中ア 越百山(~南駒ヶ岳周回リタイヤ)
UPDATE 2024-08-20
【日 程】 2024/08/17(土)
【参加者】 会員3名+1名(もうすぐ会員)
【コース】 伊奈川ダム…越百登山口…越百小屋…越百山(往 復)
【記 者】 kamemaro
越百(コスモ)ス。この名前と勘違いして、何となく行ってみたいという気になるのかなぁ?予想以上の人が登っている…しかし、コスモの意味は「多くの峰(例えとして百もの峰)を越えていかないとたどり着けない。」ということから、この名が付いたという説がある(Wikipedia)」。確かに林道がなければ、誰も登りに行こうとは思わない山だろうね。
まあ、それはさておき今回は、伊奈川ダムの少し手前から登山口に着くまでに、登る気力をそがれるように長い林道を歩く(毎回…)。
やっと登山口に着いたと思えば早速、熊笹と樹林帯の蒸し暑い中を300m余り急登……さらに変化もなく休む場所もない尾根が延々と続く。「夏も冬も登り、もう3回目やからもう、ええわ!こんな尾根!」何回も何回も…しかし、「これも脚力や体力が弱ってきているンかなぁ?」と思うと、負けずにはおれないが、一抹の寂しさが。
尾根にある唯一の水場を過ぎると、さらに傾斜はキツくなる。10分も歩けば立ち止まって一息入れる。そうしなければ歩けない…情けない。
ジグザグ道を登り、ピークを巻くトラバース道に入ると、仙涯嶺から南駒に続く稜線が目に入る。「明日はあそこか。少しは面白くなるな。」 20年近く前、越百・南駒の周回はしているが、山がどんなに変わっているか見るのが楽しみになる。
ようやく赤い屋根の越百小屋に着く。小屋でテント場について聞くと、『テント場はない、皆さん適当にテントを張っているみたいだが、原則禁止!』『小屋前の広場も×!』「そしたら、どこなっとで張ろう!」と周辺部を探すが、お一人様ならともかく、4人用のテントとなるととても無理。
仕方なく小屋のおばさんに、『隣の避難小屋に素泊まりでいいから泊めてもらえないか?』と聞いてもジャマくさいのか『今日は、これからまだ20名からの人が登ってくるから×です。』と、素っ気ない。それに拍車を掛けたように『早く下りな暗くなる。雨も降る。』とケンもほろろに追い返えされる。我々のリサーチ不足もあるが、もう気分が悪いので、「山頂だけ登って帰ろう!」ここで周回はア・キ・ラ・メ!
早速、空身で山頂を往復する(私は、途中でリタイヤ…でもみんな、私よりワンストロークが、1.5倍はあるんやもん。さすがビックリするほど早く登ってきた。
下山を初め30分ほどで降り始めた雨で、パンツまでドボドボ。今回は、これでお終い…。
途中で出会った登山客は2名のみ「おばはん。ウソつきやがったなあ。リベンジはウットウシイ小屋の閉まっているときに来よう。」と衆議一決!
そうと決まれば後は、温泉と夕食。阿寺渓谷にある「あてら荘」で入浴後(車の中はこの間の栂海のように臭くはなかったが)、いつも帰りに立ち寄る中津川IC手前にある「洋食の松葉」で腹一杯メシ(O君は、「メシ大」で、不通の4杯分はあったが、ペロッ!とたいらげた。)を食い、恵那峡SAで仮眠を取った後、明け方に京都へ戻った。
花の百名山 白山
UPDATE 2024-08-12
【日 程】 2024/08/03(土)~2024/08/04(日)
【参加者】 会員3名、会員外1名
【コース】 1日目 別当出合ー砂防新道ー甚之助避難小屋ー南竜ヶ馬場(テント泊)
2日目 南竜ヶ馬場ーアルプス展望ルートー室堂ー御前峰ー室堂ー砂防新道ー別当出合
【記 者】 S.N
百名山、そして花の百名山でもある白山。
私が数年前に登った時は、9月に入ってからだった。花の時期は過ぎていた。さらに台風が近づいており、天気は下り坂、御前峰からの景色も真っ白で何も見えない。少し悲しい白山の記憶…。
今回、花の時期も今!天気も晴れ予報、この好条件を逃すまい!と、白山テント泊に参加。
1日目、一ノ瀬に駐車、別当出合まではバスに乗る。11時前に別当出合出発。今日の予定は、砂防新道~甚之助避難小屋~南竜ヶ馬場でテント泊。
甚之助避難小屋までは樹林帯。しかし、無風状態で暑い~!花もないやん!とブツブツ(-_-;)甚之助避難小屋を過ぎた辺りからぽつぽつとお花出現!南竜までの道はまさにフラワーロード。ハクサンフウロ、シモツケソウ、イブキトラノオ、そしてニッコウキスゲの群生。おかげでなかなか前に進めない。しかし、ガスが上がってきて雲行きも怪しい。テントの場所確保も必要。しびれを切らした師匠が一足先にテント場に到着。あとの3人が着いたのは15時半ごろ。すでにたくさんのテントが張られていた中、うまい具合に場所を確保してくださった師匠Y氏が手招き。ありがたや、ありがたや…。南竜ヶ馬場テント場は、トイレ、水場があり、食事用の水は担ぐことなく登れたので、体も非常に楽だった。夕食は早ゆでパスタとスープ。ゆったりまったり美味しくいただいた。結局雨には降られることなく、夕やけ雲がとてもきれいに空を飾っていた。20時には寝てしまったので、満天の星空だったかどうかは…
2日目、夜中の2時起床。熱中症予防にと、紅茶、コーヒー、お茶、みそ汁と、多めの水分摂取。お腹はチャポチャポ(^^;)でもそのおかげで体温も上がり、早朝でも体が動いてくれ、下山するまで熱中症になることはなかった。
今日の予定は、南竜~アルプス展望ルート~室堂~御前峰~室堂~砂防新道を下山。
室堂までの3ルートのうち、一番東側の展望ルートで5時の日の出に合わせて南竜ヶ馬場を3時半出発。頭上には満天の星空。星を眺めながら歩くのも楽しい。4時40分アルプス展望台着。すでに数名がスタンバイ状態で、その少し先にもある絶景ポイントまで登った頃がちょうど5時前。雲海の彼方から太陽が昇る。絵に描いたような景色にしばし無言で見入る。ご来光の余韻に浸りつつ、ハイマツの中をくぐり抜ける。クロユリ、ハクサンフウロ、コバイケイソウ。目の前に御前峰、後ろを振り返れば別山がドドーン!飽きることのない景色の中、6時過ぎ室堂到着。荷物をデポして御前峰までの往復。頂上からは360度のパノラマビュー!遠く北アルプスの山々も見える。ああ、幸せ❤…いつまでも眺めていたい景色だが、暑さがマシなうちに下山しようと9時室堂出発。下山途中、黄色のオタカラコウが山肌を覆いつくしていたのは見ごたえがあった。日曜日とあって、登山道はしばしば渋滞発生。それでも12時半、全員無事別当出合に到着。
2日間、お天気に恵まれ、お花畑も楽しめたのは一番の収穫。また、登山道はとても整備されおり、歩きよかった。加えて、今回、水場が多かったので、次の水場までの水分さえザックに入れておけばよく、荷物が割と軽く、体への負担も少なくて済んだことも体験できた。
薬師岳は雄大でとにかく大きかった
UPDATE 2024-08-08
【日 程】 2024/07/26(金)~2024/07/28(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 1日目 有峰ハウス泊
2日目 折立駐車場ー太郎平小屋ー薬師岳山荘ー薬師岳ー薬師岳山荘(泊)
3日目 往路を下山ー折立駐車場
【記 者】 Mt.Boku
7月末梅雨明けのはっきりしない北陸地方は天候が安定せずモヤモヤ😓下界は晴れ~曇でも上は怪しい天気が続き、山荘の女将もヘリが飛ばずモヤモヤ。そんな中、少し明るい兆しがありギリギリで決断。
1日目(7/26)有峰までの移動は快適ドライブ、折立🅿️の下見と現地情報を得て、宿泊先有峰ハウスへ。お風呂に入り夕食、食堂から夕日に染まる薬師岳を眺めながら明日登るんだとこの時はまだウキウキしながら夕食をしっかりとり、翌日のために早めに休むけどなかなか眠れないなぁ💦
2日目(7/27)朝弁当を宿で食べ、薬師岳山荘目指し折立5:30出発、太郎平までの長い登りをゆっくりと進む。樹林帯を抜け、三角点からは薬師様を眺めながら歩くが、常にその雄大な姿を見せ続け、歩けど歩けどその距離感は変わらず、なかなか近づけない😂かつ遮る物がないので日差しがキツく傘をさして歩いたり。ちなみに登山届は太郎平小屋である。そこまでは登山ちゃう言うことか😅
ゆっくり歩む私たちでも太郎平までほぼ標準タイムでクリア、ホッと休憩しているうちにガスが上がってきてあっという間にアルプスや黒部源流域の景色が見えなくなってしまった。さ~てもう一登りと気合を入れて出発。この後はたまにスーッとガスが切れると山たちが顔を出す感じ⛰️薬師平キャンプ場の水は心地よく、タオルを濡らすだけで体を冷やしてくれるのでありがたい。
沢沿いの岩場を抜けるとそこはお花畑、チングルマやハクサンイチゲ、ミヤマキンポウゲなどが迎えてくれる。登山道で砂浴び真っ最中の雷鳥の親子ともご対面、逃げないのでじっくりと雷鳥観察。曇天に助けられ長い行程も予定通りで薬師岳山荘到着。翌日の天気はさらに悪いので明朝の御来光登山は諦め、荷物をデポして薬師岳を目指したが、避難小屋跡を超えたあたりで風雨に見舞われ登頂は断念。山荘に戻り、名物のあんみつをいただき疲れを癒す。この後、小屋前にて薬師様がその姿を表し、さらに東〜南には今回最高の眺めとなった黒部源流域、三俣蓮華〜黒部五郎岳さらにその奥にアルプスの山々が姿を見せた。夕食後は眼下は雲に覆われてしまい、早々に部屋戻り翌朝の天気を確かめるがかなり悪そう😂
3日目(7/28)3時頃目覚めると外はガスと暴風、7時の出発に合わせ朝食を摂るが、雨風は収まらずザックを背負って様子を見る登山者もいる。急いでも仕方ないので「ゆっくりしたらええ」という女将の言葉に甘えて8:30まで小屋で待機。コーヒーをいただき女将と語り、偶然居合わせたS氏の同級生(亀岡出身)とも話がはずみ、そんなゆっくりした時間も小屋での楽しみ。
ここの女将さんほんと気さくで暖かくておもてなし上手🥰普段は忙しくてゆっくりは話せないだろうけど、出発を遅らせた分、素敵な女将さんや小屋番さん達とも話せて、ここまででも来る価値ありの山荘(にしては遠いが‥)。
小屋直下の稜線さえ過ぎれば西風だから風はあたらないという女将の助言で出発、女将の言う通り雨も風もない。そしてそこは雷鳥の楽園、お花畑の中にいるいる😍あちこちにひょこひょこ歩く可愛い姿や、警戒しているのかギャッギャッと鳴くオス、雷鳥の親子に先導されて歩いたり、天気が悪けりゃまた楽しみもあります。下りの難所と思われた雨に濡れた沢沿いの岩場は少々気を使ったが、難なくクリア、濡れた木道も尾瀬に比べれば滑らない。
太郎平からもガスガスの中、登りに見えた薬師様もそのお姿は二度と見せてはくれず、こんなに登って来たのかとうんざりするくらいひたすら黙々と下るのみで山行は終了。
薬師岳の雄大さや黒部源流域の奥深さに感動し、大雨に降られなかっただけマシかと自らを慰めつつ、ひと風呂浴びて帰路に着いた。
折立付近登山道で7時頃に熊目撃情報あり。
山荘付近はいつもなら10℃程度だが、この日は13℃と高く稜線のみが爆風で悪天候、下界富山市内は晴れ。
梅雨明け後の8月は灼熱地獄か?3000m級でも熱中症に注意⚠️
キレンゲショウマに会いに剣山へ
UPDATE 2024-08-05
【日 程】 2024/08/04(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 見ノ越P~剣山頂上ヒュッテ(朝食)~剣山山頂~次郎笈~大剣神社~頂上ヒュッテ(昼食)~一の森~行場~見ノ越P
【記 者】 ひろさん
「木々の茂みの下、これは見事な花の群落 見渡すかぎり黄の点々は拡がり、
それは小暗い木洩れ陽を浴びて まるで 一つ一つの花が月光のように澄み、
清らかに輝いているようにみえた。」
「お月さんが地におりてきて宿っているような深く輝いた黄、葉は
大人のてのひらのようなパルマータ、それにしてもなんとなんと美しい」
宮尾登美子さんの小説「天涯の花」で、主人公珠子がキレンゲショウマに出会う際の描写。
個人的な山の楽しみ方の一つが、山が舞台となっている小説を読んで、実際にその山を歩いてみる。
剣山も、この小説を読んで、どうしてもキレンゲショウマに会いたくなって通うこと3回目。
今年も、ぷっくりとしたなんともいえない愛らしい姿に会うことができた。
葉っぱは「パルマータ」手のひらの形で、自分の手のひらより大ぶりだが、そこに咲く花は、うつむき加減で月光と表現される気品のある黄色。他の花には感じられない何かを感じる。小説の影響だろうか。
と、キレンゲショウマのことを書き出したらとまらなくなるが、剣山の魅力はもちろん、キレンゲショウマだけではない。
個人的に、自分が歩いた道が見わたせる稜線歩きが好きだが、剣山から次郎笈に向かう稜線も何度見ても美しい。
今回も、午後から雷雨予報が出ていて、心配したが、午前中は、青空も拡がり、霧や雲が多めではあったが、展望が開け、美しい姿を見せてもらえた。
参加メンバーに剣山の魅力を知ってもらいたい。メインとされる次郎笈までの稜線だけでなく、一の森への道中には、行場など剣山本来の深い森の雰囲気が味わえるおすすめコースもあり、てんこ盛りの計画を立てたため、夜中1時に出発という強行軍になってしまったが、それでも予定していた全コース完歩につきあってくれたメンバーに感謝。
今回参加いただいたメンバー。当会の山行には珍しく男性が過半数。珍しい組み合わせだったが、足並みそろい、楽しく達成感を味わえた山行だった。
帰りの車中、車のワイパーがおいつかず、前も見えないほどの豪雨にあったが、歩いてる間には、それほど降られず、すべてにおいてラッキーだった。
朝食、昼食と2回も利用させていただいた頂上ヒュッテ。半田そうめんと梅ジュースが名物。山頂グッズもいろいろ販売されている。下山後はリフト乗り場のカフェでほっこり。帰り途中の淡路島南PAでしらす丼などの夕食をいただいて、家族へのおみやげをたくさん買い込んでいたメンバーを微笑ましくながめながら、帰路についた。
栂海新道 アルプスから海へ
UPDATE 2024-07-17
【日 程】 2024/07/13(土)~2024/07/15(月)
【参加者】 会員3名+会員外1名
【コース】 1日目:北又登山口〜イブリ山〜朝日小屋(泊) 約7km
2日目:朝日小屋〜朝日岳〜長栂山〜黒岩山〜サワガニ山〜犬ヶ岳〜栂海山荘〜下駒ヶ岳〜白鳥小屋(泊) 約18km
3日目:白鳥小屋〜金時の頭〜坂田峠〜尻高山〜入道山〜栂海新道登山口〜日本海 約10km
【記 者】 へっぴりゴシ
海の日でも、山へ行きたい♡
・・・っと言うことで、山も海も楽しむために栂海新道を計画。
Y師匠にとって数十年の間、恋焦がれた憧れだったルートだったとのこと。
天気は梅雨の不安定な前線の動きに直前まで悩まされ、色んな情報源から判断して少なくとも土曜日は朝日岳まで行ける!
その後はエスケープも考慮しつつ現地で判断すると言うことで、13日へ日が変わる直前に京都を出発。
北陸道を車を走らせ、約5時間半で朝日町の黒東タクシーに到着。車を3日間預かってもらい、タクシーで林道を走り北又小屋へ。
タクシー代は朝日町より一人毎¥1,000の助成が受けれたので、計¥9,000。一気に700mまで高度を稼ぐ。
6:30頃に1日目のスタート。思ってた以上の晴天☀️。北又登山口からのルートは7kmで1440mの高度を一気に登るコース、ほぼ急登⛰️
イブリ山までは眺望のない林間コースをひたすら登る修行。パーティー1のか弱い私は、ほぼ不眠だったためか目眩と頭痛&脚が上がらずペースの足を引っ張る始末(T-T)スンマセン。気持ち凹みながらも、頭の中ではイブリ山→イベリコ豚→ベーコン食べたい!と連想がグールグル回る。
イブリ山を過ぎると、眺望が現れ朝日岳や長栂山などの明日以降歩く予定の稜線が見え始める。
そうこうしていると、水芭蕉やシギンカラマツ、白いチングルマの群生がお出迎え。否が応でもテンションが上がる。
雪渓を横目に進むと、急に朝日小屋の赤い屋根が目の前に現れる🏠着いたー!っと皆から歓声、12:25到着。
テント場はまだ数張だけ。受付を済ませて速攻にビールやコーラを買い求めて到着を乾杯🍻。
協力してテントを張ったら、熱いサウナテントの中でY師匠とOドクターはお昼寝・・・消防士と医者はどこでも、いつでも寝れるっぽい(笑)昼からのゆっくりとしたひと時を味わったのち、夕飯のパスタを美味しく頂き、まだ明るい7時頃に就寝zzZZ
2日目、2時にY師匠の呼びかけで起床。前日の寝不足もあり爆睡できました。サクッと朝食を済ませて、まだ暗い3時にテントを撤収し登山開始、朝日岳を目指す。約1時間弱で山頂に着くと、予想に反し雲間から光が差している。「あれっ?もしかして晴れる?前線は南で停滞しているのかな?♬」薄明かりに浮かび上がる所々雪をまとった白馬岳は存在感がありカッチョイイ。
悪天候時に想定していた蓮華温泉へのエスケープも必要なさそうと判断。
さて朝日岳山頂からは下りがメイン!٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪ルンルンで先を進む。照葉ノ池を見ながら進むと黒岩平は手付かずのお花畑🌼色んな種類の花々があちこちに咲いていて、写真を撮りまくっていると全く先に進まない💧湿原を流れる川のお水は柔らかくて美味しい。黒岩山へ登ると360度のパノラマビューに感動。ツルッツルの雪渓を横切ったり、整備の行き届いた木道や池など変化に富んだ道を堪能。しかし、天気が良かったのもここまで。栂海山荘手前のやせ尾根やジャングルを歩いている頃に雨が降り始め、観念してレインウエアを着るとその後は終始雨の中。下駒ヶ岳では疲れ切ったところで鎖場。レインウエアの中はもう雨なのか汗なのか分からないグチョグチョで蒸れ蒸れ。言葉のない沈黙した一行は惰性で白鳥小屋への坂を登るのみでした。約18kmの道のりは、下りメインだった筈なのに、いつもの18kmではないくらい長く感じましたが、足を進めれば終わりはあるもので、パステルカラーの白鳥小屋が現れました。この日、小屋へは一番乗り。もうこれで今日はもう歩かなくて済む!っと思うのも束の間で、お水を確保しに水場まで💦きた道を100mほど高度を下げる・・・脚が棒とはよく言ったもので、まじで棒。しかし水場に着くと、岩の穴からこんこんと湧き出てくる冷たい水で元気回復。持っている容器全てに水を充し小屋へ帰る。その後は、さらにキツくなった雨の中を2組のパーティーが小屋に到着し、小屋の中は賑やかになった。食担のS口さんが準備してくれた完成度の高いアマノフーズのカレーを食べ、8時に就寝zzZZ 湿った服のままシュラフに潜り込むと・・・クッサ!自分から滲み出たお汁と、雨にも蒸されてなんとも言えない臭さで、シュラフには顔を突っ込めず。
夜中の間、断続的に鳴り響く嵐のような雨音を聞きながら、最終日の朝を迎える。白鳥小屋は快適でした。
3日目、いよいよ海抜0mに向けての山行。朝食を済ませて明るくなって雨が小降りになるのを見計らって5時前に出発。
坂田峠までの下りは、前夜の雨で所々小川となり、しかもかなりの急坂でスリップ連発。早く海を見たい思いで一心不乱に足を進める。
トランスジャパンアルプスレースでは逆に親不知から北アルプスへと登って行くルートを駆け上がるらしい・・・信じられない、HENTAIや(笑)
坂田峠からは急激なアップダウンも少なめで、京都トレイル並みのルート。雨も酷くなることもなく小降りで、昨日と比べると断然幸せ気分・・・身体から漂うニオイは地獄気分。
入道山を越えると漸く海がお目見え🌊曇ってグレーな海を白い波が立っていました。後もう少し、標高のカウントダウン。
国道8号線沿いの登山口に着いた後、80mを遊歩道の階段を下って海岸へ。ゴーーール🎊
海の日に、これほど早く海が見たいと思ったことは無いかも。皆無事に目標を達成できて幸せな海の日でした。
感動したのも束の間、親不知駅🚃までの道のり4km。3日間の感動をかき消すかのような長い駅までの道のり。
越後トキメキ鉄道(通称、トキ鉄)に乗って、泊駅へ。
帰りは朝日町の熱めのお風呂でクッサイ身体を清めて、「きときと寿司」でお昼を食べての京都へ帰宅。
途中で滝の様な雨に遭い、山行中にこんな滝の様な雨にも遭わず、「雨の中でも、まだ恵まれた山行やったなぁ〜」と感謝。
花、雨、長い道のり、汗、ニオイ全てが思い出に残る旅になりました。