海と水仙 番所山・重山

UPDATE 2024-01-28


【日 程】 2024/01/14(日)
【参加者】 会員10名
【コース】 白崎海洋公園P-水仙群生地-番所山-白崎海洋公園P  車移動  重山登山口 そばの海辺通路に駐車-重山-駐車場
【記 者】 okaQ


初めての山行リ-ダ-、行き先を迷っていたところ親切なHさんに今回のコ-スを教えて頂きました。とても魅力的に感じたので、そのまま拝借させて頂きました。(感謝です)

お天気に恵まれ青空と海を眺めながら気持ちよく番所山登山口へ向かいます。登山口から少し歩くと水仙の群生地。可憐な水仙の花には独特の力強さを感じました。番所山には明治時代まで海の番所があったらしく、港と海がよく見える箇所がいくつかありましたが、なんと頂上では三角点が見つからない!道を戻ってピークで探し回りましたが見つけられず、皆で「柵で囲われた中にあるのでは?」という事にして、そのまま駐車場には戻らず荒れた道を降りて海辺の集落から海洋公園Pへ戻ります。海洋公園のダイナミックな石灰岩と青い海のコントラストは本当に「エーゲ海!!」の様です。もちろん行った事ないけど。

車移動をして重山登山口近くの駐車場(と勘違い!)で降りようとすると、ご近所の方らしいおじさんが「ここはあかん!無料のところじゃないから。海辺の方に停めたら」と、ご親切に停める場所までついて来て下さり「ここならええわ」と了承頂き、皆でお礼を言って重山登山口へ。

階段を登り切った後、草だらけの細い道を抜け整備された登山道を登り頂上へ向かいます。ここではしっかり三角点も確認。登山口に降りて来ると予想通り先ほどのおじさんが待って下さっていました。お礼を言って、おじさんとにこやかにお別れ。

ご当地グルメの由良ちゃんぽんを食べに行く予定でしたが、お店と連絡取れず断念。帰り道の紀の川SAで和歌山ラ-メンなどを食べて由良ちゃんぽんの無念をしっかり晴らして京都に帰って来ました。

「吐きそう」なくらい緊張していましたが、ご参加のみなさまのおかげで無事に終わることが出来ました。また、「当日の参加は難しいので」と、前日に行ってコースの様子も教えて下さったHさん、何から何まで本当にありがとうございました。

新春登山 愛宕山-竜ヶ岳

UPDATE 2024-01-04


【日 程】 2024/01/03(水)
【参加者】 10名
【コース】 A班)JR保津峡駅-ツツジ尾根-愛宕神社(往復)
B班)JR保津峡駅-ツツジ尾根-愛宕神社-竜ヶ岳-月輪寺への道の途中から空也滝へ下山-清滝-JR嵯峨嵐山駅
【記 者】 里山


今年は辰年。新春登山を愛宕山から延ばして北の竜ヶ岳まで行く計画にしたのだが、朝の雨雲レーダーをみると午後2時には雨雲がかかってきそう。出発時(8:10)に相談して愛宕神社往復に計画を変更した。

サクサクと登れて気持ち良い。息が上がる一歩手前のペースで登ったので、ずーっと歩き続けられる。先導のベテランの技です。「水尾分れ」で一服していると表参道からOさんが追い付いて来た。「事前申込してないけれど、みんなに上で逢えたらいいな。」と思って来たのだそう。

ここから10名揃って愛宕神社へお参りし、お札を頂く順番を待っている間に軽く食事。
そうこうするうちに、「んン⁈ お日様が差してきた?」
Y師匠すかさず携帯で天気予報を確認。そして、「竜ヶ岳へ行くぞ!」。雨が降るのは夕方以降になりそうです。

こちらで急遽2班に分かれ、Y師匠と若手3名が竜ヶ岳へ。残り6名はツツジ尾根へ向かう。
ツツジ尾根班は下りも快調。途中すれ違った当会会員のKさん(真っ赤な60or70Lのザックに奉納する水をたっぷり詰め込んだ)と立ち話をするなど約30分のロスをしながらも、1:40に保津峡駅に到着。
駅にて竜ヶ岳班に電話してみたら、あちらも空也滝近辺まで下山しているとのこと。

暖かいお正月、黒門から上の参道の凍結も雪の気配も全くなし。ちょっと残念だけれど、これはこれで良い一年の始まりです。

門松を囲んで、お年始のご挨拶
竜ヶ岳に向かって、雪の跡
空也滝に向かって
空也滝手前の渡渉

納山山行(唐櫃越-松尾山。山の上でこんにちは。)

UPDATE 2023-12-18


【日 程】 2023/12/17(日)
【参加者】 21名
【コース】 阪急嵐山駅-松尾山-トレイル№43(集合)
その他の出発地 苔寺谷/トレイル№61 唐櫃越/JR馬堀駅、老ノ坂峠バス停、桂坂野鳥遊園(沓掛山を経由)
※唐櫃越からは、丁塚から苔寺谷に至るルートあり。
下山路は、嵐山方面、苔寺谷方面、野鳥遊園方面    
【記 者】 S.H


5年振りに参加した納山会。
過去には、キノコ狩りになったり10センチ以上の積雪に悩まされたりの納山会もありましたが、今年は、京都トレイル/西山コースのトレイル№43を目指して各コースから登るという斬新な企画でした。

私が参加した嵐山コースは楽なはずが、体がついて行きません。松尾山付近で高齢男性(80歳は優に越えておられる?)方に出会い、岩場からビューポイントまで案内して貰う事になりました。毎日山歩きされていて健脚すぎるのに驚き、朝起きる度に体のあちこちが痛い等と嘆いている自分は恥じいるばかりです。

全員集合したあとは、装備の確認ザックの詰方、選び方、図解入りでの解説等、丁寧に教えて貰えました。
Y師匠より一言「1つのパーティーを分けての行動は絶対にしない。」
登山中、パーティーメンバーの歩く速さがそれぞれ異なるのは、当たり前のこと。「先に行くね」「後から行くから先に行ってぇ」とパーティが分かれた結果、片方が遭難して対処が遅れ、重大な結果になる事例のなんと多いことか。だから、「会として仲間と歩くなら、一番遅い人に合わせて全員でまとまって歩かなければ、山の会の意味がない」。 

Y師匠! 肝に銘じます!!

事前に準備された役員の方々、大変であったろうと思います。ありがとうございます。苔寺谷へ下山のパーティーは鈴虫寺で大根だきを御馳走になり、松尾大社でみたらし団子を買い求め、帰路つきました。

 

追記】集合は、西山トレイル№43に12:30。出発地は、阪急嵐山駅、苔寺谷のほか、亀岡市から始まる「唐櫃越」の三つの登山口。(計5か所)
企画グループとしては、「唐櫃越」は山の主稜線を同じ方向に行くルートなので、三つの班の時間を合わせれば段々と合流できると考えました。それぞれの班が各リーダーのもと自主的な登山をしつつ、狙った地点で計画時刻に無理なく合流できました。木立の向こうからの仲間の声に気づいたとき、パズルのピースを見つけたみたいに嬉しかったのは私だけでしょうか。
沓掛山では、普段から唐櫃越の整備をしてくださっている方と遭遇。楽しんでおられた「ハンモック」についてのお話を伺い、新たな山の楽しみ方が見つかりました。(by里山)

唐櫃越 東ベンチから 初日の出 期待大
鈴鹿の山並みがこんなにハッキリ⁉
Y師匠お誕生日おめでとう!

讃岐富士と大麻山

UPDATE 2023-12-11


【日 程】 2023/12/02(土)
【参加者】 7名
【コース】 野外活動センター⇒飯野山登山口⇒山頂⇒西又分岐⇒野外活動センター
【記 者】 Kame Kuri


亀岡地区/京都地区から早朝に出発し宝塚北SAに集合し坂出に出発した。

高速道路上から見る飯野山(以後 讃岐富士)は、綺麗な円錐形の山容で期待に胸を膨らませながら登山口へ向かった。

丸亀市野外活動センターに着くと係の方から綺麗な讃岐富士の写真や「讃岐富士登頂記念カード」を頂いた。

登山道は道幅も広く緩やかな登りである。この登山道はかつて舗装道路で軽自動車が通っていたとのことです。途中にそのなごりの舗装部分がありました。

登山道の途中に黄色のコンテナボックスがありその中にはナイロン袋に入った砂が置いてあった。その時 登山道整備の方が来られて話を聞くと土嚢袋に入れる砂で整備に使用するとのことです。皆で4~6袋を両手に持ち7合目まで運んだ。

讃岐富士から見る瀬戸内方面の景色に癒され登山道にいたネコ達に癒された讃岐富士でした。

下山後は、お楽しみのうどん屋さんで本場の讃岐うどんを味わってきました。

地元の皆さんは、押しの店があり「麺のこし」「出汁の味」にこだわったお店選びだそうです。

円錐形の綺麗な讃岐富士を後に大麻山に向かった。

金比羅宮の表参道の石段を登りながら両脇のお土産店に気をひかれながら登ると疲れも感じない。やがて785段を上り本宮に到着。ここから見る讃岐富士も綺麗であった。

時間の関係で奥宮 大麻山山頂には行けず今後のお楽しみとなった。

六甲紅葉ツアー

UPDATE 2023-11-20


【日 程】 2023/11/19(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 新神戸駅~布引の滝~再度山~修法ケ原池~仙人谷コース~洞川湖~トゥエンティクロス~森林植物園~山田道~谷上駅
【記 者】 ひろさん


 いつもダラダラ長いので、今回は、短く10行完結でいこう。

 どっか紅葉見に行きたいな。

 そうだ六甲へ行こう! ということで新神戸駅を起点に紅葉スポットをめぐってきました。

 私が思う六甲の魅力

  その1 なんといっても整備された登山道が圧倒的に多くて組み合わせ自由

  その2 都会の山らしく見所や休憩場所(おしゃれなカフェもある)、トイレに困らない

  その3 交通至便で、下山後の楽しみもいろいろ

 ということで、日頃の登山では素通りする場所(外国人墓地、毎日登山発祥の碑、大龍寺奥など)もめぐり、ゆったりツアー気分でめぐってきました。

 六甲は奥が深い! また行きましょう。

布引の滝。雄滝、雌滝など4つの滝の総称だそう
毎日登山発祥の碑にちょこっと寄り道
空海治作といわれている亀石。大龍寺奥の院の奥にあります。素通りしてしまいそうな場所にあり、亀さんを探せ!で
再度公園。車で行くこともでき、のんびり過ごすにはもってこいの場所。売店のスコーンセットもオススメ。
めったに立ち寄らないであろう外国人墓地の展望台から。広大な場所。
同川湖で。湖面が鏡のようになっていて紅葉映えスポット
トェンティクロス。徒渉箇所は20もないですが、森林植物園東門へ渡る箇所ではヘタするとドボンの危険箇所で、徒渉の講習会を開いていただいた
森林植物園のとある場所。これはな~んだ? 登山学校で教えられたはずとのことですが……