体力アップトレーニング企画 ダイトレ①二上山駅~屯鶴峯(ダイトレ起点)〜二上山〜大和葛城山

UPDATE 2025-03-24


【日 程】 2025/03/22(土)
【参加者】 会員2名
【コース】 二上山駅~屯鶴峯(ダイトレの起点)〜二上山〜大和葛城山
【記 者】 T.Y


夏山に向けたトレーニングとして、ダイヤモンドトレール(通称 ダイトレ)を4分割して歩こうという企画の第一弾。この日のコースは二上山駅を出発し、屯鶴峯(ダイトレの起点)〜二上山〜大和葛城山まで約18キロを歩行するロングコース。

 

9:00に二上山駅を出発したものの、ダイトレの起点にたどり着くまでしばらく続く車道の脇をビクビクしながら黙々と歩行。ようやく起点となる屯鶴(どんづる)峯にたどり着き、山道に入れたことで一安心。ダイトレ起点碑を見つけて写真撮影し、改めてダイトレ走破に向けて気持ちが高まる。

 

ダイトレ北登山口から最初の目的地となるピークは二上山へ向かう。雌岳と雄岳の中間にある馬の背を経て、まずは雄岳に登頂。その後、再度馬の背を経て雌岳に到着。この日は好天の行楽日和ということもあり、日時計のある山頂広場にはたくさんの登山客。残念ながら、山頂の桜の開花は見られなかったものの、見晴らしの良い山頂で一息つき、体力を回復。

 

二上山を下ったあと、ゴールの大和葛城山に向けて、アップダウンを繰り返しながらも、ひたすら登り続ける。しっかり整備されたコースに感謝しつつ、延々と続く階段を、心拍数が上がり過ぎない一定のペースで進む。時折、遠くに見える大和葛城山のピークに「遠いな〜」とつぶやきがらも、Hさんの「良いトレーニングやね〜。」という前向きな言葉を励みに、最後まで気持ちを切らさず登り、16時前に大和葛城山の山頂に到着。ゆっくり休憩したあと、ケーブルにて無事下山。

 

歩行時間7時間、距離17.8キロ、登り1755m、下り983m。がんばりを労い、最後は京都駅で食事&ビールのご褒美。Hさん、山行おつかれさまでした&企画ありがとうございました。

+7
ダイトレの起点碑
どんづる峰の岩肌
梅の花
樹林帯は木陰で風もあったおかげで快適に歩行
大和葛城山に登頂
大和葛城山からみた次回目的地の金剛山
たくさん歩いたご褒美

鳩吹山(岐阜県可児市)

UPDATE 2025-03-21


【日 程】 2025/03/20(木)
【参加者】 会員6名
【コース】 可児川下流域自然公園P~カタクリ登山口~鳩吹山~天神山~両見山(西山)~P 
下山後、カタクリ群生地  滝樹神社(滋賀県甲賀市)
【記 者】 ひろさん


 スプリングエフェメラル

 「エフェメラル」は、「儚い」とか「短命」とかの意味があるそうで、雪溶け後、春を待ちかねたように一斉に咲き出し、夏には地上から一切の姿を消してしまう早春の花たちのことで、「春の妖精」にたとえられる。

 そんな春の妖精さんたちに会いに、岐阜県の鳩吹山にGO!

 前日、亀岡では朝からみるみる積雪。

 急遽、参加予定者に「この積雪と明日朝の氷点下の冷え込みで凍結の可能性があるから、念のためチェーンアイゼンと防寒着持参」と連絡したが、当日、登山口Pに降りてみると、天気は最高、暖かく「上着いらないね」という陽気に恵まれた。

 登山前に、カタクリ群生地を通るも、一輪も開花株を見つけられず。

 スプリングエフェメラルの花たちは、お日様の光と温度がないと開かない、なんとも気難しさが愛おしい。

 下山後に期待しようということで、鳩吹山へ向かう。

 少し急登だが、1時間で山頂へ。313メートルの低山ながら、御嶽山や白山、遠くは槍ヶ岳までの大展望が開ける素敵な山。

 登山道も整備されていて、休憩場所もたくさんあって、地元の方たちに大切にされていることがわかる。

 天神山、両見山(西山)のピークハントして、あっという間に周回してPに戻る。

 お目当てのカタクリ群生地に戻り、目を皿のようにして開花している株を探す。

 と、いくつか、開花したカタクリを発見。

 カタクリさんは、私に似てはずかしがりやで内気な性格?なので、うつむいてしか咲かない。

 なので、みな、寝転がるような姿勢から撮影に夢中。

 紫に色づいたつぼみが無数に立ってきていたので、来週には見頃を迎えそう。

 花に合わせるのは難しいが、だからこそ、出会えた時の感動は大きい。

 私の計画は、むしろ下山後がメインだったりする。

 今回も、以前からチェックしてあった各務原市のカフェに寄ったり、信楽にある滝樹神社のユキワリイチゲの群生地にわざわざ立ち寄ったり。お付き合いいただいた皆様に感謝。

 

+10
登山口から少し上がると木曽川から御岳などの大展望が広がる
鳩吹山登山口から少し上がったところの休憩所 早速おやつもぐもぐタイム
鳩吹山の山頂 ここからの展望も最高
やっと見つけたカタクリの花 これが一面に咲いたら圧巻
つぼみの状態もかわいい。 もうすぐ開花しそうなつぼみが無数に
各務原市のカフェで山脈モンブランと山脈コーヒー 人気のお店で待ち時間必至
滝樹神社のユキワリイチゲ群生地 皆、かわいい!と写真を撮るのに夢中
滝樹神社のユキワリイチゲ 夕方、ぎりぎり間に合った

天城山(万二郎岳1299m 万三郎岳1405)~河津桜🌸

UPDATE 2025-03-15


【日 程】 2025/03/07(金)~2025/03/08(土)
【参加者】 会員8名+ビジター1名
【コース】 天城縦走路入口-四辻-万二郎岳-馬の背-石橋立-万三郎岳-涸沢分岐-四辻-天城縦走路入口
【記 者】 AKKOKKA


7日朝3時に亀岡を出発する 寒い京都から暖かい?!伊豆へ
が、数日前の情報によると 冬用タイヤ仕様と山行はチェーンスパが必要との事 ・・・
夜も明け 静岡県に入り 見えてきた 『富士山🗻』 頂上が雪に覆われた富士山は何度見てもやはりカッコイイ
今日の山行でもキレイな富士山が見えるだろうなと期待♡

天城縦走路入口を10時頃に出発する
四辻から時計周りに周回コースを歩く
雪が降ったからだろう 道はぬかるみ 荒れている 
徐々に高度を上げて行き 1時間半で万二郎岳に到着 
山頂からは相模湾 遠くには伊豆大島まで見えた
小休憩をして伊豆の最高峰である 万三郎岳へ向かう
シャリシャリの雪に皆の足が危なっかしいので チェーンスパイクを装着
アセビのトンネルを下りきると石橋立(はなだて)に到着
ここからはアマギシャクナゲの群落とのこと たくさん石楠花がある
石楠花の咲く時季はとても登山者が多いのは頷ける
万二郎岳からアップダウンを繰り返し約1時間半歩き 万三郎岳へ到着
ようやくランチタイム 🍙🍞

万三郎岳からの分岐で西へ進むと天城縦走路だが今日はシャクナゲコースの周回路へ
だがここからが難所だった
ハシゴあり 段差のきつい丸太の階段あり トラバースありと慎重に下る
チェーンスパが高下駄にならないように雪を落としながら進む
四辻に着いたときはホッとした
チェーンスパを外しドロドロになりながらも 登山口に到着

さぁ 宿に向かいましょう😊

本日の宿 「民宿しみず」さん  ダンディーF氏の紹介で お宿を決めた (ありがとうございました)
美味しいお料理とお風呂 私たちだけの貸し切りで 少し昭和レトロな雰囲気がまたいい
夕飯を食べながら明日の作戦会議 
Y師匠の提案でバスで八丁池まで行き 八丁池まで行くと富士山の見える見晴台があるから そこを目指そう!
との事 
部屋へ戻り バスの時刻を確認すると ガビーン(´;ω;`)ウッ… 運行は4月から
てことで 観光に変更! 
寒波のおかげで河津桜まつりが9日まで延長してるとの情報を聞き 早朝宿を出る
河津川沿いには可愛いピンクの河津桜🌸が満開
ソメイヨシノの淡いピンクとはまた違い濃いピンク色
露店も出店しており 大賑わいしていた
橋からは昨日登った天城山も見えた
ふと気になる 大墳湯が
地下から大量の熱湯が噴きあがり高さ30mまで達するそうで見学に行く(足湯に浸かって噴きあがる大墳湯を見た)
続いて 伊豆の踊子で有名な旧天城トンネルへ (天城山隧道 トンネルまで荒れた道 (E子さん・Fちゃん運転ありがとう)  
455.5mのトンネルは明かりもついており歩きやすい  道路トンネルとしては初めて国の重要文化財に指定されてるそうだ
最後は浄蓮の滝へ
高さ25m 幅7m 滝の水は勢いよく流れており 「石川さゆり」さんの天城峠の歌も流れていた

⛄と春🌸を満喫した2日間 
お土産もいっぱい買って 家路に着いた
御一緒してくださった皆様 ありがとうございました

+11
伊豆の海
河津桜
峰温泉大噴湯公園
天城山隧道
浄蓮の滝

『御陵三山』~南禅寺水路閣

UPDATE 2025-03-03


【日 程】 2025/02/27(木)
【参加者】 会員6名
【コース】 JR山科駅S(9:30)…御陵三山登山口(9:46)…鏡山257m(10:20)…聖山230m(10:40)…神山231m(11:06)…トレイル標識東山㊶(11:58)…七福思案処(12:22)…南禅寺水路閣G(12:47)
【記 者】 dekopon


山科~大文字山~山科ルートを歩いた2/23、レジェンドF氏(山科在住)から『僕の散歩道』を教えてもらった。それが『御陵(みささぎ)三山』。

「ほな、ぜひとも歩かなくてはね」と、平日山行の目的地に設定。超!早朝出発の多い会ではあるが、今回は『ゆっくり出発~ゆるゆる山行~下山後自由行動』プラン。参加者も3名増えて6名に。

集合時間を間違えて早く到着したHさんは、駅前のカフェで優雅にモーニングを食べてお待ち。(いいね!)

登山口から150m登ると(散歩道ではない登りでした)1つめのピーク「鏡山」。山頂は広く、立派な鳥居が建っていて「万葉の丘 平和公園」の看板が設置されていた。「鏡山」のいわれが記されている。詳しく知りたい方は画像で読んでね。

次に向かうは「神山」。足元、シダの繁る登山道。山頂に到着したとたん、Y師匠に電話が入る。眺望もない山頂で通話が続く。山の中でいつもの調子で話すものだから、聞こえてくる内容がほぼほぼわかる。「ふんふん、もうそろそろ終わりやな。」と思いきや、「え?また話が前に戻ってる!」そこで待つこと約20分。(体冷えてきたあ)

3つ目ピーク「神山」を目指せば暖まるでしょ。神山通過後、御陵峠に下り、北の尾根を上がる。F③分岐から標識㊶へ向かう尾根で日向ぼっこしながら一息入れる。少し登れば東山コース標識㊶に合流し、今日の登りはここで終了となる。

さあ下山。七福思案処まで下る途中で、またまた新幹線を見つけてはしゃぐこと変わりなし。さて、この先はどこへ下る?と思案。そりゃ映えスポットの水路閣でしょ!(イケメン・美人は写真がお好き)

で、水路閣でパチリ。皆さんありのままの姿で、ほんと笑顔良しの1枚が撮れました!

「さすが、F氏の散歩道。近かったらしょっちゅう登りに来たくなる」短時間の登りトレーニングに良いルートでした。

+6

仙丈ヶ岳

UPDATE 2025-03-01


【日 程】 2025/02/22(土)~2025/02/23(日)
【参加者】 4名
【コース】 1日目) 柏木登山口-穴沢の頭-松峰小屋-丸山谷の頭 (テント泊)
2日目) 丸山谷の頭-仙丈小屋手前-柏木登山口
【記 者】 OT


2月は厳冬期真っ只中!今年は雪が多い!自分もいっぱい行きたい!!

と思っていたものの転勤(手続き上は転職)・引っ越しとかで1ヶ月空いてしまった。

寒波が来ていて風も強そう🌬️塩見岳よりはマシかな?ガスはつくかな?

久々の不安を抱えつつ準備に3時間かけて満を持して出発🚘

2/21(金)23時長岡京発

2/22(土)4時柏木登山口到着、5時半まで仮眠を取り

6時半出発。雪のない道から始まるが、ところどころに凍っているところがある。注意しながら進むがそれでも滑る。薄暗い中、尾根を左側に淡々と歩く。なんでもない緩やかな道だが1ヶ月ぶりの私はこれだけでも新鮮味Max😆一歩一歩足の置き方を確認しながら久々の感覚を楽しむ。

10時半頃には松峰小屋までこれて順調。ここからが傾斜が急なところが増えて一気にしんどく、ペースも落ちる。滑るところを焦っても余計ふくらはぎが辛い💦一歩一歩固定を確認しながらできるだけもも裏を使ってゆっくり歩く。

結構休憩を挟みつつ、地蔵岳を超えて(巻いて)丸山谷の頭が近づいてきた。テント地に適切な場所を選んで整地。普段は張らない?フライも張って中に入って暖を取る(15時くらい)。ガスはやっぱりすぐにはついてくれない!弱い火をたきつつもう1本を体温で温めていると無事に強い火が出るようになった🔥雪から水を作ったら鍋をみんなで囲む。いつもこの時間が楽しくてどんどん過ぎて、気づいたら5時間位経っている。あえて寒いところに来て、なにもないところでゆっくり時を過ごす。便利で忙しい現代人にはこの上ない贅沢ですね✨

2/23(日)朝2時半に起床し、食事をして4時半出発。日の出の仙丈ヶ岳を目指して歩く。

稜線に出ると日も昇りかけ、見晴らしが最高!天気も最高☀️風が強い(>10m/s)という予報だったが、そこも大丈夫。最高のコンディション。中央アルプスがきれいに見え、テンションが上って写真をいっぱいとる。

ここから楽しい道が続く!ものの危ないところが多く、ルートファインディングをしっかりしながらゆっくり歩く。横を見ると一気に落ちていきそう、滑落停止を頭の中でイメージする。

なかなか山頂が近づいてこないまま、気づけば6時半に。計画では山頂についている時間で、下山のことを考えるとかなり厳しく、登頂を諦め下山することにした。

下りは早い、さっきここめちゃくちゃ時間かかってなかったか?というところもサクサク行って半分以下の時間でテント場。テントを回収しさらに歩く。あまりに速いのでゆっくり休憩をはさみつつ。2日目は1日目よりも日照りが強く、サングラスをかける。昨日地味だと思っていた登山道がとてもきれいな場所だと気づく。

14時下山。

下山後の「さくらの湯」はアルカリ性。夏は汗を流すのが気持ちよく、雪は体を温めて固くなった筋肉をほぐすのが気持ちよい。

久々だったがなんとか無事に帰ってこれてひとまず安心😌

 

塩見岳に続き今回も登頂とはならなかった南アルプス。雪山は、歩きが長い、傾斜が少し上がると一気にきつくなる、体力で乗り越えようにも速く動かそうとするとかえって滑って進まない、などなどの事情が重なって、計画のタイムテーブルが夏とぜんぜん違うことがわかってきた。帰りには「このメンバーやったら下りは夏の参考タイムの1割減でいけるなぁ」とも話していた。

今のままでも充分楽しいが、せっかく長く歩いたからもっと稜線にいたい!やっぱり登頂したい!という気持ちも強く、朝も予定より出発が30分遅れたから、まずそういうのをもっとテキパキできるようにしないとな、というところから。日々トレーニング💪

1ヶ月まちなかにいて悶々としていたがスッキリした!一緒に行ってくださった皆さん、車出しから運転からしてくださったOGTさんいつもありがとうございます!

+10