【日 程】 2025/09/20(土)
【参加者】 会員6名
【コース】 今庄駅P-八十八ヶ所登山口-弘法寺-鍋倉山-分岐-藤倉山(昼食)-分岐-今庄駅P
【記 者】 okaQ
かつては越前有数の宿場町、国鉄時代には鉄道の町として栄えた今庄宿の西側に位置する藤倉山と鍋倉山を周回する。山深い地域の為、何より熊が心配。今庄駅の駐車場に車を停め登山口でお地蔵さんの清掃をされていた地元の方おふたりにご挨拶がてら、熊の情報聞いてみると「熊はいる。けど、こんなに大勢でにぎやかなら逃げていくやろ。今日は白山見えると良いねぇ。」と、優しくお見送りを頂き少しホッとする。
登山口から弘法寺まで短い間隔で置かれている番号が振られたお地蔵さんのお顔を見ながら先を進む。少し登ると林の間から今庄の町が見渡せた。そして突如赤い「ごくらくばし」が出現!ちょっとだけ怖い気もするが極楽には行きたいので、川もないごくらくばしをみなで渡る。2つ目の電波塔近くで分岐に出会うが左回りの周回なので左だと思い込み、現在地の確認も何もせず先を進むが電波塔下まで来てルートを見失う。やはり確認するべきだったと反省しながら分岐に戻るも方向的に何か違和感がある。現在地の確認をしつつもう一度電波塔の周囲を見渡すと脇に細い道が見え、「あれだ!」とルートに戻る。鍋倉山に到着し、おやつ休憩。藤倉山を目指す。きれいなブナ林の歩きやすい登山道を時折さわやかな風が吹き、手を広げて気持ちの良さを満喫する。先輩方から「二次林」という言葉を初めて教わった。このブナ林は二次林らしい。藤倉山山頂到着。三角点などを利用した方向確認についてのレクチャーを受ける。まだまだ知らない事ばかり。こんな知識は他では得られない。先輩方と一緒に行ける例会は有難いなぁと、しみじみ思う。
藤倉山を少し下ると分岐の標示板に北電巡視路の文字。全般的に穏やかなコースかと思いきや、中々の急登が続いたりして少し足の疲れもあり、ここからショートカットで降りられるのなら、とコースを変更する。ほぼ階段がつけられてはいるが、急な下りを延々降りる。じわじわと足に疲労が溜まっていく。ようやく今庄宿に到着し町並みを散策。落ち着いた独特の家々の佇まいと商業的な匂いのするものがほぼ無く、安心して歩ける。立派な民家の軒先に置かれた「ご自由にどうぞ」の棗(ナツメ)を頂き今庄駅Pに戻る。
帰路の途中から雨が降り出し一瞬大雨に見舞われたものの、登山中はお天気に恵まれ楽しく気持ち良く歩けた山行でした。ご参加の皆さま、ありがとうございました。※個人的な反省点:ザックの置き場はしっかりと確認!(あわや、転がり落ちて永遠にサヨナラ??でした)