木曽駒ヶ岳へ日帰り山行

UPDATE 2023-07-30


【日 程】 2023/07/22(土)
【参加者】 会員5名
【コース】 駒ヶ岳ロープウェイー千畳敷駅ー宝剣山荘ー駒ヶ岳ー濃ヶ池ー駒飼ノ池ー宝剣山荘ー駒ヶ岳ロープウェイ
【記 者】 S.N


 

当初、参加者はリーダー含め3人。ちょっと寂しいなあ…と、集合場所に到着した車にあと2名の姿が…!自然と笑みがこぼれた。

深夜1時前に京都を出発。道も空いていて、順調に車は走る。

早朝4時前に駒ケ岳SAで朝食。ほどなく菅の台駐車場へ到着。朝の4時半にもかかわらず、車の数が半端ない!おまけにバス・ロープウエイのチケットを買うのに1時間待ち!何回かここを訪れているY夫妻も「こんなん初めてや~!」

どうなることかと思ったが、バスもロープウェイも臨時便が出ており、あとはスムーズに千畳敷カールへ到着。眩しいくらいの青空。ひんやりした空気。そして素晴らしい千畳敷カールの景色。それだけでテンション⤴⤴⤴😊

日焼け対策をしっかりした後、まずは宝剣山荘目指して7時前に出発。遠くに南アルプスの山々、富士山の頭もちょこんと見える。1時間ほどで宝剣山荘到着。しばらく休憩の後、中岳、駒ヶ岳へ。さすが週末、たくさんの人。京都府山岳連盟の広報誌もここでは配り甲斐があった。

しばらく休憩した後、次の濃ヶ池目指して出発。ここまでの道中には、咲き終わった綿毛のチングルマしかお目にかかれなかったが、このあたりから花のついたチングルマや、コマクサ、エーデルワイス、イワカガミ、コケモモなどがお目見え。ついつい足が止まり写真撮影会。しかし、まだ10時前にもかかわらず、すでに雲が沸き上がってきている。天気が悪くならないうちにロープウェイ乗り場まで下りたい。花を愛でるのもそこそこ先を急

濃ヶ池は眼下に見えている。直線距離にしたらわずかなのにぐると稜線歩き。ようやく濃ヶ池到着。池に映る山々を見ながら小休止。次の目的地、駒飼ノ池まで登りなかなか手ごわい。急登やはしご、二か所ほどの渡渉。いつもならワクワクするような道も、今回は疲れに高山病の症状が重なって辛い駒飼ノ池を過ぎてからは、そこに宝剣山荘が見えているのになかなかたどり着けない。少し登ってハアハア、また少し登ってゼーゼーまさに亀の歩みのごく。それでも、一歩ずつ足を前に出せばたどり着くものだ。

宝剣山荘からの下りはすでに午後2時。たくさんの下りの人で渋滞発生。小雨も降り出す。朝の光景とはずいぶん違う中をロープウェイ乗り場まで下山、行きと同様、臨時便のおかげであとはスイスイと帰路に着けた。

前半は好調に歩けていたが、後半は打って変わってしんどい印象しか残っておらず、景色を愛でる余裕もなく、濃ヶ池からは1枚も写真を撮っていない😢

抜けるような青空と三姉妹?
バックに南アルプス、そして我が師匠
中岳から駒ヶ岳を望む
もう少しで駒ヶ岳頂上
やっと出会えたコマクサ
チングルマ 可愛い❤️
可憐なエーデルワイス
控えめに可愛いコケモモ

大原野森林公園キツネノカミソリとポンポン山

UPDATE 2023-07-27


【日 程】 2023/07/23(日)
【参加者】 会員7名
【コース】 大原野森林公園森の案内所ー竃ヶ谷ーポンポン山ー西尾根ー森の案内所
【記 者】 Mt.Boku


大原野森林公園へキツネノカミソリを見に行ってきた。

この暑い中 京都の低山でウロウロ、暑さ覚悟で朝の6:30に大原野森林公園森の案内所に集結した私達は6:50にスタート、この時間だとまだ涼しい竃ヶ谷を歩き、キツネノカミソリ保護区へ。3週間前に訪れた時は水量も多く渡渉も出来ず、今回は再チャレンジ。この時に見頃を聞いていたので、バッチリ見事に咲いていた。ヒガンバナの仲間で淡いオレンジ色、濃い緑の夏の山中ではよく目立つ。シカの食害防止ネットごしではあるが見事である。

竃ヶ谷のルートは渡渉が多く、計14回の渡渉を繰り返した。前回も最初の渡渉で水量が多く渡れなかったので雨の後は注意が必要である。

竃ヶ谷から西尾根へ上がりポンポン山へと向かう。さすがにポンポン山山頂は暑かったが、早朝の出発と薄い雲のおかげで日差しもそれほどキツくなく、西尾根を難なく下山、森の案内所に10:30に戻ってきた。そこで早めのランチとおしゃべりでくつろぐ中、キツネノカミソリを見に行く団体さんやトレランの人達で案内所は大賑わい。これから登る人は暑いだろうなぁ。早めの行動と、竃ヶ谷~ポンポン山~西尾根の周回ルートが功をなしたのか、登山中はあまり人に会うことなくすんなりと歩くことができた。

転・・・々と四国縦断の旅、石鎚山へ

UPDATE 2023-07-17


【日 程】 2023/07/15(土)~2023/07/16(日)
【参加者】 3名
【コース】 瓶ヶ森女山〜男山・・・・土小屋〜天狗岳〜石鎚山
【記 者】 へっぴりゴシ


海の日三連休に山のことしか考えていない皆様、いかがお過ごしですか?

話は長くなりますが、三連休に”白峰三山!”って言い出しっぺの私へっぴりゴシがヘルニア腰にと、全く笑えない診断されてしまったので、行き先変更で北陸の”三ノ峰~別山フラワーパラダイス🌻周遊プラン”をY師匠より頂きましたが、ここ最近の北陸地方の天候不安定の影響を加味して、それなら反対側の南へ行こうとターゲットを四国の”剣山~三嶺”への縦走へ変更し、勇んでいつもの変らない三人衆で四国へ出発。

徳島県の見ノ越へは9時頃に到着しましたが、雨・・・まさかの雨( ꈨຶ ˙̫̮ ꈨຶ )少し様子を見ながら色んなコース取りのプランを考えたものの、あゝ無情⤵️。南西からの湿った空気が次々押し寄せ、高知県東部からの雨雲によるザァーザァー降りの雨。雨雲レーダーアプリは登山では役に立た無いことを実感。
雨雲の様子から四国の西部は雨が降ら無いことを確信し、行き先をオアシス石鎚山方面へと変更。高知高速道で北へ進むと見る見る晴れ間、道も乾いてる。3人の内の誰かが余程の悪事を犯したに違い有りません。まさか三連休に車で四国を縦断することになるとは…

昼過ぎにようやく西条市へ着きファミレスでお腹を満たし、いざUFOラインを通って瓶ヶ森へ。
そう、この日はもう遅いので、へっぴりゴシの提案で瓶ヶ森の避難小屋で一泊するのが目的。瓶ヶ森は駐車場からほぼ登りもなく徒歩2、30分で避難小屋やキャンプ場へ到着できる最高の宿泊地。しかも綺麗♡
車でUFOラインを走っていると途中、突然の大雨とガスでホワイトアウト寸前😓「これ大丈夫?しまなみ海道でも通ってもう京都へ帰るか!?」との意見も出ましたが、我々は山屋!海だけ見て帰ったら、今後は”海人(うみんちゅ)”Tシャツ着て山に行かなければ!って事で、Y師匠の巧みな運転で高度を上げていくと、瓶ヶ森へ近付くにつれ雨も止み、道も乾いているじゃあ~りませんか!どうやら瓶ヶ森まで高度を上げると降っていなかったようです。本日、やっと山が歩ける♬
前置きが非常に長くなってしまいましたが、17時前に山行開始。

広い駐車場からザックを背負って山道2、30分の歩行をし、避難小屋へ到着。綺麗に掃除されていて気持ちのいい避難小屋です。暖の取れる寝具類も常備されており、整備頂いている方には本当に感謝です。
キャンプ場から雲間にほんのわずかな夕陽を眺めつつ、天気図に照らし合わせ、こうやって雨雲が出来るのかを実感しながら、夕飯と少しばかりのお酒を頂いて1日目は無事終了。

2日目、明け方までに何度か目が覚めるような雨音に起こされながら、朝を迎える。一瞬、海人Tシャツが頭をよぎるも、準備が整った頃には晴れ間も見え始め、せっかく来たので、瓶ヶ森の女山と男山を周回。雲が沸き立つ石鎚連峰の山々を眺めながら、「山に登れてよかったぁ~!」っと3人は実感し、海人Tシャツは消えて行きました。女山は360度の大パノラマ、南は石鎚山、北は瀬戸内海、東は昨日の剣山がまだ雲の中、西は豊後水道。男山は眼下に切れたつ岩山。とにかく風が強い💦

瓶ヶ森を満喫し、この後は石鎚山のT稜へ・・・って、「へっ?装備無いけど」・・・「まぁ、大丈夫!これまで練習を積み重ねてるんだし」のY師匠の言葉を信じ8時半頃に土小屋から登山開始。3連休もあって既に多くの登山客。ゆっくり高度を上げ、昨日宿泊した緑輝く瓶ヶ森を眺めながら”ベンチ3”へ。ここからT稜に取り付き、急斜面の笹原を藪漕ぎでルートファインディングしながら、高度感を楽しみ天狗岳へ慎重に進みました。天狗岳は多くの人々。こんな所で大勢がワイワイしているのを見てるだけでお尻がムズムズするので、早々に石鎚神社へ。下山は汗ブルブルで登ってこられる皆さんへ「こんにちは!お疲れ様です」「頑張ってください」と声掛けしながら13時前に土小屋へ下山。頑張って登っている小さなお子さんを見ると元気がもらえます。そう思うヘルニアへっぴりゴシはもぉ、歳なのかなぁ?

帰りは、松山方面の石鎚スカイラインを使って帰路へ。なんとも見晴らしのいい快適な2車線道路で、こちらから見る三角形に天を刺す石鎚山の山容があまりにもカッコよく、感動しながら松山市へ。
帰路の途中は、お決まりのお風呂♨️「国民宿舎 古岩屋荘」で昭和レトロな雰囲気のある良いお湯で汗を流し、「道の駅 天空の郷・さんさん」で食いしん坊3人集は冷たいおうどんで小腹を満たしつつ、瀬戸大橋の与島SAで瀬戸内の眺めを堪能して京都へ

今回の山行では、天気を読み解く難しさと、雨雲のでき方。万一に備えての予備のプランニングが大切なことを学んだ2日間でした。

”白峰三山”、”三ノ峰〜別山”、”剣山〜三嶺”とリベンジ山行貯金が増えました。
また今度計画する時には皆さんもご参加を・・・

P.S. 地図の読図も大切ですが、天気図の読図を目の当たりにする山行も楽しいですよ。ただし、くれぐれも安全にです。

虎の尾...だったっけ?知らんけど(笑) 可愛いお花でした
T稜の高度感満喫
はるか90m先に南尖峰!尖ってます
笹原の急登、足元しっかり固めて登りますよ
クラックの岩から本日の核心? 終わってみれば楽しかったぁ
登り切った達成感!
黄昏 w
天狗って名前付く山は、大概が岩場w

「潮騒」の舞台 神島に行ってきました

UPDATE 2023-07-09


【日 程】 2023/07/08(土)
【参加者】 会員7名
【コース】 鳥羽マリンタワー~船~神島漁港~八代神社~神島灯台~灯明山~監的哨跡~カルスト地形~ニワの浜~神島漁港~船~鳥羽マリンタワー
【記 者】 ひろさん


 離れ島シリーズ第2弾。

 今回は、三島由紀夫さんの小説「潮騒」の舞台となった伊勢湾の離れ島・神島に行ってきました。

 梅雨前線停滞で各地雨予報の中、なんと晴れマークが出ていて、晴れ男伝説復活?と自画自賛。

 

 「その火を飛び越してこい」

 このフレーズを聞いて、NHKの朝の連ドラ「あまちゃん」を思い出した方もいるのでは??

 小説「潮騒」で新治と初江が嵐の中でたき火をはさんで交わし合うクライマックスシーンの有名な台詞で、「あまちゃん」にパロディで挿入され、劇中に登場するアイドルユニットの「潮騒のメモリー」に「来てよ その火を飛び越えて♫」と歌われるなど、島全体がこの小説の舞台となっています。

 鳥羽マリンタワー7時40分発の船に乗船。

 「遠くに見えるあの島が神島だよね?」と話しながら、2階のデッキでかなりの高速で走る40分間の船の旅を楽しみます。やはり、船で渡る旅には独特の特別感が。だんだん近づいてくる島にワクワク感が募りながら、神島に上陸。

 マリンタワーで入手したウォーキングマップを見ながら時計回りに島を一周することに。登山では磁北線入りのちゃんとした地形図を持ちましょうですが、こういう場所ではイラストマップが役立ちます。

 初江が、新治の危険な航海の無事と晴れて結ばれるように祈った八代神社、今は無人で中に入ることは出来ませんが、小説の時にはまだ灯台守がいて新治と初江が結ばれる重要な場所となり、ラストシーンに描かれた神島灯台、そして冒頭に書いた「その火を飛び越してこい」の舞台となった監的哨跡など、場所場所に小説と映画の説明を書いた案内板を設置してくれていました。私の世代的には百恵ちゃんで、潮騒の映画のこのシーンはドキドキしながら観た思いでがありますが、今回行く前に観た吉永小百合さんの美しさには改めて魅入ってしまいました……。

 ということで、この島めぐりをする際には、小説を読んで映画を観ると楽しさ倍増でおススメです。

 

 ちなみに、山岳会の山行なので、灯明山(171メートル)の山頂だけは踏んでおこうと。ただ、山頂への道標はなく、山頂へ入る道を見過ごして、かなりの距離を登り直すことに。皆様、暑くてバテ気味の中を申し訳ありませんでした。なお、山頂には三角点はありましたが、展望はまったくなし。ただただ山頂を踏んだという感じです。

 下山中、カルスト地形やニワの浜の岩など、インスタ映えする場所がありましたが、わが会の師匠SY氏がさささと岩に登り出して……。今回のメンバーには他に追随する者はなし。軽やかな足取りに岩を登る際のルート取り、足場の見つけ方・体重のかけ方など学ばせていただきました。

 そんなこんなで、ゆっくり歩いても島一周するのに3時間とはかかりません。

 12時に山海荘でランチ予約してありましたが、時間まで1時間もある。皆さん、朝早かったし暑かったし、思った以上のアップダウンでお疲れ気味。電話してみると、「入って休憩してもらっていいですよ」との温かい言葉をいただく。ランチを早めていただいた。豪華なお弁当にカワハギの煮付け、タイの塩焼き、あまり市場には出回らないコチのモチモチした白身など新鮮なお刺身。食べきれないほどの豪華ランチをゆっくりいただいた。

 問題は、帰りの船が15時50分までなく、あと3時間以上ある。さあ、どうする??

 山海荘の方の厚意で、時間まで休憩してくれたらいいとのこと。

 この会始まって以来初?とも思われる、午睡タイムを味わえた。

 さすがに、3時間ここで午睡は、はばかられたので、海岸を散歩後、山海荘の姉妹店の時計台横のお店でカフェタイム。

 氷は頭がキーンとなるので食べられないと可愛らしいことを力説するSY氏以外は、かき氷をいただく。久しぶりに食べて帰りの船の時間まで涼ませていただきました。

 帰りの船は、外海の場所では波が高く、ジェットコースター気分も楽しめて、ゆったり一日島時間を味合わせていただき、帰路につきました。

 時間つぶしどうしよう?と考えたのはほんと、久しぶりのことでした。今度行く時には絶対、釣り竿持っていこっと。

 たまにはこんな旅もいいですよね? と、毎回書いているような気がしてきて「たま」ではなくなってきましたが、離れ島・海鮮満喫の旅第3弾、第4弾と続く?  こんな企画にも笑顔でお付き合いいただける最高のメンバーに加えていただき幸せです。またお付き合いください。

 

この島全体が小説「潮騒」の舞台となっています。
神島灯台。小説のラスト、初江が「これ覚えとる?」と自分が新治に渡した写真が彼を守ったと考えたのに対し、新治が「あの冒険を切り抜けたのが自分の力である」ことを知っていたと結ばれているのがなかなか面白い。
「その火を飛び越してこい」の舞台となった監的哨跡。
カルスト地形で
SY師匠が一人岩づたいに渡った先から撮っていただいた一枚
 登れる岩や!と思った瞬間に颯爽と登り始めるSY氏。さすがです。
山海荘での豪華ランチ。食べきれないほど量量
K氏作。私は気づきませんでした。同じ場所に行っても見つける対象が違って楽しい

夏山に向けて、岩トレーニング 〜大原金毘羅山〜

UPDATE 2023-06-26


【日 程】 2023/06/24(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 大原江文神社-Y懸尾根-江文神社
【記 者】 Koume.S


840分江文神社スタート。

これから始まる夏山の岩場歩きの練習。昨夜雨が降った様で、Y懸尾根の取り付きはまだしっとり濡れていて、取り付きの足元ではヒル様がウェ〜イ!っと元気よくダンスしています。早速足まわりに、ディート入りのスプレーをかけてヒル対策。今日は夏山練習なので、クライミングシューズではなく、普段の登山靴を履いての練習。ソールが厚い分感覚が掴みにくいので、注意が必要。濡れた岩は想像以上によく滑る為、確実に置き場所を選びながら、足裏や指先にしっかり力を入れる様に気をつけます。押しが弱ければ滑るとY師匠にレクチャーを受けて、次に手足を置く場所も考えながら、手の使い方にも気をつけて丁寧に登る練習。山頂までロープ無しだったので、特に緊張して注意を払いながら登りました。

山頂でしばし休憩して雑談した後は、トップロープの支点構築。ロープの角度が60度以上になると力がかかる事や、ビレイデバイスの使い方、ビレイの方法などを教わりながら、トップロープで岩を慎重に登り、懸垂下降も練習。

まだまだ緊張してギコチない自分。これから夏山に向けて何度も繰り返し、岩場やロープの使い方を練習しないといけないと実感しました。

昼すぎに下山。近くの「麒麟」でランチを期待し立ち寄ったが満席。場所を変え、サンマルクでゆっくり山の話をしながら、パン食べ放題でお腹を満たし帰宅。

教えていただける事に感謝しながら、今日教わった事を夏山歩きにいかせる様に頑張りたいと思います。

金毘羅山Yケン尾根。今日は、いいお天気。
Y師匠の懸垂下降は、さすが👍
支点構築の説明。抜けない様に確認しながら。
慎重に登ります。
私の懸垂下降💦