの季節の登山の難しさを実感。

7時過ぎに登山開始、硫黄の臭さに温泉入りたい気分を抑え林道を進む。アイゼンを履いての歩行は初めてや久しぶりのアイゼンの人もいて、ゆっくり歩いて感覚を取り戻す。天気予報は悪いので他の登山者もわずか。霜柱や雪景色を楽しみながら、唐沢鉱泉への分岐を過ぎたあたりから網目状の橋にアイゼンを引っ掛けないように皆慎重に歩行、注意すべき点をまた一つ勉強です。
意外に長い林道を約3時間半歩き、今回のテント場の黒百合ヒュッテに到着。皆んなで協力してササッとエスパースの冬山用テントを組み立てる。個人的にこのテント好き(告白♡)。
少しお腹に食べ物を入れて早々に東天狗へ出発。時間経てば経つほどこの後天気は崩れるので急ぎました。雪も降り始めて森林が薄れるあたりから時折吹く突風。赤レンジャー・黄レンジャー・青レンジャー・黒レンジャー・みかんレンジャーの5人はお互いに気遣いつつガスで見えない山頂目指して進みます。テントにデポして身軽になった青レンジャーは異様に元気になって(笑)グループを先導します。黄レンジャーはザックが重かったせいで、体力消耗し一度は弱音を吐きましたが、隊長の赤レンジャーからの根性注入で意地を見せ最後まで登り切りました。黒レンジャーは時折吹く突風によろけながらも安定した歩みとマイペースでゴールを目指しました。みんなカッコイィ〜!・・・と一番後ろから眺めていたみかんレンジャー。山頂では緊張と疲れで皆顔がこわばっていましたが、無理やりのGive me 笑顔!で記念撮影。30秒で下山開始。下山時には更に天気も悪くなり、皆無言で黙々と下山。アイゼン外れてみんなから遅れているみかんレンジャーは気づかれず置いてきぼり( ´•̥ω•̥` )w。14時にテント場までつくと、無事下山できた事を喜びテントでしばしいろんな山エピソードを語り合う。だって夕飯にするにはまだまだ早いんだもん。そうこうしている間も外は天気が悪化、雪がしんしんと積もっていました。
日も暮れてやっと皆がお待ちかねの夕飯準備。今回は黒レンジャーが食料計画を買って出てくれて、鍋パーリィー♪山の中では味わえないきめ細かな食材準備、ポン酢はあるは薬味や塩昆布もあるわ考えて準備してもらったんだなぁ~と感謝。皆んなでワインも飲みながら夕飯を楽しみました。
夕飯後は就寝準備。夜中の極寒に備えてカイロを準備したりダウンを着たり。ザックも大きいこともあり皆んなで寝るスペースは少し狭目💦
ジャンケンで寝る場所を決定。脚側と頭側交互に川の字に寝ることにして、皆でいざ就寝・・・・狭!寝返りも打てないくらい寿司詰め(笑)

横になってすぐに極寒どころか灼熱地獄。冬山の寒いテント泊を味わってもらうはずが予想外に暑かった。これも良い勉強。
皆んな数時間おきに目が覚め、朝を待ち遠しく長い夜を過ごす。
4時半に辛抱たまらなくなった赤レンジャー隊長が起床の合図で二日目がスタート。
朝ごはんの雑炊も、お漬物まで準備してもらってヒデキ感激!
朝食を楽しんだら、下山準備でテントを撤収。いざ!下山後の温泉とご馳走目指して出発!夜中の間に降り積もった雪で下山ルートを赤レンジャー隊長が探しつつ、メンバーは後に続く。下山途中も踏み抜きなどに足を取られ皆さんいっぱい転びました。転び方も上手くなったんじゃないかな。2時間ちょっとで渋の湯登山口に到着。皆で車に積もった雪を落としていざ京都へ帰宅。

途中、「望岳の湯」で熱めのお湯に浸り体の芯を温め、諏訪IC近くの「小作」で具沢山のほうとうを頂いてマンマン満足!で京都へと帰りました。

アイゼン装着!雪の森へ
雪山用テント・エスパース♡内張も貼って快適です
吹雪の中、見えない山頂を目指して頑張るゴレンジャー!
緊張と寒さで強張る笑顔で記念撮影📸 皆さんよく踏ん張りました
伊勢エビクラスの巨大エビの尻尾🦐 問題です!どちらから風が吹いてエビの尻尾が出来上がるのでしょうか?
待ちに待った楽しいお食事の時間♡ 沢山の豚肉を食べてビタミンB1パワーで疲れも回復
一晩中降り続いた雪で、下山ルートは雪の中☃️ 予報通り風も強いので、サッサと下山して温泉へ♨️
帰る途中で山梨の具沢山ほうとう鍋でお腹満腹 かぼちゃの大きさ半端ねぇ〜! 消費したカロリー以上に食べて満足して京都へ帰宅

お釈迦さまに会いに釈迦ヶ岳へ

UPDATE 2022-11-14


【日 程】 2022/11/06(日)
【参加者】 会員12名(テント泊組6名+日帰り組6名)
【コース】 太尾登山口ー古田ノ森ー千丈平ー釈迦ヶ岳ー深仙ノ宿ー千丈平ー古田ノ森ー太尾登山口
【記 者】 motokame


日帰り組は朝4時に京都を出発。

登山口に向かう林道は「もみじ街道」とも呼ばれ朝日に照らされた山々の紅葉は朝霧で幻想的。お天気も良く、テンションも上がります。

7時半、標高1300mの太尾登山口に到着。流石に空気は冷たく、季節を肌で感じます。テント泊組と合流し、二班に分かれて出発。

少し歩くと見通しのいい尾根道となり、疎林の中、ササ原の緩やかなアップダウンを繰り返し進みます。

東に存在感のある大日岳の岩峰、北に八経ヶ岳、正面に釈迦ヶ岳を眺め、眼下に広がる山々の紅葉を楽しみながら、歩きます。

青空の下、風も穏やか、気持ちいい稜線歩きが続きます。千丈平を過ぎ、奥駈道の合流から少し登ると山頂に到着。

最初に青空に映える釈迦如来像が目に飛び込んで来ます。優しいお顔でこちらを見つめて微笑まれています。有り難や〜(^人^)

ここは360°の大展望。北から南まで続く大峰奥駈道の稜線、東は太平洋まで見渡せます。どこまでも続く山並、青空には様々な秋の雲…ずっと見ていたい。

山座同定をしながら、展望を楽しんだ後は深仙の宿まで下り、昼食をとります。目の前には大日岳の岩峰が聳え立ち、行ってみたい気持ちもありますが、ここは次回のお楽しみ♪

下山は西側のササ原を登り返します。道幅が狭く、切れ落ちてる箇所もあり、足元に注意しながら、歩きます。特に巻道は地形図では分からない危険性があることも学びます。

千丈平からは来た道を下ります。再び、眼下に広がる紅葉と西日でキラキラ光るササ原…同じ道でも方向と時刻が変われば、景色の見え方も変わります。ゆっくり楽しみながら、予定通り14時半、下山です。

最高のお天気に恵まれ、紅葉に加え、彩雲、虹色の飛行機雲と珍しい自然現象にも出逢えて、秋を満喫した山行となりました。

今度はシロヤシオの咲く頃に行ってみたいです。

 

テント泊組 追記   

 前日午後5時に京都を出発し9時半に太尾登山口に到着、駐車場でテント張り(8人用)。暗闇の中、ヘッデンでの作業になるかと思いきや、月の明るい夜でした。
 テント泊初心者の練習、もたつく後輩達に気長に付き合うY先輩。夕食を取りながら、安全にテント泊するための注意や快適にするためのコツを沢山教わりました。特に「冬山テントでの酸欠や一酸化炭素中毒」については重大な結果になりかねません。事例を重ねて説明されました。
 夜半過ぎに月が傾くと満天の星。翌朝、雲海と紅葉を抜けて到着した6名と合流し、釈迦ヶ岳へ。
 
今回は、諸事情により遅い時間になったけれど、山の中では、明るいうちに安全なテント場を確保、テント設営、作業完了をしなくてはと思います。これから沢山学ぶことがありそうです。 by里山