大峰 南奥駈道 笠捨山へ いらったいまてぇ〜

UPDATE 2023-05-08


【日 程】 2023/05/05(金)
【参加者】 4名
【コース】 葛川林道〜四阿岳〜地蔵岳〜葛川辻〜笠捨山〜行仙小屋〜葛川辻〜上葛川〜葛川林道
【記 者】 へっぴりゴシ


みなさんGWは楽しみましたか?
私は天気予報と腰痛に翻弄されたGW。予定していた2泊3日の雪山山行も諦めて、日帰りで大峰満喫プランに変更。昨年から始めた日帰りで繋ぐ大峰縦走プランの第5回目、この日は昨年からポッカリと空いていた南奥駈道の行仙小屋~葛川を繋ぐコース。毎度毎度のメンバーY・S・Oに加え、今回は入会ホヤッホヤのHさんにもエントリーしていただきました。新鮮!✨

真夜中3時半に京都を出発、京奈和自動車道を南に進み途中の奈良市内のマックドで早朝4時の朝食・・・あ、あれっ!?開いてない!
いきなり拍子抜け、口の中はもぉマックポテトになっているのに、仕方なく我慢し南へ進む。五條市のコンビニで朝食を取って十津川方面へ向かい、前回玉置山へ向かった時の葛川の登山口へ。

7時前に到着、相変わらず他の車は見当たらない。
今日も人気(ひとけ)の無い山行になるかな?って思いながら準備を済ませ、いざ登山開始。
ここの登山口はいきなり主稜線に取り付けるので、ゆっくりスタート。直ぐに40mほど降ったかと思えば、80mほど登り。
小刻みにアップダウンで体力奪われる嫌な予感(;゜(エ)゜) アセアセ
足を進めると、今日は早々に前から登山者に遭遇、GWを使って奥駈道を縦走している様子。その後も次々と登山者にすれ違う。
こんな他の登山者とすれ違う事が珍しい「人気の無い山好き探検隊」の一行は、出会った人数を数えていくのであった。

急登を登ると、木の根の張った道を行き、鉄塔周辺のひらけた場所から本日登る地蔵岳と笠捨山を眺める。
四阿岳(あづまやだけ)を過ぎると日当たりのいい南斜面にツツジやシロヤシオ、アカヤシオにシャクナゲがお出迎えで、さっきまでとはまた違った景色で、お花には興味のない私めもテンション上がる🌺北へ目を向けると遥か向こうには歩いてきた釈迦ヶ岳からの山々・・・ガンダーーラ、ガンダーーーラ♬あの向こうから歩いて来たんダ~~ラ

地蔵岳に近付くにつれ岩が出てき始め、鎖場や垂直の下り。地蔵岳って名前付いた山は何処もこんな感じで、地蔵岳あるある言いたい♪ってレイザーラモンRG出てきそう。あるある地蔵岳を過ぎた葛川辻のコルには上葛川への道、少し進むと行仙小屋へのトラバース道、どちらも荒れてそう。

素直でお利口さんな我々一行は、行仙小屋までトラバースで楽せずに最後の急登の笠捨山へ。山頂へ10時半頃に到着。予定よりも30分以上早い到着。山頂にもシャクナゲやアカヤシオが咲き、大峰の山々が遠くまで眺められる。あとひと踏ん張りに備えて行動食を口にして、行仙小屋を目指す。今度はゴロゴロ石のザレ場道でここもまた今までとは違う道を歩けた。途中でヒノキの大木、Hさんがパワーを感じたらしく、私も大木に抱きつきパワー💪を吸収。約1時間掛けてようやく行仙小屋に到着。

2回目の訪問だが、相変わらずキレイに行き届いた小屋で、この日にすれ違った人の大半はこの小屋で宿泊した様子。ちょうど秩父宮記念山岳賞を受賞された新宮山彦ぐるーぷの方々が整備に来られていて、コカコーラやビールも販売していました。Y師匠は下山後まで我慢出来ずにコーラを購入w

外のベンチでサッとお昼を済ませて、来た道を帰路へ

来た道をそのまま帰るのは面白く無いという事で、来る途中に見つけた笠捨山手前の葛川辻に続くトラバース道へ行くことに。
案の定大きな登りはほとんどなく、所々荒れて斜めった道と崩れかけの橋を渡って1時間ほどで葛川辻のコルへ。
ここから先も来た道を戻るのは面白く無いと、上葛川への道へ進む。こちらも荒れていたが、天誅組が歩いたとされる道には歴史も感じられ、大岩や滝や見たこと無いような苔、光り輝く新緑を楽しみながら上葛川の村に到着。

予想以上に多くの家屋にビックリなのと、お茶畑を害獣から守るための脅しに吊り下げられた無数のビールの空き缶の量に、「どんだけビール呑んでるんや!」とビックリ。その輝く空き缶と真っ青の青空がマッチしてキレイでした。

葛川隧道手前から、これまた廃道寸前の登山道に戻って100mほど登り奥駈の登山道へ復帰。途中、人の踏み入り少なく薄いルートの探し方についてY師匠からレクチャーがあり、バリエーションルートを行くためのポイントとして頭の中にメモ。

16時40分頃下山完了、予定時間よりも30分以上早い到着。総距離21.1kmよく歩きました。

ここまで来たらやっぱり温泉に浸かりたい!ってことで、今回は「温泉地温泉公衆浴場 滝の湯」へ
GWで人出も多く人数制限で少し順番待ちも、スベスベするお湯と滝を眺めて入る露天風呂は疲れも落とせ最高でした。星4つ★★★★☆
五條市に着く頃にはお決まりの台湾料理しか頭にはなく、御所南まで行き台湾料理 汇鑫源「いらったいまてぇ~!」お腹満たされるぅ。

色んな種類の道を歩け、満喫したGWの日帰り山行でした。やっぱり大峰は楽しい。
この日すれ違った登山者さん35名・・・一番多いかも。

大峰 なんだか夢で見た様な気がするぅ〜あると思います!伯母谷覗

UPDATE 2023-01-18


【日 程】 2023/01/15(日)
【参加者】 会員4名+会員外1名
【コース】 川上村上谷登山口〜天竺平〜伯母谷覗 (ピストン) 10.9km
【記 者】 へっぴりゴシ


昨年末から毎週末に3時起きが続いてて、どっぷり疲れて月曜スタート、週末に元気になるへっぴりゴシです。

今週は土曜が全国的に雨だと分かっていたので、日曜日の天気が良さげなところ狙って「おヒマならどこかの雪山行きませんかぁ?」って声掛けで集まった5人。Yさんの提案で大峰の伯母谷覗へ。
大峰で”覗”ってつくと、崖っぷちの景色がいい場所と期待して、いざっ京都を出発。
この日は少しゆっくりめの5時過ぎ出発で、朝マックの時間。とーーーーぜん、奈良市内で朝マック

国道169号線から逸れて山の中へ進むと、突如現れる上谷集落。集落横の登山口に7時半頃に到着。

周辺には雪の形跡すら見当たらない杉林からのスタート。
山あるあると分かっていても、しんどい初っぱなの急登を詰めて、尾根に到着。
ここからは少しなだらかな尾根道。ひたすら続く杉と檜の林はずっと霧が立ち込めていて、まるで夢の中をさまよっている様な幻想的な世界。・・・そんな夢見たことないけど

道端に2丁(1丁=約109m)毎に建てられた丁石を確認しながら、南西へ進みます。
天竺平周辺では少し風も出て来たので、風下の陰に隠れて一休み。
ようやく所々に現れ始めた残雪にウキウキしながら、この先雪があるか分からないので、あえて雪を踏みしめて足跡を残す一行。

中盤に差し掛かると、細い登山道に積もった雪の上は歩き辛くなり、道を逸れて破線ルートの尾根芯を進む方が得策とルート変更。出来るだけ尾根芯から外れない様にルートファインディングしながら進む。途中でシャクナゲ林に行くてを阻まれたり、地図では道があるはずなのに崖になっていたりで、周囲を見てルートを探すのは本当に楽しい♬

そうこうしていると、これまで夢の中の様な霧の中だったのに(そんな夢見たことないけど)、急に晴れ間が現れ、南には雲海の中の大普賢岳がドドォ〜〜〜ン!と姿を現す、東の方には雲海に浮かぶ台高の山々。
大峰らしい壮大な景色に皆ため息が漏れ、写真を撮るのに忙しくなる。
今のうちに伯母谷覗へ!と急ぐ。

最後の急斜面を登り詰めるとようやく姿を見せてくれた覗。12:30頃到着。視界を遮るもの一切なく、雲海の中の大普賢岳と崖下を見下ろすとお尻がモゾモゾする様な高度感に足がすくむ。こんな場所で「押すなよ!絶対に押すなよ!!」って冗談は到底言えない(;゜(エ)゜) アセアセ
この景色を見るとこれまでの上りの苦労は一気に消えて、「やっぱり来て良かったぁ〜♡」って気分になるのは毎回不思議で、これだから登山は辞められない。

景色を見ながら昼食をしている間にどんどんガスに覆われて、先までの絶景は姿を消す。
グッドタイミングで景色も見てれ、今日は行いの良いメンバーばかりで良かった良かった(笑)

下りは一般登山道を辿って下山も、腐った雪がそこそこ残っているのでアイゼンを装着。
膝程度のトレースのない雪の中を順番に先頭を交代し、コースを探して進む。
途中から細いトラバースルートに変わり、足元の雪をしっかり踏んで固めて慎重に一歩ずつ進むことをお勉強。
足元固まらずに2mほど滑り落ちるメンバーもいたが、怪我のない範囲で勉強が出来てこれも楽しい山行になりました。

途中で、登頂時のルートに合流して、来た道を引き返します。っが、やっぱり帰り道は長く感じられ、「こんな長かったっけ?」と、何回言ったことか。
帰りも丁石をカウントしながらそれでも歩いていたらいずれ到着するもので、皆無事に上谷集落の登山口に16時前に下山。

帰路は、お決まりの大峰定食フルコースで、温泉でNYタイム。汗と疲れを流した後は、台湾料理屋さんでお腹ハチ切れんばかりの炭水化物とタンパク質を補給して京都へ

天気予測、地図読み、ルートファインディング、雪山歩行と今回も充実の山行で楽しかったです。

夢の中へ、夢の中へ行ってみたいと思いませんか?ウフッフ〜と、霧立ち込める登山道
夢の中を彷徨う
雲海の向こうの台高
雲海の絶景にため息=3やっぱり大峰好き
ルーファイ・ルーファイ楽しいなぁ〜♬
雲海に浮かぶ大普賢♡
見えますでしょうか?T子さんの寝そべり(笑)
大峰の定番、台湾料理。いまだに店の名前は知らない、読めない(笑)

大峯・前鬼川沢登り 沢も空もブルーな一日

UPDATE 2022-07-03


【日 程】 2022/07/02(土)
【参加者】 まいどまいどの3人衆 (会員2名+会員外1名)
【コース】 前鬼ゲート前🅿️〜黒谷川・前鬼川出合〜前鬼川本流遡行〜小仲坊〜前鬼ゲート前🅿️
【記 者】 へっぴりゴシ


(さらに…)

どのルート行くべきか?ルートファインディング
河童の様に泳ぎまくるKさん
これ全部、大峯の湧き水!
師匠からの解説、いつもいつもありがたい。南無ぅ〜
私の心の様に透明度抜群(≧з≦)
前鬼ブルー降臨!
天然ミニ・ウォータースライダー
小仲坊、宿泊は素泊まり¥4000也

大峯奥駈道_煩悩落としに釈迦ヶ岳〜八経ヶ岳編

UPDATE 2022-05-26


【日 程】 2022/05/22(日)
【参加者】 まいどの3人衆(会員2名+会員外1名)
【コース】 太尾登山口〜釈迦ヶ岳〜仏生ヶ嶽〜明星ヶ岳〜八経ヶ岳(ピストン約26km)
【記 者】 へっぴりゴシ


久しぶりの長距離に足の裏が少し腫れたへっぴりゴシです。

この日は5/21(土)の22時過ぎに京都を出発、約3時間半の道のり。昔に比べれば大峯へのアクセスはホント良くなったぁと感心。
太尾登山口到着後すぐに車内で4時まで仮眠、シュラフで身体が温まると一瞬で爆睡( ³ω³  ).。o
Yさんに起こされるまで我が家の様に寝てました。
起床後は軽く朝食を摂って、4時半頃に日の出も近く薄暗い中出発。登山口からすぐに尾根道の登り、いきなりの急登もなくてドンドン進む。東に大峯の主稜線が見えた頃には日の出間近、東に見える大日岳方面からの朝日が眩しかったぁ♡大日岳は面白いくらいにメガ盛りご飯の様な三角の山、山頂までは長い岩場を登るらしく、また今度ゆっくり頂こう!
しかし、ほとんどの時間霧の中を歩き、この付近は笹原のはずなのに、バイケイソウ星人に侵略されてバイケイソウ原に変わりつつあったのでした。その後古田ノ森を超え、6時に釈迦ヶ岳山頂に到着。お釈迦様がお迎えしてくれました。
お釈迦様は大正生まれ(笑)ここまでどうやって運んできたんだろうと皆で想像を巡らせる。
ここから先が今回のメイン、Yさんも八経ヶ岳までの区間は初めて、Kさんは26kmのコースは自己最長とのことで、初めて尽くしのスタート。
いきなり気持ちの悪い岩場と痩せ尾根&鎖場を超え、その後は大峯らしい笹原と灌木、時々苔の景色。
仏生ヶ嶽に着いた頃に御光が差して、霧と木漏れ日で幻想的な世界に…名前のごとく仏様降臨、ありがたヤァ〜(笑)
山頂で一服した後すぐに次を目指す。孔雀覗では下を覗き込み、切れ落ちた岩場に足がすくむ。
何度も巻道や崩落した岩場を乗り越え、帰りにまたここの道帰るのかぁ〜っとブルーになりながら八経ヶ岳をめざす。
八経ヶ岳が見えた時にはまだまだその遠さにガックシ、愛の国ガンダーラ♬はやっぱり遠い
それでも歩いていればいつかは着くと励ましながら、明星ヶ岳へ。東の大台ケ原もよく見える。
北に見えるのが折り返し地点の八経ヶ岳!あそこがガンダーラ!(しつこい)
足早に八経ヶ岳を目指し、11時に到着。予定時間よりも少し早め。
行動食を口にしてすぐ折り返し。復路は基本降りメインと思いつつも、往路で下ってきた道が、今度は登りかぁっと、事前に結末を知っているミステリー小説を読む様に黙々と進む。疲れも溜まってきて言葉数が減るも、やはり、大峯の景色の感動は復路でも同じで目に焼きつけながらゴールを目指す。
仏生ヶ嶽を登りきると、今度はラスボスの釈迦ヶ岳の急登が見えてくる_(;ω;`」_)_
休憩で立ち寄った水場「鳥の水」の水はまろやかで甘く、んぅ〜!疲れた身体に染み渡る
途中の見晴らしのいい位置から皆で後ろを振り返る、ぎょぇ〜遥か遠くに八経ヶ岳、今日頑張った自分に何かご褒美あげなきゃ!
鎖場、痩せ尾根、岩場を超えて最後に、今朝見たお釈迦様がお出迎え、またまたありがたヤァ〜

その後、車の有る登山口を目指す。今朝は霧で見えなかった風景で、「あれ?こんな所通ったっけ?」っと進むも、疲れているせいか釈迦ヶ岳〜駐車場がやけに長い。夕方に近づいたからかあちらこちらで鹿の群れと遭遇、良いもの食べているからかどの鹿も身体大きく、近づいても逃げない💧途中で、朝には霧で気づけていなかったシャクナゲの撮影会をしつつ、17時前に駐車場に到着。
大峯奥駈をお腹いっぱい満喫した12時間半の山行でした。
3人ともどっぷり疲れ、足の裏も痛くて、変な歩き方で帰宅。帰る途中のコカコーラと王将餃子がうまかった〜

今後も切り分けて吉野〜熊野までの奥駈を繋げていこうと企んでいますので、皆さんのご参加もお待ちしています。

あタァ〜らしい朝がきた♬大日岳方面からの日の出
お釈迦様、お出迎えあざぁーす!
お二人が御光に浄化された図
七面山とお師匠様
朝にいた釈迦ヶ岳&仏生ヶ嶽
通ってきた八経からの道
ラスボス釈迦ヶ岳あらわる!
やっぱ、大峯はええなぁ〜