お釈迦さまに会いに釈迦ヶ岳へ

UPDATE 2022-11-14


【日 程】 2022/11/06(日)
【参加者】 会員12名(テント泊組6名+日帰り組6名)
【コース】 太尾登山口ー古田ノ森ー千丈平ー釈迦ヶ岳ー深仙ノ宿ー千丈平ー古田ノ森ー太尾登山口
【記 者】 motokame


日帰り組は朝4時に京都を出発。

登山口に向かう林道は「もみじ街道」とも呼ばれ朝日に照らされた山々の紅葉は朝霧で幻想的。お天気も良く、テンションも上がります。

7時半、標高1300mの太尾登山口に到着。流石に空気は冷たく、季節を肌で感じます。テント泊組と合流し、二班に分かれて出発。

少し歩くと見通しのいい尾根道となり、疎林の中、ササ原の緩やかなアップダウンを繰り返し進みます。

東に存在感のある大日岳の岩峰、北に八経ヶ岳、正面に釈迦ヶ岳を眺め、眼下に広がる山々の紅葉を楽しみながら、歩きます。

青空の下、風も穏やか、気持ちいい稜線歩きが続きます。千丈平を過ぎ、奥駈道の合流から少し登ると山頂に到着。

最初に青空に映える釈迦如来像が目に飛び込んで来ます。優しいお顔でこちらを見つめて微笑まれています。有り難や〜(^人^)

ここは360°の大展望。北から南まで続く大峰奥駈道の稜線、東は太平洋まで見渡せます。どこまでも続く山並、青空には様々な秋の雲…ずっと見ていたい。

山座同定をしながら、展望を楽しんだ後は深仙の宿まで下り、昼食をとります。目の前には大日岳の岩峰が聳え立ち、行ってみたい気持ちもありますが、ここは次回のお楽しみ♪

下山は西側のササ原を登り返します。道幅が狭く、切れ落ちてる箇所もあり、足元に注意しながら、歩きます。特に巻道は地形図では分からない危険性があることも学びます。

千丈平からは来た道を下ります。再び、眼下に広がる紅葉と西日でキラキラ光るササ原…同じ道でも方向と時刻が変われば、景色の見え方も変わります。ゆっくり楽しみながら、予定通り14時半、下山です。

最高のお天気に恵まれ、紅葉に加え、彩雲、虹色の飛行機雲と珍しい自然現象にも出逢えて、秋を満喫した山行となりました。

今度はシロヤシオの咲く頃に行ってみたいです。

 

テント泊組 追記   

 前日午後5時に京都を出発し9時半に太尾登山口に到着、駐車場でテント張り(8人用)。暗闇の中、ヘッデンでの作業になるかと思いきや、月の明るい夜でした。
 テント泊初心者の練習、もたつく後輩達に気長に付き合うY先輩。夕食を取りながら、安全にテント泊するための注意や快適にするためのコツを沢山教わりました。特に「冬山テントでの酸欠や一酸化炭素中毒」については重大な結果になりかねません。事例を重ねて説明されました。
 夜半過ぎに月が傾くと満天の星。翌朝、雲海と紅葉を抜けて到着した6名と合流し、釈迦ヶ岳へ。
 
今回は、諸事情により遅い時間になったけれど、山の中では、明るいうちに安全なテント場を確保、テント設営、作業完了をしなくてはと思います。これから沢山学ぶことがありそうです。 by里山

 

大峰山系/白谷林道〜持経ノ宿〜地蔵岳〜太古ノ辻〜前鬼 【B班】

UPDATE 2022-10-09


【日 程】 2022/10/02(日)
【参加者】 会員9名+会員外1名(B班5名)
【コース】 白谷林道〜持経ノ宿〜地蔵岳〜太古ノ辻〜前鬼
【記 者】 T.Y


今回は2つのグループに分かれての交差登山。こちらは白谷林道ゲート発のB班のレポートです。

道の駅上北山でA班と別れ、B班は車で白谷林道ゲートへ。5:06、まだ暗い中、ヘッドライトを点けて登山開始。林道の登りはじめは少し道が荒れていたたため、足元を照らしながら慎重に進みます。緩やかな登りを30分ほど進む頃には周りも明るくなり、ライトなしで歩けるようになりました。

6:33に持経の宿に到着。小屋の中はとてもきれいで、暖房、布団、その他設備が充実しており登山者には心強い味方です。ここから稜線に沿って複数のピークを越えながらの登りが続きます。登りは少しゆっくりかな?と感じる程度に抑え、下りはテンポ良く。絶妙なペース配分で、メンバー全員が疲れを溜めず、景色を楽しみながら順調に進むことができました。先頭を歩いてくれたメンバーを始め、経験豊富なみなさんのペース設定の上手さに感心しました。さすがです。

7:55に証誠無漏岳の山頂に到着。1回目の無線交信を試みるも、まだお互いに離れていることもあり上手くつながりません。ただ、その後はお互いが近づいていくにつれて、クリアに交信できるようになりました。この日はとても天気が良く、稜線を歩きながら遠くの山々を見渡すことができました。花は咲いていなくても、夏椿や石楠花など変化に富んだとても素敵な山道でした。

10:18に計画より少し早く、合流地点である地蔵岳(子守岳)に到着しましたが、無線交信でA班の位置を把握していたため、少し先に進みます。そして、10:47に嫁越峠にてついにA班と合流。他の登山者グループもいない中、無事にA班・B班が合流できて大いに盛り上がりました(笑)

つかの間の再会を楽しんだ後、またしばらく稜線を進みます。天狗山を越え、石楠花岳、蘇莫岳を過ぎ、13:05に稜線から前鬼に向かって下る分岐に到着。ここからは急峻な下りです。足場の悪いところや延々と続く階段を進みながら、「この登りきつかったやろうな・・・」とA班の頑張りを労います。交差登山ならではですね。とはいえ、こちらも8時間の歩行でさすがに疲労が蓄積し足の踏ん張りが効かない中、慎重に、慎重に、下っていきます。下山して小仲坊(おなかぼう)に到着したのは15:11、そして駐車場到着は16:04。長時間の山行となりました。その後、道の駅で無事にA班と合流しました。

長時間の寝不足登山でしたが、盛り沢山の充実した山行でした。大変おつかれさまでした。企画してれたリーダーさん、そして安全運転して下さったドライバーのみなさん、ありがとうございました。

林道を歩き始めて30分ほどで明るくなってきました。
持経の宿。中はとてもきれいで、暖房や布団など設備が充実しています。
稜線に出て最初の登り。慎重に登ります。
遠くまで山々を見渡しながら気持ちよく歩けました。
表面がつるつるしたこの木は夏椿とのことです。
地蔵岳(子守岳)の山頂。
稜線から前鬼へ向かう分岐。ここから一気に下ります。
前鬼に向けて下山中。水の透明度が高すぎて写真にうまく写りません。

大峰山系/前鬼〜太古ノ辻〜地蔵岳〜持経ノ宿〜白谷林道 【A班】

UPDATE 2022-10-05


【日 程】 2022/10/02(日)
【参加者】 会員9名+会員外1名 (A班5名)
【コース】 前鬼〜太古ノ辻〜地蔵岳〜持経ノ宿〜白谷林道
【記 者】 koume.s


A班B班に分かれての交差登山。

A班は、前鬼ゲート前を450分スタート。

満天の星空の下、ヘッドライトを付けて出発します。無数の小さな星まで、秋の夜空にはっきり見えて、感動です。

520分小仲坊の宿泊所に着くころには、夜が明けてきました。

登山道を進むと圧巻の巨木や苔が広がります。

朝日が当たって、大峯の山深い神秘的な独特の雰囲気。キツツキのコンコンという音や野鳥の声を聞きながら進みます。

100段、200気が遠くなる835段の木段。

巨岩の二つ岩。8時にB班とのトランシーバー交信の約束でしたが、山中は、うまく繋がらず、もう少し開けた場所で再チャレンジするも感度不良。

820分に太古の辻に到着。

北側には、大日岳が見えます。

ここから大峯南奧駈道の始まり。

朝露に濡れた笹漕ぎの道をザクザク入り、足元ずくずく。気にしない気にしない。

蘇莫岳で、B班とトランシーバー交信も繋がり、ひと安心。

石楠花岳山頂に910分到着。

眺めのいい稜線を歩きます。ここからシャクナゲジャングルです。

きっとシャクナゲが咲く季節に来たら、最高にきれいだろうなぁと満開のシャクナゲを想像しながら進みます。

ようやく天狗山に950分。1,537m。今日の1番高いピークです。

稜線を歩きながら、北側に大日岳、釈迦ヶ岳に続く稜線が見えます。

西側に見える稜線は11月の例会で歩くコース。とても気持ち良さそうなコースです。

嫁越峠から地蔵岳を見上げ、B班の声とメンバーの姿が見えた時の嬉しかった事。1050分、久しぶりの再会の様にハイタッチをしながら、喜びました。これも交差登山ならではの楽しみですね。

ここで車の鍵を交換。(おっと喜びすぎて、忘れてしまうところでした笑)

お互いに写真を撮り合い、手をふりながら、またスタートです。

地蔵岳目指して登ります。ピークかと思いきや天狗の稽古場。

そこから10分ほど歩いて、地蔵岳に1115分着。

般若岳から滝川辻、乾光門を進み、ようやく涅槃岳に13時着。

稜線を歩いていると、夜中からの出発もあり、眠気が襲ってきます。気をつけないと。

証誠無漏岳をすぎ、今回唯一の鎖場。声をかけてもらって慎重に降ります。目の前には、今日の最後のピークの阿須迦利岳。もうひとがんばり。

山頂に1420分。そこからの激下りです。

15時に持経ノ宿に到着。

ここから林道を歩く事1時間。最後の林道ほんとに長かった。ようやく白谷林道ゲートに到着。

まだまだ続く大峯奥駈道。次回もチャレンジしたいですね。11時間半、17キロ。皆さま長い長い一日を大変お疲れ様でした。

苔、巨木や朽ちた大木。前鬼からの登山道。
835段の木段が続きます。
巨岩の二つ岩。
長い年月をかけて伸びた大木の根。
嫁越峠から地蔵岳を目指して。
稜線が美しい。
交差登山の再会シーン♪
大峯周辺の山々。

大峯・前鬼川沢登り 沢も空もブルーな一日

UPDATE 2022-07-03


【日 程】 2022/07/02(土)
【参加者】 まいどまいどの3人衆 (会員2名+会員外1名)
【コース】 前鬼ゲート前🅿️〜黒谷川・前鬼川出合〜前鬼川本流遡行〜小仲坊〜前鬼ゲート前🅿️
【記 者】 へっぴりゴシ


(さらに…)

どのルート行くべきか?ルートファインディング
河童の様に泳ぎまくるKさん
これ全部、大峯の湧き水!
師匠からの解説、いつもいつもありがたい。南無ぅ〜
私の心の様に透明度抜群(≧з≦)
前鬼ブルー降臨!
天然ミニ・ウォータースライダー
小仲坊、宿泊は素泊まり¥4000也

大峯奥駈道_煩悩落としに釈迦ヶ岳〜八経ヶ岳編

UPDATE 2022-05-26


【日 程】 2022/05/22(日)
【参加者】 まいどの3人衆(会員2名+会員外1名)
【コース】 太尾登山口〜釈迦ヶ岳〜仏生ヶ嶽〜明星ヶ岳〜八経ヶ岳(ピストン約26km)
【記 者】 へっぴりゴシ


久しぶりの長距離に足の裏が少し腫れたへっぴりゴシです。

この日は5/21(土)の22時過ぎに京都を出発、約3時間半の道のり。昔に比べれば大峯へのアクセスはホント良くなったぁと感心。
太尾登山口到着後すぐに車内で4時まで仮眠、シュラフで身体が温まると一瞬で爆睡( ³ω³  ).。o
Yさんに起こされるまで我が家の様に寝てました。
起床後は軽く朝食を摂って、4時半頃に日の出も近く薄暗い中出発。登山口からすぐに尾根道の登り、いきなりの急登もなくてドンドン進む。東に大峯の主稜線が見えた頃には日の出間近、東に見える大日岳方面からの朝日が眩しかったぁ♡大日岳は面白いくらいにメガ盛りご飯の様な三角の山、山頂までは長い岩場を登るらしく、また今度ゆっくり頂こう!
しかし、ほとんどの時間霧の中を歩き、この付近は笹原のはずなのに、バイケイソウ星人に侵略されてバイケイソウ原に変わりつつあったのでした。その後古田ノ森を超え、6時に釈迦ヶ岳山頂に到着。お釈迦様がお迎えしてくれました。
お釈迦様は大正生まれ(笑)ここまでどうやって運んできたんだろうと皆で想像を巡らせる。
ここから先が今回のメイン、Yさんも八経ヶ岳までの区間は初めて、Kさんは26kmのコースは自己最長とのことで、初めて尽くしのスタート。
いきなり気持ちの悪い岩場と痩せ尾根&鎖場を超え、その後は大峯らしい笹原と灌木、時々苔の景色。
仏生ヶ嶽に着いた頃に御光が差して、霧と木漏れ日で幻想的な世界に…名前のごとく仏様降臨、ありがたヤァ〜(笑)
山頂で一服した後すぐに次を目指す。孔雀覗では下を覗き込み、切れ落ちた岩場に足がすくむ。
何度も巻道や崩落した岩場を乗り越え、帰りにまたここの道帰るのかぁ〜っとブルーになりながら八経ヶ岳をめざす。
八経ヶ岳が見えた時にはまだまだその遠さにガックシ、愛の国ガンダーラ♬はやっぱり遠い
それでも歩いていればいつかは着くと励ましながら、明星ヶ岳へ。東の大台ケ原もよく見える。
北に見えるのが折り返し地点の八経ヶ岳!あそこがガンダーラ!(しつこい)
足早に八経ヶ岳を目指し、11時に到着。予定時間よりも少し早め。
行動食を口にしてすぐ折り返し。復路は基本降りメインと思いつつも、往路で下ってきた道が、今度は登りかぁっと、事前に結末を知っているミステリー小説を読む様に黙々と進む。疲れも溜まってきて言葉数が減るも、やはり、大峯の景色の感動は復路でも同じで目に焼きつけながらゴールを目指す。
仏生ヶ嶽を登りきると、今度はラスボスの釈迦ヶ岳の急登が見えてくる_(;ω;`」_)_
休憩で立ち寄った水場「鳥の水」の水はまろやかで甘く、んぅ〜!疲れた身体に染み渡る
途中の見晴らしのいい位置から皆で後ろを振り返る、ぎょぇ〜遥か遠くに八経ヶ岳、今日頑張った自分に何かご褒美あげなきゃ!
鎖場、痩せ尾根、岩場を超えて最後に、今朝見たお釈迦様がお出迎え、またまたありがたヤァ〜

その後、車の有る登山口を目指す。今朝は霧で見えなかった風景で、「あれ?こんな所通ったっけ?」っと進むも、疲れているせいか釈迦ヶ岳〜駐車場がやけに長い。夕方に近づいたからかあちらこちらで鹿の群れと遭遇、良いもの食べているからかどの鹿も身体大きく、近づいても逃げない💧途中で、朝には霧で気づけていなかったシャクナゲの撮影会をしつつ、17時前に駐車場に到着。
大峯奥駈をお腹いっぱい満喫した12時間半の山行でした。
3人ともどっぷり疲れ、足の裏も痛くて、変な歩き方で帰宅。帰る途中のコカコーラと王将餃子がうまかった〜

今後も切り分けて吉野〜熊野までの奥駈を繋げていこうと企んでいますので、皆さんのご参加もお待ちしています。

あタァ〜らしい朝がきた♬大日岳方面からの日の出
お釈迦様、お出迎えあざぁーす!
お二人が御光に浄化された図
七面山とお師匠様
朝にいた釈迦ヶ岳&仏生ヶ嶽
通ってきた八経からの道
ラスボス釈迦ヶ岳あらわる!
やっぱ、大峯はええなぁ〜