六甲・有馬の王道コースを歩く
UPDATE 2023-03-06
【日 程】 2023/03/05(日)
【参加者】 会員8名
【コース】 阪急芦屋川~高座の滝~ロックガーデン~風吹岩~東おたふく山~六甲最高峰~有馬温泉
【記 者】 ひろさん
今年は春の訪れが早い!
今にも桜が咲き出しそうな陽気で朝から快晴。冬靴や防寒着の重さから解放されて軽やかな気分。
阪急芦屋川駅に午前8時集合。さすがに人が多い。いつになく若い人が多く都会の雰囲気を感じる。
今回の企画をしていただいたM女さんが、本日の役割を決める「三角くじ大抽選会」のくじを準備。三角くじのすみがしっかりのり付けけされた本格仕様。わくわく開けてみると、私はなんと大当たり! やったあ!と喜んで下に書いてあった美しい文字を読むと「おめでとうございます。レポート係です」。お菓子のご褒美つきでこうして書かせていただいております。
今日のコースは、芦屋ロックガーデンから風吹岩、東おたふく山を経て六甲最高峰から有馬に下る、数多い六甲のコースの中でもたぶん一番人気の王道コース。私も、登山をはじめたころに歩いた思い出深いコースで、その時は、岩場にわくわくし、風吹岩の猫ちゃんと猪くんに出会い写真をとりまくったこと、六甲からの絶景に感動、下山後の有馬クラフトビールの美味しかったことを思い出して楽しみに参加させていただいた。
六甲の特徴は登山口まで市街地のかなり傾斜のある坂を登ること。お店や趣のある住宅を見て歩くのも楽しい。どんな人が住んでるんだろう?と想像の翼は広がる。
高座の滝で衣服調整。既に暑く、この先も暑いことが予想されるため春の装いに変身。
ここからしばらくロックガーデンの岩場。三角くじで本日の先導リーダーに当選したS女さんの軽やかな足取り。格好いい! 後ろからついていくのがやっとの私は「よっこいしょ」と歳の差を感じるが、時折みえる神戸の町並みと海に励まされて風吹岩に到着。今日は、猫ちゃんも猪くんも不在のよう。とりあえず岩に登って先に進む。
六甲最高峰手前の一軒茶屋までは結構な登り。途中、危険箇所で迂回路が設けられていたが、かなり急で段差の激しい階段。本日のコースで一番しんどかったかも。
一軒茶屋の休憩場所は、以前とは見違えるほど立派なトイレとベンチ等の建物が設置され、最高峰への道も整備されていた。たくさんの人がおられ、ランチはとりあえず最高峰まで上がって食べることに。
頂上は風も穏やかで暖かく、そこでランチ休憩。集合写真を撮っていただいた方のお子さんが「お父さん、やさしいね」。可愛くてたまらない一言に癒やされる。はい。とっても優しい方でした。そして青空に映える素敵な集合写真。有り難うございました。
そこから有馬までひたすら下山。今日のメインは「有馬の足湯」? 足湯に入りやすいように、パンツはセパレート式のもの、靴下の替えとサンダル持参でやる気満々なS女さんはじめ、下山後の有馬にそれぞれの目的を秘めているからか、足取りは軽い。1時間ほどで有馬へ下山。
ところが、有馬は人!人!人! 期待の足湯も、コロッケ屋さん等も人でいっぱい、行列をなしていて残念ながら今日は断念。炭酸煎餅を休日でも焼いていただいていた製造所でお得な割れせんをゲット。生姜クリーム入りのを買いましたが、なかなか美味。おすすめです。
金の湯をおりたあたりでいったん解散。男2人組はその後、京都直通のバスの時間までビールバーで反省会。有馬のクラフトビールは登山後の身体に優しく染み渡りました。
六甲は、縦走地図を見ても、登山道が多く、いろいろバラエティ豊かで、都会の山だけあって下山後の楽しみも多い場所。こんな楽しい企画をしていただき、同行いただいた方々、有り難うございました。
憧れのオハイブルー
UPDATE 2023-02-27
【日 程】 2023/02/25(土)
【参加者】 会員4名
【記 者】 T.Y
今回の山行の目的地は「大配」。カタカナで「オハイ」と読みます。オハイは、断崖絶壁からオハイブルーといわれる美しい海が見下ろせる人気スポットです。そのオハイを目指し、三重県尾鷲市にある九木崎に向かいました。この日の伊勢方面は晴れそうだということで、当初の予定から目的地を変更し、こちらに向かうこととなりました。
当日は見事な快晴。スタート地点の九鬼漁港近くにあるコミュニティセンター駐車場から、まずは頂山(397.9M)へ向かいます。暖かな日差しとひんやりとした空気を心地よく感じながら自然豊かな原生林の中を進みます。登山道にはたくさんのテープが目印として張られていて迷うことなく進めました。地元ボランティアの方の心遣いがありがたいです。頂山の山頂付近とその少し先にあるハカリカケ岩では、海が見渡せる見事な展望箇所がいくつもありました。
そしてお昼少し前に、いよいよ目的地のオハイに到着。海を目の前にゴツゴツした岩場を超え、たどり着いた崖から海を見下ろすと・・・そこには見事なオハイブルー♪正午の日差しに照らされた美しいエメラルドグリーンの海が広がっていました。写真を撮り、ゆっくりお昼ご飯を食べ、景色と岩場歩きを堪能しました。
帰りは遊歩道から駐車場に戻りましたが、どこも整備が良く行き届いており、また、何度も地元の方から暖かい声をかけていただき、地元愛にあふれる素敵な場所でした。天気の良い日を狙って、ぜひまた訪れたい場所です。
小雨の中、百里を望めた百里ヶ岳
UPDATE 2023-02-20
【日 程】 2023/02/18(土)
【参加者】 4名
【コース】 木地山登山口〜P723〜百里ヶ岳 (ピストン) 5.5km
【記 者】 へっぴりゴシ
早朝6時過ぎ、低気圧が来る前に雪山を楽しもうと、北を目指して進むSグチ隊長率いる「人気の無いとこ大好き登山隊」一行。人気=「にんき」じゃなく、「ひとけ」ですよ!
昼過ぎには雨が来るので、急ぎ登ろうと意気込んで木地山登山口目指すも、途中で道に迷い、登山開始は9:17
今回は一般登山道ではないので、まずは地図を見て尾根の取付きを探しました。
地理院地図では、川の出合いから林道を少し入った先。
数日前のトレースの跡も頼りに確実に尾根に取り付く。
開始早々に雪が深かったのでワカンを装着して、イザ尾根攻め!ここからはひたすら尾根芯を見つけて歩くコース。いきなりの急登で、「Sグチ隊長、ペース早すぎ!」と隊員からのクレーム(笑)全員で先頭を交代しながら、どんなペースで歩けばいいのかを確認し合う。…それでも雨が降りそうなので皆ペース早め。Y師匠ご指導のもと、急登を直登する時は、ワカンを逆ハの字でフラットフィッティングを意識し登る練習をしながら、723mの最初の小ピークを汗だくで目指しました。地図で見る以上にキツイ坂の連続に、「これは、変態へっぴりゴシ隊員の趣味か?」とボヤかれつつも着実に723mに到着。
ここから少しだけ緩やかな坂になり、楽しみはこれから!しかし、登りである事には間違えなく汗が止まらない。時折、雨もポツポツ…
プチ雪庇が有ったり、所々木々の切れ間では視界が開け始め、百里新道の尾根や高島トレイルの山々、遠くには武奈ヶ岳や蓬莱山まで眺められた(o˘◡˘o)
もぉメンバー全員、今日はガッスガスの白い靄の中を歩くことを覚悟していただけに、これだけの眺めを見れて皆満足。「来てよかったぁ〜」と独り言のように誰かが漏らす。景色が見えると足取りも軽くなり、最後まで坂を登り切って11:30前に山頂へ到着
百里を望める百里ヶ岳というだけ有って、山頂からの眺めを楽しみ、雪に埋もれて頭だけ出ている頂上の標識を撮影。少し風も出てきたので、風下に隠れて小腹を満たす。今日初めてゆっくりと休憩したような…
いよいよ雨も降り始めたので、急いで下山開始。今度は登る事ほぼ無くひたすら下山。
下山になるといつも暴走列車のように早いY師匠、転んだついでにシリセードしているF井隊員、抜群の安定感ある足取りで下る脚長Sグチ隊長、写真撮りながら頭から雪に突っ込んでても気付かれず放っていかれる変態へっぴりゴシ隊員。
ポツポツからシトシトに変わった雨の中を、気がつけば723m地点も通過して、ここから急登を加速して激下り=3=3
あっという間に登り始めの林道が見えた。山頂から50分ほどで下山完了し、13時前にはクルマに到着。
全て急ぎすぎのコースタイムで、参考にならない山行(笑)
もちろん帰りはお決まりのNYタイム♨️
「くつき温泉てんくう」で汗を流しサッパリして無事帰宅
ここは南国! 南伊勢の姫越山を歩く
UPDATE 2023-02-06
【日 程】 2023/02/05(日)
【参加者】 8名
【コース】 日の出公園駐車場~北登山口~姫越山~芦浜~塩浜山村公園広場~日の出公園駐車場
【記 者】 ひろさん
登山を始めるつい数年前までは、「なんでわざわざしんどい思いして山登らなあかんの?」、山は遠くに在りて愛でるものと、海ばかり巡っていた私。今回は、大好きな南伊勢の海の見える山の例会ということで、わくわくと飛びつきました。
先日の大寒波による大雪で、地元亀岡では根雪のような積雪が残存する中、日の出公園駐車場に降り立った瞬間、「ここは南国?」、想定をはるかに越える陽気にまずはびっくり。「防寒用の帽子しか持ってこなかった」など、防寒装備は不要というより、むしろ日差し対策が必要な条件の下、北登山口からいざ出発!
津波避難所までの道が登山道を兼ねていて、いきなりの急な階段。今日は、海の見える快適なハイキンコースと、甘く考えていた私は、開始早々ちょっぴり後悔……。その後も、結構な急登が続きましたが、時折見える海の展望に励まされ、山頂を目指す。
ちなみに、山名の「姫越」は、国を追われた姫と侍従が、この山を越えようとして果てた悲しいお話に由来するとか。山頂手前に「爺塚」と「姫塚」がまつられていました。
最初、先導いただいたSY男さんの、皆が疲れないように配慮したゆっくりとしたペースで歩を進め、いよいよあそこが山頂か?という登りで急にピッチが上がる。メンバー全員が、「やっとついた!」と思った先は、ニセピーク。山頂はまだ先でした。
そんなこんなで、無事、姫越山の山頂に到着。昼食は、芦浜ビーチでと、そこから芦浜海岸におりる道を下る。その道の長いこと!そこからピストンで戻ると想っていた私は、思わず、「この道、戻るんですよね?」と聞くと、どうやら違う道を進むよう。よかった!と気を取り直して先を進む。単調なつづら折れの道にいい加減飽き始めていたメンバーに、ご褒美の絶景が待っていてくれました。
青空に、真っ青な海。お日様に照らし出されたキラキラな海面の道。遠くの水平線が地球の丸いことを教えてくれる。まさに「ここは南国!」、ここんとこの寒さに縮みこんでいた身体を柔らかにほぐしてくれます。いつもなら、疲れないよう、ささっと食べてささっと出発するところ、今日は、ゆっくり時間をとってランチタイム。私も、バーナー持参で、チキンラーメンに卵、ベーコンなどを入れて食べる。やっぱ、カップラーメンより美味しい!山飯大好きなので、またぜひ山飯会しましょう。
ゆっくりランチタイムしていると、メンバーの一人が遠くに何やら有体物を発見。「椰子の実じゃない?」との声に違うメンバーからは「こんなとこに椰子の実があるはずない。石だろ?」との声が多数。百聞は一見に如かずの言葉を実践して確認しに行くメンバー。「椰子の実!」と、本物の椰子の実。椰子の実の詩で有名な伊良湖岬と同じ海域だからか。それにしても一体、どこから流れ着いたのだろう?? メンバーのI女さんとT女さんは、椰子の実を被写体に美しい海岸を撮影しようと撮影タイムに夢中。最高に幸せ気分の時間を過ごさせていただきました。
ちなみに、芦浜ビーチの近くの芦浜池は、かつて海だった所が切り離されてできた「海跡湖」だそう。メンバーのSY男さんがなめてみたそうで、「すこしだけしょっぱかった」とのこと。何事も、実証ですね。
ゆったりランチタイムの後、急登を登り、周回コースへ。食べて長時間休憩後の急登はさすがにこたえる。標高は低いものの、海抜0地点からだから、まんま標高を上り下りすることになる。芦浜峠からは「断崖絶壁の展望」との看板にひかれて遠回りのコースを選択するも、樹木に阻まれほとんど展望は開けないまま。単調で長い道のりを歩くことに。
約6時間50分、12.8キロ、上り・下り各960メートルの周回コース。私にとっては海を満喫できた楽しい山旅でした。同行いただいた方々に感謝です。今度は、海からカヤックで攻めたい海岸線でした。
大谷山 スノーハイク ⛄
UPDATE 2023-01-11
【日 程】 2023/01/08(日)
【参加者】 会員 9名
【コース】 マキノスキー場🅿(8時)-寒風(11時20分)-大谷山(12時5分)-石庭(15時55分)-マキノスキー場🅿(16時50分)
【記 者】 AKKOKKA
マキノ高原スキー場を8時過ぎに出発する。。
前日の雨のせいか 雪は重く ツボ足ではなかなか進まない。
「ワカン付けよか!」「ヤッタ~!」
楽しい~! 先頭を交代しながら ラッセル・ラッセル・ルンルンルン♪
お天気は微妙だけど風は吹いてないから寒くないというか暑い!
途中 スノーシューのペアやBC装備のメンズ達に抜かされる。
3時間ぐらいかかりようやく寒風に到着。
東には赤坂山 西にはこれから向かう大谷山
青空も見えて歓声が上がる。
テンションもMAX! おおたにさーん 待ってて~♡
先ほどのスノーシューのペアのトレースが綺麗に描かれ、師匠が私たちの先頭をラッセルしてくださった
おかげで大谷山までの登りも歩きやすかった。
大谷山へは12時過ぎに到着! お腹はペコペコだったが 風もでてきたので石庭方面へ下山開始する。
お日様もでてきて 眺望のいい陽だまりの中でランチタイム(^^)v
ここからがトレースもなく スマホで位置を確認しながらの下山。
ワカンを付けてるが、深い雪に足をとられて滑ってたり 転んだり、それでも雪道は楽しい。
下山予定時間を1時間以上もオーバーし バスに間に合わなかったので下山口からマキノ高原駐車場まで50分も歩いた。
最後は雨でずぶ濡れになった。
次の雪山ハイクも楽しみ(#^.^#)