絶景 貝月山
UPDATE 2025-02-17
【日 程】 2025/02/16(日)
【参加者】 会員9名
【コース】 揖斐高原登山口P~小貝月山~貝月山~P ピストン 歩行距離8.3キロ、歩行時間約6時間(休憩1時間10分含む)、標高800メートル(登り・下り)
【記 者】 ひろさん
このままずっとここにいたい。そう思わせてくれる山だった。
Iさんの紹介で、個人山行を企画。
調べてみると、展望もよく初心者でも歩けそうな山。そして、高速を使えば意外と短時間でいける。
私自身は、雪山はあまり好きではない。冬靴は重いし、装備をもっていくのは面倒くさい。そもそも、なんでこの寒いのに山行くの??? 冬は、和歌山などの南国の山をちょこっと歩いて、下山後の温泉を楽しむのが一番。そう思う私の心さえもゆさぶる山だった。
揖斐高原登山口からスタート。
元スキー場で、駐車料金1000円とられるが、きれいなトイレのある立派な施設も完備されており、何より駐車場までの道の雪かきが完璧にしていただいており、感謝の限り。
登山口からゲレンデを直登。
しばらくして、山頂は目指さずゆっくり歩いて雪遊びを楽しむチームと山頂を目指すチームの2班に分けることに。私は、即座に、雪遊びチームに入りたい!と申し出るも、Fさんから「リーダーが何言ってるの」と却下。やむなく山頂登頂チームに。
登山道には、トレースがしっかりついており、ありがたい。トレースがなければ、山頂到達は難しかっただろう。
結果、予想に反してタフな山で、「あそこがピーク!」と頑張って登ると、次から次にアップダウンが続いて、急登なのと、とにかく山頂までの距離が長い。何度も、ここで引き返そうという誘惑と戦いながらも、なんとか山頂に到着。
山頂からは、360度の展望。今回のメンバーでは、誰も山の名前を特定することは出来なかったが、とにかく見渡す限り、山、やま、ヤマ! このまま下りるのもったいなさすぎ! そんな声が飛び交う。
SNSの事前情報だと、一週間前の大雪で登山口まで入ることすら困難で、あまりに多くの積雪量と暴風で途中撤退の報告しかない。
おまけに、当日の事前予報では南岸低気圧の通過で雨予報。
だが、天気図をみると南岸低気圧はかなり南なので貝月山への影響は少なそうだし、風も弱く暖かい日になりそう。また、前日の快晴の中、多くの人が入ってトレースがつくはずと読んで決行。
読みがずばり当たって(少し自己満足に浸る)、青空も広がり、山頂でゆっくりランチタイムを楽しむことができ、大満足の山行になった。
私の今シーズンの雪山は、もうこれで十分。
そう感じさせてもらえた、素敵な山で、オススメです。
【雪遊びチーム Fより】 歩き始めて10分ほどで、前を行くメンバーと距離が離れていく私たち。「登山は、一番足の弱い人に合わせて進むもの」という原則は重々承知の上だが、冬山をこの態勢で行くと、天気が良いとはいえ、他のメンバーの危険因子になりかねない。幸い、思いを汲んでくれたKさんもこちらに同行してくれるというので、山頂チーム6名、居残りチーム3名、安心して2班に分かれた。
ゆっくりトロトロ進む3人。山頂までの行程の約1/3の地点。葉の落ちた木々の間、手前の峰々の向こうに真っ白に輝く山が見える。「方角から考えて、あれが貝月山だな」「きれいだなぁ」「遠いなぁ」とゆっくり腰を落ち着けてお茶の時間。上を目指したメンバーの下山を待つには早いけれど、こちらは下山を開始する。
標高841mの分岐で「上の仲間が戻ってくるまでにはまだ時間があるな」と考え、貝月山第二リフト登山口へ遠回り。ノートレースながら気持ちの良い尾根道。途中からの林道が意外と雪が深い。ワカンを装着する2人とツボ足で膝まではまりつつ進む私。踏み跡はないし、時折腰上まではまったりして、テンションMAX「楽し~い!」
思わぬご褒美をもらった気がした。(ただし、林道の法面の傾斜は急で高さも十分なので、いつ雪が流れ落ちてくるかは要注意)
またまた堂満ルンゼ ただただ練習あるのみっす!
UPDATE 2025-02-13
【日 程】 2025/02/11(火)
【参加者】 会員6名
【コース】 イン谷口〜本谷〜支稜〜第1ルンゼ〜イン谷口
【記 者】 へっぴりゴシ
週末に山へ行って、一日だけ間をあけて火曜日(祝)も山・・・「よぉ〜行くわぁ」と自分でも思いながらも、やっぱり雪山は期間限定だし行きたい♡
そんな同じ穴のムジナ達6人で、7時頃に京都を出発。今回は次の山へ行くためのトレーニングで堂満ルンゼへ。
天気予報では昼から高気圧に覆われるので、穏やかなポカポカ陽気の中の山行を期待していたが、京都出発時点で雪がチラホラ。ん〜、きっと数時間後には晴れるだろう。
イン谷口手前では、滋賀県警の方が遭難注意、雪崩注意の声掛けで立っておられてありがたい事です。
バス停から奥の駐車場には前日からの雪が積もっており、皆さん手前の駐車場へ停め、奥へ入っていく車は無し。しかし、ヤンチャなY隊長はそんなのお構い無しで、車のお尻フリフリさせながら奥の駐車場まで(笑)おかげで数百mは歩かなくて済みました。
それぞれ準備を整え出発。相変わらずお昼のパンを車中に忘れて行きそうになる隊長。途中、第一ルンゼ堰堤前付近で、アイゼン・ハーネス・ガチャ類を装着。「アイゼン装着は3分以内じゃ!」って先日の講習会を思い出しながら、意識しながら素早く装着し自己満。その後、青ガレ手前の堰堤まで進む。
堰堤を越えて、本谷のルンゼに入ると思った以上に雪がある。私が山を始めてからこんなにも雪があったのは初めて。ノントレースで膝あたりくらいかな?先頭のKoume隊員は、覚えたてラッセルを駆使してピッケルで雪を落として足で踏み踏みしながら丁寧に進んでいる、と「そんなんしてたら陽が暮れるわ!脚を上げてツボ足で進め!」と後ろからゲキが飛ぶ。ゲキは飛ばすが、深雪での脚の上げ方を優しくレクチャー(笑)
降ったばかりで安定しない新雪と気温上昇での雪崩を警戒してルンゼは進まずに、早々に支稜に取りつく。少し登ったところで、セルフビレイの取り方を指南。いの一番に身の安全を確保しましょう。
1ピッチ目はカラビナバッチマン(?だったかな)での登り。セットの仕方を教わり、確認して登攀開始。トップでY隊長が登り、その後ロープに沿ってカリメロ隊員、スエ子隊員、タケノコ隊員、Koume隊員、へっぴりゴシと続き登る。人数が多く時間が掛かるため、2ピッチ目からはY隊長とへっぴりゴシがトップでロープを引き上げ後に続く。藪や岩の上を乗り越え細尾根を進むが、雪がなければ崩れやすいガレ場・・・こわいこわい。
3ピッチ目あたりから皆慣れて来て、登ってくるペースも早くなる。途中、ルンゼのトラバースでは腰近くまで雪が積もっていて、雪崩のリスクもあるため素早く対岸の稜線に移る。風当たりによって雪のつき方も異なって薄い雪の場所は登りやすい。対岸の支稜からロープを引き上げながら、ルンゼのところまで登ってきた皆を記念撮影📷。雪崩のリスクもある場所なのに、立ち止まって皆いい笑顔(笑)
4、5ピッチ目でもうお昼を過ぎたため、それ以上先に進むことはやめて、下山開始。
下山はこれまた深く積もった雪の急斜面を滑るように、落ちるように降っていく。途中後ろの方で、キャーとかワァ〜とか声が聞こえるが、ロープを結んでいるので転がっても落ちていく心配はなく、楽しんでいる声を聞いて先を進む。
先頭を進むY隊長の後ろをついて行ったが、ただ尾根芯を進むだけなら自分でもできるが、途中で尾根から外れて最後の懸垂下降点を見つけるルートの選び方にはビックリ。対岸に見えた中央稜との位置関係で場所を定めたのか?それとも動物の勘(笑)?第一ルンゼへ降りるためのポイントに到着し、各人セルフビレイで確保。
デバイスをまだ注文中のタケノコ隊員を吊り下げながら下降させ、その後にY隊長、カリメロ隊員、スエ子隊員、Koume隊員、へっぴりゴシが続く。順番待ちの間、トイレを我慢していっぱいいっぱいのへっぴりゴシだが、ここで放水すると皆の懸垂下降ラインが黄色に染まるため我慢💧皆が手際よく下降してくださったお陰で、セーフ。第一ルンゼ側にも今年は多く雪があり、雪を踏み締めながら堰堤〜イン谷口へ降った。
結局、ポカポカ山行にはならずに終始どんより冷たい風が吹く山行でした。天気図間違ってんの?
帰り、皆の頭の中は比良駅前の鍋焼きうどんだったが、駅まで行くと本日休業⤵︎もう、口がうどんだったのに・・・
車中で今後の計画などワイワイ話しながら京都に帰ったとさっ。
おしまい
大原10名山 天ヶ森(ナッチョ)
UPDATE 2025-02-08
【日 程】 2025/02/07(金)
【参加者】 3名
【コース】 小出石/天ヶ森登山口ー山頂ピストン
【記 者】 里山
会の例会は、土日祝日。「平日の方が山へ行きやすい」「平日も山に行きたい」人が12名。各々がカレンダーに〇を付けて、〇が3人以上集まった日を登山日に決定し、それから行先を決める平日山行グループ。
1週間以上前から 天気予報が「大寒波の襲来」を伝えている。「雪山には行きたいけれど登山口までの車道が凍っていないところがいいな」と前日ぎりぎりまで行先の決定を待つ。案の定、前日には福井県の大雪の情報が入り、そして寒波はまだ続くらしい。「これは、無理をしない山にしよう。」「先週は、比良山系南部の権現山で雪遊びできたし、隣のナッチョも少しぐらい雪があるんじゃない?」と、行先をナッチョに決定。
ナッチョは、The京都の里山といった感じの山。登山口から約300ⅿ程をクッと登って稜線に出たら小ピークをいくつか上り下りして…と考えていたら、稜線直前で現れるトラバース。山の中腹につけられた細道に落ち葉がたんまりと積もっているので、足を滑らせて左の斜面へと転がらないように気を付ける必要はあるけれど、ラクチン。山頂の落ち葉のくぼみに腰を下ろして軽食タイム。ササッと下山したら時刻はお昼の12時でした。(往復3時間)
雪は全くなく…先週の権現山が高さ996mで、ナッチョが812m。今日の他のメンバーが先週行った皆子山971mにも雪がたくさんあったようだし、と考えると森林限界ならぬ、今期の雪の限界は標高950mくらいだったかな?
まあ、3つの山の中で一番南にあるのもナッチョだけれど。見事に「日だまりハイク」でした。これも善きかな‼
堂満岳 アイゼン・ロープワーク
UPDATE 2025-02-03
【日 程】 2025/02/01(土)
【参加者】 会員2名
【コース】 イン谷口 - 堂満岳第2支稜 側面
【記 者】 カリメロ
堂満岳でアイゼン・ロープワークトレーニング。
先週も堂満岳へトレーニングに来ていたが、気温も今日は暖かく雪も少し溶けていた。
雪は先週よりも少しかたく、つぼ足でも疲れることはなかった。
Y師匠がセルフビレイを取り、後から続いて登りセルフビレイをとる。
次にロープを通してビレイ機にて準備完了。
エイトノットなどチェックしてもらい、1ピッチめ。
スタスタ登るY師匠を見つめながら、ロープを送る。スタスタすぎてロープ送りが大変だ。
こりゃ明日は筋肉痛だなと思いながら、師匠の登る場所を確認していると師匠からの声が。
あとロープどれくらいや?と。
まったくコールせず必死にロープを送り、ただ登る姿をみていたのである・・・。
登るときは、師匠の足跡を確認しながら登るが、こっちのほうが楽かもと思い少しズレたところに足を置くとなんと不安定なことか。
それがわかってるからY師匠はこっち側から登ったんだなと。
その迷いのない足跡にY師匠の卓越した山スキルを感じながら、後に続いて登るのも楽しかった。
第2支稜の側面を5ピッチでトレーニングを終了し、下山。
何度もトレーニングしているのに、ロープワークは難しい。
間をあけるとすぐに忘れてしまう。ピッケルアイゼンワーク、ともにしっかりと体で覚えて頭を使えるように。次のレベルを目指して頑張りたい。
今日はY師匠を独り占めできたおかげで、濃いトレーニングをしていただいた。
楽しかったーーー!
雪!!皆子山
UPDATE 2025-02-03
【日 程】 2025/01/31(金)
【参加者】 会員4名
【コース】 皆子山東尾根ピストン
【記 者】 スエ子
朝からチラチラ降る雪に期待をし
今日は皆子山東尾根をピストン。
杉林をぬけて尾根にのっかりジグザグと降りたての雪の上を踏みしめて歩く。
所々凍ってるのでチェーンスパイクをつけ山頂に2時間半で到着。
京都の山でこんなに綺麗な樹氷や雪庇がみれ今日はラッキーな一日でした。
帰り道に、次回は途中から違う尾根に降りて川へ出るようにと、私たち二人は宿題をもらいました。
また楽しみが出来た!