白鬚岳だったはずの例会が…。例会山行

UPDATE 2025-10-22


【日 程】 2025/10/19(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 高見山登山口ー高見山山頂ー高見山登山口
【記 者】 Koume.S


朝4時に亀岡出発し、大峰三大急登の白鬚岳へ(勝負塚山、鉄山は、以前登っていたので、いつか登りたいと思っていました)

駐車スペースで、Sさんが車の誘導をして足元を見るとヒルがあっと言う間に付いていて、その後荷物を出したYさんの足元にも。今から登るコースは、沢沿いに歩くので、前日からの雨で、ヒルがたくさんいる予感。Y師匠の提案で、別の山に変更する事になりました。違うメンバーが前日に行かれた頭巾山もヒルがたくさんいたとか。

急遽高見山まで、車を走らせました。高見山登山口から山頂までは、きれいな樹林帯が続き、苔も鮮やか。紅葉は、来月が見頃かな。1時間もかからず、頂上へ着きました。見渡す雲海に大峰の山々が浮かび上がります。以前霧氷の時期に登った山もまた違った印象。

次に行きたい山を考えながら、山座同定。大峰の山深いこの景色に癒されます。

下山途中のベンチで、ザックの詰め方や道具の話をY師匠にレクチャーしてもらい、ゆっくり休憩。(下山より長い休憩⁈)

その後下山し、桜井市にある台湾料理によって、お腹を満たして帰りました。

白鬚岳は、持ち越し。今度こそもう少し冷え込んだヒルのいない時期に行きたいと思います。

鮮やかな苔が美しいです。
高見山山頂の社。
山座同定。Y師匠は、どこの山も詳しい。
次は、あの山に行きましょう。
雲海から浮かび上がる大峰の山々。
しめは、台湾料理。お腹いっぱい。