清掃登山のレポートです。

ページ更新
UPDATE 2023-06-05

ミヤマキリシマに会いに〜九重山、由布岳

ページ更新
UPDATE 2023-06-02

7月の例会スケジュールを更新しました。

ページ更新
UPDATE 2023-06-01

岐阜県 / 納古山・遠見山

例会山行
UPDATE 2023-06-01

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 遠見山🅿-JR下麻生駅(7:47発)…<電車>…上麻生駅(7:52着)
     上麻生駅-納古山中級コース-天空岩-納古山山頂-山びこテラス-遠見山-見晴らし岩-遠見山🅿
     (歩行時間約4時間30分  trekking①)
●地形図 上麻生
●出 発 (自家用車使用) 亀岡/4:30、京都/4:40 
●概算費用 5,000円

※ 低山ながらも納古山山頂手前の岩場を登り終えると、そこは360°の大パノラマ。
  白山、御嶽山や中央アルプスが見渡せます。
  そして、今回は岐阜のグランドキャニオンと呼ばれている遠見山まで縦走します。
  どんな景色が待っているかはお楽しみに!

京都西山 / ポンポン山・小塩山

例会山行
UPDATE 2023-06-01

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース JR山崎駅-天王山-柳谷観音-京青の森-釈迦岳-ポンポン山-森の案内所-小塩山-南春日バス停(歩行時間約8時間50分  trekking②)
●地形図 淀・京都西南部
●集 合 JR山崎駅 6:00
●費 用 交通費実費

※昨年天候不順のため、途中撤退したコースのリベンジです。
 夏山登山のトレーニングにいかがですか。
 暑い時期ですが、皆でロングウォークを楽しみましょう。
 エスケープルートはたくさんありますので、体力に合わせて参加していただけます。
 
 

ラピュタの世界へ 友ケ島周遊記

ページ更新
UPDATE 2023-05-21

カメロックス~雨の隙を突いて城山へ。

ページ更新
UPDATE 2023-05-16

木地屋渓谷で沢初め&沢デビュー

ページ更新
UPDATE 2023-05-14

鎖の試練⁈ 四国霊峰 石鎚山

ページ更新
UPDATE 2023-05-09

大峰日帰り山行第5回 笠捨山へ行って来ました。

ページ更新
UPDATE 2023-05-08

奥飛騨・籾糠山(1744m)

個人山行
UPDATE 2023-05-02

出 発 亀岡出発5時(自家用車使用・ピックアップ応相談)
コース 白川村ー天生峠🅿️ー天生湿原ー山頂ー子平湿原ー天生峠🅿️ー白川村(歩行時間約5時間)
地形図 平瀬、鳩谷
交通費 約6,000円(6名の場合)

※湿原の花々、ブナ原生林、北アルプスの眺望…欲張り山行ですが、好天を期待して!
 参加希望者は、伝助に記入の上、リーダーまで連絡をお願いします。

 

6月の例会スケジュールを公開しました。

ページ更新
UPDATE 2023-04-29

福井県 / 赤兎山

例会山行
UPDATE 2023-04-29

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 赤兎山登山口P-小原峠-赤兎山-赤兎避難小屋-裏赤兎山(往復)
     (歩行時間約5時間  trekking①)
●地形図 願教寺山
●出 発 (自家用車使用) 亀岡/4:00、京都/4:00 
●概算費用 5,000円(小原林道協力金400円を含む)

※丸みを持った優しい山容でウサギのような形をした赤兎山、数少ない「兎」のつく今年の干支の山です。
福井県唯一の高層湿原のある山。
ニッコウキスゲやササユリ、コバイケイソウ、赤兎平からの残雪の白山を見に行きます。天気の悪い時期ではありますが、初夏のかわいい花たちに癒されに行きましょう。

奥飛騨・池ヶ原湿原。水芭蕉がたくさん咲いていました。 

ページ更新
UPDATE 2023-04-28

京都府山岳連盟 府下一斉清掃登山

例会山行
UPDATE 2023-04-29

●装 備 無雪期日帰り装備
     清掃道具/軍手・火ばさみ等。ゴミ袋はこちらで準備します。
●コース 京都一周トレイル
     ケーブル八瀬駅…<ケーブル利用>…ケーブル比叡駅-瓜生山-北白川 
     (歩行時間約3時間  trekking①)
●地 図 京都一周トレイル 東山
●集 合 ケーブル八瀬駅前 9:15集合
     (叡山電鉄出町柳駅8:52発-八瀬比叡山口駅9:06着利用)
●費 用 交通費実費(ケーブル運賃別途必要)

※京都一周トレイルは、歴史や文化も一緒に楽しめる京都ならではのトレイルです。道はよく整備されていて、道標もバッチリ。どのコースを歩いても、登山口や下山口の交通アクセスが便利です。
今年は、ケーブル比叡駅から銀閣寺方面へ下る登山道を清掃します。

福井 / 三十三間山

例会山行
UPDATE 2023-04-29

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 倉見登山口駐車場-三十三間山-轆轤山-倉見登山口駐車場(周回コース)
     (歩行時間約6時間30分  trekking②)
●地形図 三方・熊川
●集 合 (自家用車使用)亀岡5:30 京都6:00 
     ピックアップについては応相談。 
●概算費用 2,000円

※京都三十三間堂の棟木に使う材木を切り出したといわれる三十三間山。
 若狭湾や遠くの三方五湖が一望できます。
 山頂に向かう気持ち良い尾根を楽しみましょう。

 

下って登っての山行【久須夜ヶ岳〜蘇洞門】

ページ更新
UPDATE 2023-04-23

「高岳」 常神半島を歩く

ページ更新
UPDATE 2023-04-22

京都府山岳連盟 自然観察会のお知らせ

会員へのお知らせ
UPDATE 2023-04-13

鞍馬から貴船までの道のりを 新緑や山野草の観察をしながら歩きます。詳細は下の「府民自然観察会鞍馬貴船」をクリックしてご覧ください。
参加希望者は、会で取りまとめて申し込みますので、5/6㈯までに 藤井にご連絡ください。

府民自然観察会鞍馬貴船

若狭・常神半島・高岳239m

個人山行
UPDATE 2023-04-11

地形図…常神
出発…亀岡7時頃、自家用車
コース…常神漁港ー常神社ーp210ーp207ー最低鞍部80mー山頂ー常神漁港
歩行約4時間半
概算費用…2500円
若狭湾を眺めながらの稜線歩きです。来週の久須夜ケ岳も見えるかも!
美味しい魚にも会えるかも!

※常神社から南東のピーク(P210)へのルートは、リーダーにお尋ねください。参加希望者は、リーダーに連絡してください。

愛宕山。これぞまさに つつじ尾根!

ページ更新
UPDATE 2023-04-11

インスタグラムのパスワードを変更しました

会員へのお知らせ
UPDATE 2023-04-11

先のグループLINEで連絡させていただいた通り、会のインスタグラムのパスワードを変更しました。

ユーザーネーム:randonnee_kk  (変更していません)
新パスワード:Yama&kawA#1994

大変お手数をおかけしますが、インスタを設定済みの方は
再ログイン時に上記パスワードを入力してください。

マニュアルも更新しておきました。
Instagram 導入マニュアル

よろしくお願いします。

城山🌸鍋パ🍲(#^.^#)

ページ更新
UPDATE 2023-04-09

会のインスタグラムを開設しました

会員へのお知らせ
UPDATE 2023-04-07

2023年度の総会で提案の上がった、会のインスタグラムを開設しました。

ユーザーアカウント:randonnee_kk
パスワード:Yama@Kawa
※会員外にはリークしないでください

インスタグラムの設定方法がわからない方は、以下に簡単なマニュアルを作っていますので参照ください。
Instagram 導入マニュアル

その他不明な点あれば、荻田まで・・・って、私もインスタグラムの事はよく分かっていませんが💦

赤岳鉱泉 ステイ

ページ更新
UPDATE 2023-04-05

京都府山岳連盟、雪山での交流会に参加しました。

ページ更新
UPDATE 2023-04-04

  1.  

愛媛県 石鎚山(1,974m)~天狗岳(1,982m)

個人山行
UPDATE 2023-04-02

ゴールデンウイーク頃に咲くピンク色の可憐な花アケボノツツジを見に行きませんか?


(参考写真は、2018年4月のアケボノツツジ。同じ石鎚山地に属する西赤石山での写真です。また、こんな風景が見られるといいな!)

5/2㈫ 22:30 亀岡出発(自家用車使用)
5/3㈬ 山麓下谷駅…<石鎚山登山ロープウェイ>…山頂成就駅-成就ルート-石鎚山山頂-天狗岳(往復)
    亀岡帰着予定(23:00)
募集人数 8名

※ 天候により日程変更の可能性があります。参加希望者は、会の山行申込表(伝助)にご記入ください。
  詳細は、後日連絡をいたします。

福井県の文殊山へカタクリに会いに

ページ更新
UPDATE 2023-03-28

春来る前、北アルプスの風に吹かれに、西穂独標へ行きました

ページ更新
UPDATE 2023-03-20

5月の例会スケジュールを公開しました。

ページ更新
UPDATE 2023-03-19

生野高原(穴栗50山) /段ケ峰

例会山行
UPDATE 2023-03-19

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 生野高原登山口駐車場~達磨ケ峰~フトウガ峰~段ケ峰~往路ピストン~生野高原登山口駐車場
     下山予定16:00頃 (歩行時間約6時間 trekking②)
●地形図 神小畑・但馬新井
●集 合 6:00/JR亀岡駅  
  ※自家用車使用/ピックアップについては応相談。 
●概算費用 3,000円、他

※宍粟50山の一つ。ススキが美しい山ですが、新緑の時期も美しいはず。
 フトウガ峰から段ケ峰にかけて広大に広がる稜線歩きが気持ちいいコース。
 GW最終日の一日、少し距離は長いですが、ハイキング気分を満喫しに行きましょう。

比良山地 / 武奈ヶ岳 1214.4m

例会山行
UPDATE 2023-03-19

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース イン谷口-大山口-青ガレ-金糞峠-コヤマノ岳-武奈ヶ岳-コヤマノ分岐-イブルキノコバ-八雲ヶ原-北比良峠-カモシカ台-大山口-イン谷口
     下山予定15:30(歩行時間約7時間30分 trekking②)
●地形図 北小松
●集 合 7:00 (道の駅)妹子の郷 
  ※自家用車使用/亀岡5:45発、京都6:00発。ピックアップについては応相談。 
●概算費用 2,500円、他 

※武奈ヶ岳頂上は360°のパノラマビュー!
 ブナの森林浴を浴びながらがっつり歩きましょう。
※少し長い距離の体験山行です。ガッツのある方、お待ちしています。

大分県 大船山(1,786m)/くじゅう連山、由布岳(1,585m)

例会山行
UPDATE 2023-03-19

●装 備 無雪期テント泊装備(会で所有しているグループ用テントを使用)
●日 程 
  ▶️5/26㈮ 亀岡出発/23:00…<車>…三崎港(愛媛県)
  ▶️5/27㈯ 三崎港発/7:30…<フェリー>…佐賀関港(大分県)着/8:40…<車>…吉部登山口駐車場到着
    コース:登山口(10:40)-大戸越-段原-大船山-段原-坊ガツル着/17時頃(テント泊)  
     参考:日の入り時刻19:14 
      ▶️5/28㈰ 坊ガツル出発(5:00)-吉部登山口(6:40)…<車>…由布岳正面登山口駐車場到着
    コース:登山口(8:00)-由布岳東峰(往復)-駐車場
    駐車場出発/12:30…<車>…佐賀関港(14:00着ー15:00発)…<フェリー>…三崎港着/16:10
    …<車>…亀岡着/23:00すぎ
●歩行時間 1日目:約6時間 2日目:約3時間30分
●地形図  大船山、別府西部
●費 用  交通費約12,000円+食料費、他
●募集人数 先着7名。会員連絡用ページ「伝助」に記入すると共に、会の事務局Fまでご連絡ください。

※有名なミヤマキリシマの花色に染まる くじゅう連山を目指します。
「法華院温泉でお風呂に入って、坊ガツルで満天の星空を見る。翌日は、由布岳に登って、あわよくば別府のお湯につかりたい!」とても欲張りな計画です。

六甲・有馬の王道コースを歩く。

ページ更新
UPDATE 2023-03-06

ワカンで歩く北近江「白倉岳」。

ページ更新
UPDATE 2023-03-06

トンガリお山、冬の烏ヶ山へ行ってきました

ページ更新
UPDATE 2023-03-05

福井県小浜市 久須夜ヶ岳(くすやがだけ)

例会山行
UPDATE 2023-03-05

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース エンゼルライン山頂駐車場(9:00)ー久須夜ヶ岳ー蘇洞門入口(9:45)ー泊乗越ー大門小門(12:00)ー泊乗越ー蘇洞門入口ー駐車場(15:00)(歩行距離約8㎞、歩行時間5時間 trekking①)
●地形図 鋸崎
●集 合 自家用車使用。京都、亀岡ともに6:00出発/別ルートにて小浜市内で合流予定。  
●交通費 約2,500円、他。

※福井県にある、久須夜ヶ岳(くすやがたけ)。標高619mのいわゆる低山。このピークは踏みますが、本当の目的はここから。久須夜ヶ岳からズンズン下って景勝地「蘇洞門(そとも)」まで歩きます。
山頂近くからの登山スタート。行きは下山し戻りは登る、という普通の登山と逆パターンを楽しみましょう。

2023年度総会を行います。

会員へのお知らせ
UPDATE 2023-02-27

例会山行/城山を下山後に開催いたします。

日 時  4月2日㈰ 14:00~
場 所  亀岡市交流会館2F 会議室
議 題  2022年度活動報告および会計報告。2023年度活動計画案やおよび予算案について。
     その他。
※ なるべく多くの方にご参加いただき、いろいろな意見交流が行える場にしたいと思います。
  レジュメは作成後に送付する予定です。時間の都合で、例会山行のみご参加、または、総会のみご参加いただける方がおられるかもしれません。伝助の欄を分けて作りますので、両方参加される方は、二つとも○印を付けてください。

 

4月の例会スケジュールを公開しました。

ページ更新
UPDATE 2023-02-27

南丹市 / 城山 330m (八木城跡)

例会山行
UPDATE 2023-02-27

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 亀岡市交流会館🅿-西尾根―城山山頂―東尾根―🅿
     (歩行時間2時間弱 trekking①)
●集 合 亀岡市交流会館入口 9:45  
●費 用 例会費+ランチ代 (参加者で割り勘)

※城山の頂上でお花見🌸(鍋パーティー)しましょう。
 おにぎり・飲み物は各自持参してください。
 詳細は改めて連絡します。

下山後、亀岡市交流会館にて、会の総会を開催します。こちらもご出席ください。

兵庫県 / 向山(568m)・清水山(541m)

例会山行
UPDATE 2023-02-27

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース  水分れ公園🅿-観音堂登山口-向山-五の山(昼食)-清水山-鳳翔寺登山口-🅿
     (歩行時間約4時間30分 trekking①)
     下山後に開花状況が許せば、車で「清住かたくりの里(入園料300円)」に行きます。
●地形図 柏原
●出 発 自家用車使用 京都6:00、亀岡6:30
●費 用 約1,500円+入園料、その他

※ヒカゲツツジを探しに行きませんか。ヒカゲツツジは山地や河岸の岩場に生える木で、近くでは兵庫県の岩山で見られます。花は控えめで黄色系統のツツジは珍しく、4月上中旬の10日間ぐらいが見頃です。

憧れのオハイブルー、レポートをどうぞ。

ページ更新
UPDATE 2023-02-27

雪山の遭難対策講習会のレポートです。

ページ更新
UPDATE 2023-02-21

小雨降る中、百里ヶ岳で百里の景色と急登を楽しんで来ましたよ

ページ更新
UPDATE 2023-02-20

ポカポカ陽気の中、快晴の鎌ヶ岳を楽しみました

ページ更新
UPDATE 2023-02-13

ここは南国! 南伊勢の姫越山を歩く。

ページ更新
UPDATE 2023-02-06

3月の例会スケジュールを公開します。

ページ更新
UPDATE 2023-01-31

六甲山/東お多福山(698m)・六甲最高峰(931m)

例会山行
UPDATE 2023-01-31

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース  阪急芦屋川駅-高座の滝-〈中央稜コース〉-風吹岩-雨ヶ峠-東お多福山-土樋割峠-七曲り登山口-六甲最高峰-魚屋道-炭屋道分岐-有馬温泉登山口-神戸電鉄有馬温泉駅(歩行距離14㎞ 歩行時間約6時間 trekking①)
●地形図 西宮、宝塚、有馬
●集 合 阪急芦屋川駅 8:00
●費 用 交通費実費、他

※ 滝、岩、絶景、草原とバラエティに富んだ山歩コース。ゴールには、食べ歩き、足湯などお楽しみが待っている。
※ エスケープルート 東お多福山山頂から、東へ芦有(ろゆう)ドライブウェイの東おたふく山登山口バス停(山頂からバス停まで下り40分) 

愛宕山ーふかふかの雪に魅せられました。

ページ更新
UPDATE 2023-01-31

唐櫃越(からとごえ)に雪が積もりました。

ページ更新
UPDATE 2023-01-29

S女史のワカンデビューin八ヶ峰

ページ更新
UPDATE 2023-01-28

福井県 上谷山へチャレンジして来ました

ページ更新
UPDATE 2023-01-24

福井若狭・越前/蠑螺ヶ岳(685m)・西方ヶ岳(764m)

例会山行
UPDATE 2023-01-31

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース   常宮神社🄿(7:00)…蠑螺ヶ岳登山口(7:45出発)-蠑螺ヶ岳-カモシカ台-西方ヶ岳-常宮神社🄿(歩行距離9.5㎞ 歩行時間約6時間 trekking②)
 ※ 常宮神社🄿…蠑螺ヶ岳登山口は、常宮(7:20発)-浦底のバスを利用
●地形図 杉津
●出 発 亀岡4:00、京都4:30。自家用車使用
●費 用 約3000円、他

敦賀半島のほぼ中央に位置する二座を縦走します。
眼下に広がる敦賀湾を眺めながら、早春の山歩きを楽しみませんか。

2/12連盟自然保護観察委員会 野鳥の会について

会員へのお知らせ
UPDATE 2023-01-23

冬鳥の観察会が地元の亀岡で開催されます。数年前に購入した「野鳥の図鑑/下敷き」が、やっと日の目をみると喜んでいるのは、私だけでしょうか?
詳細は、下に張っているリンク先から 確認してください。
なお、参加希望の際は、事務局/藤井までご連絡ください。会として取りまとめて、自然観察委員会へ連絡します。      
締め切り:2/6㈪とします。

https://kyoto-gakuren.jp/wp/all/news/3277/

城山から見る一面の雲海が凄かった!

ページ更新
UPDATE 2023-01-23

大峰の伯母谷を覗いてきました

ページ更新
UPDATE 2023-01-18

2023年度 例会山行予定&担当リーダーのお知らせを更新しました

会員へのお知らせ
UPDATE 2023-01-17

2023年度の例会山行予定&担当リーダー表を追加しました。

会員ページ右側にリンクを追加しています。

各担当リーダーさんは担当山行の2ヶ月前までに、
計画の検討や先輩リーダーに相談して準備をし、計画の提出をお願いします。

また、例会に参加されるメンバーの方も、ツアー山行にならない様に
各人で事前準備の上、担当リーダーへの温かいサポートをお願いします。

by へっぴりゴシ

大谷山 みんなでラッセル・ラッセル♫ 

ページ更新
UPDATE 2023-01-11

雪山山行 御在所岳の藤内沢で雪山修行して来ました

ページ更新
UPDATE 2023-01-11

2022年の締めにサクッと大峰・玉置山へ行って参りました

ページ更新
UPDATE 2022-12-30

冬の生石ヶ峰は、白銀のススキがステキです。

ページ更新
UPDATE 2022-12-26

2023年度 例会山行の計画について

会員へのお知らせ
UPDATE 2022-12-26

2023年度の例会の計画について、山行企画部からお知らせします。

◆2022年度同様、登山学校の日程を考慮し、毎月2回、当番制で、会のメンバーに計画していただく。
『例会予定日については年間スケジュール表(4月〜12月まで)を参照』

◆計画をお願いするメンバーは、15名の方をあらかじめ候補として選出。

◆計画候補の方のグループLINEを作成、そのLINE上に希望する日程を入力していただき、情報の共有ができるようにする。
(年内にはグループラインを作成してご連絡します)

◆募集締め切りは2023年1月15日(日)とする。

◆例会はメンバーの計画によるものが1ヶ月に2回、山行企画部によるものが1回、計3回を予定。

どうぞ皆様、積極的なご参加をお願いいたします。

 

『2023年度 例会年間スケジュール表(4月~12月)』

4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2㈰総会 7㈰ 4㈰清掃登山 2㈰   3㈰ 7㈯ 3(金・祝) 2㈯
15㈯ 14㈰ 10㈯ 15㈯   9㈯ 15㈰ 11㈯ 17㈰納山会
23㈰ 27㈯ 16㈰     24㈰ 28㈯ 19㈰  

 

紀泉アルプス・コンプリート!

ページ更新
UPDATE 2022-12-24

爆風急登氷瀑を味わった入道ヶ岳をレポートしました

ページ更新
UPDATE 2022-12-25

2023年2月の例会スケジュールを公開しました。

ページ更新
UPDATE 2022-12-23

奈良県 二上山(517m)と屯鶴峯(どんづるぼう/154m)

例会山行
UPDATE 2022-12-23

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 道の駅ふたかみパーク當麻🅿-教善寺前-雄岳山頂-雌岳山頂-岩屋峠-祐泉寺-🅿  
     下山後に車で屯鶴峯専用🅿へ移動して、屯鶴峯を周回
     (歩行時間 二上山/約2時間40分+屯鶴峯/約1時間 trekking①)
●地形図 大和高田
●集 合 自家用車使用 (亀岡駅/6時30分  京都駅/6時40分)
     ※ピックアップ場所については、個別に相談します。
●費 用 約3,000円、他 

二上山は、ダイヤモンドトレイル北端にある双耳峰の山。万葉集にも詠まれた山で、史跡も沢山あります。
また、「二上山の白色凝灰岩は、古墳時代の石棺の材料」で、北隣の屯鶴峯は、それが地表に露出しているので、灰白色の景色となったそうです。

 

福井・滋賀/百里ヶ岳

例会山行
UPDATE 2022-12-23

●装 備 積雪期日帰り装備
     ワカン、10~12本爪アイゼンの両方が必要。スノーシューは不向き。
     ストック(スノーバスケット付き)、スパッツ。
●コース 朽木麻生/木地山前バス停-小ピーク723-百里ヶ岳山頂(往復)
     〈百里ヶ岳山頂から東にのびる尾根を登ります。〉
     (歩行時間約5時間 trekking②)
  ※登山口のアクセス状態によっては、以下のルートに変更します。
     小入谷越-シチグレ峠-百里ヶ岳山頂(往復)
●地形図 古屋
●出 発 自家用車使用 (亀岡駅/6時  京都駅/6時30分)
●費 用 約3,000円、他 

※福井県と滋賀県の県境に位置する標高931mの山。若狭湾と琵琶湖、比良山系の山を眺めながら、雪山を満喫しませんか。
雪の利点を生かして、最短ルートで山頂を目指し、尾根芯を探して進みます。(事前に地図の確認をお願いします。)

注意】雪道が予想されますので登山口までの車を出して下さる方を募集します。
可能な方は、会のグループLINEに氏名/乗車定員数を明記して、お知らせください。

寒波到来!ゴレンジャーは雪の東天狗岳へ出動しました

ページ更新
UPDATE 2022-12-21

雨の中、最勝ヶ峰〜箕面大滝を歩いてきました

ページ更新
UPDATE 2022-12-21

度会山地 / 姫越山 (502.9m)(三重県) 

例会山行
UPDATE 2022-12-23

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 日の出公園🅿 (トイレ有)-北登山口-姫越山-唐人殺し峠-芦浜池-芦浜峠-近畿自然歩道-浅間神社登山口-🅿 (約6時間 trekking①) 
     下山予定時刻15時
●地形図 錦
●集 合 自家用車使用 (亀岡駅/5時30分  京都駅/5時45分)
     ※ピックアップ場所については、個別に相談します。
●費 用 約3,500円、他 

大紀町錦浦と南伊勢町との境に位置し、頂上からは熊野灘を一望できます。
早春の匂いを感じながら 山と海を楽しみましょう!

大岩岳でコーヒーブレイク。

ページ更新
UPDATE 2022-12-13

中国山地 那岐山に登りました。

ページ更新
UPDATE 2022-12-13

2022/11/24 京都府山岳連盟理事会より お知らせです。

会員へのお知らせ
UPDATE 2022-12-05

  • 京都府山岳連盟第3回理事会より連絡事項

●トレイル委員会
トレイル委員に当会より浅田さんが活動に参加。
トレイルのパトロール、整備、補修等が主な仕事となります。
高齢化が進み、若手に委員会に入ってほしいという要望あり、参加者募集中。

●トレイル標柱の汚れについて
トレイルの標柱に苔が付き汚れている。トレイル委員の方で水とタオルで拭きとってきれいにしているが、数が多く間に合わない状態である。標柱1本あたり2Lの水できれいになる。

代表より
「トレイルを歩く機会があれば、皆で水を少しずつ持って標柱1本でもきれいにしていただけると助かります。自分たちも歩くトレイル、皆さんのご協力、お願いします」

●登山口トイレについて
 登山口の寺院、神社等のトイレ使用に関して登山者のマナーの悪さに苦情が多く、中にはトイレ使用不可となっているところもある。
利用させてもらえるところでは、マナーを守り、汚さないように。
 また、「今後、登山口のトイレはないもの」、と思うくらいがよいかもしれない、とのこと。

●サンガスタジアムリードウォールでの事故を受け、改修工事を実施。
工事期間未定、来春2か月ほどリードウォールは使用不可。

●「ぐるっと京都トレイル 30周年記念大会」に対する協力依頼
来年は京都一周トレイル開設30周年となり、記念事業として大会を開催予定
2023年4月(日は未定)、伏見桃山~ケーブル比叡
12月15日(木)19:00~京都テルサにて準備会議、各団体より数名参加の依頼あり
(栗野、後藤、田辺、垂井が出席)
 詳細は今後詰めていきますが、当日皆さまのご協力お願いいたします。
 なお、日程につきましては、決まり次第お知らせいたします。

以上
                  理事 垂井 睦

八ヶ尾山。低山ですが、なめてもらっては困ります。

ページ更新
UPDATE 2022-12-05

紀泉アルプスからは、大阪湾が望めます。

ページ更新
UPDATE 2022-12-04

2023年1月の例会スケジュールを公開しました。

ページ更新
UPDATE 2022-11-30

湖北 /余呉トレイル

例会山行
UPDATE 2022-11-30

●装 備 積雪期日帰り装備(ワカンorスノーシュー)
●コース 【往路】JR/京都駅6:33発…長浜駅(乗換)8:00…余呉駅8:19着
     余呉駅-江土登山口-大岩山-賤ケ岳-公法寺山-大平良山-権現峠-余呉駅(歩行11.4㎞ 約6時間半 trekking①) 
    【帰路】JR/余呉駅15:11発…京都駅16:42着
●地形図 木之本
●集 合 JR京都駅6:33発 各停/長浜行きに乗合せ
●費 用 交通費実費、他 

※賤ケ岳山頂では、足元の山を挟んで琵琶湖と余呉湖が広がっています。遠くには横山岳をはじめとする白い山並み。冬の眺望は抜群です。
歩行時間は、雪上なので、無雪期のコースタイムの2割増しで計算しています。無理なく、ワカンでの足慣らしをしましょう。尚、帰りの電車に間に合うようにコースを短くするかもしれません(下山予定15:00)。

高島トレイル / 寒風~大谷山

例会山行
UPDATE 2022-11-30

●装 備 積雪期日帰り装備 (ワカンorスノーシュー)と(チェーンスパイク)
●コース  マキノスキー場🅿―寒風―大谷山―石庭―マキノピックランド…〈バス/15:06発〉…マキノスキー場🅿
    (歩行時間約6時間 trekking①)
●下山予定時刻 バス乗車時間に間に合うように(14:45迄)。状況によって、大谷山でピストンもあり。
●地形図 北小松
●出 発 自家用車使用 道の駅/妹子の郷 7:00集合 (亀岡5:30出発。応相談)
●概算費用 3,000円(バス代220円含む)、他

※積雪状況によりコース変更あり。
 雪が積もっていることを期待して 雪上を歩きましょう!
 

京都北山/愛宕山(924ⅿ)

例会山行
UPDATE 2022-11-30

●装 備 無雪期日帰り装備 (チェーンスパイク)
●コース   JR保津峡駅-ツツジ尾根-荒神峠-水尾分かれ-黒門-愛宕神社(お詣り)-愛宕神社参道休憩舎(各自昼食)-  各自下山 (表参道も可)
(歩行時間約5時間 trekking①)
●地形図 京都西北部
●集 合 JR保津峡駅 / 9:00 (上り8:45着 下り8:53着)
●概算費用 交通費実費、その他

※ 恒例の【新年愛宕山】山行です。
  愛宕神社参道休憩舎に12時に集合。みんなでお詣りした後、各自で昼食をとりましょう。防寒対策もお忘れなく!

 

マニアック山行、大峰南奥駈道第ニ弾!行って来ました♬

ページ更新
UPDATE 2022-11-29

大江山連峰を歩いてきましたよ!

ページ更新
UPDATE 2022-11-22

多紀アルプスは、修験道でした。

ページ更新
UPDATE 2022-11-20

鈴鹿の「上高地」に下見に行きました。

ページ更新
UPDATE 2022-11-18

京都府山岳連盟 登山学校のレポートです。

ページ更新
UPDATE 2022-11-18

岩湧山のススキは、黄金色でした。

ページ更新
UPDATE 2022-11-14

秋晴れの釈迦ヶ岳へ。

ページ更新
UPDATE 2022-11-14

神戸の上高地⁉ 摩耶山へ。

ページ更新
UPDATE 2022-11-07

大峰山系/行仙岳〜持経ノ宿(往復)

個人山行
UPDATE 2022-11-01

●装備  無雪期日帰り装備 
●コース 国道425号沿い登山口5:30頃~行仙岳6:30~持経ノ宿10:20〜(ピストン)登山口15:00着
     (歩行距離約13km/時間約9時間 trekking②)

●地形図 池原
●交 通 自家用車使用 亀岡&京都 / AM1:00頃出発
●概算費用 約4,000円

先月例会で行った南奥駈道のその先へ・・・今回はピストン。少しづつ繋げていきます。

※時間あればお風呂に入って帰ります。念の為NYセットを準備ください。
※気温は下がりますので、防寒着はお忘れなく。
※寝不足登山になります。前日までの体調管理を各人でお願いします。
※日が短くなっています。ヘッデンの点検はお忘れなく。

その他不明な点ありましたら へっぴりゴシ まで連絡ください。

 

 

 

 

12月の例会スケジュールを公開します。

ページ更新
UPDATE 2022-10-28

寅女寅男、虎子山へ行く の巻

ページ更新
UPDATE 2022-10-28

北摂 / 最勝ヶ峰

例会山行
UPDATE 2022-10-28

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース  北大阪急行千里中央駅…(バス)…外院バス停-勝尾寺-最勝ヶ峰-政の茶屋園地-箕面滝-箕面駅(歩行時間約5時間半 trekking①)
●地形図 高槻、広根、伊丹
●集 合 北大阪急行千里中央駅/7:40集合→8:10発(阪急バス)…外院バス停着8:27
●費 用 交通費実費、他

※今年最後の例会です。
 途中、「勝ちダルマ」で有名な勝尾寺や箕面大滝など、観光スポットも楽しみながら、初冬の山道を散策しましょう。

中国山地 那岐山系 / 那岐山(1255.0m)

例会山行
UPDATE 2022-10-28

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース   🅿-蛇淵の滝-(蛇淵Bコース)-黒滝-那岐山山-(大神岩Cコース)-那岐山三角点峰-大神岩-🅿(歩行時間約4時間半 trekking①)
●地形図 大背、日本原
●出 発 自家用車使用 亀岡・京都/6時
●概算費用 4,000円、他

※氷ノ山、後山などと並んで、氷ノ山・後山・那岐山国定公園の区域に指定されている中国山地の秀峰です。頂上からは360度の大パノラマ。鳥取砂丘、大山、瀬戸内海まで見渡すことができ、南麓部の日本原高原と呼ばれる扇状地性台地の眺望も楽しみ。

 

鈴鹿山系 サンヤリ・天狗堂

個人山行
UPDATE 2022-10-19

●装 備 無雪期日帰り装備 防寒具必携
●コース 亀岡…各待ち合わせポイント…犬上川ダム…醤油坪橋…滝谷出合-サンヤリー天狗堂-鳥越(712ⅿのピーク)-滝谷出合…京都
●地形図 竜ヶ岳
●出 発 自家用車使用 亀岡/6時出発(応相談)
●個人装備 通常に加えて、カラビナ:2ヶ(1ヶは安全環付)とスリング:60㎝2本と120㎝1本。団体装備は参加者で分担(相談します)。 
●下山は午後3時を予定。下山後に温泉へ寄ります。(お風呂セット必要)

※ 先の冬に積雪のために登山口へ行けなかった山です。装備についての質問や参加希望は、リーダーY氏(Kamemaro)まで。

 

秋色の尾瀬へ。

ページ更新
UPDATE 2022-10-17

2023年 1月~3月の例会山行リーダーについての依頼

会員へのお知らせ
UPDATE 2022-10-11

皆様のご協力により、2022年度当初にお願いしたリーダーの当番が12月までで一巡し、例会山行をスムーズに実施できる体制が整ってきました。ありがとうございます。山行企画部としましては、『リーダーを担当することで、山行計画を今までと異なる視点から考える会員さんが増える』ことを期待して、これからも『当番リーダーによる例会』を進めていきたいと考えています。

さて、1月~3月の例会について当番リーダーを公募いたします。
我こそはという方、下記の日程の中で立候補をしていただけると嬉しいです。
立候補、またはご質問等あれば、チーフリーダー/片山にご連絡ください。

             【日程】

                1/3㈫ 愛宕山
                1/8㈰
                1/28㈯
                2/5㈰
                2/25㈯
                3/5㈰
                3/18㈯

立候補の締め切りは11/20㈰。締め切りを過ぎて立候補のない日程につきましては、個別で依頼させていただく場合があります。その際は、どうぞご協力ください。よろしくお願いいたします。 

                                        山行企画部

 

大峯奥駈道のレポートA班、B班 揃いました。

ページ更新
UPDATE 2022-10-09

可愛いシルエットの三尾山へ登りました。

ページ更新
UPDATE 2022-10-05

大峯南奥駈道「前鬼〜地蔵岳〜白谷林道 A班編」をアップしました。

ページ更新
UPDATE 2022-10-05

京都トレイル 楽しくたくさん歩きました。

ページ更新
UPDATE 2022-09-28

11月の例会スケジュールを公開します。

ページ更新
UPDATE 2022-09-27

京都 / 大江山連峰

例会山行
UPDATE 2022-09-27

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 加悦双峰公園🅿-赤石ヶ岳-大江山(千丈ヶ嶽)-鳩ヶ峰-大江山-加悦双峰公園🅿(歩行時間約5時間半 trekking①)
●地形図 大江山
●出 発 自家用車使用 亀岡/6時、京都/5時30分
●概算費用 3,000円、他

※鬼の伝説を尾根伝いにたどる人気のハイキングコースです。爽快な高原歩きを楽しみましょう。

和泉山地 / 岩湧山

例会山行
UPDATE 2022-09-27

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 河内長野駅…(バス)…滝畑ダムバス停-カキザコ-岩湧山頂上-五ッ辻-根古峰-越ヶ滝分岐-紀見峠駅(歩行時間約5時間 trekking①)
●地形図 岩湧山
●集 合 河内長野駅/8:50集合→9:04発(日野・滝畑コミュニティバス)→滝畑ダムバス停9:52着
●費 用 交通費実費、他 

※岩湧山頂上付近一帯の、秋のススキは絶景です。
 また、天気が良ければ東に金剛山、北に大阪平野、西に大阪湾から淡路島とパノラマビューも楽しめます。ダイヤモンドトレイルの一部分でもある登山道を、秋を感じながら散策しませんか。

大峰山系/ 釈迦ヶ岳

例会山行
UPDATE 2022-09-27

●装備  無雪期日帰り装備 
●コース 太尾登山口〜古田ノ森~千丈平~釈迦ヶ岳~深仙ノ宿〜千丈平〜古田ノ森〜太尾登山口(歩行時間約6時間半 trekking②)
●地形図 釈迦ヶ岳
●交 通 自家用車使用 亀岡&京都/午前3時30分出発
●概算費用 約3,000円、他
●午前7時30分/太尾登山口にて、個人山行で前泊しているグループと合流して、登山開始。(前泊グループの詳細については、会にお問い合わせください。)

※日本二百名山のひとつ。見晴らしのいい尾根道を楽しみながら、360 度の大パノラマが広がる山頂へ、お釈迦様に会いに行きませんか。


京都府山岳連盟『秋の自然観察会』のお知らせ

会員へのお知らせ
UPDATE 2022-09-16

令和4年度 秋の自然観察会 ~双ヶ丘(名勝 雙ヶ岡)のきのこ~

主催 一般社団法人京都府山岳連盟

主管 自然保護委員会

 双ヶ丘は「京都盆地における卓越した展望地点」として昭和16年に国の名勝に指定されました。北から順に一の丘(標高116m)、二の丘、三の丘と呼ばれる三つの丘が並び、吉田兼好が「徒然草」を執筆した地としても知られています。疎林にかこまれた山内の散策路をゆっくり巡りながら、秋のきのこを観察します。

                           

【日 時】令和4年10月16日(日) 

【観察場所】双ヶ丘 所在地:京都市右京区御室双ヶ岡町

 

【集 合】JR花園駅 駅前広場  

午前9時 

【行 程】花園駅~みなみの広場~三の丘~とおみの広場(展望)~二の丘~一の丘(展望)~

こもれびの広場(昼食・トイレ休憩)~つれづれの道~はなみの広場~花園駅

14時ごろ解散予定 

【講 師】佐野修治氏 関西菌類談話会会員

 

【持ち物】雨具、昼食、飲料、帽子、手袋、筆記用具、ルーペ

     マスク、消毒用アルコール(感染防止対策)

【参加費】500円 (小中学生無料:小学生は保護者同伴)

【申し込み】(一般参加者)

      住所、氏名、生年月日(年齢)、電話番号を明記の上、下記まで往復はがきで

      お申し込み下さい。

〒603-8112 京都市北区小山元町34-3 西田和美

      (山岳会員)

      所属山岳会の自然保護委員までお申し込み下さい。

【締め切り】10月10日(月) 

 

【雨天中止】前日(18時52分)のNHKテレビ放送天気予報で、京都府南部午前中の

降水確率が60%以上の場合、観察会は中止です。

【その他】発熱など体調不良の症状がある方は参加をお控え下さい。

     新型コロナウイルスの感染拡大状況により、観察会を中止する場合があります。

【問い合わせ】TEL:080-5332-3679(西田携帯)

京都府山岳連盟『秋の紅葉観察会』のお知らせ

会員へのお知らせ
UPDATE 2022-09-16

令和4年度 秋の紅葉観察会

菖蒲谷池周辺の自然

                               主催 一般社団法人京都府山岳連盟

                               主管 自然保護委員会

 

 菖蒲谷池は、標高200m~300mの北嵯峨の山並みの中にあって、嵐山高尾パークウェー沿いにあります。

嵯峨天皇陵参道から登り、池周辺の植林と広葉樹の紅葉を観察しながら直指庵へ下山し、大覚寺などの地歴に触れながら嵯峨嵐山駅に戻ります。

 

                   実施要項

[日  時]令和4(2022)年11月27日(日)

[観察場所]菖蒲谷池付近       所在地:京都市右京区梅ケ畑菖蒲谷

[集  合]JR嵯峨嵐山駅 北口  午前9時

[行  程]嵯峨嵐山駅北口~嵯峨天竜寺若宮町~嵯峨大覚寺門前町~同、六道町~嵯峨天皇山上陵参拝道~嵯峨天皇陵~菖蒲谷池~朝原山~直指庵~嵯峨大覚寺~JR嵯峨嵐山駅(解散)

[講  師]府岳連自然保護委員

[持  物]雨具、昼食、飲料、帽子、手袋、防寒具、筆記用具、マスク、消毒用アルコール(感染防止対策用)

[参加 費]500円    小中学生は無料(小学生は保護者同伴のこと)

[申し込み](一般参加者)

      住所、氏名、生年月日(年齢)、電話番号を明記の上「秋の紅葉観察参加希望」と書いて、往復ハガキにて下記の住所にお申し込みください。

         申込先 〒602-8223 京都市上京区黒門通一条半丁上がる東入横神明町 786-1

                   服部忠方

      (山岳会員)

      所属山岳会の自然保護委員までお申し込みください。 

[締め切り]11月21日(月)

[雨天中止]前日(18時52分)のNHKテレビ放送天気予報で、京都府南部午前中の降水確率が60%以上の場合は中止になります。

[その 他]発熱など体調不良の症状がある場合は参加をお控えください。

      新型コロナウイルスの感染拡大状況により、観察会を中止する場合があります。

[問い合わせ]TEL:090-9986-1952(服部携帯)

鬼ヶ岳って名前は怖いですけれど。

ページ更新
UPDATE 2022-09-14

八海山と頸城駒ケ岳へ行ってきました

ページ更新
UPDATE 2022-09-13

「JMSCA公認夏山リーダー養成講習会開催」のお知らせ

会員へのお知らせ
UPDATE 2022-09-08

令和4年度、JMSCA公認 夏山リーダー養成講習会を開催いたします。

主催       公益法人 日本山岳・スポーツクライミング協会

主管       一般社団法人 京都府山岳連盟

期日       2022年10月22232930

会場       京都府亀岡市 亀岡市交流会館 森のステーション(駐車場有り)

対象       18歳以上で過去に2年以上の山歴があり20回以上の登山経験があること(要山歴提出)

 

以下、リンクです

JMSCA公認 夏山リーダー養成講習会

京都府山岳連盟の沢登り交流会に参加して来ました

ページ更新
UPDATE 2022-09-08

依遅ヶ尾山とマリンブルーを満喫してきました

ページ更新
UPDATE 2022-09-05

ちょっとドキドキな川遊び 音羽谷 

ページ更新
UPDATE 2022-08-30

ゴジラの背中って大きいの?確認しに甲ヶ山へ行って来ました。

ページ更新
UPDATE 2022-08-30

10月の例会スケジュールを更新しました。

ページ更新
UPDATE 2022-08-25

六甲山地 / 摩耶山 702m

例会山行
UPDATE 2022-08-25

●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 新神戸駅~布引の滝~市ケ原~地蔵谷出合~トエンティクロス~森林植物園東入口~徳川道~桜谷出合~穂高湖沿~シェール槍~アゴニー坂~掬星台~摩耶山~上野道~王子公園駅 (歩行時間約6時間 trekking①)
●エスケープルート 摩耶山からの下山は、まやビューライン(ロープウェイ、ケーブル)を使用。増水時は市ケ原~高雄山西側ルートを使用する。
●地形図 神戸首部
●出 発 新神戸駅 8時15分
●費 用 交通費実費、他 (参考/まやビューライン片道運賃 900円)

トエンティクロス(20 の渡渉⁉) を渡りシェール槍や穂高湖もある ここは六甲の上高地 。掬星台では神戸の街並を一望出来ます。 

 

 

 

 

大峯山系 / 前鬼~太古ノ辻~地蔵岳〜持経ノ宿~白谷林道

例会山行
UPDATE 2022-08-25

●装備  無雪期日帰り装備 
●コース A班B班に分かれて交差登山をします。地蔵岳近辺で車のキー交換。
      A班:前鬼ゲート前5:30~地蔵岳10:35~白谷林道ゲート14:30
      B班:白谷林道ゲート6:00~地蔵岳10:45~前鬼ゲート15:00
     ※最低催行人数6名 (6名以下の場合は別案を計画します)
     (歩行距離約17km/時間約9時間 trekking②)
●エスケープルート  前鬼or白谷林道の近い方へ下山
●地形図 釈迦ヶ岳・池原
●交 通 亀岡&京都 / AM1時00分出発、道の駅杉の湯で合流
●概算費用 約4,000円、他

大峯奥駈道の大日岳より南は交通手段も限られ、近くて遠い山域です。
会のメリットを活かし、交差登山で秋の大峯の景色を満喫しましょう。
※寝不足登山になりますので前日までの体調管理を各人でお願いします。
※ヘッデンの点検をお願いします。

 

 

 

 

紅葉の尾瀬と赤城山!

個人山行
UPDATE 2022-08-20

●会員限定
●装備  夏山日帰り装備 手袋、耳付き帽子、防寒具
●日程  10/7㈮:クラブハウス/夜10時に出発…<自家用車>…尾瀬戸倉温泉🅿
     10/8㈯:🅿…<バス>…鳩待峠-尾瀬ヶ原・尾瀬沼-三平峠-一ノ瀬-大清水…<バス>…🅿
         戸倉温泉ペンション泊
     10/9㈰:戸倉温泉…<自家用車>…赤城山🅿-黒檜山-駒ヶ岳-🅿…<自家用車>…帰京
※ サブコースとして10/8㈯に鳩待峠から至仏山登山も出来ます。(要相談)
  参加希望者、ご質問のある方は、リーダーのnorokameさんまで どうぞ。

 

白馬岳 大雪渓とお花畑。

ページ更新
UPDATE 2022-08-12

北八ヶ岳 北横岳から三ヶ岳へ。

ページ更新
UPDATE 2022-08-13

山の天気は激変します!ー立山縦走編

ページ更新
UPDATE 2022-08-13

『京都一周トレイル』エクストリーム・トレック

例会山行
UPDATE 2022-08-04

   京都一周トレイルは、京都市を囲む山々を繋げ整備されたコース。途中に多くの公共交通へのアクセスポイントがあり、通常は、その一部分を歩く登山者で賑わっています。
   今回は、この利便性を生かして、『できるだけ長く、遠くへ歩いてみよう。』というチャレンジ計画です。早朝に歩き始め夜間歩行をし、ツエルトで仮眠を取り翌日にゴールを目指す。(参加者全員が揃って行動、仮眠場所は沢池湖畔を予定しています。)
  「長時間」「行程中の食事・水分補給」「夜間」「仮眠」…。疑問や不安のある方は、コースを熟知したベテランリーダーに直接質問してください。
    途中リタイアもOK。その相談にものります。リタイアしても、いつもより頑張った経験が今後の登山活動への自信になるはずです。

●装備  夏山装備+食料3~4食分 (お湯を沸かす準備あり)
     夜間歩行:ヘッドランプと予備電池 仮眠:防寒着、座布団マット(ツエルトは準備します)
●コース 京都一周トレイル JR桃山駅~苔寺谷(西明寺) 約84㎞ Trekking②
●地図  京都一周トレイル全コースの地図
●出発  JR桃山駅 6:00
●概算費用 交通費実費、他

『音羽谷/こども沢歩き』のお手伝いをしました。

ページ更新
UPDATE 2022-08-03

台高、唐谷川沢登りレポートを公開しました

ページ更新
UPDATE 2022-08-02

赤兎山、かわいい名前の山へ行きました。

ページ更新
UPDATE 2022-08-01

京都府山岳連盟 「沢登り交流会へのお誘い」 のお知らせ

会員へのお知らせ
UPDATE 2022-07-30

2022年度指導遭対委員会事業の一環として、沢登り交流・講習会を下記のとおり実施いたします。
今回は、昨年コロナのため中止した鈴鹿南部にある石谷川本流を遡行します。本流の醍醐味を味わってください。全く沢登り初めての方でも参加できます。
連盟会員、多数のご参加をお待ちしています。

●目的
沢登りを愛好する連盟会員で、沢登り経験のない初心者や、メンバー不足にストレスを抱える方々の技術指導と、悩みの解決。

●日時 9月3日(土)
●場所 鈴鹿山系安楽川支流 石谷川本流遡行

●集合 9月3日(土) 8時00分
新名神高速道→西名阪道亀山パーキングエリア下り線側(交通の便がない方、早めに下記まで連絡してください。)

●コース
亀山PA=安楽川沿い=石谷川堰堤P…葺谷出合…営林署小屋…白谷…仙ヶ岳…御所谷下降…P

●参加資格
京都府山岳連盟加盟の会員で、日本山岳共済保険(登山コース)又は、同等の保険に加入されている方で・・・

詳しくは以下のPDF案内をご確認の上、お申し込みくださいください。

以下、岳連のページへのリンクです。

沢登り交流会へのお誘い / 9月3日(土)開催予定

9月の山行スケジュールを更新しました。

ページ更新
UPDATE 2022-07-28

高槻市ハイキング/太閤道のレポートです。

ページ更新
UPDATE 2022-07-27

山岳連盟登山学校で活動する仲間の報告をどうぞ。

ページ更新
UPDATE 2022-07-27

越美山地 姥ヶ岳(1,454ⅿ)

例会山行
UPDATE 2022-07-28

●装 備  無雪期日帰り装備
●コース 平家平🅿-分岐−(登山道)−分岐−△1243−△1447−山頂(往復)−分岐−(林道)−大トチノキ−🅿(歩行時間約4時間30分/trekking①)
●地形図 能郷白山、冠山
●交 通 (自家用車使用) 亀岡駅/5時 or 京都駅/5時15分
●概算費用 約 3,000円、他 
※ ブナ林の下で涼しくのんびり歩きましょう。
   

丹波 三尾山(588ⅿ)

例会山行
UPDATE 2022-07-28

●装 備  無雪期日帰り装備
●コース 春日町中山公民館🅿-三尾山(東峰)-(西峰)-(主峰)-佐仲峠-黒頭峰-佐仲峠-鏡峠-🅿
     (歩行時間約6時間/trekking①)
●地形図 宮田
●交 通 (自家用車使用) 亀岡駅/6時30分  or 京都駅/6時
●概算費用 約 2,000円、他 
※ 三つの頂のシルエットがユニークな「三尾山」は丹波の名峰です。里山に癒されに行きましょう。

体験山行は、乗車定員の都合により締め切りとさせていただきます。
   

京都府 依遅ヶ尾山(540ⅿ)

例会山行
UPDATE 2022-07-28

●装 備  無雪期日帰り装備(弁当持参)
●コース 依遅ヶ尾山登山口―山頂(往復) (歩行時間約2時間/trekking①)
●地形図 丹後平、網野
●交 通 (自家用車使用) 亀岡駅/7時 or 京都駅/6時30分
●概算費用 約 3,500 円、(別途、遊覧船乗船料1,000円)、他 
※ 依遅ヶ尾山は丹後半島の北端にあり、標高540mの独立峰です。関西百名山に選ばれている丹後半島
  唯一の山で、山頂からは丹後松島などのリアス式海岸を望むことができます。
  暑い時期なので登山は軽めで、下山後は丹後半島の海沿いをぐるりと観光しましょう。
【立ち寄りスポット】
  ①立岩…山陰海岸ジオパークにある高さ20ⅿの巨大な一枚岩。
  ②経ヶ岬灯台…丹後半島の最北端、海抜148ⅿの断崖に建つ白亜の灯台。
  ③伊根湾めぐり遊覧船…舟屋群に囲まれた伊根湾の情緒ある景観を船上から楽しめます。

スマホやタブレットからの山行レポート投稿方法資料を更新しました

会員へのお知らせ
UPDATE 2022-07-20

【補足資料】山行レポートのモバイル投稿方法」資料の最終ページに、
山行レポート掲載写真にキャプションを入れる方法を追加しました。

写真の状況をコメントで伝え、楽しく見せることができると思います。
是非ご活用下さい。

お日さまを探して、瀬戸内の明神山へ行きました。

ページ更新
UPDATE 2022-07-18

あこがれの尾瀬(❁´◡`❁) レポートです。

ページ更新
UPDATE 2022-07-17

「西山縦走…のはずが」例会山行レポート公開しています。

ページ更新
UPDATE 2022-07-15

大台ケ原と大普賢岳

個人山行
UPDATE 2022-07-17

新月の夜、西日本屈指の星空スポット大台ケ原で漆黒の暗闇と満天の星空のナイトハイク&大峯/ハシゴと鎖のアスレチック大普賢岳

●会員限定 ※たくさんの方の参加申し込みありがとうございました。
       8/7(日)で募集を締め切らせていただきました。これから計画を詰め、参加者へ連絡させていただきます。
●形態  夏山(泊あり)山行
●コース 8/27㈯ 16:00亀岡/16:15京都発~19:30大台ケ原🅿
     〈ナイトハイク〉20:00登山口-日出ヶ岳-正木峠(往復)-22:00登山口-(車中泊orテント泊)
     8/28㈰ 6:30和佐又キャンプ場-日本岳-小普賢岳-大普賢岳(往復)
         15:30和佐又キャンプ場発~19:00京都・亀岡着        
●交通  自家用車使用
●概算交通費 約4,000円
●天気予報で、8/27㈯夜の星空が望めないと判断した場合は、8/28AM2:00発で大普賢岳のみに変更を予定。
 車中泊、テント泊いずれも夜は冷えるので、防寒着、毛布やシュラフを持参すること。
   大台ケ原ドライブウェイ展望所もしくは和佐又キャンプ場跡で泊予定
●その他 カメラお持ちの方は星景写真を撮りましょう
     ご相談あれば、へっぴりゴシのLINEまで連絡ください。

丹波の山 五台山に登りました。

ページ更新
UPDATE 2022-06-28

木地屋渓谷沢登り 行ってきました!

ページ更新
UPDATE 2022-06-29

大峯・前鬼川沢登り 子供に戻って楽しんできました(∩´∀`)∩

ページ更新
UPDATE 2022-07-03

京都府山岳連盟 総会報告です。ご一読下さい。

会員へのお知らせ
UPDATE 2022-06-27

京都府山岳連盟2022年度通常総会(2022.06.12)

 

  • 下記議案について総会にて承認されましたことを報告いたします。

議案1:2021年度事業報告について

議案2:2021年度一般会計及び特別会計決算

議案3:2021年度会計監査報告

議案4:2022年度連盟事業計画について

 

基本方針

一般社団法人として

■今後は、社会に認められた法人として、山岳連盟及び府民に対して公平・公正・透明性を確保しながら新しい事業へも挑戦して行きたいと考えています。

■法人化対応可能な透明性、公平性をもった連盟会計制度を確立する

■組織の健全な有り方の観点から、女性理事を増やす事と役員・理事の若返りを進める。

■他の団体との共同事業(京都スカイセンター等)

■府民に開かれた活動として、府民対象の登山技術講座などを企画する。

登山の普及活動

■各専門委員会の活動を、京都の登山愛好者に広める

■山岳事故を無くするために、情報の共有化を図る

■府内高校、大学の山岳・クライミング関係のクラブの連盟加盟を進め、クライミングジムとの協力を強める。

■個人会員(パーソナル会員)拡大。委員会の新設と会員例会等

本年度特別事業

■府立クライミングウオールの活用。(貸切事業・SJC・その他)

■ワールドマスタゲーム2022年5月(スポーツクライミング)を亀岡市とも協議しながら進める。

■2022年トレイルオープン30周年記念事業の準備会

 

議案5:2022年度連盟一般会計予算書

議案6:新理事の承認

※議案6について当会より湯浅誠二が代表理事、垂井睦が理事として承認されました

これより2年間の任期となります、よろしくお願いいたします

 

  • 2022年主な岳連行事

☆ぐるっとトレイル伏見大会

 10月30日(日)開催予定(変更の可能性があります)

☆夏山リーダー講習会(夏山リーダーについては資料別添)

10月22、23、29、30日(計4日26時間)

9時~18時予定、亀岡市交流会館にて、費用未定
募集20名程度、希望の方事務局まで

☆来年は京都トレイルオープン30周年

    記念事業開催予定

☆自然保護委員より

6/5  清掃登山お疲れさまでした、年々ゴミも減ってきています

10/16 キノコ観察会

11/27 秋の自然観察会(紅葉)

      2/12  冬の自然観察会(野鳥)

  • トレイル委員の募集

高齢化進み今後トレイルの整備保全等に支障が出る可能性がある

各団体より最低2名の参加をお願いしたい

 

「夏山リーダー」資格取得講習及び検定について

JMSCAが「国際山岳連盟(UIAA)リーダー資格」に準拠する資格を作ろうと考えたもの

講習はJMSCAより委託された各都道府県岳連(協会)が実施する

同じ教本に沿った全国共通レベルの登山技術を指導し資格を認定するものです

 

夏山リーダー資格取得までの流れ

 

受講資格:18歳以上(高校生可)、山歴2年以上20回以上の実績があること

  ↓

講習会:4日間、計26時間、各都道府県岳連で実施、受講者には修了証を発行

  ↓

検定受験条件:講習後1年間検定までに、リーダー山行を10回以上、3ヶ所以上の山域で経験すること

  ↓

検定試験

  ↓

夏山リーダー資格取得

 

講習内容

計画:登山計画、登山の危険性、グループ登山の行動、リーダーとメンバーの役割、法的責任と損害賠償

   (机上と実技4.5時間)

装備:服装、食料(机上と実技3時間)

登山行動技術:歩き方の基本、設計の歩き方(机上と実技1.5時間)

ナビゲーション:読図の必要性、地図と地形、ナビゲーション技術、GPSの活用(6時間)

気象:基礎知識、台風、避雷対策、日本の気象の特徴、天気図、衛星画像、観天望気、気象と行動、気象情報の入手方法(2時間)

宿泊:山小屋の利用、テントの利用(1時間)

セルフレスキュー:緊急時の対応、救急法、山で発生しやすい症状、救助活動、遭難予防(ビバーク)

   (5時間)

登山の運動生理学とトレーニング:体力の知識、日常のトレーニング(2時間)

山の文化と規制:自然保護、入山規制、アクセスと問題(1時間)

 

※なお、資格取得までに講習費、検定費、登録費等がかかります。

以 上

三ノ峰〜夏の花々に会いに〜 山行レポートを公開しました。

ページ更新
UPDATE 2022-06-26

半国山 音羽谷

個人山行
UPDATE 2022-07-15

よく行く山でも 沢から見ると景色が違うそうです。 
Y氏の指導の下、涼を求めて沢を歩きませんか?

●形態  ウォーターウォーキング(初心者)
●コース 赤熊Ⓟ-音羽谷-半国山(往復) 
     音羽谷を登り、途中から靴を登山靴に履き替えて、山頂まで登ります。下山は一般道。
●装備  谷を歩くときは、底が柔らかめの靴ならスニーカーでも可。(マリンシューズ可)
     服装は、登山の服装。(濡れた服は、歩いている間に乾きます。)
●出発  亀岡市運動公園Ⓟ 8:30
●会員の方は、伝助を使用して参加申し込みをしてください。
 会員以外の方で参加を希望される場合は、体験申し込みメールフォームにてお申し込みください
 未成年者は、保護者同伴でのご参加をお願い致します。

北ア 後立山/唐松岳~五竜岳~鹿島槍ヶ岳~爺ヶ岳

個人山行
UPDATE 2022-07-11

●会員限定
●形態  夏山テント泊
●コース 7/19㈫ 亀岡出発23:00
     7/20㈬ 白馬村八方-八方池山荘-八方池-唐松山荘-五竜小屋(テント泊)
     7/21㈭ 五竜小屋-五竜岳-八峰キレット(テント・若しくは小屋泊)
     7/22㈮ 八峰キレットー鹿島槍ヶ岳-爺ヶ岳-種池小屋-扇沢…京都
●エスケープルート  遠見尾根下山
●交通  自家用車使用
●募集人数 最大3名。小屋泊希望者は別枠で募集しますので、リーダー/Y氏にご質問ください。

小野アルプス プチ縦走してきました。

ページ更新
UPDATE 2022-06-17

半国山 沢歩きの山行レポートを公開しました

ページ更新
UPDATE 2022-06-12

清掃登山で 牛松山へ登りました。

ページ更新
UPDATE 2022-06-09

鳥取県 烏ヶ山(1,448m)のレポートです。

ページ更新
UPDATE 2022-06-07

修験道の地 雪彦山へ のレポートを公開しました👍

ページ更新
UPDATE 2022-06-04

スマホやタブレットからの山行レポート投稿方法 補足資料を掲載

会員へのお知らせ
UPDATE 2022-06-05

スマホやタブレットからの山行レポート投稿で分かりにくいとのご意見が出ていますので、補足資料を準備しました。
ご参考にしてください。

【補足資料】山行レポートのモバイル投稿方法

山陰のマッターホルン_烏ヶ山(1448m)

個人山行
UPDATE 2022-05-31

●装 備  無雪期日帰り装備
●コース 🅿―鏡ヶ成キャンプ場登山口ー烏ヶ山ー新小屋峠―象山ー擬宝珠山ー🅿(周回コース)
     (歩行時間約4.5時間)
●交 通 自家用車使用 5時30分頃出発予定
               (参加メンバーを見て後日詳細連絡します)
●昔、サントリー天然水のCMで宇多田ヒカルさんが登っていた奥大山の山です。岩を登れば山頂で大山や蒜山高原の眺望が望めます。

※ 6/1(水)中で参加募集締め切ります。参加申し込みは”へっぴりゴシ”個人LINEまでお早めに・・・

 

大和葛城山のレポートを公開しました。

ページ更新
UPDATE 2022-05-30

大峯奥駈道_煩悩落としに釈迦ヶ岳〜八経ヶ岳編のレポートをアップしました。

ページ更新
UPDATE 2022-05-26

7月の山行スケジュールを更新しました。

ページ更新
UPDATE 2022-05-25

北八ヶ岳/ 北横岳(2,480ⅿ)

例会山行
UPDATE 2022-05-25

●装 備  無雪期日帰り装備
●コース 往復、北八ヶ岳ロープウェイを利用。
     北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅-北横岳ヒュッテ-北横岳-三ヶ岳-雨池山-縞枯れ山荘-山頂駅 
     (歩行時間約 4 時間 / trekking① )
●地形図 蓼科
●交 通 亀岡/前夜 22:00 発(自家用車/ピックアップ要相談)ー車中にて仮眠
●概算費用 11,000 円、他 (ロープウェイ往復料金2,100円を含む)
※ 山頂駅と北横岳の高低差は 300m。夏の高山入門編です。
  坪庭散策と岩遊び(三ヶ岳)、そして 2 つの山荘でお買い物もいいな! 

兵庫県 / 百丈岩・鎌倉峡

例会山行
UPDATE 2022-05-25

●装 備  無雪期日帰り装備
●コース JR 道場駅🅿―百丈岩南尾根―百丈岩―静ヶ池―名塩分岐―鎌倉峡出合―鎌倉峡―🅿
     (歩行時間約5時間/trekking①)
●地形図 武田尾 
●交 通 (自家用車使用) 亀岡駅/6時10分 or 京都駅/6時30分
●概算費用 約 2500 円、他 
※ 風化が進んだザレ場の急坂を登りきれば百丈岩。眺望良し。
  鎌倉峡は、渓谷の岩場歩きでアドベンチャー気分♫

福井県 赤兎山(1,629ⅿ)

個人山行
UPDATE 2022-07-12

⚫会員限定
●装 備  無雪期日帰り装備
●コース Ⓟ-小原峠-赤兎山山頂-赤兎避難小屋(往復) 歩行時間3時間半/trekking①
●地形図 願教寺山 
●交 通 亀岡 4:00出発 (自家用車使用/ピックアップ要相談)
●概算費用 6,000 円(入山料含む)、他
※ 白山連峰の展望抜群。山座同定も楽しいです。
      参加申し込みは伝助をご利用ください。配車の都合により、7/20㈬を締め切りとします。

福井県 赤兎山(1,629ⅿ)と大長山(1,671ⅿ)

例会山行
UPDATE 2022-05-25

●装 備  無雪期日帰り装備
●コース Ⓟ-小原峠-赤兎山山頂-赤兎避難小屋-小原峠-大長山-小原峠-Ⓟ(歩行時間6時間/trekking①)
●地形図 願教寺山 、加賀市ノ瀬
●交 通 亀岡 4:00出発 (自家用車使用/ピックアップ要相談)
●概算費用 6,000 円(入山料含む)、他
※ ササユリやニッコウキスゲが見られるとラッキー。
  白山連峰の展望抜群。山座同定も楽しいです。

京都西山縦走 / 天王山(300m)釈迦岳(631m)ポンポン山(679m)小塩山(642m)

例会山行
UPDATE 2022-05-25

●装 備  無雪期日帰り装備
●コース JR山崎駅~天王山~柳谷観音~釈迦岳~ポンポン山~大原野森林公園~小塩山~南春日町バス停 (歩行/約18㎞、約9時間)
●地形図 京都西南部
●集合 JR山崎駅 6時
●概算費用 交通費実費(帰路は南春日町からバス利用→阪急東向日→JR向日町)
●エスケープルート
    ①柳谷観音~徒歩(約40分)~奥海印寺バス停→阪急長岡天神→JR長岡京
    ②京青の森~西山古道~善峯寺バス停→阪急東向日→JR向日町


※ 夏山に向けて、近場で長距離を歩く練習をしませんか。
  暑い時期なので、途中リタイアもOK。自分の体力に合わせて歩いてみましょう。

鈴鹿南部八座縦走 / 油日岳(693m)

例会山行
UPDATE 2022-05-25

●装 備  無雪期日帰り装備
●コース 奥余野森林公園🅿→油日岳→加茂岳→忍者岳→三国岳→三国山(往復)→三国岳→倉部山→ゾロゾロ峠→北打山→旗山→🅿 
(歩行時間約4時間15分/trekking①)
●地形図 鈴鹿峠
●交 通 亀岡駅/6 時 15 分(車) or 京都駅/6 時 30 分(車)
●概算費用 約 3000 円、他 
※ 標高は低いながらも起伏に富んだスリリングな縦走を楽しめます。

東北、尾瀬、燧ヶ岳

個人山行
UPDATE 2022-06-23

●形態  夏期山小屋泊 
●コース 1日目 尾瀬御池ロッジ泊
     2日目 御池ロッジ-燧ヶ岳登頂-竜宮小屋泊
     3日目 竜宮小屋-山ノ鼻-鳩待峠
●交通  自家用車使用
●東北の最高峰登頂と尾瀬ヶ原散策。
 小屋の予約の都合上、募集は締め切りました。
     

富士登山 (富士宮ルート)

個人山行
UPDATE 2022-07-15

古来より人々を魅了し続けている霊峰富士。世界遺産 富士山を知ろう。

●会員限定
●形態 : 夏山山小屋泊
●コース
1日目: 京都駅八条口→富士宮ルート五合目着。1h程度休憩(高度順応の為)。→新七合目・御来光山荘にて夕食・仮眠。
2日目:山小屋出発→頂上での御来光を目指す。(剣ヶ峰、お鉢巡りについては状況により判断) →富士宮口五号目よりバス。
「花の湯」で入浴後京都へ
●交通 バス

     

竜ヶ岳(クリンソウ)の山行レポートです。

ページ更新
UPDATE 2022-05-18

佐渡島 金北山のレポートをご覧ください。

ページ更新
UPDATE 2022-05-17

京都北山・桟敷ヶ岳のレポートを公開しました。

ページ更新
UPDATE 2022-05-12

竜ヶ岳~愛宕山、クリンソウ

個人山行
UPDATE 2022-05-11

●コース 清滝口Ⓟ-梨の木谷-首無し地蔵-竜の小屋-竜ヶ岳-愛宕山三角点-月輪寺-清滝口Ⓟ
●集合  清滝口Ⓟ 8:30
●交通手段 自家用車/メンバーによって、ピックアップ等の相談をします。
●参加希望の方は、伝助に記入して下さい。


大峯奥駈道ちょいかじり 釈迦ヶ岳〜八経ヶ岳

個人山行
UPDATE 2022-05-10

●装備  無雪期日帰り装備 ※ヘッデンは必須です
●コース 太尾登山口〜古田ノ森〜釈迦ヶ岳〜仏生嶽〜明星ヶ岳〜八経ヶ岳(ピストン)
     ちょっとした鎖場あり、ロープありの約25kmのロングコースです。時間を見て途中で引き返す事も考えます。
●交通  自家用車使用
●出発  5/21(土)22時頃に京都出発、登山口駐車場到着後少し仮眠します。
     集合場所は参加者を見て考えます。
●参加  参加希望の方は「伝助」に記入ください。
●問合せ 不明な点あれば「へっぴりごし」ことO田までLINE連絡ください。

比良 堂満岳のレポートを公開しました。

ページ更新
UPDATE 2022-05-10

明智越えとクッキング 山行レポート⁇ でも美味しいです。

ページ更新
UPDATE 2022-05-08

山行スケジュールのページに「個人山行」の欄を新設しました。

会員へのお知らせ
UPDATE 2022-05-05

新設の理由
① 外部閲覧者に、当会が個人山行でも いろいろな形態の山行を行っていることをお知らせする。
② 会員同士の情報の共有を図る。

 公開される計画の中には、既に募集が終わった計画もあります。でも、それを見て「私も行きたかった。」→「私も行きたい。」→山行企画部への行き先提案や新たな個人山行計画に繋がる。こんな流れが起こることを期待しています。
 また、会のLINEで個人山行の募集をする場合がありますが、参加申し込み先を山行リーダーの個人LINEに指定するために「どなたが申し込みをしているのかがわからない。」といった声を聴くことがあります。この問題の解消に【伝助】を活用していただけます。
 掲載される登山計画は、各リーダーの許可を得たものです。皆さまのご協力をお願いいたします。尚、「個人山行スケジュール」の使用に関しては、事務局補佐/前原までご連絡下さい。

事務局長 藤井里美

 

北アルプス北部 白馬岳(大雪渓)

個人山行
UPDATE 2022-07-14

●会員限定
●形態  夏山山小屋泊
●コース 1日目:栂池高原泊(白馬ジャンプ競技場、栂池高原スキー場)
     2日目:猿倉登山口ー白馬尻ー大雪渓ー白馬山荘(泊)
     3日目:白馬山荘-白馬岳ー白馬大池ー栂池自然園ーゴンドラ・ロープウエイー栂池高原
●交通  自家用車使用
●大雪渓とお花畑 日本百名山 花の百名山
  ※募集締め切り
 

北アルプス 唐松岳~五竜岳

個人山行
UPDATE 2022-07-16

●会員限定
●形態  夏山山小屋泊
●コース 1日目:ゴンドラリフト利用~リフト終点-八方池散策-八方池山荘(泊)
     2日目:八方池山荘-唐松岳-五竜山荘(泊)
     3日目:五竜山荘-五竜岳-五竜山荘-遠見尾根-アルプス平駅〜テレキャビン利用〜山麓とおみ駅
●交通  自家用車使用
●白い砂れきとハイマツの唐松岳からゴツゴツとした岩塊の五竜岳へ。
  (5月6日) 人数が予定に達しましたので、募集を締め切ります。
 

立山三山縦走

個人山行
UPDATE 2022-07-13

●会員限定
●形態  夏山山小屋泊
●コース 1日目:室堂BS-一ノ越-雄山-大汝山-富士ノ折立山-真砂岳-内蔵助小屋(泊)
     2日目:山小屋-別山-(別山北峰往復)-劒御前小屋-新室堂乗越-室堂BS 
●交通  自家用車使用、前夜発
●山小屋の予約の都合で募集を締め切りました。

鈴鹿 ハライド・国見岳のレポートをご覧ください。

ページ更新
UPDATE 2022-05-01