巨石と展望が魅力の行者山〜剣尾山〜横尾山 例会山行

UPDATE 2024-03-11


【日 程】 2024/03/03(日)
【参加者】 会員5名
【コース】 能勢温泉Pー登山口ー行場巡り・行者山ー剣尾山ー横尾山ー能勢温泉P
【記 者】 moto kame


フロントガラスが凍るほど、冷えこんだ朝。道中の気温表示はー1°C。空は青く、最高のお天気になる予感(*´-`)

登山口には行者山の史跡と由来が書いた看板があり、行者山は奈良時代、役行者が行場を開いたとされる。剣尾山は飛鳥時代、山頂付近に月峯寺を開き、護摩を焚いている時、不動明王の降魔の剣が降ってきたというところである。

鳥の囀りを聴きながら、木の階段を登っていくと大日如来坐像が刻まれた大きな大日岩が現れる。そこから、行場巡りの看板に従って左手に進むが、胎内巡りは穴が埋もれてしまったのか、残念ながら、不明瞭で確認できず、登山道に合流すると直ぐに行者山の標識がある。

東側の尾根道は陽があたり、ぽかぽか暖かい。しかし、昨夜からの冷え込みで、足元には4、5センチに育った霜柱があちこちに見られ、まるでお花のよう。その姿を見るのもそれを踏むザクザクという感触もまた、楽しい🎵

ふと視線を感じ、前方をみると木陰に大きなニホンジカ発見。里山でニホンジカを見られるのは珍しいらしい。(ニホンジカに関する看板あり)

暫く歩くと六地蔵があり、この辺りは月峯寺跡で、10数棟の建物があったとされ、広範囲で石垣や井戸、礎石などが残っている。見渡しながら、暫し、古に思いを馳せる。

そこから、急登を登りきれば、剣尾山山頂だ。360°見晴らしは最高。風もなく暖かいので、早めのランチタイムとしよう♪

そこから、横尾山へ続く北側の道は先程とは打って変わって、雪がうっすら積もり、気温も低い。
摂丹国界標石の辻を下り、登り返すと右手に深山が直ぐそこに見え、境界を実感する。

横尾山から暫く下るとそこは21世紀の森。
小鳥のテラスやしかの路、かわせみの路、おにやんまの路、かぶとむしの路となんとも楽しそうな名前がついている。今回はおにやんまの路から水辺の広場へと。
そこには上高地を彷彿させる景色があり、水面がキラキラ輝いていた。

低山ながら、色んな楽しみが盛りだくさんの山行だった🎵