釈迦ヶ岳〜八経ヶ岳 弥山 テント泊
UPDATE 2025-06-22
【日 程】 2025/06/17(火)~2025/06/18(水)
【参加者】 会員3名
【コース】 太尾登山口-釈迦ヶ岳-八経ヶ岳-弥山小屋のピストン
【記 者】 S.S
5月から計画するも、2回雨で、3度目にやっと行くことができました。
深夜に亀岡を出発して、道の駅で仮眠をとり、太尾登山口に着いたのが、5時すぎ…とても遠かったです。辺りはガスっていて、風が強かったが、これは予報通り 予想外だったのは、笹が露で濡れていて、ズボンと靴が雨の中を歩いたかのように、ドボドボになったこと。これが苦闘の始まりでした。順調に2時間ほどで、釈迦ヶ岳の山頂に到着、真っ白でただお釈迦様が見えるのみ。ここから、強風の中、濡れている岩や鎖に注意して慎重に下っていく、お昼前に楊子ヶ宿小屋につき、一息つく。ザックが重いためか、寝不足のためか、なかなかペースが上がらない。3人の口につくのは、このコースを日帰りピストンされたY師匠とO先輩のこと、「すごい」「信じられない」と2人の偉大さを身をもって体験。もう何も考えず、足を前に出すだけ、修行中の行者になりました。予定より1時間遅れで、4時すぎに弥山小屋に到着しました。テント設営して、Hさんのお鍋を美味しくいただき、冷たい飲み物を飲んで、明日1時間早く出発することにして、就寝。
次の日、日の出こそ見れなかったものの、快晴。5時にテント場を出発して、八経ヶ岳 明星ヶ岳と大峰らしい枯れ木と笹原の中を進む。最後の釈迦ヶ岳の急登を登り切って、お釈迦様と対面した時、自然と手を合わせてしまうほど感動しました。下山後、お風呂とお腹満たして、帰りました。
今回、課題がたくさん見つかりました。それらを修正して、次回に備えたいと思います。テン泊は難しいです。そしてまた、同じルートを歩いてみたいです。
取立山
UPDATE 2025-06-15
【日 程】 2025/06/12(木)
【参加者】 会員4名
【コース】 🅿️→取立山→こつぶり山→大滝→🅿️
【記 者】 スエ子
名前の由来…年貢の取立てが厳しかったから。
師匠からはГ(とったて山)っていいやー。(とりたて)言うたらかわいそやん。」と。
今は、山に癒されたり、自分を試してみたり、色々な形で山を歩いて遊ぶけど昔は……大変やったやろなぁ。
花も終わりでしたが、
白山、別山、経ヶ岳を見ながら山の計画が止まらない〜!
師匠の歩き方講座や、みんなと山の話しでゆっくりとったてやまを楽しみました。
スリル満点の岩場!!百丈岩・鎌倉峡
UPDATE 2025-06-10
【日 程】 2025/06/08(日)
【参加者】 会員5名 + 会員外1名
【コース】 やまびこ茶屋ー百丈岩登山口ー百丈岩ー静ケ池ー鎌倉峡入口ー百丈岩登山口
【記 者】 okaQ
鎌倉峡を川に沿って岩場歩きがメインの山行との事。果たしてどんなトレーニングが待っているのやら。亀岡組の移動中の車で「ドボンありかな~?」「どうやろ」などと話しているうちにやまびこ茶屋Pに到着。登山口周辺は離合困難な細い道のため、SさんのJR組のお迎え往復を亀岡組は心配しながらやまびこ茶屋Pで待機。何事も無く、にこやかにSさんとJR組が到着、ひと安心で全員集合。
トイレ左横の登山口から百丈岩を目指す。急登をしばらく登ると鎖場に到着。一気にドキドキしてくる。岩場登りの基本、「三点支持」「足の置き方」のアドバイスを受けながら慎重に一歩一歩登る。登り切ったところに花壇があり植えられた可愛らしい花に「ほっ」とさせられる。「こんなところに植えられてるんや~」と水やり用に積まれた沢山の水入りペットボトルにも感心し、顔を正面に向けると大迫力の百丈岩!しかも垂直の岩壁を登っている人がいる!!
見るからにまさしく先端、ろうそく岩へ「気を付ければ行けるよ」の言葉にここまで来たら行くしかない!下を見ないように足運びに集中して一歩ずつ進む。そしてついにろうそく岩の上に立つ。やったー!!こんな経験ができるなんて、なんてラッキー♪(´▽`)心なしかみんなの顔も輝いて見える。しかし百丈岩の広い方へ戻るとなると急にこわくなりへっぴり腰になりながら何とか戻る。
ピークで百丈岩の三角点を確認し、リーダーによる植物観察の講義も受けながら静ケ池を目指す。池のほとりで大きな蛇(アオダイショウ?)に遭遇し、蛇やウシガエルのエピソード話で笑笑。さらに鎌倉峡を目指すも鋭角での方向転換ポイントを見過ごし、リーダーの「待った」が掛り引き返す。ちゃんと標識(目立たないけど)があったのに・・・。「やってしまったなぁ」とみなで反省。
育ち過ぎた木々で展望が残念な展望所近くで早めの昼食を済ませ先へ進む。ウラジロの茂みを藪漕ぎしたり蜘蛛の巣に引っ掛かりながら鎌倉峡に到着。船坂川左岸の岩場歩きの始まりだ。まずは取っ掛かりの渡渉。上流なので水の流れは緩やかだが思ったより足の置き場の岩の間隔が広くて足が水の中に漬かりそう。ストックや枯れ枝を支えに四苦八苦しながら何とか渡りきり先を進む。そしてまたまた蛇登場。今度は山かがし。蛇シーズンらしい。川沿いの岩場は所々に鎖、ロープなどがあるものの足の置き場を間違えるとドボンどころか転落して大怪我になる。緊張の連続だが同時にワクワクもして来る。リーダーに先頭を行く様に促され、足場を確認しながら全身と頭をフル稼働で何度もヒヤリとしながら登ったり降りたりを繰り返す。(子供の頃に戻った感じでたのしー♪)先頭交代後、まもなく渡渉ポイントの標識を見つける。どこから右岸に渡れるのか皆目見当もつかない。どこを見ても怖い。しかし、さすがベテランのT先輩、少し降りて様子を眺めてから、こちらの岩からあちらの岩、ささっとあっという間に渡りきった。感嘆の眼差しで見ていたら「大丈夫、来られるから」の言葉とリーダーの足運びの指導もあり、みな無事に渡渉。その後もしばらく岩場を歩き、やまびこ茶屋そばの登山口に戻る。
岩場、峡谷の渡渉、ギリギリで何とか出来た感じだが達成感が半端なく、濃厚なトレーニングを経験させて貰えた喜びが大きい。岩場歩き初心者の私たちメンバーはみな「絶対自分たちだけでは経験出来ない!」と口を揃えつつ、写真も撮る余裕がないくらいハラハラ、ドキドキしながらも無事に達成出来た事をともに喜びながら帰途に着いた。
「騙されたと思って来てごらん」の言葉で誘われ、「増水前(梅雨入り前)に行けるのはラッキーです。」の言葉でお得感と共に導いて下さったリーダーのI先輩、渡渉に尻込みする私たちの前でささっとカッコよくお手本を見せて下さったベテランT先輩、本当にありがとうございました。狭い道も文句も言わずにこやかに車の運転をして下さったSさん、ご一緒させて頂けたみなさんに感謝致します。
ハラハラドキドキがワクワクルンルン変わっていく🔰に良いトレーニング場所でした。
みんなで楽しくぶん回し(氷ノ山・鉢伏山)
UPDATE 2025-06-09
【日 程】 2025/06/07(土)
【参加者】 6名
【コース】 福定親水公園Pー東尾根登山口ー神大ヒュッテー氷ノ山山頂ー氷ノ山避難小屋ー高丸山ー鉢伏山ー福定親水公園P
【記 者】 T.Y
昨年秋の鉢伏山、稜線上の見晴らしの良い場所で「あっちの方に見えるのが氷ノ山で、ぐるっと回る「ぶん回し」にもまたチャレンジしたいね。」という何気ない会話から、有言実行で実現した今回の山行。
「ぶん回し」とは、東尾根登山口から登り、氷ノ山山頂、鉢伏山、ハチ高原までをぐるりと一周する登山コースを指すようで、全長はおよそ19キロのロングトレイルです。
参加者6名、福定親水公園駐車場を起点に、氷ノ山の東尾根から登山開始。神大ヒュッテを経て氷ノ山山頂までの登りを順調に進む。山頂からは鉢伏山までの稜線がよく見えて、「今からあそこ歩くんやな〜」と全員で確認。
鉢伏山に向かいながら、背後に遠ざかっていく氷ノ山と、段々と近づいてくる鉢伏山との距離感の変化を感じながら、終始ペースは快調。徐々に視界が開け、鉢伏山への稜線がきれいに見え始めた頃に、「去年の秋はこのあたりから氷ノ山見てたねー」と思い出にも浸りつつ山行を楽しむことができました。
最後の鉢伏山への登りは、さすがに疲れが出たのか皆さん無言で黙々と登るも、計画より1時間ほど前倒しで登頂。ハチ高原のスキー場から下り、意外と長い駐車場までの車道歩きも含めて、19キロのぶんまわしを走破しました。
参加した皆さん、お疲れ様でした!
「南木曽岳」 一度は登りたい山
UPDATE 2025-05-24
【日 程】 2025/05/19(月)
【参加者】 会員5名
【コース】 南木曽岳蘭駐車場(8:46)~避難小屋・WC(8:52 S)~南木曽岳登山道入口(9:18)~下山道分岐(9:35)~南木曽岳(11:19)~南木曽岳避難小屋~展望所(11:50)~摩利支天(12:16)~下山道分岐(13:45)~男滝・女滝(14:35)~避難小屋・WC(14:44 G)
【記 者】 dekopon
「この山に登ろ!」 紹介記事を読んでそう決めたのは、昨年の春。
古くから信仰の山として祀られ、登られてきた 急登で梯子の連続。体力必要。高い山へのトレーニングとしておすすめ よい加減のコースタイム 恵那山、御嶽山、乗鞍岳他、中央アルプス・南アルプスの山々の眺望が素晴らしい 御嶽山、木曽駒ケ岳と共に「木曽の三岳」に数えられ、今回コンプリートできる そして、 「亀山会タイム」では無理のない出発時間(4時発)で、日帰りが可能
1年間、今日という日をわくわくしながら待っていた。
・梯子は続くよ どこまでも ♬♪
南木曽岳は、登山道途中の分岐から「上り」と「下り」に区別され、時計回りの一方通行となっている。 狭く急峻な登りには延々と梯子が続く。朽ちて安心できない梯子もあるので、滑落しないようにと慎重さは必要だが、スリリングで飽きない。
しかし、こんな険しい場所に延々と有難い梯子。いつ、誰によって整備されたのだろう。クマザサに覆われた深い笹薮も刈り取った形跡がある。
看板に「日本山岳遺産基金」のマークがあったので、調べてみた。
「南木曽山士会」という団体と地元有志が中心になり、30年近くも登山道整備(ササ狩り作業、梯子の修繕など)を行ってきたそう。2016年には、一般登山者の協力も仰ぎ、100人以上のボランティアが資材の荷揚げや資材の取り付けに協力したそうだ。
これらの整備が行われ、延々と続く梯子が取り付けられたからこそ、楽しんで南木曽岳に登れている。日本山岳遺産認定の山。
一方、摩利支天からの下山道はというと、狭い登山道両脇にクマザサが生い茂っており、伸び放題。下りも梯子の連続で気が抜けない。 しかし、両脇に伸びたクマザサがあったからこそ、掴んだ束でバランスを取りながら、長く続く梯子を下ることができた。下山道では、クマザサは逆に良い仕事をしてくれている。(と、その時は思っていた・・・)
・花とアルプス大展望にルンルン (^^♪
山頂部は広くなだらかで全く違う景色。足元にはバイカオウレン、シニアになったショウジョウバカマの群生。こんなにたくさんの花を咲かせて待っていてくれるとは思わなかった。空の中に、愛らしい桃色のアカヤシオが映える。空気もいいし足取りも軽い。
南側、お隣りの恵那山は、ドーン。 展望所からは、御嶽山、乗鞍岳、薄っすらではあるが遠く中央アルプス、南アルプスの大展望。 避難小屋、バイオトイレも整備され、申し分ない。
・木曽五木と笹薮
江戸時代、尾張藩により伐採禁止となり保護された「木曽五木」の一つ、コウヤマキの原生林は見事な巨木の森に成長していた。「悠仁親王のお印」と説明書きがあった。
下山時に助けてもらったクマザサの藪。良い仕事をしてくれていたと思っていたが、長いクマザサロードに潜むマダニが、私たちを待ち構えていたようで、数匹のマダニがお土産として体にくっついて下山。こそばゆい感じがして、指先で捕獲したマダニは殺処分にしたが、気づかず自宅まで連れ帰ってしまったメンバーも。
でもでも、そんなことがあっても、 南木曽岳はサイコーに面白いお山でしたよ (^^♪