皆子山 平日山行の会

UPDATE 2025-04-19


【日 程】 2025/04/16(水)
【参加者】 会員4名
【コース】 前坂峠を出発。皆子山の山頂から西北西に伸びる尾根に向かって進み皆子山へ。帰りピストン。
【記 者】 S.S


 今回の目標はテン泊トレーニングと読図の勉強です。

 市内の渋滞を避けるため、早朝5時に出発、7時に前坂峠に到着。登り始めようとするが道がなく、強引に尾根まで登り、スマホで確認しょうとすると、すかさず、Y師匠が「大きい地図でないとわからない」と花背の地形図を貸してくださる。(山の斜面をよく見れば薄い踏跡がたくさん。踏跡がなくても登りやすい場所が見えてきます。それが「道」。)

進むにつれて、いろんな方向に尾根がのびていて、分岐分岐で止まって、スマホで自分の位置をカンニングして、地図を見るが、何度も間違えてしまう。Y師匠から

・地図は高い所で見る(途中の小ピークに着いたら、そこから派生する尾根すべてが確認できる位置まで上りましょう。)

・登っているので、先を見て、高い方へ行く 
・谷の方向を見て、進む方向を確認する
(今回は、「地図読み」を超えて、現場で「実物の地形をどう読むか」を練習しました。言葉で説明するのはとても無理。「地図読み」も体感してわかることが多いです。)

いろいろと教えてもらう。

日頃、いかに自分がスマホアプリに頼りきっていたか実感し、スマホが使えない場合を考えるとゾッとする。紙地図とコンパスでも登れるように練習したい。

 やっと山頂に着き、ここからテントの設営練習

Y師匠と私がテント、Fさんがツェルトを張って、構造やたたみ方を教えてもらう。これでテン泊の予行演習は完璧です。お湯を沸かして、下山後の予定を相談しつつ、コーヒータイムでゆっくり過ごす。

 さて、下山、ピストンなので、登ってきた道を降りていけばいいのだが、それが全くわからない。分岐分岐で確認して、間違って、戻って、また確認するの繰り返しです。本当にいい勉強になりました。

 下山後、古知谷の阿弥陀寺で、サンカヨウ(晴れていたので「ガラスの花びら」ではなかったけれど)、シャクナゲなどの花々を鑑賞し、サイゼリヤでお腹を満たして、帰りました。

 本当に盛りだくさんで、充実した一日が過ごせました。それもこれも早朝出発の賜物です。やはり登山の基本は早出ですね。

(Fが、文中に付け足しました)

古知谷 阿弥陀寺にて