八ツ淵の滝 沢登りその他山行

UPDATE 2025-09-24


【日 程】 2025/09/21(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 ガリバー青少年旅行村登山口ー大擂鉢ー七編返しーガリバー村登山口
【記 者】 カリメロ


急に朝晩が涼しくなってきたけれど、日中はまだ暑い。

今年最後の沢登り?日本の滝100選に選ばれている八ツ淵の滝へ。

 

亀岡を6時に出発。ガリバー村の駐車場に8時過ぎに到着。

管理棟の受付で駐車料金を支払い、装備の準備。

天候が微妙だったので混んでなく、スムーズに準備が出来た。

 

管理棟の横道から八ツ淵の滝へのルートが案内されており、ハイキング道を進んでいく。

前日は雨が降ったこともあり、道は濡れていてキノコもたくさん生えていた。

立派なキノコがあちこちに!これ食べれたらえぇのになぁと、しめじやマイタケを探すがあるわけもなく、キノコに秋を感じつつ進んだ。

 

八ツ淵の滝は、下流から魚止の滝、障子の滝、唐戸(空戸)滝、大擂鉢、小擂鉢、屏風滝、貴船の滝(主瀑)、七遍返しの滝の8つの滝がある。

少し上部まで歩いた私たちは魚止の滝を越えたあたりから入渓し、残りの6つの滝を越えていく。岩場やからとつま先立ちになってしまう我々にY師匠から「フエルトシューズはつま先で歩くなよ!足裏全面つけて歩け!」と激が飛び、またルートファインディングの練習に先頭を交代しながら進む。

 

ここからなら上に上がれるかと思ったが、Y師匠から「その上の岩も見なあかんど!持つ手もないようなツルツルしてるの見えるやろ、2段目で登れなくなってしまうから、ここは右側から巻いていかなあかんな。」と指導も受け、また滝までいってからどこを登るか、あかんかったら戻ってどこから巻くのかなど、ご指導受けながら進む。

巻き道には、ロープや鎖もあり、また道幅も狭くヒヤリとする箇所が多かった。

 

貴船の滝は、圧巻の迫力がある落差30m。右側にある巻き道を登り、上で早めのお昼に。ここでは昔遭難があってなとY師匠。横をみると遭難の碑があり、切なくなった。

休憩すると寒さがきて、Hさんにお湯をわけていただく。もうこの時期はお湯やなぁ~。ウェットスーツないと寒いなと色々談笑しながら休憩。お腹も満たされ、七編返しまで進み、沢沿いの登山道から下山した。

 

ロープワークもあり、アタフタすることも多く実践でスムーズに出来るようにロープワークの復習をしっかりしないといけないと感じた。

今日はヒルおらんかったなぁと言いながら駐車場につくと、ギャーっと叫び声が。

Kさんの足にヒルが!ヒルの父、Y師匠の出番である。さっと指につけて、今年生まれたやつやな!ちっさいなぁ、可愛いサイズやといって、すぐさま虫よけスプレーで息の根を止めていた。

そしたら、Sさんが、わ!こっちにも!と声がしてY師匠、またもや即座に息の根を・・・。

今年の沢も今回で終わりなのかぁ?と寂しくも、来年に向けてロープワークをしっかり身につけて課題を減らしていきたい。