お得なプランで【コンカツ縦走】その他山行

UPDATE 2025-11-01


【日 程】 2025/10/26(日)~2025/10/27(月)
【参加者】 会員3名+会員外1名
【コース】 1日目:葛城山ロープウェイ~葛城高原ロッジ(泊)
2日目:葛城高原ロッジ(7:06 S)~大和葛城山山頂(7:11)~水越峠(8:37)~ダイトレコース~ 一の鳥居分岐(10:52)~ちはや園地~金剛山山頂・食堂(12:49~13:13)~文殊尾根・中尾根~伏見峠口バス停(14:16 G)
【記 者】 dekopon


【屯鶴峯~大和葛城山(葛城高原ロッジ泊)~金剛山】を1泊2日で計画していたのですが、1日目の26日(日)は生憎の☔。 
でも翌日には天気回復予報なので、【ロッジ名物/かも鍋・かもすき焼き】を食べてゆっくりしましょう!」とのことで、午後から京都を出発。
近鉄御所駅まで電車を乗り継ぎ、登山口までバス。
16時発のロープウェイに乗って真っ白な雲の中の空中散歩で山上駅に到着。 

山上駅では小雨が降り続いていたようで、人の姿は見えません。
にもかかわらず、【葛城山夕景ウオーク2025謎解きイベント】が、若者スタッフたちによって開催されていました。
9問の謎解きを終えればもれなく景品がいただけるというので、私たちも傘をさして謎解きラリーに参加しました。
問題はなかなかよくできていて、宿舎のロッジにチェックイン後も頭を寄せ、無い知恵を絞って解決に取り組みました。
そして、制限時間までに解けるやいなや、回答用紙を持って景品交換場所の白樺食堂へGO。
正解だと抽選で景品をいただけます。(もれなく の言葉にわくわくです💓)
当日は最終日ということもあり、私たちはサービスで各々3回ずつくじを引かせていただけました。
ところが当たるのはワッペンシールばかり。 
「ワッペン3枚でエコバックと交換ってのはダメですか?」 
なんて厚かましく言ってみるオバチャンに、「それはできません」と。。。
雨の為、夕焼け空に輝くススキ草原を楽しむことはできなかったけれど、謎解きに参加して、ちょっとは若者スタッフのお役にたてたかなあ~💗

ロッジにもどると、夕食の準備が整っていました。並んだ鴨肉を見て、(これだけの量、食べられるかな~)という心配もありましたが、葛城山麓で飼育された倭肉は柔らかくてあっさりとしており、柚子風味の特製出汁も美味しくてどんどんお腹に入っていき、(もう動くの嫌だ~)というくらいの満腹状態で、翌日に備えました。
夜中は本降りの雨 ☔☔☔でした。

2日目朝方には雨も上がり、ロッジ出発後はまず大和葛城山山頂へ。まだガスガスの真っ白。そこから水越峠まで階段の激下り。
金剛山まではダイトレのコースを登っていきます。春には花の宝庫の金剛山ですが、ヨメナかノコンギクくらいしか咲いていません。
「一の鳥居」に合流し、ちょっと、ちはや園地に立ち寄ります。
「あ、この道、前に来たことあるなあ。」と、徐々に過去の金剛山が蘇ります。
「星と自然のミュージアム」でしばらく寛ぎ、毎週催される無料の観察会を羨ましく思いました。
植物や昆虫に関するクイズをみんなで解いて、いざ山頂へ。

これまでの道では、出会うのは高齢者のソロハイカー、静かな山歩きでしたが、山頂付近になると賑やかに弾んだ声が響き渡り、なんかホッとします。
お弁当を広げている仲間、ライブカメラに映ろうと集まってくる人たち、色んな世代の登山者が集う金剛山山頂は、皆さん元気で楽し気で平和です。クマの心配もなさそうです。
山頂の食堂で温かいおでんをいただき、文殊尾根・中尾根ルートで伏見峠口バス停へ下山。

バスの中でも、電車の中でも、座ったら睡魔💤に襲われながらの長旅でした。

 

知恵を絞って謎解き中
4人の全ての景品
上:かもすき焼き 下:かも鍋

中尾根〜明星ヶ岳〜トップリ尾その他山行

UPDATE 2025-11-04


【日 程】 2025/10/28(火)
【参加者】 会員3名
【コース】 明星ヶ岳登山口ー中尾根ー明星ヶ岳ートップリ尾ー明星ヶ岳登山口
【記 者】 S.S


 亀岡を午前3時過ぎに出発、今回の山行の大きなポイントは登山口に辿り着くこと。事前に調べたところでは、落石などあり、とても荒れているようである。どこまで行けるかわからないが、車で行けるところまで行って、あとは登山口まで歩くことにする。国道から林道に入ると、道は狭く凹んでいるところも多くなるが、ゆっくりと進んでいく。登山口の少し手前で、車を止めて、そこから歩く。

 茨の藪漕ぎをして、登る尾根になんとか辿り着き、しばらく林道を歩き、岩と大樹の尾根を登っていく。鎖場、急登を這うようにして登り、奥駈道に合流。ガスが出ていて、真っ白で風も強く、とても寒い。明星ヶ岳も早々に後にして、風の避けれる場所で、お昼を食べる。トップリ尾への分岐へと進むと、ガスが晴れて、八経ヶ岳、弥山に日があたり、紅葉がきれい。

 ここからが今日のハイライト。分岐を少し進むと、木々が切れて、笹原の尾根が姿を現わす、奥深い山の中にこんな場所があるのかと感動。周囲の山々の紅葉もとてもきれい。ここまでの苦労が報われた気がする。最後のきつい下りを木につかまりながら、下山して、林道に着いて一安心。小腹を満たして、帰路についた。

白鬚岳だったはずの例会が…。例会山行

UPDATE 2025-10-22


【日 程】 2025/10/19(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 高見山登山口ー高見山山頂ー高見山登山口
【記 者】 Koume.S


朝4時に亀岡出発し、大峰三大急登の白鬚岳へ(勝負塚山、鉄山は、以前登っていたので、いつか登りたいと思っていました)

駐車スペースで、Sさんが車の誘導をして足元を見るとヒルがあっと言う間に付いていて、その後荷物を出したYさんの足元にも。今から登るコースは、沢沿いに歩くので、前日からの雨で、ヒルがたくさんいる予感。Y師匠の提案で、別の山に変更する事になりました。違うメンバーが前日に行かれた頭巾山もヒルがたくさんいたとか。

急遽高見山まで、車を走らせました。高見山登山口から山頂までは、きれいな樹林帯が続き、苔も鮮やか。紅葉は、来月が見頃かな。1時間もかからず、頂上へ着きました。見渡す雲海に大峰の山々が浮かび上がります。以前霧氷の時期に登った山もまた違った印象。

次に行きたい山を考えながら、山座同定。大峰の山深いこの景色に癒されます。

下山途中のベンチで、ザックの詰め方や道具の話をY師匠にレクチャーしてもらい、ゆっくり休憩。(下山より長い休憩⁈)

その後下山し、桜井市にある台湾料理によって、お腹を満たして帰りました。

白鬚岳は、持ち越し。今度こそもう少し冷え込んだヒルのいない時期に行きたいと思います。

鮮やかな苔が美しいです。
高見山山頂の社。
山座同定。Y師匠は、どこの山も詳しい。
次は、あの山に行きましょう。
雲海から浮かび上がる大峰の山々。
しめは、台湾料理。お腹いっぱい。

若丹国境尾根 頭巾山その他山行

UPDATE 2025-10-19


【日 程】 2025/10/18(土)
【参加者】 会員6名+他1名
【コース】 美山町福居/登山口-頭巾山ー横尾峠-美山町福居/登山口
【記 者】 里山


「横尾峠から頭巾山に向かうと若丹国境尾根を少し味わえる」。当初女性3人の計画だったので熊の心配をしていたが、会で仲間を募るとあれよあれよと増えて7名のパーティーに。熊鈴の準備も万端に車を降りて歩き始める。

駐車場からすぐ右手に「頭巾山登山口」の立て札があったが、これは、いったんスルーして、左手の林道(上谷線支線)を終点まで詰める。そこからは登山道。数ヶ所の渡渉と、沢の斜面にある足幅ほどに細くて滑りやすいトラバース道。なかなかの難しさだが、それより困ったのは「ヒルの大群」。前を歩く者の足に這い上がってくるヒルを後ろの者が払いながらの行進。(自分で振り向いて払っていると、バランスを崩して落ちそうだったので)

このルートは関電の送電線の巡視路。一つ目の鉄塔について、ヒルが付いていないかと確認していると、下から作業用モノレールに座って上がってきた作業員の男性たち。「クマに気を付けてね~。」「は~い。」なんて挨拶をしながらもゆっくりと追越して行く。ちょっと羨ましかったけれど、「我々は歩きに来たんだ」とすぐに打ち消す。

稜線のブナ林では木々の隙間から海が見える。細かなアップダウンを楽しみながら頭巾山に到着。早いお昼を楽しんでから下山。行きに稜線に出てから吹き続けていた風がずいぶん強まり、寒くはないが体力を削いでいかれる感じがする。帰りは、横尾峠のお地蔵さまにご挨拶して横尾峠ルートを下る。こちらは、ブナ林の中を安心して歩ける広めの登山道だった。

 

 

林道終点。モノレールの先に登山道が
稜線から
下り始め。眼前には歩いてきた稜線が
横尾峠

天気に迷うときは「金毘羅」か?その他山行

UPDATE 2025-10-15


【日 程】 2025/10/13(月)
【参加者】 3名(会員)
【コース】 大原・金毘羅クライミングゲレンデ
【記 者】 kamemaro


 連休というのに天気が思わしくない…ので最終日、藤内壁へ行こうとするが…鈴鹿山脈の下の方まで雲に覆われている「海からの風がまともに当たる三重県側は、もっと悪いでェ~」と思う??9月の連休に連盟の研修会で、連続20年間藤内小屋に宿泊し、藤内壁で過ごしたうちの半分余りが雨だったトラウマがよみがえる。

 「冬が来て、春がなくて夏が来る。夏が来て、秋がなくてまた冬が来る。」この頃、ホンマにそう思う…ボヤキ!

 3人で悩んだ末、新名神土山ICで引き返す。後は京都東IC から直通で金毘羅へ…やっぱりこっちは随分マシな天気…気分も盛り上がる。

 早速3ピッチ、2ピッチ、1ピッチのマルチピッチのルート(1ピッチはマルチとは言わないが…)を、先日の連盟講習会で「勉強した。」と言うメンバーの復習(今回の目的)を中心に、時間をかけて登る。初めてのマルチピッチにダブルロープ(は、初めて)。最初は、グチャグチャにロープが絡み四苦八苦…でもいくつか登るうちに覚えてくるモンですねぇ…トップを確保するときのロープの出し方に少し「難」があるものの、以前よりうまくなってますね…が、まだマダ!

 ミッチリと中身の濃い??復習を終え、のどが渇いたことで正当化して、白川通りに近いS店へ。メシと飲み放題のドリンク600円でこれからの計画を…もうの来年?の…登山をしていると季節がメッチャ早く進みますよね!!

 皆さんも、暇なオッサンに後れを取らないように計画を考えてくださいネ…良いお年を?!