怖かった!湖南アルプス・堂山

UPDATE 2023-10-29


【日 程】 2023/10/22(日)
【参加者】 会員6名+別動班3名
【コース】 天神川林道ー迎え不動-不動堰堤ー鎧ダムー山頂ー天神川林道
【記 者】 norokame


「湖南アルプス」へハイキングに行きませんか?って誘いました。ネットで検索してもガイドブックを見ても、湖南アルプスは初心者向きのハイキングに最適、って案内されてますよね!

私もずっとそう思っていましたが、今回の堂山はそうじゃない!と確信しました。

徒渉あり、岩場あり、ざらざらのすべりやすい所あり、との注意書きは確かにあります。しかし、行かれた方ほとんどがスリルがあって楽しいコースだったと締めくくっています。

それなら行けるか!と思ってしまいました(^-^;

林道から下りたらまず徒渉。この日は水量も少なく問題は無し。シダが生い茂るがしっかりした登山道の急登を行くと、鎧ダムの河原に出る。広いひろい河原と真っ青な空、気持ちの良い風にすっかりハイキング気分。上流に向けて進み、林の中へ。ここでの道迷いが時々あるとか。里山特有の脇道があるが、やがて山頂が見える尾根に上がると、ざらざら道や岩場の通過が出てきた。

最初の難所、ざらざらの下りには途中から短いロープがあるが、そのロープにつかまる前に滑りそうだ!左右は切り立ってきて落ちないように要注意!そのあとは岩場の通過が続く。狭い所を抜けるのにザックが引っかかり、力を入れて抜けようとして前のめりに転げ落ちたメンバーがいて肝を冷やす!幸い広い一枚岩のバンドで止まったので事なきを得たが、その後は緊張感でよけいに体が硬くなったメンバーもいたようだ。

這々の体で山頂に到達して、昼食をとりながら別コースからのメンバーを待つ。その間にも岩場を右往左往しているハイカーが何人もいた。「そこはコースとちがいますよ~!」と叫んでみたり。

とんでもないハイキングコースだ!といいながら、下山にかかる。こちらは主に谷沿いのコースとなり、濡れた岩で滑らないように要注意!

今後の山域やコース選定に一石を投じた(私の中では)山行でした。ネットの情報は、その裏も読み取ることが必要かとつくづく思い知らされました。

 

<こちら別動班>すこーし体力に自信のある三人は、同じ堂山へ向かうもルートを変え読図をしながら登りました。堂山山頂へは本隊(⁉)より遅れて到着したので、着いた時には『昼食→お茶の時間』も終わっていました。皆さんには先に下山の途についていただき、急いで昼食、そして出発。なんとか追いつき一緒に下山できました。(by里山)

堂山 岩々しています。

やっぱりいいね! 秋の取立山

UPDATE 2023-10-09


【日 程】 2023/10/08(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 取立山登山口~大滝~コツブリ山~取立山~登山口
【記 者】 ひろさん


 5月のGWに水芭蕉を見に行こうと計画していたが、悪天中止にした山行のリベンジ。

 白山ど~んの展望の素敵な山なので、紅葉にはまだ早いだろうが、その分、きっと静かな山歩きが楽しめるはず。

 ということで、前日の10月7日に会の例会と個人山行がダブルで入っているにもかかわらず、この日しか空いてないとあえて企画。

 さすがに連日の参加者はいないだろうとソロで行くことも想定していたが、Y夫妻とF女さんのベテラン3名が参加いただき、まだ入会1年に満たないひよっこの私としては、心強くもちょっぴり緊張の中のスタート。

 人気の山(のはず)で登山口駐車場が混むかもということで、午前4時亀岡出発。

 途中、北鯖江のPAで朝定食を食べて(私はモーニングコーヒー)、しっかり腹ごしらえ。24時間営業の有り難いお店。

 7時半に登山口駐車場に到着すると、なんと一番乗り。こんなことは初めて! 天気が崩れるということで皆さん、敬遠したのだろうか。

 今日は、大滝からコツブリ山経由の周回コース。

 何度もこの山に来ているはずのSY師匠は、大滝を見て、こんな大きな滝があったんや! とはじめて見るかのよう。

 残雪の残る時期と秋とは登山道も別物で、大滝は、登山道から少しだけ道を外れた場所にあるので、これまであえて寄らなかったよう。水量も十分で、滝好きな私としては、寄り道必須のポイント。

 大滝からは、ちょっとだけ岩場の滑りやすい急登でもあるため、私はおっかなびっくりのへっぴり腰。その後、コツブリ山への登山道も粘土質の湿った登山道が続き、滑りやすいことこのうえない。私の一番苦手な道で、SY師匠の前で緊張感もあって(ただ下手なだけ?)時折ズルっと。見かねたSY師匠からは、優しく、「こういう場所では、あえて岩を見つけてそこを踏んで歩くといい。足の前の方に力を入れて」など、歩き方の基本を教えていただく。岩の上に乗るとバランスをとるのが難しく思い、あえて岩を外して足を置くようにしてきたので、こうして歩き方を見て指導いただけることは有り難い。おかげで、へっぴり腰ながらも、下山まで尻餅つかずにすんだ。

 しかし、今日の取立山は、ほんと静か。コツブリ山の山頂手前で一人追い抜かれたほかは誰とも出会わず、前日までの冷え込みでうっすら初冠雪した白山の大展望を貸し切り状態で見られるぜいたく。秋もやっぱり福井の山は最高だった。北アルプスももちろん最高だが、福井の山は、それとは違う、なんともいえない温かさを感じる。往復に8時間くらいかかるが、行きたくなる山である。

 取立山の山頂では、何人かとすれ違うが、それでもこんなに静かな取立山は初めて。暖かいものが美味しい時期になったので、時間をとっていただいて、バーナー炊いて、マルタイの棒ラーメンに野菜、ベーコンに生卵を割っていれて、あつあつのをいただく。う~ん、やっぱり山で食べるラーメンは最高! 前日は北風が強く、大峰の例会山行に参加されていたSY師匠からは「さぶかった!早く下山して温泉入ることだけ考えてた」と、この日何度も何度も繰り返し聞かされていたが、この日は風もなく、山頂でもゆっくりと少し早いランチタイムを楽しむことができた。

 そんなこんなで、11時20分には下山。まだまだ時間はあるということで、温泉に行こう。どこにする?

 SY師匠がネットで調べて越前海岸の温泉を見つけてくれた。海好きな私はすぐにのっかる。かなり遠回りになるが、越前海岸の温泉にゆったりつかって、その後は、敦賀まで海岸線ドライブ。敦賀のお店で海鮮に舌鼓をうって丸一日、楽しく過ごさせていただいた。

 どうも、私が企画すると、山要素が薄く、ほとんど観光的要素満載になって山岳会らしからぬものになってしまうきらいがあるが、そんな山行にも楽しい笑顔でお付き合いいただける大先輩がいてくれて幸せな気持ちに浸ることができた一日でした。感謝!

 

 

取立大滝。水量多く迫力満点。
前日までの冷え込みで白山初冠雪の大展望。ラッキー!
取立山の山頂にて。風もなくゆったり早めのランチ
秋リンドウがたくさん。日差しがなくみなつぼみのままでしたが、一輪だけ開いてた
大文字草。
ヤマボウシの赤い実。黒っぽく熟したのが美味しいそう
コツブリ山の山頂。初冠雪の白山展望を貸しきりで
帰りに敦賀で海鮮。山行きなのに、なぜか海鮮?

賑々しく丹後・由良ガ岳へ

UPDATE 2023-10-06


【日 程】 2023/10/01(日)
【参加者】 会員8名
【コース】 丹後由良駅ー登り口-分岐-東峰ー分岐ー西峰-分岐ー登り口-由良駅
【記 者】 norokame


目覚めると雨!ガ~ン!

「朝時雨は好天の兆し」って言うし・・・しかし行き先は丹後。「弁当忘れても傘忘れるな!」だって!

雲の動きを確認すると、北の方が雲無し。予定通り出発。トンネルを抜けると青空!

駅前広場に駐車スペースがあり有り難く置かせてもらい、出発準備をしていると、駅のカフェに行列が出来ている!先日テレビで放映してた「ちくわパン」が目当てらしい。帰りにはもう売り切れかな?と思いながら出発。

女性ばかり賑やかに登り口に到着して、獣よけの扉を開けて登り始めるが、この辺りの地質が花崗岩のザラザラ道で水が出るたびに削れて、深い溝状になっているところが多々あって歩きにくい。足の短い私なんか苦労の連続。

ま、しかし、空は青いし、時々振り向くと海が見えるし、風も涼しいし、気分良く高度を上げて行く。杉の植林から自然林になると地質が変わって、すべりやすくなってきた。下りが心配、と思っていたら、下山してきた二人連れのハイカーが目の前でスッテンコロリン!

なんとか急登を登り切り稜線に達すると、そこは東峰と西峰の分岐点。まずは東峰へ。これまたきつい登りが待っていたが、Bの形の緩やかコースもあり各々好きな方を選んで登る。虚空蔵菩薩が鎮座する東峰からは、眼下に由良川、そして若狭湾、東には双耳峰の青葉山などが見え、展望抜群だ。ひなたぼっこをしながら昼食を済ませて、分岐に戻り、西峰へと緩やかな稜線を行く。こちらに二等三角点があり、また違った展望が広がっている。

下山も緊張を強いられそうなので、早々に出発。例のヌルヌル場所でメンバー一人が転倒。茂みの中へ転けたので事なきを得るが、それを見たために、ますます腰が引けて歩が進まない。それでもやっぱり下りは早い。予定通りの時間で由良駅に到着。

駅のカフェで好みのパンと飲み物で小腹を満たし、帰路につく。

 

剣山から三嶺縦走リベンジ

UPDATE 2023-09-27


【日 程】 2023/09/23(土)~2023/09/24(日)
【参加者】 会員3名
【コース】 剣山見の越駅ー西島駅ー剣山山頂ー次郎笈ー丸石ー高ノ瀬ーカヤハゲー三嶺ー三嶺ヒュッテ泊ー名頃登山口
【記 者】 Koume.S


7月の3連休に大雨で、行けなかった剣山〜三嶺縦走のリベンジをしようと同じメンバーで、亀岡を早朝4時に出発しました。
今回こそと意気込むが、剣山までの道中でまた雲が…嫌な予感💦

剣山リフト駐車場に着く頃には雨( ´•̥ω•̥` )、レインウェアを着て、8時半頃に昭和レトロなリフトに20分程乗ります。
リフトの終点から剣山頂上へは歩いて30分ほど。山頂の落ち着く頂上ヒュッテでジュースを飲み、気合いを入れて出発。小雨が降り、辺りはガスが立ちこめています。頂上のきれいに整備された木道…しかし、辺りはガッスガスで真っ白💦

今度は、次郎笈目指して、短い笹がびっしり生えた登山道を進みます。よくネットで見るあの美しい稜線は、手前しか見えない真っ白な笹道。シカ道もくっきりついています。Y師匠曰く、最近は、この様な笹の道が少なくなっていて、貴重だとか。ほんとは、見れるはずだったきれいな稜線の周りの景色を想像をしながら、歩く事1時間で、次郎笈到着。残念ながら、頂上からは何も見えず。

稜線を妄想しながら丸石避難小屋まで黙々と歩き、軽くお昼ご飯を食べて、また夢の中の様な白い世界を先に進みます。

14時半に白髪避難小屋に着き、休憩してから歩き出すとガスの間にこの日初めて周りの山が顔を出しました。後ろを振り返るとさっき歩いた稜線も見えます。少し見える青空までもが、嬉しく感じます。ピークはあと2つ。

カヤハゲの斜面には、ススキが広がり秋を感じます。途中一面にスギ苔が生えていて、「あれ?ガスの中を歩いている間に、ここはイブネクラシ?」…そんなわけない。

いよいよこの先がラスボス三嶺。すぐ手前にある大きな岩、鎖を持ちながら慎重に登ります。山頂目指して本日一番の急登を登りきり、頂上へ到着。一日中、小雨とガスで何も見えないけど長い長い縦走を黙々と歩き、三嶺に着いた達成感は最高に嬉しかった。さぁ三嶺ヒュッテへ!17時に到着。今日は、ここで宿泊。
非難小屋の中は広々として、快適な避難小屋です。少しのお酒を楽しみ、早めの美味しいご飯を食べて就寝。

 

2日目は4時半起床。紅茶とパンを食べて、荷物をまとめて出発。この日の日の出は5時48分。三嶺山頂上は雲が多く、北からの風が、きつく冷たかったが、遠くに剣山・次郎笈。昨日歩いた稜線や高知湾までもがきれいに見えました。

この日は天狗塚を目指すのはやめ、名頃登山口へ向かってダケモミの丘を尾根つたいに降ります。途中木漏れ日がきれいで、すれ違う沢山の登山客に挨拶しながら、8時頃下山。
路線バスの時間にはまだまだ早い為、
お茶を飲みながら休憩所でゆっくり待ち、1033分発のバスで剣山駐車場まで。

帰りに『つるぎの湯大桜』で、汗を流し、食堂で家庭的な定食をいただき、お腹いっぱい。美味しかったです。
その後、瀬戸内海のきれいな海を見ながら帰路へ。四国は山も海も美しく、いつも満足しながら帰ることが出来ます。
またいつかいい天気にあの次郎笈から三嶺の稜線を歩き、天狗塚までの縦走をしてみたいなぁと思います。

ガスガスの剣山山頂💦
長い縦走路は、笹の中の道が続きます。
ウメバチソウがきれい、
ここは、イブネクラシ⁈の様な苔が広がる。
三嶺手前の大きな岩。Y師匠に続いて登ります。
昨日歩いた稜線。遠くに剣山、次郎笈も見えます。
朝日と三嶺ヒュッテ、池に移る空がきれい。
さぁ、下山。昨日歩いた稜線を見ながら。

執念の”雲ノ平呪縛”からの解放

UPDATE 2023-09-21


【日 程】 2023/09/16(土)~2023/09/18(月)
【参加者】 2名
【コース】 新穂高登山口〜双六小屋〜三俣小屋〜雲ノ平
【記 者】 へっぴりゴシ


シルバーウィークの三連休はいかがお過ごしでしたか?

私へっぴりゴシは、昨年夏からの野望の新穂高温泉~双六~雲ノ平へのルート制覇に行ってきました。昨年夏も、今年の夏も悪天候に見舞われての2年連続で途中敗退、行かせない力で呪われてるのか?意地でもこのルートを制覇したいと言う”雲ノ平呪縛”から逃れるために、ネチネチと山行を計画しました。

今回はこの私の野望を知り、Sさんも参戦希望。それぞれテントを担ぎ、体力温存の為にできる限り荷物を軽くするようにすり合わせ。雲ノ平を最優先して目指す計画にしました。天気図を見る限り秋雨前線の位置が微妙でしたが思い切り決行、観天望気での対応を覚悟。

9/15、私は仕事の関係でグロッキーな状態で23時京都を出発し、3時半頃に新穂高の駐車場に到着。しかし時すでに遅しで、登山口近くの駐車場はすでに満車。仕方なく山の上の無料駐車場へ移動し、1時間ばかりの車中仮眠。寝不足登山のスタートです。

9/16(1日目)
この日は朝から曇り。5時過ぎに駐車場を出発し、余計な新穂高登山口までの面倒臭い山道を下山し、6時前にいよいよ登山開始。私はもう3度目の道のり、わさび平小屋までの林道は眠くてあくびの連発。わさび平で小休止し、小池新道から弓折峠まではただただひたすら登り坂を攻めて行く山道。シシウドヶ原に着く頃には、寝不足のせいで目眩🌀。アリナミンの力を借りて復活し、鏡平でコカコーラを注入!鏡池は穂高方面ガスガスで何も映らず・・・鏡平~弓折峠までの鬱陶しい長い登りを制覇。ここからは稜線歩きだが、綺麗な景色は望めず、雨じゃないだけマシかぁっと言い聞かせる。双六岳のテント場まで雨が降る前にたどり着こうと稜線を歩くピッチをあげる。おかげで13時過ぎに双六のテン場に到着。途中の登りで、一緒になった他の登山者との会話が楽しかったです。
テン場では速攻でテントを張り、この後の雨に備える。その後、小屋でお昼の腹ごしらえ。双六小屋の五目ラーメンは何度食べても美味しいです。もちろん麦酒も・・・。その後、寝不足解消の為にお昼寝タイム。その間に雨が降り始めました。早着しておいて良かった。移動距離は15kmほど。

9/17(2日目)
この日は8月に既に味わった双六岳~三俣蓮華岳の稜線はあえて無視し、巻道で三俣山荘へ。三俣山荘テン場にデポし荷物を軽くした上で雲ノ平を目指し、最終日の下山の移動距離を短くする作戦。途中、真っ白に枯れた年寄りチングルマを見ながら秋の訪れを満喫。7時過ぎに三俣に到着したので、テントを張る場所は選び放題、夜中に人が動き回らない&近くに他のテントが張れない場所(イビキ騒音対策)をチョイス。テントに不要な荷物を置いて、いざ雲ノ平へ出発。この日は秋雨前線が予想以上に北へずれてくれたのか、午前中は雲ひとつない最高の晴天。

三俣から黒部源流まで下り、豊富な水で顔を洗ったり、涼を味わった後に急登の登り返し(•́ε•̀;ก)💦登った先には緑豊かな平地が広がっていると妄想していましたが、予想に反して岩だらけの日本庭園…あらら。南西に黒部五郎岳を眺めながら移動すると、ようやく緑の中にポツンと可愛い山小屋が出現!薬師岳をバックに雲ノ平小屋です。後で聞くと、Sさんはこの景色を見て涙ぐんだとか・・・笑、小屋が見えてからが長い💧しばらくハイマツの中を進行。途中、デーーーンと構える白く美しい水晶岳その横に真砂岳と、「僕の街でもう一度だけ、熱いコーヒー飲みませんか♪」の野口五郎岳。木道を通り、念願のシャレオツな雲ノ平山荘へ到着♡私は3度目の正直で初対面です。水が枯渇している情報があったためか、他の山に比べて人は少なめ。ゆったり過ごせました・

小屋の食堂でJazzyな音楽が流れる中ミートパスタを味わい、雲ノ平の風景を楽しみ三俣山荘のテン場へピストン。黒部源流への下りの時に少し前を歩いていた方がいきなり手を叩き始め、「クマがそっちに逃げた!」って🐻そりゃ、こっちがクマの住処にお邪魔しているんだもんね。途中、湧き水を調達して、テントへ戻り目的達成の美酒を味わう🍺夜になり雨が降りだし、本当にラッキーな1日でした。移動距離は16km。

9/18(3日目)
まだ暗い中テントを撤収し、4時過ぎに下山開始。双六までの巻道で朝日を迎える。双六岳と三俣蓮華間の稜線が真っ赤に照らされて綺麗、感動!双六小屋前でアマノフーズのフリーズドライフードでお腹を膨らませる。アマノフーズの商品はどれもハズレ無し♪この日はチーズリゾット♡本当に有難いです。

この日は朝から曇天、事前の調べではこの日秋雨前線が南下してくる予報。雨が降る前に下山したくて、休みも少なめにかなりの急ピッチで下山。長い長いひたすら下り坂に、よくこの坂道を登ったよなぁ~っと、自分たちを褒めながら下山。わさび平ではお目当のキュウリとトマトをいただきました。キュウリ¥150、トマト¥300(この一ヶ月て¥50値上げ)なのに安く感じる山マジック(笑)。12時過ぎ新穂高ロープウェイ乗り場へ到着。到着する頃にポツポツと雨、この3日間なんてラッキーなの♪この日移動距離は18km。

帰りは、お決まりの「ひらゆの森」♨︎でクッサい身体を清め、蕎麦屋「明郷」で美味しいお蕎麦をいただき京都へ

これで昨年からの”雲ノ平呪縛”から解き放たれ、次の新たな山を目指そうと思います。

双六まではひたすら登り(•́ε•̀;ก)💦もう3度目で慣れてきた
朝日に照らされるお年寄りチングルマ。哀愁を感じます。
ドォ〜〜〜ン!鷲羽岳!!何回見てもカッコいい♡
今日もトンがってる槍様⛰三俣山荘とコラボ
♪その国の名は雲ノ平。どこかにあるユートピア。どうしたら行けるのだろう、教えて欲しい♬雲のだぃーら、雲のだぃーら
シャレオツ雲の平山荘
秋の気配満喫
下山後のわさび平のキュウリは格別!中毒注意w