賤ケ岳その他山行

UPDATE 2025-09-14


【日 程】 2025/09/13(土)
【参加者】 会員5名
【コース】 賤ケ岳登山口ー賤ケ岳山頂ー賤ケ岳登山口
【記 者】 okaQ


JRを利用して木之本駅から賤ケ岳~大岩山のコースをピストンの予定が・・・

お天気は不安定状態が続くの中の曇り?怪しい・・・京都駅で全員集合し相談の上、足の状態が万全でないメンバーもいる事から、なるべく早く降りる様に賤ケ岳のみのピストン(リフト使用もアリ)の短縮コースに変更決定。

木之本駅から登山口へは予定通り無料シャトルバスを利用。貸し切り状態!有難すぎて、メンバー全員でこのバスの運用継続の祈りを込めて賤ケ岳の登り下りはリフトに決定。登山口からリフトに乗りリフト山頂駅からようやく登山開始。あっという間に山頂に到着。展望は琵琶湖に浮かぶ竹生島、余呉湖、雲の掛った伊吹山、のどかな田園風景も見渡せてバッチリ!

賤ケ岳合戦の地に来たなアと感慨深く見渡そうとしていたら、地域のガイドさんがにこやかに近づいて来られスムーズにお話が始まり、みな耳を傾ける。お話の中でも柴田勝家軍の非業とも言える負け戦が決まった後のくだりが印象深かった。そして賤ケ岳の山頂は合戦の地ではなかった事には驚いた。果てしなく続きそうなガイドさんのお話の切れ目で、Fさんが上手にかわされて少し先のコルまで行く事にする。しかし数十メートル進んだところでメンバーが足に少し痛みを感じるらしく歩き方も不自然な為に引き返す事に。屋根付き休憩所でお昼を済ませ、無料バスの時間に合わせリフトで降りる。

歩行時間1時間少し。電車、シャトルバス、リフトの利用でほぼ遠足だったね~と笑いながら木之本駅へ。こんな山行も有り有りのアリ!かな?