武奈ヶ岳
UPDATE 2025-01-03
【日 程】 2024/12/29(日)
【参加者】 会員3名
【コース】 イン谷口駐車場 - 金糞峠 - 小山コース - コヤマノ岳 - 武奈ヶ岳 - 金糞峠 - イン谷口駐車場
【記 者】 カリメロ
イン谷口に7時半過ぎに到着。すでに駐車場はあと2・3台で満車になりそうだった。
靴を履き替えて登り始めて1時間もたたないうちに、徐々に積雪が増し雪道に変わった。
アイゼンを装着して登りはじめて、積雪もしっかりとあり雪山を感じさせる武奈ヶ岳。
金糞峠手前の急登にもステップがつけてあり、ほかの登山者もステップ有難い!つけてくれた人に感謝やなぁと同じことを口にしていた。
コヤマノ岳へ尾根道を行くことにするが、手前の小山を突っ切ってのコースは、足がズボッと沈むことが多くうわぁっ!と声がでてしまうほど、何度も足を取られたがそれもまた楽しかった。
沈むときに2・3回踏みつける、緩やかな傾斜では先頭の人の足跡より少しずらしたら足場が広がり次の人も足場を作りやすくなっていくと教えてもらい、練習しながらあっという間に山頂付近へ。
山頂では風がきつく昼食は取れないかと思ったら、風よけできる場所に休憩場が作られている。さすが、山好きは景色も楽しむなと、休憩場作ってくれた人に感謝!
琵琶湖方面を一望しながら昼食をし、雲行きが怪しくなりだしたので下山。
下山途中で雪に見舞われたが、雪山の武奈ヶ岳を堪能することができた。
比良縦走 武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰
UPDATE 2024-12-07
【日 程】 2024/12/04(水)
【参加者】 会員4名
【コース】 坊村登山口ー武奈ヶ岳ー釣瓶岳ー笹峠ー地蔵岳ー横谷峠ー蛇谷ヶ峰ーグリーンパーク思い出の森駐車場
【記 者】 S.S
亀岡を深夜3時半に車2台で出発して、”朽木グリーンパーク思い出の森”の駐車場に車をデポして、坊村に戻り、まだ暗い中ヘッドランプをつけて、6時前に登り始める。縦走の場合、出発地点と下山地点が違い、悩ましいが、車をデポできると、うまくいくことが多い。会の仲間に感謝‼︎
御殿山の手前で明るくなり始め、快調に武奈ヶ岳に登頂。しかし、みるみるガスがかかり始め、北は真っ白、おまけに雨まで降り始める。下山撤退を頭に入れつつ、下山できる分岐でその都度判断。先を急ぐが幸いにも強くなることはなく、下界が晴れているのが見られるようになり、どうやら最後まで行けそう。林道があちこちにあり、分岐分岐で地図で確認しながら、慎重に進む。横谷峠の先で風が避けれるところでランチ、なんとこの頃から、晴れ間が見え始め、日がさすことも。これに元気づけられ、最後の蛇谷ヶ峰への急登を頑張る。山頂では晴れて360°の眺望。武奈ヶ岳から今日歩いてきた稜線もバッチリ見えて、感動 これが縦走の醍醐味である。朽木に下山して、車を回収して帰路につく。
紅葉の山でアイゼン&背負い搬送の練習
UPDATE 2024-12-02
【日 程】 2024/12/01(日)
【参加者】 6名
【コース】 比良山系 ヤケ山登山道
【記 者】 里山
今年の秋は遅く 紅葉が美しいヤケ山山麓。陽梅の滝に向かう登山道に、アイゼンとピッケルとヘルメットの冬装備3点セットの6人組。冬装備未購入だが、チェーンスパと借りたピッケルで練習参加した人もいて、その前向きな姿勢が嬉しい。冬山で自分のアイゼンで自分の足を引っかけて転倒する危険を考えれば、アイゼン&ピッケルでの歩行に慣れるのはとても大事。適度に岩ごろごろ段差ありの登山道を先輩の指導を受けつつ登った後、涼峠で昼食。
そして「背負い搬送」の訓練開始。
メンバ―は、先輩と男性3名と女性2名(私も含む)。当会の女性メンバーの中では平均的体重(と思いたい)の私が要救護者役(背負われる人)。
まずは空のザックを作るため、一つのザックの中身を全部出して他メンバーのザックに分散。カラビナとスリングを準備(普段から緊急用として携帯しているカラビナ&スリングセットを3人分合わせて使います。)
「百聞は一見に如かず」ここでは、空のザック、カラビナ、スリングをどう使うかの説明は省きますが…。
地面に座って動けない私と搬送者を搬送用の道具で結束すると男性でも両脇から2人が手伝わないと立てません。歩く時には、搬送者の前後にスリングを結び付け、それぞれの端を1名ずつが持って付き添う。重い荷物(私)を担いでバランスを崩しやすい搬送者を 上りでは前方の者が引っ張り、下りでは後方の者が引っ張りつつバランス補助。また、背負い搬送中は目線が下向きになるので周りが足元を見てやる必要もある。つまり1人を搬送するのに3人がかり。残りのメンバーが要救護者の荷物を運ぶので、+1名が必要。
私は順番にみんなに背負われて下り…やっと私にも背負う順番が来たと張り切ったら、先輩から「Fさんが実際に背負える相手はいないだろう」と言われ「それもそうだ」と納得。むしろ、本日の女性メンバーSさん(背は高いが私よりスリム)が、私を背負ったその馬力に脱帽。
練習したけれど、実は「背負い搬送」を実施するのは大変。それでも、山の中では電波の都合で事故の現場から救急要請ができる場合が少なく、もし、途中まででも自力で搬送できるパーティーなら、少しでも早く傷ついた仲間を救急隊に繋げることができる。直接に背負う力はなくても、「やり方」「補助のしかた」を実践できる人が多ければ、自分たちでできる事が増えて登山パーティーの安全度があがります。「リーダーが知ってるから大丈夫」と思ってはいけないのは「リーダーが要救護者になるかも知れない」からです。
一方、救助要請して現場で救急隊を待つにしても、するべきことは沢山あります。要救護者の安全確保や、できる限り傷病の状態を悪化させない努力、低体温症を防ぐ事。そして、自分自身の身を守ること。
これからの山行の機会に少しずつ練習を組み入れて、「できる登山者」にみんなで成長しましょう!
アイゼン歩行トレーニング in 比良
UPDATE 2024-11-28
【日 程】 2024/11/21(木)
【参加者】 先輩と生徒7名
【コース】 比良正面谷P…堂満岳…正面谷P
【記 者】 kamemaro
トレーニング実施日:10/26,11/9,11/14,11/21
…先輩が、会員に呼び掛けて実施してくれた練習会。参加希望者の都合に合わせて、生徒が一人でも付き合ってくれたので、4日間の開催となりました。危険な場所や慣れない装備の練習は、とても大切ですが、一方、その練習中こそが事故の確率が上がる場面でもあります。丁寧に安全に指導をしてくれた先輩に感謝いたします。(生徒代表)…
10月末から雪の山に行きたい会員を対象に、雪山に必須のアイゼン歩行トレーニングを行う
比良でトレーニングに絶好の場所を見つけたので毎回、通勤・行楽に向かう車両などの混雑時を避けるため早朝に出発する
登りも下りも 本物の雪の状態そのもの(砂や小石の集まりなので、少し違和感はある)で、直登や斜登下降はもちろん、アイゼン無しの歩行もうまく練習できる
急斜面はピックと前爪をうまく使用して本番さながらの登攀が可能
気をよくして 最初から長時間の登行と下降を行ったので 踵や足首、太ももに痛みが2~3日残ったものの、2回目からはそれもなくなり、身体が冬のバージョンに入ったように感じる
それにしても比良のローケーションは最高!!ついつい時間を忘れて登り続けてしまう…琵琶湖の向こうに御岳や恵那山、中央アルプス、白山が見えた日もあった(もう少し、水蒸気が少なければ北アまで見ることができます…)
11月初旬は紅葉の真っ最中 下旬になると中腹より上部は 冬枯れの山となる…ほぼ毎週も行くと、四季の移ろいを目の当たりにでき、もうけたような気分になる
トレーニングに参加した皆さんはこの冬、今までとは違った冬山の楽しみ方ができることでしょう 早速、来月から南ア、北ア、八ヶ岳と多くの冬山登山が計画されている kamemaroも一緒に行きたい! 楽しみ!!た.の.し.み!!
堂満第2ルンゼ支谷
UPDATE 2024-11-24
【日 程】 2024/11/21(木)
【参加者】 会員5名
【コース】 イン谷口から
【記 者】 スエ子
アイゼントレーニング
ザレた砂地の急斜面をガニ股で爪を全部フラットにして登っていく。
めっちゃガニ股の人いるわ。ゲイター忘れたからかな?(写真5枚目)笑
ザレた砂がフワフワしてほんま雪のようでした。足の力の入り具合も、雪山思い出すなぁ。
足パンパンになってきた。
師匠がロープを張って下さり
私達はプルージックヒッチで確保し稜線まで登り急斜面だったので前爪をきかして登りました。
琵琶湖と終わりかけの紅葉を見ながらお昼にし、
比良ええなぁ。と思いました。
下りはザクザクカカトで降りて行き富士山の須走みたいなかんじかなぁ?早かった。
帰りは、サイゼリアによってまたお腹を満たし
石井スポーツでギアの買い物と下見で
師匠に練習から買い物まで付き合って頂き
ありがとうこざいました。
練習は大事だなぁ。