お楽しみ付き🍺西山ハイク
UPDATE 2023-06-14
【日 程】 2023/06/03(土)
【参加者】 会員5名+家族1名
【コース】 JR山崎駅(7:40 )~旗立松展望台(8:15~8:25)~天王山山頂(8:35)~柳谷観音(10:05~10:15)~西山古道ゲート~立石橋(11:25)~西代里山公園(11:35~11:55)~天然水のビール工場 京都(12:40)・ガイドツアー(13:00~14:10)
【記 者】 dekopon
コロナ渦で中止になっていたSビール工場のガイドツアーが再開しており、夏に向かう今、楽しみにしているファンが多く訪れています。「西山ハイキング&ガイドツアー」はハイカーお馴染みのコース。当会でも計画してみました。
毎月の予約開始日には電話が集中して長時間つながりにくい上に、土日の分はすぐに埋まってしまいます。9時半につながるように待機して電話をかけ続けましたが、先をこされてしまうとずうっと通話中が続きます。携帯片手に、家事をしながらもかけ続けます。ようやくつながったのは11時半でした。それでも、13時開始のツアー6名分を確保できたので万々歳です。
それに合わせて、約5時間のハイキングコースを組みます。当日は、15分前までに到着できるよう、組んだコースタイムを意識しながら歩くのが課題です。休憩時間は都度2~3分しか取れません。
大山崎駅を出発し、大山崎山荘の横を通って天王山に向かい、旗立松に着いたとき、展望台の上にシニア男性の姿が見えました。景色の説明をお願いしたら、待っていたよ!と言わんばかりに快く引き受けてくださり、10分ほど丁寧に説明をしてくださいました。親切な「大山崎ふるさとガイドさん」で、歴史を辿る大山崎町巡りの際には、是非ガイドをお願いしたい気持ちになりました。
木陰の中の天王山ハイキングコースを経て柳谷観音さんで大休憩をし、さらに谷沿いの西山古道ルートを下山していきます。小さな沢を越えるのに14もの手作り橋が架けられています。日常的に高齢者のハイカーが多いので、全ての丸太橋に補強工事がされ、安心して歩けるように整備されています。「NPO法人 京おとくに・街おこしネットワーク」さんの溢れる地元愛です。
歩く道々、落ちている白い花を見つけては木々を見上げ、これはネジキの花、これはソヨゴの雄花、これはソヨゴの雌花・・・と、みんなで何度も確認しながら花の違いを覚えたハイキングでした。
さて、西代里山公園に下山して昼食を済ませた後は、目的地まで、ひたすらアスファルト道を進むのみです。
のどカラカラで到着するので、最初の一杯の美味しいこと! 3種類のビールを飲み比べる楽しみもあります。20分間の試飲を一番喜び、残さず飲み干したのはSさんひとり。来年以降はあなたに担当を譲りま~す! (by dekopon)
ラピュタの世界へ 友ケ島周遊記
UPDATE 2023-05-21
【日 程】 2023/05/20(土)
【参加者】 会員6名+会員外1名
【コース】 加太港~船~野奈浦桟橋~友ケ島灯台~旧海軍聴音所跡~第3砲台跡~野奈浦桟橋~船~加太港
【記 者】 ひろさん
山岳会に所属しながら、「山より海が好き」と言い続けて幾年月……
以前から行きたいと思いつつ、交通アクセス等の関係もあって行けてなかった友ケ島に上陸することが出来ました。
加太港から友ケ島に渡る船を事前にHPで調べたところ、始発が9時だったので、その船に乗船出来るよう早めに出発。
亀岡で車の少ない道を走り慣れている私は、阪神高速の難しい分岐等に戸惑い、乗り間違えて戻ること二回……(帰りはナビを推奨ではなく高速優先にしたら阪神高速ではなく普通走る道を選択してもらえてスムーズでした)。
それでも8時20分ころには到着。まだ出発時間までは時間があると列に並び、念のため列の前に行って切符売り場で聞くと8時半の船があるとか。慌てて皆を集めて切符を購入。その船に乗船することが出来ました。
友ケ島までは20分程度の短い時間ですが、それでも船で島に渡るって特別感があります。
9時前に野奈浦桟橋に到着。わくわく感しかありません。少し曇っていて、まっ青な空とまっ青な海とまではいかないまでも、前日の雨からしたら一夜にして回復して過ごしやすい気候。今月、私が企画していた山行が二回続けて雨で中止にしていたので、本来、晴れ男のはずの私の名誉回復?できてほっと。
桟橋近くの案内センターで島内の地図をゲット。この地図には至る所に設置されている道標の番号が記載されており、すごくわかりやすいので入手をオススメします。
みんな初めてなので、とりあえず名所探訪コースを左周りで周回。各所それぞれに趣があり、インスタ映えしそうな場所が多数。写真撮りまくりで後から整理するのが大変そう……。これまで何度も見ていた「ラピュタの世界」の第三砲台跡では、迷子になりそうなぐらい地下に張り巡らされた道をたどり、感慨に浸るとともに、そもそもこのような施設が作られた意味、ここが軍事上、重要な拠点だった訳、ここで先の見通せない時代を過ごしていた人々などに思いを馳せ、今、こうして観光的に非日常の穏やかな時間を過ごさせていただいている幸せに感謝しかありません。こうした時間をこの先の未来に続けていくことの難しさと大切さ。ちょっと真面目に考えながらの旅となりました。
帰りは、13時30分発の船に乗船予定で、桟橋近くの売店でソフトクリーム(自分で作れます)や飲み物等をいただいてから並んでいると、時間前に出航。朝もそうでしたが、混雑具合に応じてHPに書かれてある時間以外にも船が出るようです。
道の駅みさきに寄り道して、シラスやお刺身などゲットして帰宅。皆さん、夕餉は海鮮丼など豪華な食卓のおみやげ付きで、いつもの山行とはひと味違う、時間がゆっくり流れる一日を楽しむことができました。登山とはいえないかもですが、たまにはこんな企画もいいのでは? また、海や離れ島の旅にご一緒いただければうれしいです。
(インスタグラムにSさんが素敵な投稿していただいてますので合わせてご覧くださいね)
カメロックス~城山
UPDATE 2023-05-16
【日 程】 2023/05/14(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 カメロックス(ボルダリング)~城山(ピストン)
【記 者】 AKKOKKA
武奈ヶ岳(例会)の予定が雨予報の為中止となり、カメロックスで壁と仲良くなろうと思い計画する
集まったのはY師匠ご夫妻とF女史
足や手の置く場所 見てるだけで勉強になる うんうん そう登るのか・・・
頭ではわかっていても なかなかどうして上達できないのよね~
休日とあって 子供クライマーも多い
彼らは身軽でスイスイ登る
雨も上がって日差しがそそいできたので 八木城本丸コースから城山に登った
風が気持ち良い
誰にも会わず 4人だけの山行
お腹も空いてきたことだし 下山してランチしよ!!
木地屋渓谷沢登り、2023年沢登り初め&沢デビュー
UPDATE 2023-05-14
【日 程】 2023/05/13(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 木地屋渓谷下流ー沢分岐ー林道ー木地屋渓谷下流
【記 者】 Koume.S
毎度の人気(ひとけ)のない山好き3人。連チャンの夜中3時出発です。
最近、ずっと天気予報に翻弄され、毎週末になぜか雨予報。週末の山を糧に生きてるのになぁ。
Y師匠とOさんは、今年の沢登り初め。なんでもチャレンジしてみたい私は、今日沢登りデビューです。
丹生川ダムを越え、荒城川下流の木地屋渓谷林道入口に到着。
新しい沢靴を履き、ハーネスを身につけ、初めての緊張感、わくわくしながら、7時50分出発。
うわー、なんてきれいな水、これがうわさのナメ岩(乗鞍の火山の溶岩流で出来た一枚岩とお2人から教えてもらう)わくわくしながら、入渓。曇り空の気温もまだ低いので、きっと冷たい水なんだろうと行く前から心配していたものの、入ってみると意外と大丈夫。Y師匠に足裏全体で、滑らない様、足の置き方を指導していただき、慎重に進みます。
子供の頃、家のそばの川で、暗くなるまで、川遊びをしていた頃を思い出し、楽しかった気持ちが甦る。沢登りチャレンジして良かったー。
ゴォーッいう水流の滝、大きくて歩きやすいナメ岩、きみどり色の鮮やかな新緑、透き通った水、どれをとってもきれいで、マイナスイオンを浴びながらの沢に癒されます。
沢幅いっぱいの滝、いくつも滝を越え、高さのある滝を見て、「夏なら、あの滝の裏側を歩いて、登ったら気持ちいいんやで」とY師匠。また夏チャレンジしてみたいものです。
見上げると沢のそばの林道ゲート前に5台ほど車が停まっていて、まだ時期が早いのか沢登りの人は、いかなったけど、途中釣り人に出会いました。
今日は、沢の分岐点の手前まで。(昨年6月は、この先の上流に行かれたそうです)最後の大きなナメ岩が見え、もう少し歩きたい気持ちになりました。
途中の岩で、膝をぶつけたり、肋骨を強打したり。気をつけないと怪我しやすい沢登り。気を抜かないように次回もチャレンジしたいです。
近くの温泉の営業開始時間は、13時からなので、まだ2時間もある。では、近くの十二ヶ岳に行こうという事になり、車で向かいました。行けるところまで、車で登ろうと登山口よりまた更にわだちの付いた山道を車でガンガンせめるY師匠。途中で登山客に会い、皆さん私達の車を見て、きょとんとした顔(笑)こんな高いとこまで、車を進ませる人は、少ないんでしょうね(汗)。
富山から来られた男性2人の登山者と話をし、周りに12の北アルプスの山が見えるから、十二ヶ岳だとか。開けた展望の山と言う事で期待が高まります。
展望台から見る北アルプスの山々、白山の雪山がきれいに見えました。
下山途中にはコシアブラを採り、満足で下山します。
帰りには「しぶきの湯 遊湯館」という温泉に入り、全身温まり、疲れが取れました。毎週各地の温泉に入っている私達(笑)
途中帰りの東海北陸道で、雨が降り始めました。沢と山で、雨降られなくて、本当に良かったなぁ。
ぎふ大和P Aで、お腹を満たし、京都、亀岡へ。また満足の週末を過ごしました。
大峰 南奥駈道 笠捨山へ いらったいまてぇ〜
UPDATE 2023-05-08
【日 程】 2023/05/05(金)
【参加者】 4名
【コース】 葛川林道〜四阿岳〜地蔵岳〜葛川辻〜笠捨山〜行仙小屋〜葛川辻〜上葛川〜葛川林道
【記 者】 へっぴりゴシ
みなさんGWは楽しみましたか?
私は天気予報と腰痛に翻弄されたGW。予定していた2泊3日の雪山山行も諦めて、日帰りで大峰満喫プランに変更。昨年から始めた日帰りで繋ぐ大峰縦走プランの第5回目、この日は昨年からポッカリと空いていた南奥駈道の行仙小屋~葛川を繋ぐコース。毎度毎度のメンバーY・S・Oに加え、今回は入会ホヤッホヤのHさんにもエントリーしていただきました。新鮮!✨
真夜中3時半に京都を出発、京奈和自動車道を南に進み途中の奈良市内のマックドで早朝4時の朝食・・・あ、あれっ!?開いてない!
いきなり拍子抜け、口の中はもぉマックポテトになっているのに、仕方なく我慢し南へ進む。五條市のコンビニで朝食を取って十津川方面へ向かい、前回玉置山へ向かった時の葛川の登山口へ。
7時前に到着、相変わらず他の車は見当たらない。
今日も人気(ひとけ)の無い山行になるかな?って思いながら準備を済ませ、いざ登山開始。
ここの登山口はいきなり主稜線に取り付けるので、ゆっくりスタート。直ぐに40mほど降ったかと思えば、80mほど登り。
小刻みにアップダウンで体力奪われる嫌な予感(;゜(エ)゜) アセアセ
足を進めると、今日は早々に前から登山者に遭遇、GWを使って奥駈道を縦走している様子。その後も次々と登山者にすれ違う。
こんな他の登山者とすれ違う事が珍しい「人気の無い山好き探検隊」の一行は、出会った人数を数えていくのであった。
急登を登ると、木の根の張った道を行き、鉄塔周辺のひらけた場所から本日登る地蔵岳と笠捨山を眺める。
四阿岳(あづまやだけ)を過ぎると日当たりのいい南斜面にツツジやシロヤシオ、アカヤシオにシャクナゲがお出迎えで、さっきまでとはまた違った景色で、お花には興味のない私めもテンション上がる🌺北へ目を向けると遥か向こうには歩いてきた釈迦ヶ岳からの山々・・・ガンダーーラ、ガンダーーーラ♬あの向こうから歩いて来たんダ~~ラ
地蔵岳に近付くにつれ岩が出てき始め、鎖場や垂直の下り。地蔵岳って名前付いた山は何処もこんな感じで、地蔵岳あるある言いたい♪ってレイザーラモンRG出てきそう。あるある地蔵岳を過ぎた葛川辻のコルには上葛川への道、少し進むと行仙小屋へのトラバース道、どちらも荒れてそう。
素直でお利口さんな我々一行は、行仙小屋までトラバースで楽せずに最後の急登の笠捨山へ。山頂へ10時半頃に到着。予定よりも30分以上早い到着。山頂にもシャクナゲやアカヤシオが咲き、大峰の山々が遠くまで眺められる。あとひと踏ん張りに備えて行動食を口にして、行仙小屋を目指す。今度はゴロゴロ石のザレ場道でここもまた今までとは違う道を歩けた。途中でヒノキの大木、Hさんがパワーを感じたらしく、私も大木に抱きつきパワー💪を吸収。約1時間掛けてようやく行仙小屋に到着。
2回目の訪問だが、相変わらずキレイに行き届いた小屋で、この日にすれ違った人の大半はこの小屋で宿泊した様子。ちょうど秩父宮記念山岳賞を受賞された新宮山彦ぐるーぷの方々が整備に来られていて、コカコーラやビールも販売していました。Y師匠は下山後まで我慢出来ずにコーラを購入w
外のベンチでサッとお昼を済ませて、来た道を帰路へ
来た道をそのまま帰るのは面白く無いという事で、来る途中に見つけた笠捨山手前の葛川辻に続くトラバース道へ行くことに。
案の定大きな登りはほとんどなく、所々荒れて斜めった道と崩れかけの橋を渡って1時間ほどで葛川辻のコルへ。
ここから先も来た道を戻るのは面白く無いと、上葛川への道へ進む。こちらも荒れていたが、天誅組が歩いたとされる道には歴史も感じられ、大岩や滝や見たこと無いような苔、光り輝く新緑を楽しみながら上葛川の村に到着。
予想以上に多くの家屋にビックリなのと、お茶畑を害獣から守るための脅しに吊り下げられた無数のビールの空き缶の量に、「どんだけビール呑んでるんや!」とビックリ。その輝く空き缶と真っ青の青空がマッチしてキレイでした。
葛川隧道手前から、これまた廃道寸前の登山道に戻って100mほど登り奥駈の登山道へ復帰。途中、人の踏み入り少なく薄いルートの探し方についてY師匠からレクチャーがあり、バリエーションルートを行くためのポイントとして頭の中にメモ。
16時40分頃下山完了、予定時間よりも30分以上早い到着。総距離21.1kmよく歩きました。
ここまで来たらやっぱり温泉に浸かりたい!ってことで、今回は「温泉地温泉公衆浴場 滝の湯」へ
GWで人出も多く人数制限で少し順番待ちも、スベスベするお湯と滝を眺めて入る露天風呂は疲れも落とせ最高でした。星4つ★★★★☆
五條市に着く頃にはお決まりの台湾料理しか頭にはなく、御所南まで行き台湾料理 汇鑫源「いらったいまてぇ~!」お腹満たされるぅ。
色んな種類の道を歩け、満喫したGWの日帰り山行でした。やっぱり大峰は楽しい。
この日すれ違った登山者さん35名・・・一番多いかも。