八木城跡 お花見ハイク🌸

UPDATE 2024-04-16


【日 程】 2024/04/07(日)
【参加者】 会員15名 外2名
【コース】 亀岡国際交流会館~西尾根~八木城跡(城山)~東尾根~亀岡国際交流会館
【記 者】 AKKOKKA


2024年度の始まりハイクは今年も八木城跡 (城山)へ
絶好のお花見日和🌸
お天気も良く足取りも軽い
今日はお山初めての可愛いお嬢がママに抱っこされて参加
終始ご機嫌でニコニコ😊 癒される~

1時間足らずで山頂に着く
わーー満開🌸 
青空にピンクが映えてウキウキ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

ここからは周回する組と山頂でまったりする組に分かれる
まったり組みは、早めのランチを各々で済まして・・・
何しよう・・・そうだ! 翌週にあるテント泊に備えて
ツエルトの張り方やテントの張り方講習
(・_・D フムフム なるほど・・・
広い山頂でテント泊もいいねなんて話も盛り上がり・・・

まったりゆっくりしたいけど、午後からの総会に向けて下山する
可愛いお嬢はママに抱っこされてスヤスヤ💤🌸

2024年度も例会 個人山行と活発な会になりますように




十津川村探訪(玉置山・果無集落)

UPDATE 2024-02-25


【日 程】 2024/02/24(土)
【参加者】 会員3名
【コース】 西吉野福寿草群生地~車~谷瀬の吊り橋~車~十津川村バイカオウレン群生地(場所非公開)~車~玉置神社=玉置山~車~昴の郷=果無集落(古道古道小辺路)

【記 者】 ひろさん


 春は妖精 ようよう白く咲き乱れるさまはいとをかし。
 ということで、春の妖精さんたち(スプリングエフェメラル)に会いに十津川村へ行ってきました。
 毎年、この時期になると春の妖精さんたち情報があちこちから舞い込んできて忙しくなる。
 なぜ妖精か? 早春に一気に咲き出して夏から秋にかけて地上部分が消滅してしまうはかなさゆえ(諸説あり)。確かに、どの花も小さく繊細で、地面にはいつくばってじっくり観察しないと、その可憐さは堪能しきれない。見える人にしか本当の姿は見えないところが妖精なのかもしれない。
 などとうんちくを傾け始めると長くなるので報告を。


 まずは、西吉野の福寿草群生地へ。

 津越地区にあり、この場所はネットで出てくるので、ナビ設定可能。

 時期が早かったのか遅かったのか、咲き方は微妙。場所はここなんだとチェックして先に進む。

 次に谷瀬の吊り橋にちょこっと寄り道。しっかりとした橋ではあるが、日本一といわれるだけのことはあって長いし揺れると怖い。吊り橋効果で同行いただいた方との縁がより深まることを期待しつつ先を急ぐ。

 長い長いワインディングロードの続く国道168号線をひた走る。昔よりはずいぶん走りやすくなって、もう「酷道」なんて呼ばせない!という感じに整備されていた。「曲がりくねった道の先に待っているいくつもの小さな光♫」の曲を頭の中でかなでながら本日のメイン、十津川村のバイカオウレン群生地へ。場所は非公開とされているが、個人的に前の週に聞き込みながら下見済みなので、迷わず現地へ直行。
 バイカオウレンといえば、朝ドラ「らんまん」で、万太郎が子どものころに一面に咲き乱れる花に出会う印象的なシーン。この光景に出会いたいという一心で高知に行くぞ!と考えていたところ、十津川村に群生地ありとの情報をいただいての訪問。高知は高知で牧野植物園や朝ドラのバイカオウレン場面のロケ地である金峰神社などは行きたい場所リストに載せたままなので来年には行きたいとは考えているが……。十津川村の群生地は保護のためのロープが張られているので立ち入ることは出来ないが、それでもこれだけの群生は珍しい。個人的に下見と称して前週にも訪れていたが、その時にはまさに見頃で「秘密の花園」感に浸っていた。が、今回は、花の命は短しで多くの花が終わりを迎えていた。私的には、最盛期の花と終わりかけの花のどちらも見られてよかったが、同行の方には、来年は、ぜひ満開の群落の情景を見ていただきたいと思う。

 ちなみに、バイカオウレンの白い花びらのように見える部分はガクで、花は黄色いめしべのような部分だそう。クリスマスローズをはじめキンポウゲ科の植物にはそんな花が多いような。


 次に目指すは、神さまに呼ばれた人しかたどりつけないと言われる玉置神社へ。ここにお参りすると人生が変わるともいわれています。
 神社マニアの私としては、以前から気になっていた神社。なかなか行きにくい場所で、そこまでの道もよくわからず不安がありましたが、無事にたどりつくことができました。そして、まさかの雪景色。玉置山の山頂では、おそらく「雨氷」というのでしょう(知らんけど!)。青空に樹々に氷がはりついてキラキラ輝いて別世界の美しさ。気温が上がり、ぼたぼたしずくがたれる姿も美しい。鉄塔からバラバラとつららのような氷が落下してくるのは怖かったが……。

 人生が変わるかどうかは、これからのお楽しみだが、雨続きの天候の中の見事な晴れ間。どうやら、神さまは呼んでくれたようだ。


 最後に、一応山岳会の山行なので、ドライブだけではあかんやろということで、昴の郷から小辺路の一部を歩いて果無集落へ。民家の前を世界遺産が通る有名な場所。苔むした石の階段はすべりやすく歩きにくいが、最近整備された登山道とは別格の雰囲気を醸し出してくれていた。


 と、十津川村を満喫した一日で、毎年でも花の様子を確かめに行きたい場所の一つになりました。

西吉野の福寿草群生地。咲き方はいまいちだった
十津川村のバイカオウレン群生地。ほぼ終わりかけで咲き残っていた妖精さん
咲き終わるとこんな姿に。ここから種をつけていくんだろう
谷瀬の吊り橋にちょこっと寄り道。とにかく長い!
玉置山でおもいがけず出会った雨氷? つららもキラキラ綺麗
玉置山で。写真ではあまりわからないがとにかく樹々の雨氷が幻想的で美しかった
玉置神社の名物?しいたけうどん。
世界遺産 果無集落

ミヤマキリシマに会いに〜九重山、由布岳

UPDATE 2023-06-02


【日 程】 2023/05/27(土)~2023/05/28(日)
【参加者】 会員7名
【コース】 1日目 長者原登山口-雨ヶ池-坊がつる-法華院温泉山小屋テント場-立中山-テント場
2日目 法華院温泉山小屋横テント場-雨ヶ池-長者原登山口…<車移動>… 由布岳正面登山口-マタエ(西峰と東峰の分岐)-西峰-東峰-正面登山口

【記 者】 Koume.S


九州の山。そういえばまだ登った事がない。私は、すぐに参加をぽちっと押しました。

金曜日の夜23時亀岡を出発。久しぶりに週末いい天気予報。                     愛媛県三崎港に6時すぎに到着。着いてすぐにY師匠から、ザックの選び方やパッキング方法などのレクチャーを受けました。ザックのパッキングをやり直したり、背負ってみたり。みんな真剣です。

730分フェリー出発。840分大分県佐賀関到着。

車で長者原駐車場まで向かいます。くじゅう登山口を1040分出発。長者原自然研究路の登山コースを歩き、木々の新緑に癒されながら、進みます。歩きながら、京都山岳連盟のフリーペーパーを下山される方に渡します。「京都から来ました。また京都トレイル来て下さい。」と声をかけながら。ソロですれ違った女性にミヤマキリシマの様子を聞くと、(計画していた大船山は、虫の食害でほぼダメだけれど) 立中山は、きれいに咲いているとの事。立中山に行き先変更。ミヤマキリシマに会いに行きましょう。

木道を歩き、雨ヶ池に到着。ミヤマキリシマが何ヶ所かピンクの鮮やかな色を付け、咲いています。登山道から坊がつるの広大な緑が見渡せ、遠くに色とりどりのテントが見えます。

13時前に坊がつるに到着。その南西にある法華院温泉山荘横のテント場に設営。荷物をデポして、立中山を目指して、出発。登り始めは、ムシの影響で、枯れていたものの、頂上付近は、鮮やかなピンクから薄いピンクが広がり、とてもきれいに咲いていました。

下山して、テントの中で、食事をすませ、法華院温泉で、汗を流し、湯の花の浮かんだ白いお湯で、疲れを癒します。

21時頃に就寝。早朝出発のため夜中の2時に起床。お湯を沸かして、朝ごはんの準備。夜中に食べるチキンラーメンは、美味しかった()。テントを撤収し、3時頃に出発。                    ヘッデンをつけて、途中暗闇に光る眼、夜中ずっと鳴き続ける鳥(トラツグミ)も気にしながら、足早に進みます。途中ようやく夜が明け、Y師匠が「早く歩けー。行くぞー」と喝をいれます。

長者原駐車場に530分到着。

由布岳までは、車で、40分ぐらい。途中コンビニで、食料を買い足し、正面登山口に到着。無料駐車場は、既にいっぱい。となりの駐車場に停め、630分頃、正面登山口よりスタート。

由布岳は、双耳の東峰、西峰の2つの岩峰「豊後富士」の愛称の山。

つづら折りの登山道をひたすら登り、緑の周りの山々の景色に癒されながら、進みます。

ようやく中央部のマタエ(鞍部)に到着。鎖のある西峰へは、Y師匠、HSの3人が登ります。献花の前で手を合わせ、緊張しながら、Y師匠の後に続きます。

岩は、持ちやすかったのですが、こんな高い所まで、岩にシャクトリムシがいて、3点支持をしながら、ムシを掴まないかヒヤヒヤ。

まわりは、ガスガスになり、景色は、残念ながら見えません。途中トラバースが1ヶ所あり、特に慎重に登ります。西峰1583メートルの頂上に着き、写真撮影。

足の置き場に気をつけて、鎖を使いながら、来た道を下ります。次は、全員で、東峰に登り、頂上でまた写真撮影。  

それから、急いで下山します。つづら折りの登山道の長いこと。こんなに長かったっけって、いつもの下山あるあるです。

下山後、港までの途中、温泉により、さっぱりと汗を流した後、佐賀関港から愛媛県へ。関鯖やトリ天も食べたかったけど、時間が足りなくて、またの機会に。

帰りのSAで、お腹を満たして、瀬戸大橋経由で、京都、亀岡へ。往復で車1200キロ走行+フェリーの旅。皆さんお疲れ様でした。すごく欲張りな充実した山行になりました。

今回の山行でもたくさんの事を教えていただきました。                     「安全に、楽に、楽しく登るために、必要なこと。末長く登山を続けて行くために。」Y師匠より。

くじゅう登山口からスタート。木道、新緑、青空きれいです。
新緑がきれいな登山道。色々な木々の名前が書かれた看板を見ながら、歩きます。
坊がつるに到着。色とりどりのテント🏕️
ミヤマキリシマに会えましたね♩
立中山の頂上周辺のミヤマキリシマきれいでした。
夜中の3時から、ヘッデンをつけて出発。
由布岳は、牧歌的な風景が広がり、きれいでした。
由布岳 西峰。Y師匠に続いて登ります。

カメロックス~城山

UPDATE 2023-05-16


【日 程】 2023/05/14(日)
【参加者】 会員4名
【コース】 カメロックス(ボルダリング)~城山(ピストン)
【記 者】 AKKOKKA


武奈ヶ岳(例会)の予定が雨予報の為中止となり、カメロックスで壁と仲良くなろうと思い計画する
集まったのはY師匠ご夫妻とF女史
足や手の置く場所 見てるだけで勉強になる   うんうん そう登るのか・・・
頭ではわかっていても なかなかどうして上達できないのよね~

休日とあって 子供クライマーも多い
彼らは身軽でスイスイ登る 

雨も上がって日差しがそそいできたので 八木城本丸コースから城山に登った
風が気持ち良い
誰にも会わず 4人だけの山行
お腹も空いてきたことだし 下山してランチしよ!!


四国霊峰 石鎚山 弥山 (1974m)

UPDATE 2023-05-09


【日 程】 2023/05/03(水)
【参加者】 会員5名+ビジター1名
【コース】 山頂成就駅(ロープウェイ)~中宮成就神社~八丁坂~前社ケ森小屋~夜明かし峠~一の鎖(33m)~二の鎖(65m)~石鎚山(弥山)~分岐~土小屋ルート~土小屋ルート登山口
【記 者】 AKKOKKA


前夜に京都を出発し瀬戸大橋を渡って四国に上陸する
朝5時過ぎにロープウェイ乗り場に到着
標高1300mの山頂成就駅まで一気に上がった
石鎚中宮成就社でお参りして 神門をくぐり 出発!
神門からは約1kmの下りが延々に続く・・・
八丁坂を越えると前社ヶ森小屋までは木の階段の登りが・・・
前社ヶ森小屋で「冷しあめゆ」で活力を補い夜明かし峠へ向かう

ここを過ぎると本日の核心部である鎖場登場となる
石鎚山は試しの鎖(74m) 一の鎖 (33m) 二の鎖 (65m) 三の鎖 (68m)のほぼ垂直な鎖場で有名であり
GWとあって登攀者もいっぱい( ゚Д゚)いた

どうする? どうする? 登るの? 登らないの? いやいや亀女は登るでしょ!
で一の鎖から挑戦! 行けるじゃん 余裕じゃん で一の鎖は制覇
続きまして二の鎖 ん~長いよ 人多いよ どうする? どうする? 行っちゃへ!
で いざ挑戦 ・・・
一の鎖の倍の長さと高度感で怖い(´;ω;`)ウッ… その上大渋滞
「おかあ~ちゃ~ん 助けて~」て叫びたくなるくらいだった
登り切ったときは息もあがり 喉はカラカラだった
はい 三の鎖はご想像通り パスです
乙女な亀女は迂回して頂上へ⛰
頂上はこれまた人人人 忘れてた GW真っ只中だった 目の前の天狗岳も人人人
奥宮をお参りして 下山を開始する

下山は土小屋ルートへ  頼もしい師匠が1時間半もかけて土小屋登山口まで車を回してくれた(師匠に感謝♡)
土小屋ルートは距離は長いが比較的緩やかなルートで歩きやすい
咲き始めのアケボノツツジのピンクに癒されて 無事に下山した
たくさん歩いた身体を温泉♨でほぐして 瀬戸大橋を渡り 帰京した