加西アルプスその他山行

UPDATE 2025-11-05


【日 程】 2025/11/02(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 王子皿池公園P-善防山本丸登山口-善防山-分岐-吊り橋-笠松山分岐-古法華寺-王子皿池公園P

【記 者】 AKKOKKA


3連休の中日 天気は☀ 加西アルプスへGO!
霧の亀岡を過ぎ、篠山を抜け 加東市、加西市と入るが一向に霧が晴れない
霧が晴れるまで待つ?なんて言いながら 以前下山後に寄った喫茶店を調べたが残念ながら休日(´;ω;`)ウッ…

そうこうしてるうちに駐車場へ到着
だいぶ霧も晴れてきた
いくつかある登山口のうち 明るいコースの善防山本丸登山口から登リ始める
熊さんの心配は無用 でも猪🐗の掘りおこした後はいくつかあった

善防山までは岩場が多いが 滑る心配は無用 高度も稼げ それでいて景色も良く とても楽しい
登山口から40分くらいで 頂上に着いた (251m)
山頂で少しの休憩の後 笠松山へ 
一旦下り 吊り橋(師匠が夢の懸け橋と命名)まで向かう
加西アルプスの名物 緑の吊り橋を渡り 高度感はばっちりの岩場へ
鎖もついてるが(誰も使わなかった) 足場はしっかりしており 登りやすい
走って登られる人もいるそうだ
登りはいいが下るのは嫌かな

次は笠松山へ 笠松山の展望台でお昼食べようね なんて言いながら
いくつかのアップダウンと岩場を経て 分岐まで行くと
なんと 展望台工事中の為 これより先は通行止めのロープが・・・
行きたい気持ちをぐっと抑えて 古法華寺方面へ下山開始

途中 作業の材を担いで登る方たちとすれ違い敬意を表す
12月中旬ごろまで工事をされるそうで 完成が楽しみだ
古法華寺まで あっという間に着き 舗装された道を歩き 駐車場へ
歩行時間3時間半の山行だったが 岩場・鎖場・景色と楽しめ熊さんの心配もなく楽しかった

岩場🔰にはお勧めのコース(^^)v

近場のアルプス 加東アルプスその他山行

UPDATE 2025-11-05


【日 程】 2025/11/03(月)
【参加者】 会員2名(S.Y H.K)
【コース】 亀岡…加東市山口(R372を挟んで三草山登山口の反対側)…ため池畔P…尾根…P296四等三角点…鉄塔ピーク…数曽寺峠…大坂山…P324…数曽寺谷…車P
【記 者】 kamemaro


中国自動車道上り線を走るたびに「あの岩の多い山は、どこや?」と、気になっていた山…今回やっと確定することができた。

実は前日の2日に、高速道路をケチってR372号線…いや、三角形の底辺を走ると「亀岡市と加西市」は実に近いので…を走って加西アルプスから帰ってきた。すると見慣れている岩山に近づく「アレッ??」と思っているうちに、右側に三草山の登山口??では左の岩山はナンや?「あの山側に狭いけど車を止められますよ!私は登ってないけど!」と、メンバーから嬉しいアドバイス。

開けて今日3日は、藤内壁か鬼ヶ城へ行こうかと思っていたら、朝から激しい降り。こりゃダメかなぁ??…フト思いついたのが、晴れ間の多い瀬戸内の山…そんなら昨日見つけたあの山へ。教えてもらった登山口から…と言うことで約束をしていたKさんとゆっくりと出発。

R372は、阪神大震災の時、物資輸送路となり、大型トラックが3日も同じところに停車したままと言うことがあり、ついこの間、最後の峠が改修され走りよくなった。1.5時間くらいで山口の農業用ため池々畔に着いた。登山口を探すが面白そうで適当なところがなく、しかたなく道路脇の狭い空き地に車を止める。

車から少し山道(廃道)を進み、適当なところから山の斜面を登る。斜面が岩盤なのか乗っている砂利や石ころがよく滑る。10分弱登ると7~8mくらいの高さの岩の壁に行き当たる。右へ行っても左へ進んでも壁が続く(一般的には、2~300m戻り尾根の末端近くから登る方がよい。道はないが、適当に!)

しかたなく直登する。ホールドは何とかあるが脆くボロボロ落ちる。7m余りと言ってもノーザイルでは怖い。なんとか岩を登り切り安全地帯の広い岩尾根へ。

ここからは広い岩尾根を登る。立って歩ける簡単な岩場であるが、滑れば滑落する。一歩一歩確実に歩を進める。傾斜が緩くなり土の部分が出てくるとホッとする。P296まで登るとこれから進む尾根がよく見える。反対にあれだけ岩があった尾根は、木々が遮ってしまい岩場は見えない。両横と正面にのみ大きな岩場が見える。

鉄塔のあるピークまで登ると、かっこのいい大坂山(ここへ来るまで「大坂山」なんて山があるのを知らなんだ😁)が右手正面に見えてくる。一旦大きく下って登り返すようで…でも2~300mくらい、シレてるなぁ!と内心。

傾斜の強い斜面を慎重に下り数曽寺峠に着く。ここから車を止めた登り口までは谷沿いに良い道があるようだ。大坂山へは、真っ直ぐ尾根伝いに、今日最後の280m余りを登る。登るにつれ播磨平野の向こうに瀬戸内海や淡路島、小豆島まで見えてくる。所々に小さな岩が現れ、よい展望台を提供してくれる。

あっけなく広い山頂に着く。東の方には、この山塊の最高峰P459mが鋭く見える。「あそこまで行ってみたいなぁ…でも今日は、ここから南に伸びる尾根を末端まで下る」のが目的なので、東から北方向に見える丹波の山々の展望を堪能した後、南に延びる尾根に乗る。

尾根を進むとすぐに小さな岩場が現れるが、よい展望台となる。尾根は細いがしっかりとした踏み跡がある。まもなく送電線(播磨幹線)鉄塔を通過する。P324mまで来ると数曽寺谷に向かって登山道は下るようだが、ピークを越えて薄いヤブが続く踏み跡をさらに南へ進む。

ここからは尾根筋は左右2本に分かれているが、車のPの近くに続く右の尾根を進む。踏み跡は、シダに覆われ見えにくくなるが、イバラや低木のヤブを気にしないなら迷うことはない。でも尾根筋を外すと厄介なことになることは目に見えている。とにかく両横は傾斜は緩いが岩場が広がっているのだから。

進むにつれ踏み跡は不明瞭になる。地図で方角を確かめ、できる限り尾根を外さないように進むが、最後の緩斜面で灌木とシダ、ササに覆われ踏み跡は消える。谷筋はすぐそこなので、斜面を横切りしばらく進むと、P324や数曽寺峠に続く登山道に合流した。

この辺りの山では、三草山や西脇アルプスがよく知られているが、「加東アルプス??」は初めて聞く名前であった。いつも山の帰りに高速道路から見える岩だらけの山、状況が確認できただけで「スッ!」としました。

 

 

深山 例会山行

UPDATE 2025-11-05


【日 程】 2025/11/01(土)
【参加者】 会員5名
【コース】 ささやまの森公園ー深山登山口ー庫阪峠ー舩谷山ー深山ー舩谷山ー東尾根ーささやまの森公園
【記 者】 秋の風


お天気良し。紅葉間近。昨日の雨に滑りやすくなっているかもしれないから注意しよう、と言いつつ7:40スタート。

ささやまの森公園から深山登山口。クマさんの話をしつつ南へ。はっきりとした踏み跡が2つ別れているところ、まずは進んでみて行先につながるか、確かめる。これぞ今の安定の道!は沢山人が歩いているし安心安全で歩きやすい。一方以前はそこをみんなが通っていたけれど、山が変わって道も変わった、そういうところもしっかりと道がある。道の探索。足跡に、同じことをしている人がいるなぁと嬉しく、道なき道ではなくすごくはっきりとした道の上だが、心の中で小さな小さな冒険だとわくわく。

谷筋から離れ、たくさんの落ち葉、木立の中を登る。枯葉がサクサク、木漏れ日が綺麗で、気持ち良い。が、私には道を見失いがちな状況。どこも同じに見える。大まかに行く先に向かって進むべし、とのお言葉に安心して、ちょうど9:00庫阪峠に到着。すこし休憩。

ここから北東へ進み舩谷山9:30。3府県の県境、京都からちょっと大阪まで、一歩。つぎは兵庫へ、一歩。そこから深山へは、体重管理についてアドバイスをいただきつつゆるゆる進み、最後、ススキをかき分け、9:50頂上到着!広々眺望良し!

休憩、ご飯を食べつつ、どういうふうに山行に取り組むかの話。第一は安全。行きたい山に行けるように自分の力量を知り伸ばす。そのためにも実際山に行き、先輩、力量のある方達の力をかりて経験をつみ、また、力になれるよう研鑽をつめたらいいな、と思う。山行少ない身としては、まずは地図を持って主体的に山へ、という基本中の基本からのスタートだ。

さて、深山から10:30下山開始。ピストンで舩谷山10:50。ここから東尾根を下り、12:25下山。途中「蛇岩」、方向を示す看板はあれど、姿は見えず。展望台手前で、方向を見失う。そんなときにこそ地図と、実際の地形を見比べて、そのポイントが、どう地図に書かれるか覚えておく。そうすると他の山でも同じようなときこんな感じかと想定できると教わる。平面地図から立体の地形を思いうかべる、そんな技、楽しすぎる。憧れだ。

下山するとささやまの森公園で頂上は関空の連絡橋が見えますよ、と。平面地図から立体地形を見る練習と頂上からニューランドマークの確認を兼ね、また行きたいと思うゆったり穏やか山行でした。

すすきから抜けると、やった!頂上だ!
眺望良し 雲が生まれているところ
地図上もしっかりと電線の下にいます

お得なプランで【コンカツ縦走】その他山行

UPDATE 2025-11-01


【日 程】 2025/10/26(日)~2025/10/27(月)
【参加者】 会員3名+会員外1名
【コース】 1日目:葛城山ロープウェイ~葛城高原ロッジ(泊)
2日目:葛城高原ロッジ(7:06 S)~大和葛城山山頂(7:11)~水越峠(8:37)~ダイトレコース~ 一の鳥居分岐(10:52)~ちはや園地~金剛山山頂・食堂(12:49~13:13)~文殊尾根・中尾根~伏見峠口バス停(14:16 G)
【記 者】 dekopon


【屯鶴峯~大和葛城山(葛城高原ロッジ泊)~金剛山】を1泊2日で計画していたのですが、1日目の26日(日)は生憎の☔。 
でも翌日には天気回復予報なので、【ロッジ名物/かも鍋・かもすき焼き】を食べてゆっくりしましょう!」とのことで、午後から京都を出発。
近鉄御所駅まで電車を乗り継ぎ、登山口までバス。
16時発のロープウェイに乗って真っ白な雲の中の空中散歩で山上駅に到着。 

山上駅では小雨が降り続いていたようで、人の姿は見えません。
にもかかわらず、【葛城山夕景ウオーク2025謎解きイベント】が、若者スタッフたちによって開催されていました。
9問の謎解きを終えればもれなく景品がいただけるというので、私たちも傘をさして謎解きラリーに参加しました。
問題はなかなかよくできていて、宿舎のロッジにチェックイン後も頭を寄せ、無い知恵を絞って解決に取り組みました。
そして、制限時間までに解けるやいなや、回答用紙を持って景品交換場所の白樺食堂へGO。
正解だと抽選で景品をいただけます。(もれなく の言葉にわくわくです💓)
当日は最終日ということもあり、私たちはサービスで各々3回ずつくじを引かせていただけました。
ところが当たるのはワッペンシールばかり。 
「ワッペン3枚でエコバックと交換ってのはダメですか?」 
なんて厚かましく言ってみるオバチャンに、「それはできません」と。。。
雨の為、夕焼け空に輝くススキ草原を楽しむことはできなかったけれど、謎解きに参加して、ちょっとは若者スタッフのお役にたてたかなあ~💗

ロッジにもどると、夕食の準備が整っていました。並んだ鴨肉を見て、(これだけの量、食べられるかな~)という心配もありましたが、葛城山麓で飼育された倭肉は柔らかくてあっさりとしており、柚子風味の特製出汁も美味しくてどんどんお腹に入っていき、(もう動くの嫌だ~)というくらいの満腹状態で、翌日に備えました。
夜中は本降りの雨 ☔☔☔でした。

2日目朝方には雨も上がり、ロッジ出発後はまず大和葛城山山頂へ。まだガスガスの真っ白。そこから水越峠まで階段の激下り。
金剛山まではダイトレのコースを登っていきます。春には花の宝庫の金剛山ですが、ヨメナかノコンギクくらいしか咲いていません。
「一の鳥居」に合流し、ちょっと、ちはや園地に立ち寄ります。
「あ、この道、前に来たことあるなあ。」と、徐々に過去の金剛山が蘇ります。
「星と自然のミュージアム」でしばらく寛ぎ、毎週催される無料の観察会を羨ましく思いました。
植物や昆虫に関するクイズをみんなで解いて、いざ山頂へ。

これまでの道では、出会うのは高齢者のソロハイカー、静かな山歩きでしたが、山頂付近になると賑やかに弾んだ声が響き渡り、なんかホッとします。
お弁当を広げている仲間、ライブカメラに映ろうと集まってくる人たち、色んな世代の登山者が集う金剛山山頂は、皆さん元気で楽し気で平和です。クマの心配もなさそうです。
山頂の食堂で温かいおでんをいただき、文殊尾根・中尾根ルートで伏見峠口バス停へ下山。

バスの中でも、電車の中でも、座ったら睡魔💤に襲われながらの長旅でした。

 

知恵を絞って謎解き中
4人の全ての景品
上:かもすき焼き 下:かも鍋

中尾根〜明星ヶ岳〜トップリ尾その他山行

UPDATE 2025-11-04


【日 程】 2025/10/28(火)
【参加者】 会員3名
【コース】 明星ヶ岳登山口ー中尾根ー明星ヶ岳ートップリ尾ー明星ヶ岳登山口
【記 者】 S.S


 亀岡を午前3時過ぎに出発、今回の山行の大きなポイントは登山口に辿り着くこと。事前に調べたところでは、落石などあり、とても荒れているようである。どこまで行けるかわからないが、車で行けるところまで行って、あとは登山口まで歩くことにする。国道から林道に入ると、道は狭く凹んでいるところも多くなるが、ゆっくりと進んでいく。登山口の少し手前で、車を止めて、そこから歩く。

 茨の藪漕ぎをして、登る尾根になんとか辿り着き、しばらく林道を歩き、岩と大樹の尾根を登っていく。鎖場、急登を這うようにして登り、奥駈道に合流。ガスが出ていて、真っ白で風も強く、とても寒い。明星ヶ岳も早々に後にして、風の避けれる場所で、お昼を食べる。トップリ尾への分岐へと進むと、ガスが晴れて、八経ヶ岳、弥山に日があたり、紅葉がきれい。

 ここからが今日のハイライト。分岐を少し進むと、木々が切れて、笹原の尾根が姿を現わす、奥深い山の中にこんな場所があるのかと感動。周囲の山々の紅葉もとてもきれい。ここまでの苦労が報われた気がする。最後のきつい下りを木につかまりながら、下山して、林道に着いて一安心。小腹を満たして、帰路についた。