スマホやタブレットからの山行レポート投稿で分かりにくいとのご意見が出ていますので、補足資料を準備しました。
ご参考にしてください。
会員へのお知らせ
UPDATE 2022-06-05
会員へのお知らせ
UPDATE 2022-05-05
新設の理由
① 外部閲覧者に、当会が個人山行でも いろいろな形態の山行を行っていることをお知らせする。
② 会員同士の情報の共有を図る。
公開される計画の中には、既に募集が終わった計画もあります。でも、それを見て「私も行きたかった。」→「私も行きたい。」→山行企画部への行き先提案や新たな個人山行計画に繋がる。こんな流れが起こることを期待しています。
また、会のLINEで個人山行の募集をする場合がありますが、参加申し込み先を山行リーダーの個人LINEに指定するために「どなたが申し込みをしているのかがわからない。」といった声を聴くことがあります。この問題の解消に【伝助】を活用していただけます。
掲載される登山計画は、各リーダーの許可を得たものです。皆さまのご協力をお願いいたします。尚、「個人山行スケジュール」の使用に関しては、事務局補佐/前原までご連絡下さい。
事務局長 藤井里美
会員へのお知らせ
UPDATE 2022-04-09
京都府山岳連盟 自然保護委員会にて、「府民 春の自然観察会」が開催されます。
以下、引用です。
府民 春の自然観察会
主催(一社)京都府山岳連盟 主管 自然保護委員会
実 施 要 項
新緑の中を松尾大社からスタートし、東海自然歩道を西芳寺まで進みます。その後、西芳寺谷を植物、野鳥、虫を観察しながらさかのぼります。新緑の植物観察とシイ、カシ類をはじめとした照葉樹林とその開花状況、営巣中の夏鳥たちの観察、鳴き声などを聞きながら中流域(油の谷休憩所)まで進み、昼食後来た道を戻ります。行程中、松尾大社、鈴虫寺、西芳寺、の地歴と西芳寺谷の植生観察と野鳥、昆虫の観察が出来ればと考えています。
期 日 令和4年5月15日(日)
雨天中止(前日14日土曜日18時52分のNHK天気予報 京都南部午前午後降水確率60%以上は中止)
行 先 松尾大社、西芳寺谷
集 合 集合:午前9時 松尾大社前鳥居広場(受け付け 信号より二つ目の鳥居)
解 散 西芳寺京都バス停留所
行 程 松尾大社→(東海自然歩道)月読神社→鈴虫寺→西芳寺→西芳寺谷→西芳寺古墳群→油の谷河原(昼食)→西芳寺、京都バス停留所
観察ポイント
樹木 松尾大社 オガタマノキ、カギカズラ、サカキ、ムクノキ、モッコク、シタカシ
西芳寺谷 ヤブニッケイ、アリドオシ、カゴノキ その他落葉樹、常緑樹
鳥 西芳寺谷 オオルリ、キビタキ、サンコウチョウ
虫 山際 大型アゲハ類(クロアゲハ、カラスアゲハ、モンキアゲハ)
松尾山 オオセンチコガネ、オトシブミ、ゴミムシ、オサムシなど
持ち物 日帰りハイキング装備(登山靴、ストック、雨具、帽子、手袋など)、昼食、水筒、行動食
筆記用具、ごみ袋など(あれば双眼鏡、ルーペなど)
参加費 500円 小中学生は無料(小学生は保護者同伴)
講 師 (公社)日本山岳SC協会認定 自然保護指導員(服部忠委員他の委員による)
各地点で本委員会の参加指導員が観察解説を行います。
申し込み 5月10日(火)まで
西芳寺谷の林道をさかのぼります。標高差は約100mです。コース上特に危険個所はありません。
山岳会所属の方は各会の自然保護委員までお申し込みください。
また、一般の方は下記の宛先へ往復はがきを送ってください。
往信面 住所、氏名、生年月日、電話番号、「府民春の自然観察会」参加申し込み、と明記し
返信宛名面には 自宅の郵便番号、住所、氏名をお書きください。(同居家族の場合は、一枚に連記でも可)
宛先 〒616-8242 京都市右京区鳴滝本町78 山本憲彦
備 考 当日のお問い合わせは、朝6時30分までに上記の山本委員長へお電話ください。
電話 090-1443-0121
なお、コロナ等諸般の事情によってはこれを実施しないこともあります。ご了承ください。
以下、岳連へのリンクです。
府民 春の自然観察会
会員へのお知らせ
UPDATE 2022-04-09
2022年度の例会山行の担当リーダー表を追加しました。
会員ページ右側にリンクも追加しています。
各担当リーダーさんは計画提出〆切までに、
計画の検討や先輩リーダーに相談してご準備をお願いします。
(どの先輩に聞いても優しく対応してくれます・・・きっと)
また、例会に参加されるメンバーの方も、ツアー山行にならない様に
各人で事前準備の上、担当リーダーへの温かいサポートをお願いします。
by へっぴりゴシ