立山縦走個人山行
UPDATE 2022-08-13
【日 程】 2022/07/30(土)~2022/07/31(日)
【参加者】 5名
【コース】 (1日目)
室堂→室堂平→一ノ越→雄山→大汝山→富士ノ折立→真砂岳→内蔵助山荘(泊)
(2日目)
内蔵助山荘→別山→別山北峰往復→剱御前小舎→新室堂乗越→ミクリガ池→室堂
【記 者】 いろは
お天気を心配していたが、なんとか大丈夫であろうと、29日の夜に出発。立山駅近くの駐車場に4時前に着き、ケーブルの時間まで、少しの仮眠をとる。前もってWEB切符を購入していたので、乗車する時間に間に合うように駅に向かう。この日、天気は快晴☀️ケーブルカー〜高原バスに乗り継ぎ、ウキウキしながら、室堂へと向かう。
さぁ、これから1日目の山行の始まりだ。室堂ではチングルマやイワイキョウ、イワカガミ、ミヤマキンバイなどの花が私達を出迎えてくれた。高度順応のことも考えて室堂で少し時間をかけて散策し、そして、一ノ越までゆっくりと進む。ここから雄山までは岩場で、上を見上げた途端、なんとも言えない気持ちになったが、いやいや大丈夫!気を引き締めて進む。雄山に着く寸前に雷鳥親子に遭遇‼︎ちょっとテンションがアップしたが、お天気が怪しくなって来た。ポツポツと雨が降り初め、社務所にて様子を見ていたが、晴れ間が出てきたので、今のうちにと進む。しかし…直ぐに本格的に雨が降り始め、雨ガッパを羽織るも、雨は容赦ない。大汝の休憩所に一旦入るが、雨は止む気配もなく進むことに決める。富士ノ折立では上から土砂が流れ始め、雷も鳴り始めてきた。身を隠すような岩場もなく、とにかく身を屈める。ただ恐いという気持ちと、じっとしていると寒さも襲ってくる。稜線に出て内蔵助山荘の屋根が見えた時は、とにかくホッとし、もうすぐ着くからと自分に言い聞かせながら進んだ。山荘に着いた時は、自分でも気付かないうちに身体が冷え切っていたのであろう。宿泊者名簿に自分の名前を書こうとするが、手がかじかんで思うように書けないという状態であった。この日、夕方には雨も止み、夕焼けや夜には満天の星空をみることができた。そして何よりも山荘の美味しいご飯をいただき、身も心も満足して眠りについた。
【2日目】
今日の天気は、午前中は晴れ予想。お昼からは崩れる予想なので、それまでには下山しようと、朝食をとった後は手早く準備を済ませ別山へと向かう。別山からはその先の北峰へ。前方にドンと剱岳 が見え最高の展望‼︎すっごい山だなぁ〜と感無量になった。…と思っているのも束の間…あれよあれよという間にガスで周りの景色見えなくなってしまった。この後、剱御前小舎でまで行き 休憩をとり、新室堂乗越の道から下りる。雷鳥沢キャンプ場から室堂までの整備されたルートは、なかなかの階段で早く室堂に着きたいとの一心で進んだ。そして、室堂に着いた時は、着いたーっとの充実感‼︎ 皆さん!お疲れさまでした!
この2日間、いろんなことがあったけど、まだまだ勉強不足だと感じた山行であった。でもまた行きたいと思うし、山はいいなぁ〜と思う。今度は、快晴の立山にチャレンジしたい。
白馬岳(大雪渓)個人山行
UPDATE 2022-08-12
【日 程】 2022/07/30(土)~2022/08/01(月)
【参加者】 会員3名
【コース】 1日目:7/30(土)
京都南IC(5:44)⇒途中休憩⇒安曇野IC(10:00)⇒白馬ジャンプ競技場見学(11:20〜12:20)⇒宿泊施設(12:35)⇒栂池ゴンドラ.ロープウェイ乗車(12:50)⇒栂池自然公園散策
(13:50〜15:10)⇒ロープウェイ.ゴンドラ乗車(16:00)⇒宿泊施設(16:50)
2日目:7/31(日)
宿泊施設5:30 タクシー移動⇒猿倉登山口(5:55)⇒白馬尻小屋(7:15)⇒大雪渓(7:50)⇒岩室跡(10:07)⇒村営白馬頂上宿舎 休憩(12:06)⇒白馬山荘 受付(13:00)⇒白馬岳登頂(14:08)⇒白馬山荘(15:00)
3日目:8/1(月)
白馬山荘出発(4:40)⇒白馬岳(5:05)⇒小蓮華山(7:03)⇒白馬大池山荘(9:10)⇒
乗鞍岳(10:15)⇒天狗原(11:13)⇒栂池自然園登山口(12:20)⇒ロープウェイ.ゴンドラ
(13:40)⇒宿泊施設(14:30)⇒みみずくの湯(15:00〜16:00)⇒糸魚川IC(17:15)
⇒京都東IC(10:04)
【記 者】 Kame Kuri
【大雪渓】
初めての雪渓歩き、寒いと思っていましたが冷んやり涼しく快適でした。
ルート上には大きな落石がたくさんあり、音がするたびに警戒して歩きました。
急登もありましたが、見上げると素晴らしい青空、振り返ると歩いてきたコース上にたくさんの人の列、元気をもらいながら歩けました。雪渓歩きが終わりに近づくと、名残惜しい気持ちになりました。
「登っても登っても進んでいる気がしない」などと聞いたりしていたが 特に問題なくサクサクと進みました。
ゴロゴロと転がる落石や登山中も聞こえる落石の音に今自分が大自然の中にいることを肌で感じました。
こういう緊張感も好き。
時々ガスったり、また晴れたり そんなことを繰り返しながらも 目の前に青空があるから ずっと爽快感に包まれながら歩き続ける事が出来ました。雪渓も楽しく歩け なんかあっという間でした。
念願の白馬岳 大雪渓にチャレンジできた。天候は快晴で申し分ない条件であった。
栂池高原方面の麓から見た大雪渓の斜面の角度はきつく登れるの?と頭を横切る。
アイゼンを付けていざ登り始め右斜面の落石に注意をしながら進む。
意外とスイスイと登れた。中間地点位になると写真を撮ったり後ろを振り返り大雪渓を楽しんだ。
休憩もせず登り切ったが、少しもの足りなさを感じた。
【稜線歩き】
稜線上にはたくさんのお花が咲き乱れ、何度も足を止めては写真を撮って、なかなか前に進めませんでした。
振り返っては歩いてきた稜線や山並みに見惚れ、見る角度が変わると穏やかに見えたり険しく見えたり。全く飽きませんでした。
お天気が良くて気持ちよく歩けましたが、雷鳥が見れなかったのが悔やまれます。
白馬岳山頂からの稜線歩きは お花もあり素敵な景色あり メンバーとの写真撮影で心癒された
【その他】
初めての山小屋泊、まだ頭が興奮していたのもありますが、周りのイビキや寝言などが気になり、あまり寝られず。でも早朝の美しい景色や一面の雲海にはとても感動しました。
お花畑では、頭の中では「アルプスの少女ハイジ」の歌が鳴り続けていました。
半国山 音羽谷 こども沢歩き
UPDATE 2022-08-03
【日 程】 2022/07/28(木)
【参加者】 子供13名 大人10名
【コース】 赤熊…音羽谷(往復)
【記 者】 kamemaro
連盟の「少年少女登山教室」として地球環境こども村と協力して音羽谷を歩いてきました。
音羽谷は、近頃ネットで紹介されるまでになり、たくさんの子供から大人までが、夏の暑い日に涼を求めて訪れます。登山道がすぐ横に平行して続いていることにも安心感があるのかと思います。
参加した子供たちは、連盟指導員の助けや保護者の方の「ガンバレ!」の声に励まされて、元気に約2時間30分の楽しい沢歩きを終えました。
参加した子供の中には、複数回参加している子達もおり、「楽しいもん!面白いもん!」と、ずぶ濡れになりながら初めて参加した子供たちや低学年の子供たちを助けたりアドバイスをしたりしながら、それぞれに思う存分楽しんでいました。
学校生活だけでは味わえない楽しさや、子供同士のつながりを求めてまた来年も参加してくれ、後々には沢登りを含めた自然の中での活動に興味を持ってくれることを願っています。
まさにヒルクライム、唐谷川沢登り〜迷岳〜飯盛山個人山行
UPDATE 2022-08-02
【日 程】 2022/07/31(日)
【参加者】 4名(内、会員外2名)
【コース】 塩ヶ瀬登山口P〜唐谷川〜迷岳〜飯盛山〜飯盛山北峰〜塩ヶ瀬登山口P (11kmちょい)
【記 者】 へっぴりゴシ
奥さん、事件です!
へっぴりゴシ宅で腹部流血事件がありました
((( ;゚Д゚)))
この日も早朝AM3:30頃に京都を出発、前日22時過ぎに寝たけど、やはり眠い。
奈良の台高をを目指していざ出発!流石にこの時間は朝マックも開いてない。
途中にコンビニご飯で朝食を済ませ、6時過ぎに活動開始。
この日は唐谷川を詰めて迷岳を登り、一般登山道を下山の少し長い山行を計画。
入渓前の薄暗い登山道で奴等を見かける・・・そう、ヒル!踊ってやがる
早朝にも関わらず気温が高いので水に浸かってもそこまで寒くなく気持ちいい。
水はもちろん澄み渡り、岩の踏み具合は、少しヌメッとして滑りやすい。出来るだけしっかり足を置いて体重をかける。
滝壺はだいたい水深が深いが、滝の大きさは2、3mほどが非常に多く、ロープ無しでたくさん遊べる楽しい沢。
しかし流石に、大きな一ノ滝、ニノ滝、三ノ滝は高巻きして回避。
しかし、その高巻きで杉林に入ると、奴等(ヒル)がウジャウジャ(>_<)
気づけば首元や手の指などに付いてて、ディート光線噴射!
当会随一のヒルハンターYさんがニンマリしながらどんどん駆除していく(笑)
この辺りの林の中はどこもかしこもヒルだらけ、まさにヒルクライム&シャワークライムを楽しめる沢でした。
ところどころ綺麗なナメ滝なども楽しみながら沢を最後まで詰める。
沢を詰めた先はあるあるの急登のバリエーション、木や根っ子に捕まったりしながら山道まで登り登山靴を履き替える。
履き替えている最中に大量のハエのような虫が手や足に群がるので、「俺ってう●ち並みに臭いのかなぁ?」
って思いながら追い払う。しかし、これはブヨ(ブユ)、痒いわ腫れるわ、熱持つわで今大変な手でレポートを入力中。
皆さんご注意を・・・
靴を履き替えたら、迷岳を目指す。Yさんが沢登りついでに一度来てみたかった山だそうで、山頂で記念撮影。
ここからは登山道での下山、遠くでゴロゴロ⚡️音が聞こえる。
結構な激下りの道とは聞いていたが、「こ、これはバリエーションじゃないですか?」ってルートの連続(•́ε•̀;ก)💦
途中で先程のゴロゴロがついに頭上に来て、土砂降りの夕立の中進行。最初はどうせ濡れているしシャワー程度に気持ちいいと思っていたが、その内全身ずぶ濡れ泥まみれ、登山靴はドブにハマったようにジュポジュポで靴の中で足の指が泳いでいる不快感、風も出て来始め身体が冷えるのでカッパを着て低体温を避ける。その後数時間で夕立は止み、また蒸し暑くなり、また滝壺に浸かりたくなりました。
それにしてもここの下りのルートは長く景色も望めず、その内日も暮れて林の中はすでに暗闇、ライトを付けて19時過ぎにようやく登山口まで皆さん無事にゴール。
温泉に入って帰る予定でしたが、もう温泉もやっていないので、暗闇の中でお着替え。
着替え途中にお互いの身体にヒルがいない事を確認し合い、帰路につく。
今回の帰りは、天理の天理スタミナラーメン(天スタ)本店でお腹を膨らませる。久しぶりに食べるこの辛さは「生きててよかったぁ〜」
って実感しながら京都までの帰路へ
帰宅後に、Tシャツお腹あたりに赤い染み・・・「あれ?天スタで汁こぼした?」っとTシャツをめくると、ダラダラとお腹二箇所で大量の流血、血が止まらない_(;ω;`」_)_。
すぐに着ていた服をヒル駆除のために洗濯、ハーネスなどの備品も洗浄。
結局、少なくとも7匹はヒルのお持ち帰りで自宅で駆除、Yさん号や天スタにも解き放ったかも・・・(すみません)
P.S. ヒルにはディート入りの虫除けが効きますが、洗濯用洗剤で洗濯すればお亡くなりになるそうで、
帰宅後はできるだけ早くに洗濯しましょう
赤兎山 1,629m個人山行
UPDATE 2022-08-01
【日 程】 2022/07/24(日)
【参加者】 会員6名
【コース】 ℗-小原峠-赤兎山山頂-赤兎山避難小屋-赤兎山山頂-小原峠-℗
【記 者】 AKKOKKA
17日に行くはずだった「赤兎山」のリベンジ登山
朝4時過ぎに亀岡を出発 だんだんと京都の朝が明けてくる。
朝焼けがとても綺麗で、モルゲンロートやと車内で歓声! 今日はいいことありそうな予感。
北鯖江SAで朝食をとり 小原登山口駐車場に向かう。登山口に向かうには人数分の通行料が必要との事。
一人400円を払ったら、温泉の割引券をいただいた♨
登山口を8時40分に出発
前日の雨のせいか道はかなりぬかるんでいる。
渡渉までとはいかないが3本の小川を渡る。
45分くらい歩いて小原峠に着く。ここからは北に行けば大長山。私たちは南東の赤兎山へ向かう。
急登が続くが風がとても気持ち良い。 ため池にはオタマジャクシがたくさん泳いでいた。
10時半に赤兎頂上に到着🏔
目の前に三の峰と別山がドーン! みんなで記念写真パチリ
赤兎山の名前の由来は・・・?と話しが盛り上がり
「丸みをもった優しい山容でウサギのような形をした山」との事
ここから赤い屋根の赤兎山避難小屋へ向かう。そう本日のお目当ては「ニッコウキスゲ」
やはり時季遅しかと諦めかけていたら 赤池に1輪のニッコウキスゲが・・・ 小屋の先まで行くと咲いてるとの情報も
期待に胸を膨らませ進んで行くと、ワァ~咲いてると歓声。 斜面いっぱいに黄色のニッコウキスゲ♪
今年1番のニッコウキスゲを見れて嬉しかった。
赤兎山避難小屋の外で昼食を食べて、Fさんおもてなしの温かいtea☕をいただいて下山した。
下山後は「シャクナゲの湯」で汗を流した。