雨が降らなかった高御位山
UPDATE 2024-02-24
【日 程】 2024/02/23(金)
【参加者】 会員8名
【コース】 鹿島神社駐車場-鹿嶋神社-別所奥山-鷹ノ巣山-高御位山-長尾山登山口ー🅿
【記 者】 わんわん
今日は初リーダーの日。朝4時半、雨雲レーダーを確認すると9時~12時は雨予報・・・。高御位山は岩の山。濡れた岩場を歩くのか・・・。自分に登れるのか・・・。
不安な気持ちでいっぱいになり先輩二人に朝から電話(詫)。「雨は弱い」「行ってみないとわからない」「行って無理なら他の遊びしよう。観光。行先はみんなで考えたらいいから」と言っていただき(涙)集合場所へ。そこで大先輩がルート変更を決めてくれる(感謝)。
8時に到着。加古川は曇りです!行ける!でも雨は頭の中にあり、ついついペースが速くなるし方向も2回間違う(汗)。岩場の4割は濡れており、滑りそうで怖い。いつもより慎重に歩を進める。足を置く位置・ロープを持った時は身体を起こすこと・休憩後に歩き出す道を確認してから休憩すること・自分の進む方向を上から確認しておくこと・下山後にどこから登ってどこに降りたか確認すると勉強になること、など今日もたくさん教えてもらいました(感謝)。
今日の山行はベテランさんがいないと行けなかったと痛切に感じる。山の会は層が厚いわ~。
帰りは鹿嶋神社を参拝して名物蒸したての柏餅を食べます。焼きもちが想像より美味しい(喜)。次に来るときは豆崎登山口から登り、焼きもちを2個食べようと決めて帰りました。
余呉湖1周ふわ泥日和
UPDATE 2024-02-16
【日 程】 2024/02/12(月)
【参加者】 7名
【コース】 余呉駅→岩崎山→大岩山→賤ヶ岳→公法寺山→大平良山→権現峠→余呉駅
【記 者】 スエ子
列車が余呉湖に近づくにつれГはよ帰ろかぁ…」
外は私達を大歓迎してくれてる。霰やん。
駅で合羽きてとりあえず登山口へ。
ピークは5つ有る周回コース。
賤ヶ岳につくと驚きの白さ。
雪も少しあるけど…
とりあえず周回出来そうなので
東屋で腹ごしらえ。ラーメンにお湯を入れて
顔上げると…あーっ!みえてるやん。
ダブル湖やわ!
皆の気分も上がってふわ泥の道を最後まですっ転ぶことなく無事下山できました。
分岐の所は地図出して確認(看板多数有りますが)
衣服の調節など、ちょこちょこよい休憩も自然にできました。
来年は沢山の雪が積もった賤ヶ岳から見える山や大平良山を歩いてみたいです。
醬油の町の裏山「新龍アルプス縦走」
UPDATE 2024-02-08
【日 程】 2024/02/04(日)
【参加者】 会員11名
【コース】 たつの市営観光P(8:00)~JR本竜野駅(8:38発)~JR播磨新宮駅(8:48着~9:00)~水布弥登山口(9:40)~祇園嶽(10:32)~亀の池(11:21)~亀山(11:58)~城山城跡展望所(12:10~12:30)~的場山(14:11)~鶏籠山(15:04)~鶏籠山古城登山口(15:31)~武家屋敷資料館~観光P(15:50)
【記 者】 dekopon
辰年・・・たつの市揖保川の西側に、南北に伸びる細長い山並み【新龍アルプス】を干支の山山行として縦走する。
武家屋敷資料館近くの駐車場から龍野橋を渡り、JR本竜野駅に向かって歩く。さっそく「しょうゆ饅頭」の看板が目に入る! が、開店前なので残念ながら素通り。小豆島で食べたしょうゆソフトを思い出す。趣のある城下町の街並みなので下山後の時間にゆとりがあれば散策したいがどうだろう・・・。
揖保川を渡り、「ヒガシマル醤油」「揖保乃糸」の看板を目にしながらJR姫新線本竜野駅に到着。
ホームで待っていると、登山者集団が下車してきた。彼らは、ここから的場山へ登るのだと。我々は新龍アルプス縦走なので、2駅北の播磨新宮駅まで電車移動し、一番北の祇園嶽から的場山方面に向かう。
水布弥登山口まで、車道の道のりが長い。こんな道ではよくある光景なのだが、
・地形図を見ることも忘れ、先頭に任せてついて歩いているだけ
・世間話におしゃべりが弾む
・パーティーの距離をぐんと開けてしまう
そんな様子が、当日も見られた。
「こういう単調な道でも地図読みのポイントがあるよ。」と、F女史から地図読みのアドバイスを聴く。
自分を振り返り、我に返った人がいたように、その時から自分の意識を変えていこうと思えたなら、今回の山行で一番大事なことに気づけたのではないかと思う。
山歩きでは、地形図を持つ・見る・読むといった段階を踏みながら地図に慣れ親しんでいくことが、安全で楽しい山歩きにつながる。景色を眺め、地形図に表されている情報と実際の地形や景観とを見比べながら確認できるよう、皆で主体的に学び合っていきたい。
祇園嶽(340.2)~亀の池~亀山/きのやま(457.8)~的場山(394)~鶏籠山(218)と何度もアップダウンを繰り返す尾根歩き。低山ながらなかなか歩きごたえがあって楽しい。山城跡有り、眼下にはたつの市街地、遠方には淡路島や家島群島も見えるオーシャンビュー。快適な縦走道だった。
下山が16時前だったので、武家屋敷資料館だけ覗き、お土産も買わずに、たつの市を後にした。帰りに立ち寄ったPAで、皆「小豆島のしょうゆせんべいを」買いこんでいる。それって、ちょっと可笑しいがな・・・と思いつつ、私が買うときには、売り切れになっていた。
辰年だけに雪の竜ケ岳(鈴鹿)・・・目指すも、手前のクラ! ってどこじゃw
UPDATE 2024-01-31
【日 程】 2024/01/27(土)
【参加者】 9名
【コース】 宇賀渓キャンプ場Pー金山尾根ークラ(ー竜ヶ岳山頂)ークラ=遠足尾根ー宇賀渓キャンプ場P
【記 者】 へっぴりゴシ
辰年なので、竜ヶ岳という安直な思考のリーダの例会でした(笑)
久しぶりの大人数でのリーダーで緊張したのか、一睡もできず・・・いやっ、歳のせい?
京都を6時前に出発し、新名神高速の甲南PAで京都市内組と亀岡組が合流し、7時半に宇賀渓キャンプ場駐車場に到着
駐車場の混み具合は7割くらい
先日の雪で、駐車場近くでも雪は積もっていてこれは山頂まで期待できるかも♬
当初は遠足尾根を登りに使って、山頂に到着後に金山尾根を下山に使う反時計周りの周回ルートで考えていました。
しかし前もって師匠からのアドバイスがあり、雪山初心者もいてるので金山尾根を登りに使う方が安全とのことで、時計周りの周回ルートに変更。
林道を歩いて進むと、分岐ではほとんどのパーティーの方は遠足尾根の方へ向かっており、金山尾根方面のトレースは先行者一人の足跡。沢に出ると、沢を渡る丸太はすっかり雪に埋もれていて、パーティ=のためにも川に落ちないように恐る恐る雪を落とし丸太が見えるように整備しながら進む・・・「押すなよ!押すなよ!」と言うベタなボケをかますの忘れてた。
その先も、先行者一人のトレースを辿って金山尾根の取り付きまで進み、登りが始まる手前で皆でアイゼンやチェーンスパイク を各人装着。
予想以上に雪は深く、段差も大きく、自分の歩幅に合わない所を登るのは疲れる。
出来るだけ小さく足をかけられる場所を探して体力温存できるのは、前爪が使えるアイゼン。
途中、振り返ると下界は田畑に積もった雪と伊勢湾がキラキラ光って綺麗✴︎
周りもシュカブラや木に吹き付けた雪も綺麗で最高!
標高800m付近からさらに急斜面になって、順番に先頭を変わりながらステップを作って前へ進む。
これだけ人数がいると、一番後ろはチョー楽チン♪『はい、先頭頑張ってぇ〜!』
900m付近の展望台から先は、馬酔木の上に積もった雪の踏み抜きで、ワカンに履き替えてもズッポズッポ(•́ε•̀;ก)💦
ここでも時間がかかり、気が付くともう12時、ヤッバ
遠足尾根との分岐までたどり着くと、目の前にはドーンと竜ヶ岳の山頂、足元には羊の群れ(シロヤシオの霧氷)
この景色も観れたし、山頂まで行くと下山が16時を回ってしまうので、山頂は諦め『クラ」まで行って昼食を摂ることに決定。
山頂は次回のお楽しみ・・・
少し風が避けられるシロヤシオの樹林帯の下で、霧氷のお花見をしながらお昼ご飯。こんなお花見もあったのねぇw
昼食後に下山を開始、山頂方面を見るとガスが掛かっていて、『行ってたら何も見えなかったね、良かった良かった」と諦める言い訳を作って、遠足尾根から下山。急坂の下りをワカンで楽しんだり、青空バックに途中で記念撮影を撮ったりして雪山を楽しみながらの下山。登りの金山尾根では最後の方は会話無しだったので、どうなることかと思ったが安心した。
下りは登山者が多い遠足尾根なので、トレースができていて高速道路、ペースも上がり一気に尾根終点の杉林の入り口前まで下り休憩。
展望が効くのはここまでで、ここからはひたすた杉林のなか。14時過ぎなのにもう薄暗~い。
冬山はやはり早めの下山が大事ですね。
長い杉林の九十九折りの山道を、皆ウンザリ顔で下り、ようやく平らな朝にも通った林道へ到着。
ホッと一息入れて、それぞれリラックスしながら駐車場へ到着(15時40分)
安易に決めた竜ヶ岳ですが、雪山らしい山でのデビューにはちょうどいいレベルの山だったのではと自画自賛(笑)
山頂までは行けませんでしたが、いろんな雪の斜面を味わえたと思います。
帰りは、鈴鹿PAにて温かいものを食べてほっこり。
ここ鈴鹿PAのトイレの音姫がレーシングサウンド♪なのは、男子トイレだけだったと言う事実を初めて知り、京都まで無事帰宅。
女子トイレにも是非付けてあげて欲しいです!
海と水仙 番所山・重山
UPDATE 2024-01-28
【日 程】 2024/01/14(日)
【参加者】 会員10名
【コース】 白崎海洋公園P-水仙群生地-番所山-白崎海洋公園P 車移動 重山登山口 そばの海辺通路に駐車-重山-駐車場
【記 者】 okaQ
初めての山行リ-ダ-、行き先を迷っていたところ親切なHさんに今回のコ-スを教えて頂きました。とても魅力的に感じたので、そのまま拝借させて頂きました。(感謝です)
お天気に恵まれ青空と海を眺めながら気持ちよく番所山登山口へ向かいます。登山口から少し歩くと水仙の群生地。可憐な水仙の花には独特の力強さを感じました。番所山には明治時代まで海の番所があったらしく、港と海がよく見える箇所がいくつかありましたが、なんと頂上では三角点が見つからない!道を戻ってピークで探し回りましたが見つけられず、皆で「柵で囲われた中にあるのでは?」という事にして、そのまま駐車場には戻らず荒れた道を降りて海辺の集落から海洋公園Pへ戻ります。海洋公園のダイナミックな石灰岩と青い海のコントラストは本当に「エーゲ海!!」の様です。もちろん行った事ないけど。
車移動をして重山登山口近くの駐車場(と勘違い!)で降りようとすると、ご近所の方らしいおじさんが「ここはあかん!無料のところじゃないから。海辺の方に停めたら」と、ご親切に停める場所までついて来て下さり「ここならええわ」と了承頂き、皆でお礼を言って重山登山口へ。
階段を登り切った後、草だらけの細い道を抜け整備された登山道を登り頂上へ向かいます。ここではしっかり三角点も確認。登山口に降りて来ると予想通り先ほどのおじさんが待って下さっていました。お礼を言って、おじさんとにこやかにお別れ。
ご当地グルメの由良ちゃんぽんを食べに行く予定でしたが、お店と連絡取れず断念。帰り道の紀の川SAで和歌山ラ-メンなどを食べて由良ちゃんぽんの無念をしっかり晴らして京都に帰って来ました。
「吐きそう」なくらい緊張していましたが、ご参加のみなさまのおかげで無事に終わることが出来ました。また、「当日の参加は難しいので」と、前日に行ってコースの様子も教えて下さったHさん、何から何まで本当にありがとうございました。