野伏ヶ岳からの絶景

UPDATE 2025-04-15


【日 程】 2025/04/12(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 白山中居神社前ー野伏ヶ岳ー白山中居神社前
【記 者】 Koume.S


北アルプステント泊を予定していたこの週末。

残念ながら、日曜日の悪天候予報。へっぴりごしさん提案の野伏ヶ岳日帰り山行に変更。

土曜日は、朝から雲一つない青空が広がり、予想以上に絶好の登山日和。

野伏ヶ岳は、一般登山道がなく、藪が多いため残雪期に登られる山との事。

白山中居神社横の駐車場を7時スタート。長い林道からの杉林の中を何度もルート確認しながら進む。

樹林帯を歩き、野伏平周辺は、ゆるやかで広くテントも張れるそうな気持ちのいい場所。そこからダイレクト尾根に登り、傾斜もきつくなる。前方には、野伏ヶ岳が見え、後ろを振り向くと遠くに中央アルプスや乗鞍岳、御嶽山が見える。所々クラックしている斜面、深いツリーフォールを見ると雪の深い山だと実感。

山頂に着くと展望は、360度のパノラマで、白山がすぐそばに見え、北アルプスの山々までもがくっきり見える最高の景色。静かで、誰もいない山頂で、雪山の絶景を堪能。

いつもながら下山は、温泉に入りたい足早の師匠。とにかく早い。雪もゆるんでいるので、ズボズボと踏み抜きに足を取られながら、登ってきた道をルート確認しながら下る。

白鳥のかみほの湯で、汗を流して、帰路へ。

今回は、予定変更になったが、予想以上に素晴らしい雪山の絶景と青空が見れた。次回リベンジする楽しみや課題も増えた。もう少し残雪期を楽しもう。

長い林道からの杉林。
ダイレクト尾根で休憩。振り返ると遠くに南アルプスや乗鞍岳。
所々にクラックが。気をつけないと。
白山をバックに。
白山ドーンと見える。すごいきれい。
北アルプス、乗鞍岳、御嶽山までくっきりと。
北アルプスをバックに。
下山も絶景を楽しめた。

小塩山~ポンポン山でカタクリ三昧

UPDATE 2025-04-14


【日 程】 2025/04/08(火)
【参加者】 会員3名
【コース】 大原野神社(8:35)~カタクリ鑑賞(炭の谷・Nの谷・御陵の谷)~小塩山山頂(10:58)~森の案内所(11:55~12:15)~竈ケ谷ルート~ポンポン山山頂(13:40)~カタクリ鑑賞~本山寺(14:55)~原大橋バス停(16:28)
【記 者】 dekopon


雪融けが始まると、早春のお花の開花状況にアンテナを張り巡らす。
天気予報で晴れ予報の暖かい日を見つけ、西山のカタクリに会いに行った。

今回のルートは大原野神社から小塩山3ケ所のカタクリを巡り、足を延ばしてポンポン山のカタクリにも会いに行く。
ポンポン山からの下山は、長岡京か大山崎か高槻の三択で、今回は高槻市原大橋バス停を目指す初ルートで下山する計画。

小塩山のカタクリは10時開園だが、バス運行時間の変更に対応してくださり、9:45に入園させていただいた。
保護地では、西山自然保護ネットワークの方々がカタクリ他、今咲いている花々の名前を教えてくださる。

ひょろっと伸びた「カタクリ1年生」には、それぞれ名札がつけてある。カタクリはずっと一枚葉の状態で成長し、鱗茎が充分に育つと2枚葉をつけて開花する、それまで8年以上もかかるというなんとも愛しい花💗なのだ。

どの保護地もまだ3割程度の開花状況であったが、若い花だけに花びらの色が濃く、暖かい日差しを浴びてしっかりと開いて咲いていた。
このとき仲良く一緒に咲いていたのは白いミヤマカタバミ。ミヤマカタバミが終わるとムラサキケマンの花が一斉に咲くそう。まだまだたくさんの大きく膨らんだ蕾があったので、ムラサキケマンとカタクリの競演を想像してみる💗 また訪れたくなる💗

森の案内所で短時間の昼食休憩のあと、竈ケ谷ルートでポンポン山に向かう。
10回以上の渡渉。沢のせせらぎの音とウグイスのさえずりのみの静かな谷沿い。足もとはミヤマカタバミロード。日差しを受けて、しっかりと開いてくれているのがうれしい。もう少し遅い時期ならもっと様々なお花に会えるだろうかと思いながらポンポン山のカタクリ保護地に向かう。

今年もどちらのカタクリにも出会えて良かったな💗と優しい気持ちになって高槻方面に下る。

(原大橋バス停は始発。自販機あり。1時間に3本のバスが出る。終点はJR高槻駅。)

堂満岳第3ルンゼ

UPDATE 2025-04-05


【日 程】 2025/04/05(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 イン谷口〜正面谷〜第3ルンゼ〜金糞峠〜青ガレ〜イン谷口
【記 者】 OT


季節がすぎるのは早いもので、新年度、大阪や京都市内では暖かくなり桜も満開に🌸そんな中、残雪を求めてまたまた比良へ☃

6時に亀岡を出発、清水五条で拾っていただき、8時前にはイン谷口に到着。
遠くから見ても雪は見えず、イン谷口にも雪はなく、「ホンマに雪なんかあるんかな?」と思いながら出発。
サクサク進んで青ガレの分岐を左にガレ場を通る。なかなかうまく登れず、一気にふくらはぎパンパンになり、石もいっぱい落としてしまう💦(他に誰もいないので大丈夫でした)

第3ルンゼへ突入したら、突然雪渓が現れる!まずはアイゼンを付けずにトウキックでサクサク、とはいかずえっちらおっちら上り、傾斜がきつくなったところでアイゼンを装着。まもなくロープも登場。足場をしっかり作りながら、逆ハの字で登っていく。ほどなくして稜線に合流。

お昼を食べて金糞峠〜青ガレから下山。午前のコンパクトながら充実したトレーニングでした!この冬テント泊は何度か参加できたのですが、日帰りトレーニングはあまりイケてなかったので、トレースのついた道ばかり歩いていたことに気づきました。。。
今日もありがとうございました!

いつもと違うルートで長等山へ

UPDATE 2025-04-05


【日 程】 2025/04/04(金)
【参加者】 5名
【コース】 JR山科駅-諸羽登山口-陰山-長等山-三井寺ーJR大津駅
【記 者】 里山


いくつかのコースがある山科から大文字山、引き返して如意ヶ岳を経由して大津方面へ。「今日は歩き慣れた道だな」と思いつつ集合場所へ。そこで、リーダーから「ここへ行こう」と手渡された地形図には一本の赤い線。地図上の破線(徒歩道)をなぞってあるけれど、「これ、たぶん今は使われていない道だよね?」

今日の5人は、地図を見ながら「この谷を下れば」「この尾根を登るほうが」などと地形を予想しつつ歩くのが大好き。どのルートを使うか相談して出発。諸羽登山口から尾根を登り、陰山を越えて稜線に着く。さて、ここからがミステリーツアーの始まり。GPSで現在地を確認し地形図上の破線をヒントに歩く道は、人がほとんど行かない谷道。踏み跡薄く倒木だらけで「歩ける場所はどこだろう」と目を皿のようにして足場を探す。いったん下ってまた上り、途中では急傾斜で崩れやすい法面を四つん這いで登るしかなかったり。地形を読む力とともに自分の歩行技術も試される。

ひとしきり「探検気分」を味わったあと辿り着いた一般登山道は、よく踏み固められていて歩きやすい。サクサクッと歩いて、同行メンバーF氏おすすめの長等山テラスで眺望を楽しみ、三井寺へ下山。

「大文字山~如意ヶ岳~大津」は、はっきりとした登山道。でも、登山道から外れると、いつもの山が、とても難しい山になります。

 

長等山テラス
琵琶湖疏水

新六甲全山縦走⑥

UPDATE 2025-04-04


【日 程】 2025/03/30(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 阪急芦屋川駅ー岩梯子ー荒地山ー芦屋ゲートーゴロゴロ岳ー奥池ー(バス)ー阪急芦屋川駅
【記 者】 T.Y


新六甲全山縦走の第六段。春の陽気から一転、この日は寒の戻りで肌寒さを感じる中、会員5名で芦屋川駅をスタート。

きれいに咲いたツツジを楽しみながらしばらく登ると、大きな岩がそびえ立つ岩梯子に到着。一般の登山道ながら、険しい岩のルートにドキドキ。Y師匠が先導し、両手を使って三点支持で注意しながら岩場を超えていく。途中、垂直に近い大きな岩へのチャレンジを検討するも、流石に全員がクリアするのは厳しいかなと断念。それでもザックを降ろさないと通れない新七右衛門嵓(しんしちえもんくら)という岩の隙間を苦戦しながら通り抜け、荒地山に到着。全身を使ったせいか、腹減った〜と早めのランチタイム。

荒地山から芦屋ゲートに下り、芦屋森の会ルートの整備された登山道を通ってゴロゴロ岳に向かう。ゴロゴロ岳?どんなところ?と想像を膨らませながら歩みを進め、山頂に到着。ゴロゴロというイメージとは少し違った、こじんまりしたかわいい山頂だった。後で由来を調べたところ、計測当時は565.6m(現在は565.3m)だったことから、5656(ごろごろ)という説があるとのこと。

ここで、次回のルートを確認しつつ、奥池へ下山してバスで芦屋川駅へ。本日の登山はここで終了したものの、師匠の「おしゃれなカフェ」リクエストで、全員でおいしいコーヒーを楽しんでから帰宅。

新六甲全山縦走はこれで最終回の予定でしたが、うれしいことに、まだ次回が予定されているようです。次回の案内をお楽しみに。