山が好き 花が好き【唐松岳~五竜岳縦走】

UPDATE 2025-09-02


【日 程】 2025/08/25(月)~2025/08/27(水)
【参加者】 会員5名
【コース】 1日目:八方駅(13:15)===八方池山荘(13:55)約2時間半、八方尾根研究路を散策
2日目:八方池山荘(4:40)~丸山ケルン(7:14)~唐松岳頂上山荘(8:15‐25)~唐松岳(8:35‐50)~唐松岳頂上山荘休憩(9:05‐30)~大黒岳(10:55)~五竜山荘(12:09)
3日目:五竜山荘(3:50)~五竜岳(5:19‐5:25)~五竜山荘休憩(6:25‐7:10)~西遠見山(8:32)~大遠見山(9:20)~中遠見山(9:55)~小遠見山(10:28)~地蔵の頭(11:29)~アルプス平駅(11:50)===とおみ駅(12:15)

【記 者】 dekopon


 

 『 五竜岳(2814.3m)は日本百名山、唐松岳(2695.9m)は300名山に選ばれている。共に眺望に優れ、山頂はもちろん、遠見尾根、八方尾根という開けた尾根を従えているので、足を進めながら景色を楽しめる。また、リフト・ゴンドラを利用するので、比較的楽に登れるのも魅力 』
というキャッチフレーズに惹かれ、難所はあるがクリアできると思ってこの計画を立てたのが3年前。
しかし、初年は天候不良☔のために中止、翌年も台風のために中止。
諦めきれない3年目のこの夏、新メンバーで、小雨覚悟で挑む。

※思いのほか長文になってしまいました。すみませんです💦💦

 

1日目  八方アルペンラインのチケット売り場では、チケット購入の際に「登山届」の提出を求められる。
ネット・アプリ等で事前に提出している場合は、「届け出画面」を提示しなければならない。
YAMAPで事前に届も出し、登山計画書も所定の様式に記入し持参していたので、提出してスムーズにチケット購入。
ゴンドラ・リフトに3回乗り継ぎ、八方池山荘に到着。
チェックイン後、八方池まで高山植物の写真を撮りながら散策を楽しむ。
花にはたくさん出逢えたが、期待していた白馬三山はガスの中から現れてくれない。
雲の合間から見えていた僅かな青空もやがて隠れ、空も辺りも真っ白に。
自然研究路を周回して山荘が見えてきた頃にポツリ。。。☔は予報より遅れてやってきた。
私たちはタイミング良く山荘に帰り着けた。
何とラッキーなことでしょう!

夕食時、TVで京都市中京区天神川の様子が映し出され、冠水を心配したが、こちらはこちらで翌日の天気にやきもきしている。
S氏がヤマテンで【唐松岳・五竜岳】を調べてくれたが霧雨に降られるよう。
夜中には、一時的に打ち付けるような雨音で目が覚めた。

2日目  朝食のおむすび🍙をお腹に入れ、「これよりひどく降らないでほしい」と願いながら、雨装備をしてスタート。(4:40)
暗がりの中、雨に濡れた蛇紋岩で足を滑らせないよう気を付けながら、お花もスルーしながら歩を進める。
5時をまわった頃、霧雨もあがってくれたのでレインを脱ぐ。
八方池にはどんよりとした雲しか映っていない。(でも、瞼には、白馬三山を映した八方池の絶景が映ってくる。)
長野県側の五竜岳、鹿島槍ケ岳の絶景も全く見えない。 心残りで仕方がない。

ここより、八方尾根登山口となる。ダケカンバ林が続く。
登山道は水はけのよい歩きやすい道になり、道端の高山植物はたくさんの雨粒をお顔につけて、瑞々しく咲いている。
丸山ケルンで休憩中、気のいいおじさまにバチバチと集合写真を撮っていただく。

さあ、ここからあと1時間も歩けば唐松頂上山荘に着く。
植生はハイマツに変わり、ガレ場歩きも多くなり、時間と共に白かった空に水色が増していく。そして、なんと!
稜線を登りきった向こう側は、【青い空の別世界】ではないか。
唐松岳にも頂上山荘にも陽が当たり、唐松岳の美しい山容も、これから登る登山道も、山頂に立つ人までもがはっきりと見える。足早に頂上山荘まで下り、サブザックに持ち替えて穏やかな山頂に向かう。足取り軽く、わくわくルンルン、気分が高鳴る。
相変わらず白馬三山は現れてくれないが、剱岳、立山、五竜岳、不帰の岸壁が雲の隙間からわずかに頭を出してくれることも。
ちょっとしたサービスが嬉しいな。
唐松岳登頂(8:38)  八方池山荘から約4時間。山頂には誰もいない。独占。自撮りで記念撮影。
天気予報は外れた。 なんとラッキーなことでしょう!

唐松頂上山荘に下り、WCを借りる。
いよいよこれから核心部の【牛首の鎖場】に入る。
昨日、八方池山荘で聞いたご婦人の話は脅しなのか、真実なのか・・・。
水分・エネルギー補給をして心の準備をし、ヘルメットを被り、気を引き締めていざ出発。
【〇✖】のペンキ印を頼りにクサリのかかる岩場を下ったり、巻いたり、登ったり、クサリと岩をつかみながら慎重に通過する。
ここでも期待していた絶景を楽しむチャンスはなかったが、約50分間の核心部を楽しく満喫できた。
そこから先、樹林とハイマツ帯を抜け、白岳・遠見尾根の分岐に至るまでが長~い。
が、「分岐まで来たら五竜山荘はすぐそこやから」と自分を励ます。

白いガスの中に五竜山荘の屋根が。
「見えたよ~!」
思わず時計を見て、「余裕やん」と思っていたら、ポツリ、ポツリ。。。 
「来たっ!」 小屋までのザレた登山道を急いで下り、五竜山荘に到着。 
八方池山荘を出てから7時間半。(12:09)
「お~、このタイミング! 何てラッキーなんでしょう!」
しかも、唐松頂上山荘を出てからは誰とも会わず、とても静かな山歩きだった。

山荘上り口のすのこに倒れこむように腰を下ろしたら、もう暫くは動けなくなってしまった女性軍。
受付に座っている若いスタッフさんたちが、ニコニコ笑顔で迎えてくれた。
それからしばらくは☔。 着替えを乾燥室に干し、17 時の夕食までゆっくり過ごすことに。

五竜山荘、この日の宿泊者は25 名。静か。 乾燥室、干し放題。
夕食は白米多い目+ジューシーなウインナー付きカレーライスとキノコ入りのお味噌汁。
おかわりもし、お腹いっぱいいただいて、明日の五竜岳に備え、早い目に就寝zzz… 。

■3日目  五竜岳登頂を目指す。
行動食をお腹に入れ、ヘルメットにヘッデンを取り付け、風よけにレインを着てスタートする。(3:50) 
真っ暗でもしばらくは緩やかで平和な道。風の当たらないところで休憩しては星空を眺める。
上部の核心部、ガレ場・岩場では、ヘッデンで【〇✖⇒】のペンキ印を皆で探しながら、ルートを外さないように、落石させないように進んでいく。
暗がりの中なのでスリル満点、超緊張する。
振り返っても、山荘からの明かりは全く無し。誰も追って登って来んのかい ⁈
この5人だけが五竜岳山頂に向かっているなんて、なんか心細い。
東の空、雲がうっすらとオレンジ色がかってはきたが、お日様はいっこうに現れず、見上げる空は雲に覆われている。
クサリ場を越えるとガスガスの稜線上に薄っすらと標柱が。
喜んで駆け寄ったが、ありゃ、そこはキレット方面との分岐。山頂はもう少し先になる。
山頂標柱発見! 「今度こそ山頂!」と駆け寄る。 ばんざーい、めでたく登頂―‼(5:19)

またまた山頂独占。自撮り記念撮影。
一瞬だけガスが切れて鹿島槍方面が見えることはあっても、やはり真っ白で眺望なし。 ほんと心残り。
5、6分の滞在で、下山にかかる。
下りこそ要注意!と、ゆっくり慎重に降りたが、核心部はいつのまにか終わってしまった。
五竜山荘に帰り着き(6:25)、下山開始の(7:00)までココアと行動食で一息入れる。

下山といっても長~い遠見尾根は、危うい岩場もあれば、小遠見山まで5つほどの峰を越えるアップダウンを繰り返す。
無になって歩き、ようやくテレキャビン乗り場のアルプス平駅に辿り着いたころ、
それまで待っていてくれたかのように、ポツリ、ポツリ。。。今度はけっこう雨量が多い。
急いで建物に駆け込む。
あとはテレキャビンに乗り込み、温泉♨とランチの待つエスカルプラザまで濡れずに運んでもらう。
本当に、私たちは何てラッキーなんでしょう!と感謝するのみ。

■地蔵の頭エリアに集められたたくさんのケルンを見て回った。
山岳事故で亡くなった息子や家族の年月日や年齢、両親や登山仲間からの弔いの言葉などが書き添えられてある。
みな若い男性。そして雪山。 読んで回ると親御さんたちの哀しみが押し寄せてきて辛くなった。
好きな山に楽しんで出かけ、突然、帰らぬ人となってはならない。
事故も、怪我も・・・。  会員の皆さんも心して気を付けましょう。


■最後に
五竜岳、登らせてくれてありがとう。
姿を見せてはくれなかったけれど、とってもワイルドでスリリングでかっこいい山で楽しかった。
3日間、期待していた名峰の山々の眺望はなかったけれど、おてんとうさまは私たちの行動を読んでいるかのように雨を降らせるタイミングを待ってくれ、安全登山の応援をしてくれたように思える。
ちょっと背伸びをした縦走も、5人の足並みが揃い、無理のないコースタイムで歩き通せたことはもちろん、体調不良、怪我や事故もなく、無事に下山・帰宅できたことが、何よりも嬉しい。
メンバーのみなさん、ありがとう。

雨上がりの八方尾根
唐松岳が見えたよー‼️青空に感激💓
牛首のクサリ場を慎重に通過
五竜山荘の情報掲示板。
暗がりの中山頂に向かう5人
やったあー‼️五竜岳登頂ー‼️
五竜岳山頂から慎重に下山
長〜い遠見尾根を下る

白滝谷 小滝で沢登り堪能

UPDATE 2025-08-26


【日 程】 2025/08/23(土)
【参加者】 会員5名
【コース】 葛川市民センター駐車場 ー 三ノ滝上流 ー 白滝谷 ー 登山道 ー 牛コバ ー葛川市民センター駐車場
【記 者】 カリメロ


京都を6時半過ぎに出発。
8時過ぎに葛川市民センター駐車場に到着。駐車場も混み合っていて、先着の3グループほどが沢装備の準備をしていた。
人気なんやね~っと我々も沢靴に履き替え準備を早々に済ませて、いざ沢登りへ。

牛コバの方面へと歩き出す。気温は26度。涼しいなと言いながら進んでいると、登りで蝉の声が暑さを増して、汗だくになる。
早く水に浸かりたい!と言いながら、熊に合った時の対処はどうするのか?など色々と会話していると、三ノ滝を越えて少し先の入渓ポイントへ。

ハーネスとガチャ類を装着して入渓。冷たーっ!と言いながら進むと徐々に水温にも慣れて楽しさが増してきた。
小滝が多数あるこのコース、難易度も低くサクサク進んでいくと、釣り人が・・・。そのまま進むと魚が逃げるから登山道へ回ってほしいとのこと。
うーん、ここ越えたいのになぁとなるけれども仕方ない。
後ろから来ていたグループにも声をかけ、少し戻って右岸の急登を登り登山道に戻り歩く。
入渓ポイントを見つけて再開。

昨日は雨が降ったのか、いつもより水量が多く水圧もあり、小滝で滝行が出来るほど。
どうみても、足場も手もかけるところなさそうだけど、若手Oさんがトライ!
その身長ならいける!と声をかけて何度かトライするも滝行になる。滝に打たれて楽しさがあふれて笑うのでこちらも笑い、みんな童心に戻ったようだった。

沢を登っていると、ちょいちょい岩の上に堂々たる姿のカエル。こちらに動じることなくまた貫禄のある後ろ姿が様になっている。
記念写真を一緒にとるが微動だにせず、なんとたくましいカエルなこと(笑)
カエルにカブトムシ、クワガタ、苦手なヒルにも遭遇したがヒル被害は遭うことなくて良かった。
今回の最終ポイントは、白滝。笑いながら小滝をすべて登ってきたので、白滝到着したのは13時前だった。
沢を少し戻って登山道に出て下山。
GPSで位置確認確認しながら下山するが、途中の休憩で沢靴にヒルが!
一斉に虫よけスプレーを取りだし、素早く足元にかける。スプレー効果もあって、ヒル被害に誰一人遭うことはなくてホッとした。
このコースは、小滝の数が多く、飽きることなく沢登りを堪能することができたので、次は小滝を登れるように、また経験を積んでトライしたい。

早朝登山 大文字山

UPDATE 2025-08-25


【日 程】 2025/08/23(土)
【参加者】 4名
【コース】 京都トレイル 蹴上駅-大文字山-銀閣寺
【記 者】 里山


「予想最高気温が35℃を下回る。今日の暑さは少しマシ⁉」と勘違いするほど、今年も猛暑。
少しでも涼しいうちにと6:50に蹴上駅を出発。

最近、京都トレイルのコースが変更されたので、『日向大神宮』の鳥居の前を直進して神明山へ向かう。以前のコースと比べると 「七福思案処」までに、低山ながら「神明山」が加わったルートである。途中、『伊勢神宮遙拝所』にも立ち寄る。(分岐に看板あり) 新ルートについて感想を聞くと、「しんどくなってちょっと損した気分」という者あれば、「登る山が増えて嬉しい」という者もいて興味深い。

気温の上がらぬうちに下山したいと思う気持ちが少し足を早めさせたのか、途中で気分が悪くなったメンバーがでた。早めに申告してくれたので大事には至らず、しばらく休憩をとり、水分補給と本人持参のクールネックリングで首筋を冷やし、うちわであおぐ。熱中症の基本的な対応で復活。その後は、体調をくずしたメンバーもしゃべり続けられる速度を維持しつつ、歩き慣れた京都トレイルを楽しんだ。

伊勢神宮 遙拝所
神明山
七福思案処に向かって

平標山 仙ノ倉山

UPDATE 2025-08-12


【日 程】 2025/08/08(金)
【参加者】 会員7名
【コース】 平標登山口ー平標山ー仙ノ倉山ー平標山ー平標山の家ー平標登山口
【記 者】 S.S


前夜、亀岡を出発し、遠路はるばる新潟へ

午前7時頃、登山口に到着。天気は雨の心配はないが、山頂はガスがかかっている。ゆっくりと登り始め、樹林帯を抜けると、一面の笹原が広がっている。そこには、色とりどりな花々が咲き乱れ、実にきれい。今の時期は登山中、たくさんの花を見られ、心身ともに慰められる。

 稜線に出て、平標山から、仙ノ倉山へと向かうも、ガスがかかり、真っ白。しかし、瞬間、晴れて、眺望がきく。青空の下、笹原の中を木道がどこまでも続いていく。まるで絵画のような風景である。と、次の瞬間には、ガスがかかる。また、しばらくすると、美しい稜線があらわれ、心が浮き立つ。チラリズムといおうか、実に印象的だった。

 平標山から、避難小屋に下り、小休憩の後、長い長い林道を登山口へと帰った。

八海山 (大日岳・入道岳)

UPDATE 2025-08-12


【日 程】 2025/08/09(土)
【参加者】 会員7名
【コース】 八海山ロープウェイ-薬師岳-地蔵岳-大日岳-入道岳(往復)
【記 者】 OT


新潟遠征2日目。
ロープウェイの時間が遅いので、朝はゆったり5時位に起きゆっくりと乗り場に向かう。
数日前の低気圧、翌日からの前線と、悪天候の合間に挟まれながらも、この日は丸一日晴れてくれて、危険な岩場もしっかり乾燥してカラカラ😆

8時のロープウェイに乗って4合目へ、連休だが案外人は少ない。避難小屋を覗きつつ、まずは階段を歩き始める。
女人堂手前の6合目から、草木が生えていて一見分かりづらいが、道の左側が谷になって切れいて、滑落の危険性があるとY師匠から注意勧告が。2017年に高校生が1人なくなっているらしい。その場所にはピンクテープが貼られ、お盆ということもあってか、ゆりの花が添えられていた。
注意力を高め、山側に寄りつつ足元を慎重に一歩ずつ歩く。まもなく薬師岳に到着、日も高くなってきて気温はかなり暑い☀️

地蔵岳から順々にピークを超えていくと(ピークの名前は全然覚えれず^^;)、やがて今回の核心部、大日岳へ。ここからは「いかにも危険箇所」に。
日本海側の湿った風が急上昇して、北側に雲ができて南側は晴れているのが一目瞭然。いかに急峻かつこの付近で高い山かがよく分かる。ロープを出して確保してもらいつつ、プルージックで登っていく。下りは鎖を使って岩から体を離して下っていく。一歩一歩、靴が岩を捉えている感覚がなんとも言えない心地よさ。
大日岳を超えたときには、13時、ロープウェイの終電がちらつくが、ザックをデポして急いで入道岳へ。ちょうど雲が晴れて、越後駒ヶ岳・中ノ岳が最高にきれいに見えました。

帰りも谷に落ちないように気をつけつつ、急ぎ足でロープウェイへ、なんとか余裕を持って到着し、ちょっと雪遊びをして下山。


翌日からは前線が停滞して西日本〜日本海側全体で天気が不安定ということで、新潟遠征はここで終わり。楽しみにしていた夏休みだったので残念な気持ちがありながらも、いいコンディションで八海山に登れたことは忘れられない思い出になりました。癖になる岩場、話に上がっていた妙義山も行ってみたいな〜⛰️