例会山行
UPDATE 2023-11-29
●装 備 積雪期日帰り装備(アイゼン、ワカン、防寒具必携)
●コース 宇賀渓キャンプ場🅿-遠足尾根分岐-遠足尾根P964-県境稜線-竜ヶ岳山頂-金山尾根-遠足尾根分岐-🅿(距離約10㎞ 歩行時間7時間30分 trekking②)
●地 図 竜ヶ岳
●出 発 亀岡(5時30分) /京都(5時45分)
●費 用 約3,000円(自家用車使用)
※ 辰年にちなんで、あるあるの竜ヶ岳 雪山登山。
羊の群れを見に行きましょう!
天候やその他の状況を考えて、コースを短縮する場合もあります。雪山初心者のみなさん、不明な点はお尋ねください。
★装備について
アイゼンは、10本爪軽アイゼン可(6本爪は不可)。ワカンは、簡易ワカンで大丈夫ですが、
両方必要です。ピッケルは不要です。
例会山行
UPDATE 2023-11-29
例会山行
UPDATE 2023-11-01
例会山行
UPDATE 2023-11-01
今年の納山会は、少し変った形で計画中。
~『地元の山の上で、待ち合わせをしましょう』~
計画概要
●コース 馬堀駅-みすぎ山-沓掛山-苔寺谷(京都トレイル西山コース№61)-集合場所-松尾山-阪急嵐山駅(唐櫃越えと京都トレイル西山コースです。)
●集合場所 京都トレイル西山コース№43の少し南:ベンチあり
●集合時間 12:30
全部歩くと結構なロングコースになりますが、ここは登山口も多数あります。
なので、いくつかの班に分かれてそれぞれの登山口から登って、稜線上で集まりましょう・・・という計画です。
●出発地候補 ①JR馬堀駅(唐櫃越え/亀岡側登山口) ②老ノ坂峠バス停 ③桂坂野鳥遊園 ④阪急上桂駅 ⓹阪急嵐山駅
※②は京都駅-桂駅-亀岡駅の路線バスあり。
③は阪急桂駅もしくはJR桂川駅からの路線バスあり。また、現地に駐車場もあります。
出発地によって歩行距離が異なるので、出発時間も全く違います。
参加される方は、「伝助」で希望の出発地を選んで記入してください。メンバーが確定してから、それぞれの班ごとに山行計画を作ります。
●集合場所からの下山候補地は、阪急嵐山駅or苔寺谷など。
※集合場所で、温かい物を食べながら仲間の到着を待ちましょう。
みんなが集まったら 『山の上での安全装備』や『荷物のパッキングの仕方』などについて、レクチャーする機会を持ちたいと考えています。〈山行企画部より〉
会員へのお知らせ
UPDATE 2023-10-16
令和5年度 秋の自然観察会 ~唐櫃越、沓掛山~
主催 一般社団法人京都府山岳連盟
主管 自然保護委員会
唐櫃越は、明智光秀が本能寺に進軍した軍道の一つで、亀岡から西京に至る山中の尾根筋にあります。
あたりは典型的な京の雑木林であり、紅葉を楽しみながらその植生を調べてみましょう。また、その地歴や鳥、キノコにも目を向けたいと思います。
【日 時】2023(令和5)年 11月26日(日)
【観察場所】京都府京都市西京区 唐櫃越、沓掛山周辺
【集 合】セブンイレブン「京都上桂山田口店」前(阪急上桂駅から西へ徒歩約 5 分)
午前9時
【行 程】山田口~山田開町「唐櫃越」入口~桜谷共有墓地~丁塚~東ベンチ~沓掛山~カモメ展望所~
東ベンチ~桂坂野鳥遊園前(解散)~桂坂小学校前バス停
15時ごろ解散予定
【講 師】自然保護委員会の各委員
【持ち物】雨具、行動食、飲料、帽子、筆記用具、ルーペ
【参加費】500円 (小中学生無料:小学生は保護者同伴)
【申し込み】加盟団体及び一般参加の方を問わず、(一社)京都府山岳連盟ホームページの申し込みフォームよりお申し込みください。
【締め切り】11月19日(日)
【小雨決行】前日(18時52分)の NHK テレビ放送天気予報で、荒天が予想される場合、
観察会は中止です。
【感染対策】発熱などの症状がある方は参加を控えて下さい。
【当日の問い合わせ】TEL:090-9986-1952(服部携帯)
会員へのお知らせ
UPDATE 2023-10-14
上記日程で、『ぐるっと大会』が開催されます。
コースは、
桃山~伏見稲荷~蹴上~ケーブル比叡駅。
今回は、京都トレイル30周の記念大会です。
これまでも 会員の皆さまにご協力いただいておりましたが、今回は特に運営側のお手伝いスタッフがたくさん必要になりそうです。
大会詳細については、今後毎月一回のペースで開催される「ぐるっと会議」で決められますので、現段階では未定です。(会議には、当会からも3名の方が出席してくださっています。)
ベテランの先輩方から今年入会された新人さんまで、皆さまには、大会当日のお手伝いをお願いしたいです。先の日程になりますが、どうぞ 大会当日の日程をあけておいてください。
よろしくお願いいたします。
会員へのお知らせ
UPDATE 2023-10-01
『きのこを通して森をみる。森を通して自然を、私たちが暮らす地球をみる…。』
佐野修治先生のきのこ観察会のコンセプトです。
多様な生き物で溢れる豊かな御苑の森を 歩きながら、そこに暮らすきのこたちの世界をのぞいてみましょう。
日時
2023年 10月15日(日) 9時集合 12時解散予定
観察場所
京都府京都市上京区京都御苑
京都御苑 堺町休憩所前広場に集合
行程
堺町休憩所~バッタが原~母と子の森~児童公園~梅林~堺町休憩所
12時ごろ解散予定 ※御苑内を散策し、堺町休憩所に戻ります。
講師
佐野 修治氏 (関西菌類談話会会員/京都御苑きのこ会世話)
参加費 500円
申込と締切
以下の要項(PDF)をご確認の上、WEBフォーム(リンク先)より、10月8日(日)までにお申しください。
お問い合わせ
京都府山岳連盟 事務局 (自然保護委員会宛)
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
TEL:090-2355-2551 お問合せフォーム
会員へのお知らせ
UPDATE 2023-10-02
主催:(一社)京都府山岳連盟
主管:指導捜対委員会
コロナ以降、何故か登山志す人が増え、それに連れ山岳における事故も昨年度は統計がある限りで最高の件数を数えています。
(一社)京都府山岳連盟においては、少なくとも京都府民から遭難者を出さないことを願い毎年「山の遭難をなくす集い」を行ってまいりました。
今回は下記のとおり、登山家・写真家として活躍し、山岳雑誌「岳人」に日本百名山冬期登頂記を連載されている梶山 正氏を迎え、氏自身の事故経験なども含めて冬期百名山登頂の苦労や、そのすばらしさなどを講演頂きます。
この集いは、加盟団体・個人会員の皆さんを初め、どなたでも聴講することができます。お友達お知り合い等にも広めて頂き、たくさんの方にご参加頂きますようご案内をいたします。
記
●日時 2023年10月21日(土)(受付)18:30 (開始)19:00
●会場 京都テルサ 東館2階
*九条車庫バス停より南へすぐ
*地下鉄九条駅4番出口より西へ5分
*近鉄東寺駅より東へ5分
*JR京都駅(八条口西口)より南へ10分
●講師 梶山 正 氏(京都大原在住)
●参加費 加盟団体員・個人会員:無料 / 一般:1,000円
●申込み 不要(当日会場へお越しください)
●お問い合わせ
京都府山岳連盟 指導・遭対委員会
〒601-8047 京都市南区東九条下殿田町70 京都府スポーツセンター内
電話 090-2355-2551 お問合せフォーム
例会山行
UPDATE 2023-09-23
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 新神戸駅-布引の滝-桜茶屋-再度山-修法ケ原池-洞川湖-トゥエンティクロス-神戸市立森林植物園東門-植物園内散策-正門-山田道-谷上駅
(歩行時間約6時間 trekking①)
●地 図 山と高原地図 六甲・摩耶
●集 合 JR新神戸駅 8:15(詳しい場所は、後日 案内します。)
●費 用 交通費実費+森林植物園入園料300円
※どっか紅葉見に行きたいな。そうだ、六甲へ行こう!ということで新神戸駅から布引の滝、トゥエンティクロスを経て森林植物園へ。人気のコースで混み合うかもですが、都会の山の紅葉を愛でに行きたいと思います。
距離は長いですが、六甲の紅葉を満喫できるハイキングコースです。
例会山行
UPDATE 2023-09-23
例会山行
UPDATE 2023-09-23
個人山行
UPDATE 2023-09-04
例会山行
UPDATE 2023-08-22
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 天生峠🅿-天生湿原-カラ谷分岐-ブナ探勝路-籾糠分岐-籾糠山ピストンー木平分岐-木平湿原-木平探勝路-カラ谷分岐-(カラ谷登山道をカツラ門までピストン)-天生湿原-🅿
(歩行時間約5時間半 trekking①)
●地 図 平瀬、鳩山
●出 発 亀岡/AM4時 (自家用車使用) ピックアップ応相談
●費 用 約6,000円(森林環境整備推進協力金500円/人含む)
※ 天生県立自然公園の高層湿原やブナ原生林の紅葉に会いに。
北飛騨の森を一緒にあるきましょう!北アルプスも一望できるかも。
・天生湿原は周回できるので、往路・復路で道を変えようと思います。
・下山後のオプショナル:城山天守閣展望台または荻町城跡展望台で白川郷を一望したいなぁ!
例会山行
UPDATE 2023-08-22
個人山行
UPDATE 2023-08-15
個人山行
UPDATE 2023-07-26
例会山行
UPDATE 2023-07-28
例会山行
UPDATE 2023-07-28
例会山行
UPDATE 2023-07-28
例会山行
UPDATE 2023-07-20
会員へのお知らせ
UPDATE 2023-07-18
2023年度指導・遭対委員会事業の一環として、初級者向けの沢登り講習会を下記のとおり実施いたします。
昨年までは、交流会としていましたが、今回からは、沢登りの基礎技術を学んでもらえる講習会としました。そのため、初級者向きの比良・白滝谷で行います。全く沢登り初めての方でも参加できます。連盟会員他、多数のご参加をお待ちしています。
記
1 目 的 沢登りをやりたいができない!!ストレスを解消!!
2 日 時 9月2日(土)
3 場 所 比良安曇川支流 白滝谷遡行
4 集 合 9月2日(土)8時00分 大津市葛川支所前P
(交通の便がない方、早めに下記まで連絡してください。)
5 コース 支所前P…牛コバ…白滝谷…夫婦滝…登山道…牛コバ…支所前P
6 参加資格 京都府山岳連盟加盟の会員及び会員外の方で、日本山岳共済保険(登山コース)又は、同等以上の保険に加入されており、次のことが了承できる方
㊟.この山行は、連盟会員外の方でも参加できますが、公募登山ではありません。参加者相互の自主的な山行です。事故の際は、参加者全員で公的機関へ引き継ぐまでの救助は行いますが、それ以上の補償はしません。
7 参加費 連盟会員1500円 連盟会員外3000円(指導者の交通費・昼食費用等に充当します。)
※交通費は、自家用車をお世話になった方に各自で支払ってください。
8 持ち物 フエルトシューズ等、沢登り装備(ロープは、連盟で準備します。)
9 その他 (公社)日本山岳スポーツクライミング協会公認指導員の方へ:この事業は指導員資格更新の際に必要な義務研修に含まれます。
◆申込み◆ 8月30日(水)までにFAX又はMailで下記まで(当日参加も可能、但し下記の用紙に必要事項を記入の上、当日持参下さい) 問合せ:連盟携帯電話 090-2355-2551 京都府山岳連盟 指導・遭対委員会
FAX 075-692-3490
E-mail info@kyoto-gakuren.jp
お知らせ
UPDATE 2023-07-18
個人山行
UPDATE 2023-07-09
個人山行
UPDATE 2023-07-09
個人山行
UPDATE 2023-07-07
個人山行
UPDATE 2023-07-07
例会山行
UPDATE 2023-06-01
例会山行
UPDATE 2023-06-01
個人山行
UPDATE 2023-06-06
装 備 無雪期テント泊装備
出 発 クラブハウス 午後11時(自家用車使用・ピックアップ応相談)
行 程 3~4日 亀岡=新穗高温泉🅿-滝谷出合-槍平-南岳西尾根-南岳小屋テント場
5日 テント場-中岳-大喰岳-槍ヶ岳-西鎌尾根-樅沢岳-双六小屋テント場-双六岳(往復)
6日 テント場-弓折岳-鏡平-ワサビ平-新穗高温泉=京都
地形図 笠ヶ岳・穗高岳・槍ヶ岳
※ 4日の夜を南岳小屋で過ごすと、5日は午前の早い時間に槍ヶ岳の山頂にアタックできて、空いているんです。
テント泊の計画ですが、小屋泊の計画も可能です。行程、装備などの質問も含めて、リーダーまで申し出てください。
会の申込表/伝助への記入をお願いします。
個人山行
UPDATE 2023-05-02
例会山行
UPDATE 2023-06-07
例会山行
UPDATE 2023-08-28
例会山行
UPDATE 2023-04-29
●装 備 無雪期日帰り装備
清掃道具/軍手・火ばさみ等。ゴミ袋はこちらで準備します。
●コース 京都一周トレイル
ケーブル八瀬駅…<ケーブル利用>…ケーブル比叡駅-瓜生山-北白川
(歩行時間約3時間 trekking①)
●地 図 京都一周トレイル 東山
●集 合 ケーブル八瀬駅前 9:15集合
(叡山電鉄出町柳駅8:52発-八瀬比叡山口駅9:06着利用)
●費 用 交通費実費(ケーブル運賃別途必要)
※京都一周トレイルは、歴史や文化も一緒に楽しめる京都ならではのトレイルです。道はよく整備されていて、道標もバッチリ。どのコースを歩いても、登山口や下山口の交通アクセスが便利です。
今年は、ケーブル比叡駅から銀閣寺方面へ下る登山道を清掃します。
例会山行
UPDATE 2023-04-29
会員へのお知らせ
UPDATE 2023-04-13
鞍馬から貴船までの道のりを 新緑や山野草の観察をしながら歩きます。詳細は下の「府民自然観察会鞍馬貴船」をクリックしてご覧ください。
参加希望者は、会で取りまとめて申し込みますので、5/6㈯までに 藤井にご連絡ください。
個人山行
UPDATE 2023-04-11
会員へのお知らせ
UPDATE 2023-04-11
先のグループLINEで連絡させていただいた通り、会のインスタグラムのパスワードを変更しました。
ユーザーネーム:randonnee_kk (変更していません)
新パスワード:Yama&kawA#1994
大変お手数をおかけしますが、インスタを設定済みの方は
再ログイン時に上記パスワードを入力してください。
マニュアルも更新しておきました。
「Instagram 導入マニュアル」
よろしくお願いします。
会員へのお知らせ
UPDATE 2023-04-07
2023年度の総会で提案の上がった、会のインスタグラムを開設しました。
ユーザーアカウント:randonnee_kk
パスワード:Yama@Kawa
※会員外にはリークしないでください
インスタグラムの設定方法がわからない方は、以下に簡単なマニュアルを作っていますので参照ください。
「Instagram 導入マニュアル」
その他不明な点あれば、荻田まで・・・って、私もインスタグラムの事はよく分かっていませんが💦
個人山行
UPDATE 2023-04-02
例会山行
UPDATE 2023-03-19
例会山行
UPDATE 2023-03-19
例会山行
UPDATE 2023-03-19
●装 備 無雪期テント泊装備(会で所有しているグループ用テントを使用)
●日 程
▶️5/26㈮ 亀岡出発/23:00…<車>…三崎港(愛媛県)
▶️5/27㈯ 三崎港発/7:30…<フェリー>…佐賀関港(大分県)着/8:40…<車>…吉部登山口駐車場到着
コース:登山口(10:40)-大戸越-段原-大船山-段原-坊ガツル着/17時頃(テント泊)
参考:日の入り時刻19:14
▶️5/28㈰ 坊ガツル出発(5:00)-吉部登山口(6:40)…<車>…由布岳正面登山口駐車場到着
コース:登山口(8:00)-由布岳東峰(往復)-駐車場
駐車場出発/12:30…<車>…佐賀関港(14:00着ー15:00発)…<フェリー>…三崎港着/16:10
…<車>…亀岡着/23:00すぎ
●歩行時間 1日目:約6時間 2日目:約3時間30分
●地形図 大船山、別府西部
●費 用 交通費約12,000円+食料費、他
●募集人数 先着7名。会員連絡用ページ「伝助」に記入すると共に、会の事務局Fまでご連絡ください。
※有名なミヤマキリシマの花色に染まる くじゅう連山を目指します。
「法華院温泉でお風呂に入って、坊ガツルで満天の星空を見る。翌日は、由布岳に登って、あわよくば別府のお湯につかりたい!」とても欲張りな計画です。
例会山行
UPDATE 2023-03-05
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース エンゼルライン山頂駐車場(9:00)ー久須夜ヶ岳ー蘇洞門入口(9:45)ー泊乗越ー大門小門(12:00)ー泊乗越ー蘇洞門入口ー駐車場(15:00)(歩行距離約8㎞、歩行時間5時間 trekking①)
●地形図 鋸崎
●集 合 自家用車使用。京都、亀岡ともに6:00出発/別ルートにて小浜市内で合流予定。
●交通費 約2,500円、他。
※福井県にある、久須夜ヶ岳(くすやがたけ)。標高619mのいわゆる低山。このピークは踏みますが、本当の目的はここから。久須夜ヶ岳からズンズン下って景勝地「蘇洞門(そとも)」まで歩きます。
山頂近くからの登山スタート。行きは下山し戻りは登る、という普通の登山と逆パターンを楽しみましょう。
会員へのお知らせ
UPDATE 2023-02-27
例会山行
UPDATE 2023-02-27
例会山行
UPDATE 2023-02-27
例会山行
UPDATE 2023-01-31
例会山行
UPDATE 2023-01-31
会員へのお知らせ
UPDATE 2023-01-23
冬鳥の観察会が地元の亀岡で開催されます。数年前に購入した「野鳥の図鑑/下敷き」が、やっと日の目をみると喜んでいるのは、私だけでしょうか?
詳細は、下に張っているリンク先から 確認してください。
なお、参加希望の際は、事務局/藤井までご連絡ください。会として取りまとめて、自然観察委員会へ連絡します。
締め切り:2/6㈪とします。
会員へのお知らせ
UPDATE 2023-01-17
2023年度の例会山行予定&担当リーダー表を追加しました。
会員ページ右側にリンクを追加しています。
各担当リーダーさんは担当山行の2ヶ月前までに、
計画の検討や先輩リーダーに相談して準備をし、計画の提出をお願いします。
また、例会に参加されるメンバーの方も、ツアー山行にならない様に
各人で事前準備の上、担当リーダーへの温かいサポートをお願いします。
by へっぴりゴシ
会員へのお知らせ
UPDATE 2022-12-26
2023年度の例会の計画について、山行企画部からお知らせします。
◆2022年度同様、登山学校の日程を考慮し、毎月2回、当番制で、会のメンバーに計画していただく。
『例会予定日については年間スケジュール表(4月〜12月まで)を参照』
◆計画をお願いするメンバーは、15名の方をあらかじめ候補として選出。
◆計画候補の方のグループLINEを作成、そのLINE上に希望する日程を入力していただき、情報の共有ができるようにする。
(年内にはグループラインを作成してご連絡します)
◆募集締め切りは2023年1月15日(日)とする。
◆例会はメンバーの計画によるものが1ヶ月に2回、山行企画部によるものが1回、計3回を予定。
どうぞ皆様、積極的なご参加をお願いいたします。
『2023年度 例会年間スケジュール表(4月~12月)』
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2㈰総会 | 7㈰ | 4㈰清掃登山 | 2㈰ | 3㈰ | 7㈯ | 3(金・祝) | 2㈯ | |
15㈯ | 14㈰ | 10㈯ | 15㈯ | 9㈯ | 15㈰ | 11㈯ | 17㈰納山会 | |
23㈰ | 27㈯ | 16㈰ | 24㈰ | 28㈯ | 19㈰ |
例会山行
UPDATE 2022-12-23
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 道の駅ふたかみパーク當麻🅿-教善寺前-雄岳山頂-雌岳山頂-岩屋峠-祐泉寺-🅿
下山後に車で屯鶴峯専用🅿へ移動して、屯鶴峯を周回
(歩行時間 二上山/約2時間40分+屯鶴峯/約1時間 trekking①)
●地形図 大和高田
●集 合 自家用車使用 (亀岡駅/6時30分 京都駅/6時40分)
※ピックアップ場所については、個別に相談します。
●費 用 約3,000円、他
二上山は、ダイヤモンドトレイル北端にある双耳峰の山。万葉集にも詠まれた山で、史跡も沢山あります。
また、「二上山の白色凝灰岩は、古墳時代の石棺の材料」で、北隣の屯鶴峯は、それが地表に露出しているので、灰白色の景色となったそうです。
例会山行
UPDATE 2022-12-23
●装 備 積雪期日帰り装備
ワカン、10~12本爪アイゼンの両方が必要。スノーシューは不向き。
ストック(スノーバスケット付き)、スパッツ。
●コース 朽木麻生/木地山前バス停-小ピーク723-百里ヶ岳山頂(往復)
〈百里ヶ岳山頂から東にのびる尾根を登ります。〉
(歩行時間約5時間 trekking②)
※登山口のアクセス状態によっては、以下のルートに変更します。
小入谷越-シチグレ峠-百里ヶ岳山頂(往復)
●地形図 古屋
●出 発 自家用車使用 (亀岡駅/6時 京都駅/6時30分)
●費 用 約3,000円、他
※福井県と滋賀県の県境に位置する標高931mの山。若狭湾と琵琶湖、比良山系の山を眺めながら、雪山を満喫しませんか。
雪の利点を生かして、最短ルートで山頂を目指し、尾根芯を探して進みます。(事前に地図の確認をお願いします。)
注意】雪道が予想されますので登山口までの車を出して下さる方を募集します。
可能な方は、会のグループLINEに氏名/乗車定員数を明記して、お知らせください。
例会山行
UPDATE 2022-12-23
会員へのお知らせ
UPDATE 2022-12-05
●トレイル委員会
トレイル委員に当会より浅田さんが活動に参加。
トレイルのパトロール、整備、補修等が主な仕事となります。
高齢化が進み、若手に委員会に入ってほしいという要望あり、参加者募集中。
●トレイル標柱の汚れについて
トレイルの標柱に苔が付き汚れている。トレイル委員の方で水とタオルで拭きとってきれいにしているが、数が多く間に合わない状態である。標柱1本あたり2Lの水できれいになる。
代表より
「トレイルを歩く機会があれば、皆で水を少しずつ持って標柱1本でもきれいにしていただけると助かります。自分たちも歩くトレイル、皆さんのご協力、お願いします」
●登山口トイレについて
登山口の寺院、神社等のトイレ使用に関して登山者のマナーの悪さに苦情が多く、中にはトイレ使用不可となっているところもある。
利用させてもらえるところでは、マナーを守り、汚さないように。
また、「今後、登山口のトイレはないもの」、と思うくらいがよいかもしれない、とのこと。
●サンガスタジアムリードウォールでの事故を受け、改修工事を実施。
工事期間未定、来春2か月ほどリードウォールは使用不可。
●「ぐるっと京都トレイル 30周年記念大会」に対する協力依頼
来年は京都一周トレイル開設30周年となり、記念事業として大会を開催予定
2023年4月(日は未定)、伏見桃山~ケーブル比叡
12月15日(木)19:00~京都テルサにて準備会議、各団体より数名参加の依頼あり
(栗野、後藤、田辺、垂井が出席)
詳細は今後詰めていきますが、当日皆さまのご協力お願いいたします。
なお、日程につきましては、決まり次第お知らせいたします。
以上
理事 垂井 睦
例会山行
UPDATE 2022-11-30
●装 備 積雪期日帰り装備(ワカンorスノーシュー)
●コース 【往路】JR/京都駅6:33発…長浜駅(乗換)8:00…余呉駅8:19着
余呉駅-江土登山口-大岩山-賤ケ岳-公法寺山-大平良山-権現峠-余呉駅(歩行11.4㎞ 約6時間半 trekking①)
【帰路】JR/余呉駅15:11発…京都駅16:42着
●地形図 木之本
●集 合 JR京都駅6:33発 各停/長浜行きに乗合せ
●費 用 交通費実費、他
※賤ケ岳山頂では、足元の山を挟んで琵琶湖と余呉湖が広がっています。遠くには横山岳をはじめとする白い山並み。冬の眺望は抜群です。
歩行時間は、雪上なので、無雪期のコースタイムの2割増しで計算しています。無理なく、ワカンでの足慣らしをしましょう。尚、帰りの電車に間に合うようにコースを短くするかもしれません(下山予定15:00)。
例会山行
UPDATE 2022-11-30
例会山行
UPDATE 2023-11-29
●装 備 積雪期日帰り装備 (愛宕山まで:チェーンスパイク・防寒着)
愛宕山山頂~竜ヶ岳は、積雪の可能性あり(ワカン・スノーシュー)
●コース JR保津峡駅-ツツジ尾根-荒神峠-水尾分かれ-黒門-愛宕山登山者休憩所-竜ヶ岳(往復) (表参道での下山も可) (歩行時間約7時間 trekking②)
※愛宕神社に参拝して竜ヶ岳には行かずに下山する方も大歓迎。(歩行時間5時間 trekking①)
●地形図 京都西北部
●集 合 JR保津峡駅 8:00
●概算費用 交通費実費、その他
※ 新年恒例の愛宕山への登山ですが辰年ということで竜ヶ岳まで足を延ばしましょう。
例年、黒門から上では参道が凍結することが多いので、チェーンスパイクを持参すると安心です。愛宕山から竜ヶ岳へは積雪がある場合があります。ワカン・スノーシューの出番があるかも…。果たして辰年の新春登山 どんな顔で我々を迎えてくれるでしょうか⁈
個人山行
UPDATE 2022-11-01
●装備 無雪期日帰り装備
●コース 国道425号沿い登山口5:30頃~行仙岳6:30~持経ノ宿10:20〜(ピストン)登山口15:00着
(歩行距離約13km/時間約9時間 trekking②)
●地形図 池原
●交 通 自家用車使用 亀岡&京都 / AM1:00頃出発
●概算費用 約4,000円
先月例会で行った南奥駈道のその先へ・・・今回はピストン。少しづつ繋げていきます。
※時間あればお風呂に入って帰ります。念の為NYセットを準備ください。
※気温は下がりますので、防寒着はお忘れなく。
※寝不足登山になります。前日までの体調管理を各人でお願いします。
※日が短くなっています。ヘッデンの点検はお忘れなく。
その他不明な点ありましたら へっぴりゴシ まで連絡ください。
例会山行
UPDATE 2022-10-28
例会山行
UPDATE 2022-10-28
個人山行
UPDATE 2022-10-19
会員へのお知らせ
UPDATE 2022-10-11
皆様のご協力により、2022年度当初にお願いしたリーダーの当番が12月までで一巡し、例会山行をスムーズに実施できる体制が整ってきました。ありがとうございます。山行企画部としましては、『リーダーを担当することで、山行計画を今までと異なる視点から考える会員さんが増える』ことを期待して、これからも『当番リーダーによる例会』を進めていきたいと考えています。
さて、1月~3月の例会について当番リーダーを公募いたします。
我こそはという方、下記の日程の中で立候補をしていただけると嬉しいです。
立候補、またはご質問等あれば、チーフリーダー/片山にご連絡ください。
【日程】
1/3㈫ 愛宕山
1/8㈰
1/28㈯
2/5㈰
2/25㈯
3/5㈰
3/18㈯
立候補の締め切りは11/20㈰。締め切りを過ぎて立候補のない日程につきましては、個別で依頼させていただく場合があります。その際は、どうぞご協力ください。よろしくお願いいたします。
山行企画部
例会山行
UPDATE 2022-09-27
例会山行
UPDATE 2022-09-27