例会山行
UPDATE 2025-02-27
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース ①赤熊🅿-音羽の滝コース-牛つなぎ広場-半国山山頂(往復)
②赤熊🅿-音羽の滝コース/450m地点-烏帽子山-小池山-牛つなぎ広場-山頂へ行かず下山 (いずれも歩行約3時間 trekking①)
●地形図 埴生
●出 発 8:20 亀岡市交流会館🅿 数台の車に分乗して出発
●費 用 約300円
※ 午後から当会の総会なので、下山目標12:00。昼食は下山後です。
短いコース設定ですが、昨年、当地で「歩き方教室」をしたのは、記憶に新しいところ。地元の低山ながら、いろんな種類の地面がある山です。夏山に向けて、安全な足の運び方を自身で確認しましょう。
コース①、②は、どちらでも選んでください。
例会山行
UPDATE 2025-01-10
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 綾部市老富町登山口🅿-胡麻峠-三国岳-南へ尾根を下る-🅿 (歩行約2時間半 trekking①)
●地形図 東舞鶴
●出 発 亀岡7:00 (自家用車使用)
●費 用 約1,500円+ミツマタ群生地運営協力金200円/1人
※ 丹波、丹後、若狭の境界にある山。
稜線上では、左手に舞鶴湾、右手には丹波の山々が望めるらしい。
短い距離ですが、初めての山、あまり人が行かない谷道なので、読図が楽しみです。
下山後に「水源の里・老富」へ「ミツマタの群生」を見に行きましょう。
例会山行
UPDATE 2025-01-10
●装 備 無雪期日帰り装備
●コース 比叡山坂本駅-衣掛岩-横川中堂-元三大師堂-比叡山行院-定光院-元三大師堂-霊山峰-阿弥陀峰-三石岳-八王子山-比叡山坂本駅 (歩行約6時間 trekking①)
●地形図 京都東北部
●集 合 JR京都駅 湖西線新快速敦賀行 8:15乗車 比叡山坂本駅8:30着
●費 用 交通費実費
※ 横川中堂あたりにバイカオーレン(この辺りはキタヤマオーレンと呼ばれるらしい)を愛でに行きましょう
定光院にはたくさんのお花がありますよ
例会山行
UPDATE 2024-12-24
●装 備 積雪期日帰り装備
ワカン or スノーシューと簡易アイゼン(チェーンスパ可)
●コース マキノ高原駐車場-赤坂山登山口-ブナの木平-栗柄越-赤坂山山頂 (往復)
(歩行約5時間半 雪山トレッキングレベル ① )
●地形図 駄口
●出 発 亀岡5:30 (自家用車使用) 妹子の郷 7:15 着を目処にピックアップ応相談
●費 用 約3,000円
※ 暑い 9 月に汗をかきかき登った赤坂山
今度は雪景色と化した同じコースを歩きます
雪山初心者も Let’s try ! !
童心にかえって雪遊びを楽しみましょう
例会山行
UPDATE 2024-12-24
●装 備 積雪期日帰り装備 (アイゼン10本爪以上・防寒着)
●コース 御在所ロープウェイ🅿 =山上公園駅 - 御在所岳 – 国見峠– 国見岳-国見峠- 裏道 – 藤内小屋 – 裏道登山口–🅿(歩行約5時間 trekking②)
●地形図 御在所山
●出 発 亀岡6:00(自家用車使用) 御在所ロープウェイ/9:00乗車予定 (ピックアップ応相談)
●費 用 約2,000円 + ロープウェイ片道料金 1,500円
※ 鈴鹿山脈の主峰である御在所岳(1,212m)は、麓から頂上まで ロープウェイも出ており、観光目的で登る方も多く人気の山です。
四季折々の自然を楽しめる御在所岳。冬の魅力の1つである樹氷を観にいきませんか?