大峰 なんだか夢で見た様な気がするぅ〜あると思います!伯母谷覗

UPDATE 2023-01-18


【日 程】 2023/01/15(日)
【参加者】 会員4名+会員外1名
【コース】 川上村上谷登山口〜天竺平〜伯母谷覗 (ピストン) 10.9km
【記 者】 へっぴりゴシ


昨年末から毎週末に3時起きが続いてて、どっぷり疲れて月曜スタート、週末に元気になるへっぴりゴシです。

今週は土曜が全国的に雨だと分かっていたので、日曜日の天気が良さげなところ狙って「おヒマならどこかの雪山行きませんかぁ?」って声掛けで集まった5人。Yさんの提案で大峰の伯母谷覗へ。
大峰で”覗”ってつくと、崖っぷちの景色がいい場所と期待して、いざっ京都を出発。
この日は少しゆっくりめの5時過ぎ出発で、朝マックの時間。とーーーーぜん、奈良市内で朝マック

国道169号線から逸れて山の中へ進むと、突如現れる上谷集落。集落横の登山口に7時半頃に到着。

周辺には雪の形跡すら見当たらない杉林からのスタート。
山あるあると分かっていても、しんどい初っぱなの急登を詰めて、尾根に到着。
ここからは少しなだらかな尾根道。ひたすら続く杉と檜の林はずっと霧が立ち込めていて、まるで夢の中をさまよっている様な幻想的な世界。・・・そんな夢見たことないけど

道端に2丁(1丁=約109m)毎に建てられた丁石を確認しながら、南西へ進みます。
天竺平周辺では少し風も出て来たので、風下の陰に隠れて一休み。
ようやく所々に現れ始めた残雪にウキウキしながら、この先雪があるか分からないので、あえて雪を踏みしめて足跡を残す一行。

中盤に差し掛かると、細い登山道に積もった雪の上は歩き辛くなり、道を逸れて破線ルートの尾根芯を進む方が得策とルート変更。出来るだけ尾根芯から外れない様にルートファインディングしながら進む。途中でシャクナゲ林に行くてを阻まれたり、地図では道があるはずなのに崖になっていたりで、周囲を見てルートを探すのは本当に楽しい♬

そうこうしていると、これまで夢の中の様な霧の中だったのに(そんな夢見たことないけど)、急に晴れ間が現れ、南には雲海の中の大普賢岳がドドォ〜〜〜ン!と姿を現す、東の方には雲海に浮かぶ台高の山々。
大峰らしい壮大な景色に皆ため息が漏れ、写真を撮るのに忙しくなる。
今のうちに伯母谷覗へ!と急ぐ。

最後の急斜面を登り詰めるとようやく姿を見せてくれた覗。12:30頃到着。視界を遮るもの一切なく、雲海の中の大普賢岳と崖下を見下ろすとお尻がモゾモゾする様な高度感に足がすくむ。こんな場所で「押すなよ!絶対に押すなよ!!」って冗談は到底言えない(;゜(エ)゜) アセアセ
この景色を見るとこれまでの上りの苦労は一気に消えて、「やっぱり来て良かったぁ〜♡」って気分になるのは毎回不思議で、これだから登山は辞められない。

景色を見ながら昼食をしている間にどんどんガスに覆われて、先までの絶景は姿を消す。
グッドタイミングで景色も見てれ、今日は行いの良いメンバーばかりで良かった良かった(笑)

下りは一般登山道を辿って下山も、腐った雪がそこそこ残っているのでアイゼンを装着。
膝程度のトレースのない雪の中を順番に先頭を交代し、コースを探して進む。
途中から細いトラバースルートに変わり、足元の雪をしっかり踏んで固めて慎重に一歩ずつ進むことをお勉強。
足元固まらずに2mほど滑り落ちるメンバーもいたが、怪我のない範囲で勉強が出来てこれも楽しい山行になりました。

途中で、登頂時のルートに合流して、来た道を引き返します。っが、やっぱり帰り道は長く感じられ、「こんな長かったっけ?」と、何回言ったことか。
帰りも丁石をカウントしながらそれでも歩いていたらいずれ到着するもので、皆無事に上谷集落の登山口に16時前に下山。

帰路は、お決まりの大峰定食フルコースで、温泉でNYタイム。汗と疲れを流した後は、台湾料理屋さんでお腹ハチ切れんばかりの炭水化物とタンパク質を補給して京都へ

天気予測、地図読み、ルートファインディング、雪山歩行と今回も充実の山行で楽しかったです。

夢の中へ、夢の中へ行ってみたいと思いませんか?ウフッフ〜と、霧立ち込める登山道
夢の中を彷徨う
雲海の向こうの台高
雲海の絶景にため息=3やっぱり大峰好き
ルーファイ・ルーファイ楽しいなぁ〜♬
雲海に浮かぶ大普賢♡
見えますでしょうか?T子さんの寝そべり(笑)
大峰の定番、台湾料理。いまだに店の名前は知らない、読めない(笑)

藤内沢.御在所岳

UPDATE 2023-01-11


【日 程】 2023/01/09(月)
【参加者】 会員4名
【コース】 裏道登山口-藤内小屋-藤内壁出合-藤内沢-第3ルンゼ-
御在所山頂-裏道
【記 者】 Koume.S


前日の雪山例会(大谷山)に続き、2日連続の早朝5時頃集合。 連日の濃い霧の中、家をこっそりと出発💦(なぜか、山の日の早起きは、平気なのです)

今日の個人山行は、御在所岳。綺麗な樹氷、ビックアイスフォールが見られるとのYさんのライン連絡で、更に期待が高まります。特に冬好き、雪山好きの私にとっては、朝からテンション高めです。

御在所岳の国道477号線沿いの車道脇の駐車スペースに車を停め、いざ出発。冬季は、ゲートが閉まっている為、15分程車道を歩き、裏道登山口から登ります。オレンジ色の朝日に照らされ、今日は、快晴の予感。登り初めの雪は、少なく、8時に藤内小屋に到着。衣服調整をして、出発です。

兎の耳岩をすぎ、藤内壁出合の立て看板に到着。「ロッククライマー以外は、危険です。立ち入らないで下さい。」 ロッククライマーって💦他人ごとの様に今から登る斜面を見上げました。しかし新しいピッケルを初めて使えることになぜかワクワクします。ここで、アイゼン、ヘルメット、ハーネス、ピッケルを装着し、準備は、OKです。「頂上着いたら、カレーうどんが待っている」と4人は、意気込んで、出発。何か楽しみがあると俄然やる気が出ます。

P2前尾根横の第三ルンゼ分岐を目指して急な斜面を登ります。ピッケルの使い方も教わりながら、雪の斜面にさして力がかかっても抜けないか確認しながら、3点支持を守り、急登をどんどん進みます。Yさんにロープをハーネスにつけてもらい、3点支持にて、アイゼン前爪を岩にのせ、確認しながら慎重に登ります。列の前後に指導しながら、見守ってくれる人がいるから、安心して登れる。心強いなぁと感謝です。

「後ろを見て」とOさんの声に振り返ると、岩の斜面の間から周りの山々、市街地、伊勢湾まで見え、素晴らしい景色が広がってました。

ついに第三ルンゼに到着。他のパーティーがアイスクライミングの準備をしています。例年に比べて、まだ氷は小さめらしいのですが、これがビッグアイスウォール、初めてみる大きな青白い氷ブルーアイスを見上げました。

急斜面を登りきると、快晴の青空にたくさんの樹氷が現れ、青空に一層映えています。

山上公園駅横から南を見ると鎌ケ岳、先日登った入道ケ岳も見えます。

たくさんの家族連れが賑わうスキー場の横を歩き、御在所岳山頂へ。4人で記念撮影。足早にカレーうどんを食べにレストランに入りました。1130分なので、Yさん曰く、これは、朝ご飯との事💦山に来ると何ご飯なのか、一応確認しますが、なぜか回数が多いような()

お腹も満たされさぁ下山。どこから下山するかを手袋を投げて、表裏で決めます。手袋の裏側になったので、裏道より下山決定です。アイゼンなしで、小刻みに足を動かし、転ばない様に下ります。途中、登ってくる人にたくさんすれ違い、ぶつかると危険なので、アイゼンを装着。

藤内壁を横目に見ながら、下山し、1400に駐車場に到着しました。

帰りに湯の山温泉、希望荘により、汗を流し、身体の芯まで、温まりました。甲賀PAで、お昼ご飯⁈を食べて、京都へ帰りました。

長い2日間雪山をよく歩き、よく遊びました。ワカンの歩き方、ピッケルの使い方、装備、雪山の歩き方など、たくさん勉強になりました。楽しい2日間ありがとうございました。

オレンジ色の朝日を背に出発します。
周りの山々、市街地や伊勢湾まで一望出来ます。
第三ルンゼの急登をピッケルをブッ刺し進みます。
第3ルンゼにあるビックアイスウォール。
頂上に近づくと樹氷が見られました。
青空に樹氷が美しい。
南側に鎌ヶ岳、入道ヶ岳が見えます。
御在所岳山頂にて。

2022年浄化&納山山行 大峰南奥駈道・玉置山

UPDATE 2022-12-30


【日 程】 2022/12/29(木)
【参加者】 会員3名
【コース】 葛川林道〜玉置山〜玉置神社(ピストン)10.5km/3h54m
【記 者】 へっぴりゴシ


2022年ももう後3日、世間では年の瀬で大忙しの中、ひっそりと息を潜め早朝3時半頃に京都を抜け出して、大峰へ向かう一行がありました。

今回の行き先は、前回の大峰南奥駈道のその先の、葛川林道〜玉置山。
車一台でのピストンなので、行仙岳〜葛川区間は次回へのお楽しみに。
途中に奈良市内のマクドで朝マック・・・AM4時過ぎ、朝食なのか夜食なのか(;゜(エ)゜) しかし、セットメニューを早朝からペロリ。
「前回はAM2時過ぎだったので、今回はまだ朝食寄りだなぁ」と言い聞かせる3人。

十津川村までは、だいぶ道もよくなっているため7時前には葛川林道に到着。もちろん、周囲には他の登山客の影もなし。
スタートポイントは稜線脇の林道なので、奥駈道もすぐそこ。7時前に登山開始。
速攻で奥駈道に取り付き杉とヒノキの林間の道を歩き始める。若干冬型の気圧配置で西からは強い風がビュービュー=3=3、東からはちょうど日の出の時間と重なり、真っ赤に照らされた光と山から覗いてきた日の出が顔を表し、清々しい気分。2022年の3人の汚れを浄化してくれています。
日の出写真を撮ろうにも、林間でなかなか難しく、撮影スポットを探して3人は走り回るも、あえなく撃沈。
おかげで一気に体は温まり、すぐに上着を一枚脱ぐ💦

登山道は終始なだらかで歩きやすい道。971m付近から少しうっすらと雪が現れ始める。
雪は誰にも踏まれておらず、ふかふかの落ち葉の上に積もった雪は表面が少し凍って「外はカリッと香ばしく、中はフワッともっちり」って感じの膝に優しい触感・・・って、食レポか
途中の展望所で、笠捨山〜果無山系までのワイドビューを眺めながら、遠くに見えた雪の山 釈迦ヶ岳が見えて、「あんな遠くから歩いて来たのかぁ!じゃぁ八経ヶ岳はまださらにあの向こう」っと歩いて来た距離の遠さに感動。
風は冷たいが程よく気持ちいい山行をしているうちに、1h50mで玉置山に到着、早っ!「このペースだと昼には下山完了や」
ってことで、少しゆっくり玉置山で記念撮影もし、どうせなら玉置神社にもお参りして、1年の安全登山の感謝をしてこよう!ってことで観光モードで玉置神社へ向け少し標高を落とす。玉置神社からの道は参拝客も有って、本日初めて他の人とすれ違う。人恋しい〜
玉置神社は出雲大社の神様が祀られていました。参拝して、今年のお礼と来年の安全登山を祈願。
お社の裏には樹齢三千年の大杉と夫婦杉。どちらも巨大過ぎて写真に撮っても大きさが伝わらない。また登山後に見て「なんでこんなの撮ったの?」って写真が増えました(笑)

帰路は次回の山行計画の下見も兼ねて駐車場を経由しながら元の登山道を下山。
玉置神社で時間をつぶしたものの、10時55分に下山完了。

まだ午前中。ゆっくり観光して帰ろうということで、十津川温泉郷の方へ向かい公衆浴場「庵の湯」¥600に入浴。こじんまりとした温泉は源泉掛け流しの透き通った少し熱めのお湯。美人の湯らしく、毎週どこかの温泉に浸かりどんどん美人になっていく3人。
それでもまだ時間は早く、谷瀬の吊り橋を渡ってみよう!ということで訪問。長さ297.7m /高さ54m、若干高所恐怖症のへっぴりゴシを尻目に、高いの全然平気なYさんSさんの2人は普通の橋を渡っているかのようにサッササッサと歩く。
駐車場で、持って来たお汁粉を作って小腹を満たし、京都へ向かって帰宅。
途中には大和郡山の餃子の王将でお腹の虫を満たし、2022年最後に全ての煩悩を出し尽くし納山山行を締めくくりました。

来年は、続きの玉置山〜熊野大社、吉野〜八経ヶ岳、行仙岳〜葛川林道の区間も計画し、奥駈道を全て繋いでいきたいと思いますので、皆さんの参加もお待ちしています。

登山開始直後の日の出☀️ 今年最後に見るご来光かな?
清々しい朝陽に照らされて、浄化していく3名
展望台でご機嫌オヤジ2人
山座同定、通ってきた道を見て興奮したり、今度はあの山へ行こう!とか盛り上がる
深〜い山並み
誰も通っていないサクフワな雪を踏み締めて玉置山へ
あのぉ〜燃えそうに、消えそうなワインレッドの♬ってそれ玉置浩二∑('ω'ノ)ノ!なかなか3人での写真が無いということで、玉置山山頂で記念撮影
たまには観光も良いかな♬ って事で、温泉と観光と美味し物で満たされた楽しかった2022年の納山山行

南八ヶ岳、転じて和歌山市観光。また楽しからずや!

UPDATE 2022-12-26


【日 程】 2022/12/24(土)~2022/12/25(日)
【参加者】 4名
【コース】 25日登山:札立峠西の登山口🅿-〈ハイキングコース〉ー生石神社-生石ヶ峰-〈市町村の境界尾根〉ー🅿
【記 者】 里山


前夜: 天気予報は日本海側の大雪を伝えている。北アルプスも大雪のようだが、南八ヶ岳までは雪雲が南下しない予報で一安心。明日は、途中の関ヶ原を無事に通過できれば大丈夫かなと思う。

24日: 「クリスマスを赤岳鉱泉で!」とウキウキ出掛けた4人組。出発して数分後、携帯でハイウェイ情報を検索していたTさんから小さい悲鳴。画面は「名古屋一円の高速道路全線通行止め」を表示している。何本もある高速道路が全滅…中央自動車道へたどり着けない。(朝、確認したときは大丈夫だったのです。)
「こりゃ、あかん。」というわけで、すぐ次のインターで方向転換して、雪の影響が一番少ない方角/和歌山へ向かう。(我々に「おとなしく帰る」という選択肢なし)

クリスマスイブなので、急遽4人を泊めてくれるホテルを探すが難航。ネット検索していたメンバーに対して底力を発揮したのは、Y先輩の直接電話攻撃!。無事に今夜のお宿ゲット。安心して、和歌山観光(和歌山城と紀三井寺)を堪能してホテルへ。一泊二食付きでお願いした夕食と温泉は、4人が納得の大当り。幸せな気分で就寝。

25日: 和歌山県でも内陸側は雪の影響が大きいとの地元情報があり、本日の行き先を海側の「生石ヶ峰」にする。秋のススキで有名な場所だ。登り1時間下り40分のショート山行だが、山頂は、冬枯れのススキの穂にうっすらと霧氷がついて、白銀の風景が広がる。ただ、山頂到着と共に、まわりが雲に覆われて展望はなくなり、強い風も冷たかったので、即撤退。

スピード下山して、和歌山市内で「海鮮丼」「中落ち丼」舌鼓を打つ。近くて遠い和歌山を満喫した2日間となった。でも、心残りは「赤岳鉱泉のクリスマス」。この楽しみは、来年にとっておこうと思う。

 

紀三井寺から
白銀のススキもいいものです。
現場はもっと暗くて、ボーっとほの明るく・・・
生石神社。社の後ろに鎮座する大きい岩!
これが、中落ち。 マグロのすき身です。
山行レポートだったよね⁇

爆風急登氷瀑の入道ヶ岳

UPDATE 2022-12-25


【日 程】 2022/12/24(土)
【参加者】 会員2名
【コース】 宮妻峡登山口-入道ヶ岳-水沢峠-宮妻峡登山口
【記 者】 Koume.S


クリスマス寒波の予報の中、入道ヶ岳、鎌ヶ岳の周回コースを歩こうといざ出発。

宮妻峡駐車場は、ひっそりとして車2台。やっぱり天気が悪いから?クリスマスイブだから?なんてまた人に会わない登山になりそうな予感。

宮妻峡登山口から登る新道コースを830分出発。昨夜降ったのか、斜面には、うっすら雪。登り始めの雪にややテンションが高め。あれだけ先週雪見たのに()登り始めてすぐに雪が降りはじめます。

入道ヶ岳の山頂に10時到着。昨日のヤマップを見ると、雪はうっすら、青空が広がり、鳥居が写る広い頂上は、見晴らし良さそうな穏やかな所だったのに。今日は、恐ろしい爆風で、飛ばされそう。先週の東天狗岳も凄すぎたけど、また今週も爆風登山。『でも標高は、入道ヶ岳の方が低いから寒さは、ましなはず。』なんて、東天狗岳を基準に考えてしまう。

そそくさと頂上を後に北西へ向かう、途中東側の脇道へ曲がると、小ぢんまりと木々に囲まれた場所に椿大神社の奥宮がある。安全登山を祈願して、またスタート。

雪も多くなり、軽アイゼンをつけ、急登と急な下りの連続の水沢峠までの道。雪は、深々と降り、ザックにも積もり、周りの山々の景色も真っ白で、何の眺望も見えないのが残念。

水沢峠分岐に12時着。北側には、宮越山が見え鎌ヶ岳へと続く。この雪での足元悪いのと爆風のお天気の中、予定の鎌ヶ岳への周回コースを進むと、16時を過ぎ、もしや下山は、ヘッデンを付けての登山になる。でも鎌ヶ岳へ行きたい。苦渋の決断。リスクを考え、後ろ髪を引かれながら、水沢峠を東へ下る決断。『悪天候だから仕方ないよね。またリベンジ出来るはず。』と自分にいい聞かせながら、下山。

尺五の谷へ降りると、15m程の大きな氷瀑が目の前に現れる。(実は私、こんな氷瀑見たの初めてでかなりびっくりしたのです)全くこんな滝があるとは、知らず、お宝を探したかの様な感動。あの時無理して鎌ヶ岳に行っていたら、出会えなかったなぁって、プラス思考。ほんとにすごい迫力でした。

雪は深々と降り続き静寂の山の中、鹿の鳴き声だけが響きます。辺りは、ふかふかの誰も踏み跡のない雪の中をラッセルしながら歩きます。

宮妻林道を歩いて、風の避けられる場所でツェルトに入り、お昼ご飯。お腹を満たした後は雪の中、宮妻峡駐車場に14時30分到着。

爆風、急登、氷瀑の入道ヶ岳。2週連続の雪山。色んな意味で、とても満喫しました。

帰りに湯の山温泉希望荘の温泉により、ゆっくり身体の芯まで温まり、京都に帰りました。

登り始めのまだ雪も少ない斜面を進みます。
入道ヶ岳頂上は、爆風、極寒💦
椿大神社の奥宮。
尺五の谷 目の前に現れた氷瀑。
すごい迫力の氷瀑に出会えました。
雪山の入道ヶ岳。また次回は、鎌ヶ岳リベンジ。