例会山行
UPDATE 2025-02-27
●装 備 無雪期日帰り装備 (希望者:テント泊装備)
●コース JR蓬莱駅 (7:40スタート)-蓬莱山登山コース入口-小女郎峠-蓬莱山➡
『日帰り組』➡ 打見山-天狗杉-JR志賀駅(15:30予定) (歩行時間約7.5時間 trekking①)
『テント泊』➡打見山-比良岳-金糞峠 (16:20予定)テント泊
金糞峠(7:30スタート)-コヤマノ岳-武奈ヶ岳-コヤマノ分岐-イブルキノコバ―前山-イン谷口-天然温泉比良とぴあ(昼食・入浴)
…送迎バスでJR比良駅へ(16:00予定) (歩行時間約8.5時間+約6.5時間 trekking②)
●地形図 比良山、北小松
●出 発 JR京都駅7:00発/湖西線→JR蓬莱駅7:31着に乗り合わせ
●費 用 交通費実費 (テント泊組は、入浴料620円+昼食代も必要)
※ 蓬莱山では一面に黄色の水仙が咲いてるかも♡
滋賀県・比良山地で縦走練習 可能な方はテント泊の練習も
頑張って2日間歩いた人は 温泉でゆっくり疲れを癒してから帰りましょう!
例会山行
UPDATE 2025-02-27
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 常宮神社🅿…<バス/常宮バス停7:20発~浦底バス停>…蠑螺ヶ岳登山口-蠑螺ヶ岳-カモシカ台-西方ヶ岳-常宮神社🅿
(歩行約6時間 歩行距離9.5㎞ trekking①)
●地形図 杉津
●出 発 亀岡4:00 京都4:30 (自家用車使用)
●費 用 約2,500円(バス代200円を含む)
※ 敦賀半島のほぼ中央に位置する二座を縦走します。
眼下に広がる敦賀湾を眺めながら、春の山歩きを楽しみませんか。
例会山行
UPDATE 2025-02-27
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 種まき権兵衛の里🅿-馬越峠登り口-馬越峠-天狗倉山(ピストン)-馬越峠-便石山-象の背-便石山登り口-🅿 (歩行約6時間 歩行距離約10㎞ trekking①)
●地形図 尾鷲・引本浦
●出 発 亀岡5:00 京都5:30 (自家用車使用)
●費 用 約4,500円
※ 東紀州で人気の高い2座「天狗倉山(てんぐらやま)」「便石山(びんしやま)」に登ります。「馬越峠(まごせとうげ)」登山口から峠までは、果てしなく続く石畳の道を上がっていきます。世界遺産「熊野古道」です。
辿り着いた映えスポット「象の背」から見下ろす絶景も楽しみです。
例会山行
UPDATE 2025-02-27
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース ①赤熊🅿-音羽の滝コース-牛つなぎ広場-半国山山頂(往復)
②赤熊🅿-音羽の滝コース/450m地点-烏帽子山-小池山-牛つなぎ広場-山頂へ行かず下山 (いずれも歩行約3時間 trekking①)
●地形図 埴生
●出 発 8:20 亀岡市交流会館🅿 数台の車に分乗して出発
●費 用 約300円
※ 午後から当会の総会なので、下山目標12:00。昼食は下山後です。
短いコース設定ですが、昨年、当地で「歩き方教室」をしたのは、記憶に新しいところ。地元の低山ながら、いろんな種類の地面がある山です。夏山に向けて、安全な足の運び方を自身で確認しましょう。
コース①、②は、どちらでも選んでください。
例会山行
UPDATE 2025-01-10
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 綾部市老富町登山口🅿-胡麻峠-三国岳-南へ尾根を下る-🅿 (歩行約2時間半 trekking①)
●地形図 東舞鶴
●出 発 亀岡7:00 (自家用車使用)
●費 用 約1,500円+ミツマタ群生地運営協力金200円/1人
※ 丹波、丹後、若狭の境界にある山。
稜線上では、左手に舞鶴湾、右手には丹波の山々が望めるらしい。
短い距離ですが、初めての山、あまり人が行かない谷道なので、読図が楽しみです。
下山後に「水源の里・老富」へ「ミツマタの群生」を見に行きましょう。