権現山 霊仙山
UPDATE 2025-02-03
【日 程】 2025/02/01(土)
【参加者】 会員4名
【コース】 霊仙山口駐車場-権現山-霊仙山-霊仙山口駐車場
【記 者】 秋の風
8:00道の駅妹子の里で山をみると、グレーの雲に覆われて山頂全くみえず。雨雲レーダーは10時から1時間雪、のみ。行ってみるか、と8:30から登りはじめ、霊仙山を経由せず10:30権現山996m到着。雪も降らず眼下に琵琶湖もみえる。来てよかった。
700m付近から積もり出した雪が山頂にはしっかりある。小女郎峠に向かって進み11:30で折り返しピストンの予定を、権現山頂北側の緩やかに下る雪原でのワカン練習に変更。2週続けてワカン練習をしている先輩たちから歩き方を教わる。ワカンで登ったり下ったり。より急な斜面を探してみたり。あっちは雪がしまっている、こっちはフカフカだ、あそこの登りは良い感じ、と話しつつ、時にあせび周りの深い雪にハマりながら、誰も歩いていなかった雪の上を4人で縦横無尽に歩き回った。雪の上に足をおろし、ぎゅっと踏み込む感覚、小判形の足跡が、なんとも楽しい。
お昼ご飯のあと、次来た時はそり遊びもできるね、ナイロン袋が1番滑ることが研究されている、なら今できるね、となり、ザックもワカンも置いて、ナイロン袋一つ手に滑りだした。不思議なもので、滑ると腹の底から笑いが込み上げてくる。よりよく滑る斜面を見つけ、みんな同じところを、「そろそろ下山の時間」と、声をかけられるまで繰り返し繰り返し爆笑しながら滑り、止まってしまう部分に手を加え改善。結果、素敵な滑り台と登り階段を作り上げた。
12:30下山前に地図と目の前の景色を照合。登ってきた道、目前の山々、そして経由する霊仙山を確認し、向かう。権現山とはまた違った山道。14:00霊仙山頂750.5m到着。権現山頂からみたときに沸いた「霊仙山、思ったより高いやん、え、大変やん、、、」が、本日2度目の、「やっぱり来てよかった」に。休憩を挟んで、ぐんぐん下って15時下山。
計画していた六甲山から雪山に。2/2雨を見越して2/1に。ルートを短く雪を堪能。霊仙山にも登頂。参加者の気持ちを汲んでの大先輩の提案、臨機応変な変更で、山と雪を120%満喫できた笑いに満ちた楽しすぎる山行になった。
八ヶ岳ブルー@北横岳
UPDATE 2025-01-28
【日 程】 2025/01/25(土)
【参加者】 会員6名
【コース】 亀岡3時発→北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅8:20着
9:30山頂駅→10:30北横岳ヒュッテ→10:55南峰→11:05北峰→11:40七ツ池→坪庭周回→12:35山頂駅→13:35山麓駅
【記 者】 Mt.Boku
雪山例会は計画が立てにくい。雪がなければ意味がないし、高速が閉鎖になれば関ヶ原も越えられない、といろいろ気にしつつ北八ヶ岳へ。結果、日頃の行いがよほどよかったのか(笑)、全てナーンの問題もなく、八ヶ岳ブルーを超満喫してきました🩵
下山は歩くことにして、片道のロープウェイチケットを購入、2本目に乗車。ほとんどが北横岳を目指す人で予想通りの人出、超🔰でも登れる人気の雪山🏔️。今日のメンバーでは物足りないくらいの雪山登山である(おそらく)。S氏は「わしは山頂はええし、スキー🎿にする」と山頂駅でお別れ。
アイゼンをつけ、女子5人で山頂へむかう。登山道はしっかり踏み固められ、チェーンスパでも十分そうである。人は多いが、渋滞になるほどでもなく1時間半ほどで南峰へ到着。
思わず「うわ~っ」と声が出る、そうこれを見に来たのだ❣️青い空の下、白い雪を被った八ヶ岳〜南アルプス〜中央アルプス〜御嶽〜乗鞍〜穂高連峰(槍の穂先も)まで全てが見え、目の前に蓼科山がドーン(立山連峰は見えない)と、眩しすぎるほどの八ヶ岳ブルーを堪能。
下山時は人も増え、すれ違いもあるので譲り合い。ヒュッテで小休止後、せっかくなので凍った七ツ池まで足を伸ばす。池の上を歩くなんてこの時期しかできないし、行ってみたら誰もいなくて貸切、なんて素敵な静かな空間。ホンマに凍ってるか?なんて気にする間もなく雪に覆われた池の上を歩いていた。氷上の雪を除くとアイスバブル(氷の中に閉ざされた泡)を発見、これもまた今しか見れない自然現象。
坪庭に戻ると師匠のお出迎え、坪庭を巡り山頂駅へ、あとは🅿️までスキー場脇の登山道をひたすら下るのみ。休憩込みで全行程4時間とお手軽な雪山遊び、ちょっと遠いけど、天気良し、風なしの最高の1日で、皆の満足がリーダーとして一番嬉しい☺️
諏訪IC近くで「ほうとう」を食べて温まり、お腹を満たして帰路につきました。
新春登山 愛宕山
UPDATE 2025-01-04
【日 程】 2025/01/03(金)
【参加者】 9名
【コース】 Jr保津峡駅-ツツジ尾根-愛宕山山頂
愛宕山表参道、ツツジ尾根、神明峠-牛松山-保津町登山口の3班に分かれて下山。
【記 者】 里山
今年も、まずは愛宕さんのお参りから。9時前に保津峡駅を出発。
ここ数日お天気が続いたので「水尾の分かれ」から先の雪が無くて少し残念だけれど、その分足取りは快調。会話が弾み大笑いしながら愛宕神社に到着。お参りしてから昼食タイム。Y先輩がふるまってくれたお砂糖たっぷりの紅茶でエネルギー充填。
帰りはそれぞれの思惑の下、3班に分かれることに。私はツツジ尾根を選択。
「歩き足りない!」と言ったメンバーが愛宕山三角点から神明峠へ。そこから「保津峡駅へ戻ってくる」か「愛宕林道」で亀岡に向かうかと想像していたら、途中で連絡が。神明峠から樒原へと向かう車道の途中から牛松山へ。牛松山の北側は全く道標がないが、ここをよく知るY先輩が会の若手を案内したもよう。日没の早いこの時期にきっちりと下山してくるメンバーの脚力に感心しつつ、各班の下山連絡をもって今日の登山、無事終了。
今年もよい年になりそうな予感です。
納山山行 双ヶ丘・御室八十八ヶ所巡り
UPDATE 2024-12-24
【日 程】 2024/12/22(日)
【参加者】 会員22名
【コース】 花園駅→双ヶ丘→仁和寺→88ヶ所→仁和寺
【記 者】 kangetu
花園駅8:45集合、21名と多人数の参加者。その中には久しぶりに顔を合わすメンバーもあり、元気な様子に嬉しくなる。
担当Iさんのチョコによる班編成、クイズによるコース選択と趣向を凝らした方法にチームワークもバッチリ、スタートの運びとなる。
私達は双ヶ丘…光孝天皇陵…仁和寺を目指す。南の登山口から三の丘・二の丘・一の丘と、北に向かって一直線に登る。それぞれの頂上には開けた場所があり、山や街並みを見渡すことができる。また頂上には、計24基の古墳が確認され、双ヶ丘古墳群と呼ばれているそうだ。一の丘の頂から北の眺めには、仁和寺の堂塔が一望できるが、朱色の工事用重機が横たわり、せっかくの景観が台無しである。丘を下ると仁和寺の仁王門はもう目の前だが、その前に光孝天皇陵へ。
仁和寺の西門から西に進むと、御室(成就山)八十八ヶ所巡りの入口に着く。88のお堂が点在し、仏像が安置されている。巡回していくと、自然災害で壊れたお堂や、仏像が無くなっていたりと荒れている箇所がいくつか見受けられた。岩場、鎖場そしてアップダウンもあり、巡礼路は良い運動にもなる。今回は、立ち止まって手を合わすだけの慌ただしい参拝になってしまったが、自分を見つめるため、一日遍路体験をしてみるのもよいかなと思った。途中、雨に降られたが無事八十八ヶ所「大窪寺」に到着。その頃には青空が広がり、心晴れ晴れ爽やかな気持ちになった。
休憩後、懇親会会場へ移動した。
来年も自分の体力・技術に見合った山行で山を楽しみたい。
白髪岳 水山 松尾山
UPDATE 2024-12-18
【日 程】 2024/12/15(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 白髪岳駐車場-白髪岳登山口-白髪岳-水山-松尾山-千本杉-標高560ⅿ分岐から南尾根を下山
【記 者】 秋の風
8時30分、周囲は霧、地面は霜の中、駐車場から登山口を目指す。約30分で登山口。ここから急な登りをじっくりと上がり、尾根にでた。枯れた松葉が日にあたって暖かい良い香りがする。景色を楽しみつつ進むとロープの下がっている岩場。順々に上ると標高600m地点くらいか展望が開け、重なる山々。足元の斜面にまばらだが雪が積もっていた。
10時10分ごろ、白髪岳山頂標高721.5m。2等三角点がある。草木に霧氷が付き、日向では少し溶けてできた露が日の光に照らされて美しい。眼下には、広々と篠山の街並みが見える。休憩後、出発!下りに持ち手にする木も岩もロープも冷たいため途中手袋を装着。足場の岩が凍っていて少し滑る部分もあり慎重に。水山を通り、木々から落ちる細かな雪が日に照らされてキラキラと光る中、松尾山到着。
風のあたらない陽だまりを探してランチをとった後、太陽が当たる明るい尾根道580mを一気に下った。すっかり雪は消え、黄色い落ち葉がふかふかで土が見えない。木の根を踏んで、2度ほど滑りつつ、12時40分ごろ松尾山登山口へ下りた。朝のグレーの景色から一転、すっかり晴れて空が青い。山中で、秋から冬へ、冬から秋へを楽しめた。
追記】白髪岳山頂直下は、低山ながら南北の両斜面にロープが設置された岩場があります。特に水山に向かっての北側斜面は、この時期、凍っている可能性大。お守りにチェーンスパイクを持参した方が安心かも。